「おしゃれしたいのに、毎日似たようなコーディネートになっちゃう…」「もっと気軽にいろんな服を着たいけど、お金がないなあ」と悩んでいませんか?
そんな方には洋服のレンタルサービス「エアークローゼット」がおすすめです。
オフィスカジュアルからオフファッションまで、定額で何度もレンタルできます。さらに、プロのスタイリストがあなたに似合う服も選んでくれるのです。
とはいっても、『どんな服があるの?』『本当に私に似合う服をえらんでくれる?』『使っている人の感想を知りたいな』と思うかもしれませんね。
そこでこの記事では、エアークローゼットについてとことん解説。特徴や登録方法、メリット、デメリットから口コミ、さらにお得に使える「招待コード」についても紹介します。
この記事を読めば、エアークローゼットについての疑問がなくなります。ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.エアークローゼットとは
エアークローゼットは、定額制で服のレンタルができるサービス。ドレスではなく、普段使いの服をレンタルできます。
1番の特徴はプロのスタイリストが、あなたに似合う服を選んでくれること!
他のレンタルサービスでは、自分で服を選ばないといけないので「似合うかなぁ。。」と心配になったり、「選ぶのが面倒。。」となってしまうことがあります。
でもエアークローゼットならプロが選んでくれるので、服のセンスに自信がない人や「自分で選ぶのが面倒。。」という人にピッタリ!
取り扱っているブランドは非公開にしているものの、大手ファッションビルや百貨店が取り扱っているものばかりです。オフィスカジュアルから、オフファッションを定額で何度もレンタルできます。
1ヶ月になんどもレンタルできるので、いろんな服を着てみたい人にも向いていますね。
登録者数は7万人を超えており、今はサービスを利用するのに待ち時間が必要になることもあるくらい、人気が急上昇しています。
そんな人気のエアークローゼットの料金や仕組み、そしておすすめポイントの順にみて行きましょう!
エアークローゼットの料金は?
エアークローゼットの料金は、次の2つのコースに分かれています。
おすすめは、レギュラープランです!
レギュラープランを選択すると、1ヶ月利用してみて満足できなかった場合、返金対応してもらうことができます。
また、レギュラープランは『3・6・10ヶ月分』まとめ払いすることで月額料金が安くなるため、お得です。さらに定額で借り放題になるだけでなく、過去にレンタルした服も購入できます。
「やっぱりあの服ほしい!」と思ったときに買えるのはうれしいですよね。
さらにレギュラープランなら、次の2つのオプションも利用できます。
- アクセサリーオプション:+月額1,000円で、1箱につきアクセサリーを1点レンタル
- ダブルボックスオプション:+月額8,800円で、1箱3着レンタルが「2箱6着」レンタルに
このようにメリットが多いため、基本的にはレギュラープランがおすすめです。
どんな手順で服が届くの??
まずは、無料会員登録をして、いつも着ているサイズや好みを記入していきます。すると、このデータをもとにスタイリストさんが服を3つ選んで、約4日で届けてくれます。
あとは、楽しむだけ!使い終わったらクリーニングや洗濯はせずに返却すればOKです!郵送や返却は全てクロネコヤマトが対応しています。
そのため、セブンイレブンやファミリーマートなど、ヤマト対応のコンビニで返却も可能です!
ここからは、エアークローゼットのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
2.エアークローゼットのおすすめポイント8つ
(1)プロがスタイリングするので、自分にピッタリの服が着れる
エアークローゼットでは、プロのスタイリストさんが「自分好みのコーディネート」はもちろん、「自分では選ばないようなコーディネート」を提案してくれます。
自分でコーディネートを考えると、ワンパターンになったり「この服可愛いけど、私に似合うかな」と心配になりますよね。
エアークローゼットなら、サイズ感もデザインもあなたに似合う服を選んでくれます。
さらに、トレンドアイテムの着こなし方などもアドバイスしてもらえるので、自信がない人でも安心して着こなすことができます。
実際、エアークローゼットを使っている人の91.8%がスタイリングに満足しているので、「自分にあった服を着たい!」「でも新しい着こなしやトレンドアイテムもきてみたい!」という人にはピッタリです!
(2)スタイリストにリクエストできる!
でも「好みじゃない服が届いたらどうしよう…」と思いますよね。
そんなときでも、エアークローゼットならスタイリストに直接服の感想を伝えることができます。
例えば、次のようなリクエストを送ることも可能です!
- 総レースの服は、ハデに感じるので好みじゃないです
- なるべく、くすんだ色の服は避けてください
ちなみに私は「フレアスカートは飾りが大きいと、お尻が大きく見えるので着たくないです」「シンプルな服が多いので、柄物にも挑戦したいです」と伝えたら、次のコーデを送ってくれました。
筆者コメント
さすがプロのスタイリスト。柄物アイテムビギナーの私でも着やすいスカートを選んでくれました!
ユーザーの中には、3回目からバッチリ自分の好みの服だけが届くようになったという声もありましたよ。
(3)1ヶ月の満足保証あるから安心!
エアークローゼットでは、もし満足できなかったら初月の月額会費を返金してもらえます。
もし好みに合わずに辞めたとしても、レギュラー会員になっておけば、1ヶ月以内の月額会費(最大9,800円税抜)と返送料が返ってくるのは安心ですね。
返金対象と条件は次の通りです。
- レギュラー会員であること
- クレジットカードで支払っていること
- 初回に届いた3着すべてに感想を記入して返送する
- 利用している間、1回以上服を交換すること
※ただし、洋服の修繕費用や弁償金、アイテム購入、割引き金額などは返金の対象とならないので注意してください。
満足できなかったら返品できるのは、心強いですね。
(4)クリーニングなしで返却OKだから手軽!
エアークローゼットでは、クリーニングや洗濯なしで返品できます。クリーニング代がかかったり、洗濯の手間がかかりません。
しかし、それだと「本当にキレイにしてるの?」と少し不安になってしまいますよね。
実は、エアークローゼットのアイテムはクリーニングの「ホワイト急便」が監修しているため、とても清潔です。
共に開発した防菌消臭効果の高い洗剤を使ってクリーニングし、さらに検品を2回行います。
わずかな汚れや匂いも見逃さず、丁寧にクリーニングして保存しているため、汚れがないきれいな服が届きますよ。
(5)気に入った服は購入できる
レンタルショップで服を借りても、「この服すごくいい!でも、レンタルだから返さないと…」と思うことありますよね。
エアークローゼットでは、服をレンタルして2ヶ月経つと10%〜30%OFFで購入することもできます。コーディネートのバリエーションを増やすには、たくさんの服が必要です。
とは言っても、服をたくさん持つのは管理が大変なもの。
エアークローゼットであれば、さまざまなコーディネートを楽しみながら本当に気に入った服だけ手元に残せます。
(6)気に入った服は洗濯して、何度も着れる!
元々エアークローゼットのアイテムは家庭での洗濯禁止だったのですが、最近になって家でも洗濯できるようになりました!ただし、洗濯するには次のルールを守る必要があります。
- 洗濯できるのは、洗濯表示で洗濯機の使用がOKか、手洗い表示のもの
- 洗濯機を使うときは、服をうら返してたたみ、洗濯ネットに入れる
- 手洗いの場合、うら返しやネットは不要
また、ニットのように洗濯ができないものでも、アイロンOKの表示があればアイロンがけもできます。
せっかく気に入った服が届いたら、何度でも着たいもの。汗をかきやすい夏でも、焼肉や居酒屋など食事のときでもオシャレを楽しめますよ。
(7)返送が楽
エアークローゼットを利用して感動したのが、返送の楽さです。次の3つのステップだけで返送が完了します。
- 返送したいアイテムを、同封されている返却袋に入れる
- 返送するアイテムを選んで、「返送方法・返送場所」を選択する
- 表示されたQRコードを、コンビニのレジで提示する
返却袋は、シールをはがすだけで封ができます。箱だと、どうしても部屋のスペースをとってしまうもの。
でも袋なら場所を取らないので、部屋をキレイなまま保てます!
また、コンビニでの手続きも、QRコードを見せるだけで完了。なので「返送伝票をなくしちゃった!!」と心配することもありません。
私は大阪から発送しましたが、次の日にはエアークローゼットに届いていました。
3.エアークローゼットの気になる4つのデメリット
エアークローゼットのデメリットには、次の4つがあります。
デメリット1.最初の登録が大変
エアークローゼットは、スタイリストが服を選びます。ピッタリのサイズの服を選ぶため、好みのカラーや服のサイズを細かく打ち込まなくてはいけません。
必要なこととはいえ、少しめんどくさく感じてしまう人もいるようです。
私も実際に登録してみましたが、かかった時間は10分程ほど。どちらかというと「好きなカラーと、着てみたいカラーまで分けて登録するなんて、細かい部分まで見るんだなあ」と感じました。
デメリット2.返却するたびに返送料がかかる
エアークローゼットでは服を返却するとき、返送料がかかってきます。
アプリ紹介サイトのいくつかでは無料と書かれているところもありますが、公式サイトに「返送には交換1回につき300円かかる」と明記されているので注意してくださいね。
返却するたびに返送料がかかるので、こまめに返送するよりも、まとめて返送しないとより多く返送料がかかってしまいます。
新しいキャンペーンは「キャンペーンを使ってエアークローゼットを1番お得に始める方法」という記事を毎月更新していますので、確認してみてください。
デメリット3.小物はレンタルできない
エアークローゼットでの貸出は、今のところ服のみです。そのため、服が届いても、服に合う小物やアイテムがないと困ってしまいます。
ある程度、シューズやバッグなどのアイテムをそろえていないと、エアークローゼットではそろえられないので注意が必要です。
4.エアークローゼットの口コミを紹介!
それでは最後に、エアークローゼットを実際に使っている人の感想を見ていきましょう。
写真では微妙に見えたけど、着てみたら意外といいかも!
いつも着ないようなデザインだと、最初はためらってしまうもの。しかし、スタイリスト監修とだけあって「着てみたら悪くない!」と感じるようです。
自分ではチャレンジできない色で楽しい!
デザインと同じくらい気になるカラー。好みで選んでしまうと、「またこの色買っちゃった…」となることってありますよね。
その点、エアークローゼットなら、自分で判断しないので「普段は買わないカラー」を着ることができます。レンタルだからこそ、着たことのない服にも気軽にチャレンジできるのは楽しいですね。
スタイリストにリクエストできるのがうれしい
だんだん慣れてくると、「こんな服を着てみたい!」と欲が出てきちゃいますよね…。でもエアクローゼットなら自分で選べない分、スタイリストにリクエストできるのがうれしいポイントです。
普段着ない服にもチャレンジできる
ニオイが気になる
エアークローゼットには本当にがっかりさせられた😱今回もの凄い脇臭い商品、前も毛玉だらけの商品が届いた。「品質管理は徹底して行っておりますが、ご期待に沿う…」とメールが来たが、ご期待に沿うレベルではなく品質管理が徹底できていないことを認識してして欲しい。#aircloset
— ぶれぶれRIKKA (@aoringoame3) 2017年2月2日
今回はハズレかなぁ
スタイリストが選んでくれたけれど、どうしても着こなせないという人も。とくに着慣れていない服だと、着るのをためらってしまう人もいるようです。
季節外れのものがきた
月額制ファッションレンタルサービス 「エアークローゼット」から2回目の洋服が届きました | Oneself http://t.co/2fhypc4e3K
4月も終わりなのにニットとか送りつけてくるプロのスタイリストさんって?1回めは古着臭いモコモコジャケットが送られてきた模様
— わかこ(°▽°) (@wakkotaso) 2015年5月1日
季節感のズレを訴える声も…。自分で選べない分、季節の変わり目のコーディネートでは、スタイリストとのズレが出てしまうこともあるようです。
5.招待コードで1番お得にエアークローゼットに登録する方法
最後に、エアークローゼットの登録方法を紹介します。
STEP0.無料会員登録をする
まずは、公式アプリかホームページで無料会員登録をしましょう。その後、ログインして月額会員の登録に移ります。招待コードは、Step.4プランを登録するときに入力します。
STEP1.好みのスタイルやカラーを選択する
ここでは、「好みのスタイル・好みのコーディネート・カラー」の3つを選んでいきます。
あくまでスタイリストさんがスタイリングを考えるための参考にするものなので、選んだものが届くわけではありません。
(1)スタイル
(2)コーディネート
ここでは、「まじめ・落ち着いた」を選択したときのコーディネートを参考に出しています。
お任せすることもできますが、「ちゃんと着れるのが届くかな。。」と心配な人は、普段着ているスタイルに近いのを選ぶと失敗しないと思います!
(3)カラー
ここで選んだのを参考にスタイリストさんがコーディネートを考えてくれます。
後から訂正したり、スタイリストさんと相談することもできるので気軽に選んで大丈夫です!
STEP2.サイズを選ぶ
普段着ているサイズを『S(7号/36)・M(9号/38)・L(11号/40)』から、トップスとボトムスそれぞれ選びます。
STEP3.ユーザー情報の入力
次にユーザー情報の入力です。ここでは、「名前・電話番号・住所」の三つだけです。
STEP4.プランと支払い方法を選んで、プランを決める
最後にプランを選びましょう。
月額費用が安いのはライトプランですが、1ヶ月の満足保証の対象になるのは「レギュラープラン」なのでレギュラープランを選ぶのがおすすめです。
このとき「招待コード」があれば、一緒に入力します。
招待コードは検索すると出てきますが、有効期限が切れていると使えません。
新しいキャンペーンは「キャンペーンを使ってエアークローゼットを1番お得に始める方法」という記事を毎月更新していますので、確認してみてください。
まとめ
洋服のレンタルサービス「エアークローゼット」について紹介しました。
エアークローゼットは、定額プランで何回も服をレンタルできます。プロのスタイリストが選んでくれるので、普段は着ない新しい自分に出会えるサービスです。
ただし、服はレンタルなので新品ではありません。また、好みの服装やカラーではない服が送られることもあります。
なかなか人の好みは把握しにくいもの。数回利用すれば、全て好みの服がくるようになったというユーザーが多いのが事実です。「何回も返却するのはめんどくさい!」という人には向かないでしょう。
「レンタル服でも気にしない!」「とにかくいろんな服を着たい!」という人は、ぜひエアークローゼットを使ってみてください。