クレジットカード

au PAY カードって実際はどうなの?メリットやデメリット、年会費や還元率などを徹底解説!

あなたはauユーザーで、au PAY カードについて調べていますね?

au PAY カードは、auが提供するクレジットカードです。

auが発行するだけあって、auユーザーに特化したサービスが目白押し。

なんと言っても、auケータイやauでんきなど、auサービスをカードで支払えばお得にポイントが貯められるのが魅力!

他にもauのネットショップであるauPAYマーケット(Wowma!)利用でポイント還元率が上がったりします。

したがって、au PAY カードはauユーザーには必須のクレジットカードです!

この記事では、au PAY カードのメリットやデメリットを徹底解説。

よりお得になる具体的な使い方や発行方法も解説しています。

最後まで読んでいただければ、auPAYカードを発行するべきかハッキリと判断できるようになりますので、ぜひご一読ください。

1. 結論!au PAY カードはauユーザーなら発行すべき!

結論から申し上げますと、au PAY カードはauユーザーなら発行するべき!と言えます。

auユーザーなら無料で、Mastercard® /Visa加盟店の利用ならどこでも元率1%となります。

さらに、提携のお店での利用で200円(税込)ごとに1.5%以上還元率がアップ!

au PAY カードで貯まったポイントは1P=1円として利用できます。

その使い方は、クレジットカードの請求予定額に充当できたり、au PAY マーケット(Wowma!)で使えたりと多岐にわたります。

つまり、auユーザーにとってとても便利でお得なクレジットカードです。

なぜそのように言えるのか、まずはau PAY カードの概要をみていきましょう。

au PAY カードの概要
au PAY カード
対応電子マネー
applepay_logo
カードブランド
master_logovisa_logo
発行会社年会費引き落とし日
>KDDIフィナンシャルサービス無料(au利用者)15日締め
翌月10日引落
ポイント還元率ポイント価値付帯保険
200円につき2ポイント(還元率1.0%)1ポイント1円海外旅行・ショッピング
ETCカード家族カード

これを踏まえて、auPAYカードの詳細を解説していきます。

2. au PAY カードのポイント還元に関するメリット

ここからはau PAY カードの気になるポイント還元について解説していきます。

Mastercard® /Visaが使えるお店なら、200円(税込)ごとの利用で、2ポイント貯まります。

例えば、1ヶ月にデパートで2万円、スーパーで1万円、auPAYカードを使ってお買いものをすれば、合計300ポイント還元されます。

また、ETCカードや公共料金でもポイントが貯めることが可能です。

これだけ見てもお得ですが、au PAY カードならではの魅力はなんでしょうか。

さらなるau PAY カードのお得な魅力をご紹介します。

au PAY カードのお得な魅力

  • auケータイ代をカード払いすれば実質2%還元でお得!
  • auでんきでポイント最大5%貯まる
  • 提携のお店なら常時ポイントが1.5倍以上に
  • auPAYマーケット(Wowma!)利用で最大15%ポイント還元

(1)auケータイ代をカード払いすれば実質2%還元でお得!

au電話料金をau PAY カードで決済すると、通常利用の1.0%に加えて、1,000円(税別)ごとに10ポイント以上貯まります。

日常生活で必須と言える携帯料金の支払いで、お得にポイントが貯まるのは大きなメリットですね!

具体的なau電話料金のポイント加算は、契約している料金プランによって変わりますので、詳しく知りたい方は公式サイトへお問い合わせください。

au PAY カードの公式サイトへ

(2)auでんきでポイント最大5%貯まる

au PAY カードは、提携する電力会社、水道局、ガス会社の公共料金のお支払いが可能です。

特に「auでんき」へ加入すると、電気料金に応じて最大5%のポイントが貯まります。

季節によっては、電気代が8,000円以上になる月もあるかと思います。

そんな方は、「auでんきポイントで割引」だけで毎月400ポイント、年間でなんと4,800ポイントも貯めることができます。

au PAY カードの決済で、通常ポイント1%と合わせて最大6%のポイント還元が可能です。

電話料金の支払いでは他のカードに見られない還元率ですので、大きなメリットです!

(3)提携のお店なら常時ポイントが1.5倍以上に

さらに、au PAY カードは提携店での利用で200円(税込)ごとに1.5倍以上アップして貯まります。

例えば、提携店であるセブンイレブンでau PAY カードを利用すれば、200円(税込)ごとに3ポイント付与されます。

つまり、通常還元率が1%のところ、提携のお店でカードを利用すれば還元率は1.5%以上にアップします。

「ポイントアップ店」と呼ばれる提携店は、コンビニ、ドラッグストア、ガソリンスタンドまでバラエティ豊富です。

主なポイントアップ店はこちら

どれも日常でよく使うお店ばかりですね。

効率よくポイントを貯めたい方は、提携店での活用でお得に貯めましょう。

(4)auPAYマーケット(Wowma!)利用で最大15%ポイント還元

Wowma!はauの通販サイトです。

Wowma!でお買いものをするとさらにお得になり、最大15%のポイントが還元されます。

条件ポイントUPの割合
Wowma!の会員ランク最高+7%
auかんたん決済をauPAYカードで決済+6%
auスマートパスプレミアム会員+2%
合計+15%

Wowma!は家電製品やファッション・日用品などを豊富に揃えるので、普段のお買いもので効率良くポイントを貯めることができます。

Wowma!のお買いもの利用でポイント還元率が上がるので、ぜひ活用してみてくださいね!

3. au PAY カードを使うメリット(ポイント還元以外)

ここからはポイント還元以外の魅力についてご紹介します。

au PAY カードは、ポイント還元以外にもたくさんのメリットを受けることができます。

どれも見逃せないメリットですので、順に詳しく解説していきます。

ポイント還元以外のメリット

  • 海外旅行保険最高2,000万円補償が手厚い
  • お買いものあんしん保険 ・紛失・盗難補償

(1)海外旅行保険最高2,000万円補償が手厚い

旅行費用をau PAY カードで決済することが条件の利用付帯ですが、海外旅行でのアクシデントにもしっかり補償がついているので安心です。

例えば、海外旅行中のケガや病気の治療費、カメラなどの携行品の破損・盗難など。

また、ホテルの設備を壊してしまったときなどの法律上の損害賠償まで、保険加入のお申し込み手続き不要で幅広く補償してくれます。

※海外旅行のみで、国内旅行には保険がつきません。

(2)お買物あんしん保険でもしもの対策を!

国内外でカードで購入した品物の破損・盗難などの損害に対する保険です。

せっかく買った商品を落として壊してしまった・・・!そんな場合にも保険が適用されるので安心です。

4. au PAY カードを利用する際の注意点

au PAY カードを利用する際に、いくつか注意点がありますので見ておきましょう。

以下の注意点を理解することで失敗なくau PAY カードを使用することができます。

au PAY カードの注意点

  • 非auユーザーにおすすめできない
  • 通常ポイント付与にはポイント対象外がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

注意点1. 非auユーザーにはおすすめできない

au PAY カードは、基本的に非auユーザーにはおすすめできません。

auサービスを解約すると、年会費1,250円(税別)が発生してしまいますし、200円ごとのWALLETポイントも付与されません。

au PAY カードは、auユーザー向けのサービスということに注意しましょう。

逆にauユーザーには、ポイントをお得に貯められる入会必須のクレジットカードと言えるでしょう。

注意点2. 通常ポイント付与にはポイント対象外がある

Mastercard®/Visa加盟店なら、どこでもWALLETポイントが貯まるauPAYカードですが、以下のようにポイント対象外となるケースがあります。

  • キャッシングやカードローンの利用料金
  • キャンセルされたカード利用代金 ・カード年会費や各種手数料(カード再発行手数料やATM手数料など)
  • 電子マネーへのチャージ(au PAY 残高、nanaco、楽天Edy、モバイルSuica 等)
  • モバイルSuica、SMART ICOCAの利用分

ご利用の際には、しっかりチェックしましょう。

5. au PAY カードとau PAY プリペイドカードとの違いは?

「クレジットカードはついつい使い過ぎてしまうのがこわい・・・」という方は、au Pay(auWallet)プリペイドカードがあるので使い過ぎの心配はありません。

au PAY プリペイドカードは、QRコード決済「au PAY」残高と紐づいたプリペイドカードです。

全国のMasterCard加盟店であるコンビニやスーパー、レストランなど、色々な場所での利用で可能です。

200円毎に1ポイントのWALLETポイントが貯まり、貯まったポイントはau PAY残高にチャージして使うことができます。

またクレジットカードからチャージするれば、ポイントの二重取りも可能。

つまり、au PAY カードをauPAYプリペイドカードに紐づけて使えば、使いすぎを防ぎつつ、より効率的にポイントを貯められるということです!

なので、他のクレジットカードを利用している方は、auPAYカードとauPAY プリペイドカードに統一して使うことをおすすめします。

auPAYについて詳しい内容は、以下の記事に詳しく記載されていますので、気になる方はぜひご参考ください。

6. auケータイの利用状況によってゴールドカードも検討しよう!

auケータイの利用状況によっては、au PAY ゴールドカードの利用も検討してみましょう。

au PAY ゴールドカードは年会費が10,000円(税別)ですが、ラウンジサービスやレンタカー優待など、旅行関連のサービスが充実しています。

また、国内旅行が保険の対象になり、国内・海外ともに手厚い補償などの特典があります。

カード優待の違い
 au PAY カードau PAY ゴールドカード
年会費無料(au利用者)10,000円(税別)
ポイント率200円(税込)につき2ポイント200円(税込)につき2ポイント
+1,000円ごとに最大100ポイント付与(auSTAR加入・対象プラン加入)
入会率最大1万ポイント最大2万ポイント
旅行特典なし

・国内31とハワイ空港ラウンジが無料
・一流ホテル・旅館の優待サービス
・レンタカー優待サービス
・海外アシスタントサービス

※左右にスクロールできます。

付帯保険の補償内容の違い
 au PAY カードau PAY ゴールドカード
海外旅行保険損害死亡・後遺障害2,000万円500万円
個人賠償責任2,000万円300万円
携行品損害20万円100万円
出航遅延・欠航・搭乗不能費用なし2万円
国内旅行保険死亡なし5000万円
入院なし1日につき5,000円
退院なし1日につき3,000円
ショッピング補償(国内・海外) 年間100万円年間300万円

※左右にスクロールできます。

1番の違いは、au PAY ゴールドカードは通常利用に加えて、1000円ごとに最大100ポイント付与されることですね。

ケータイ・スマホの定額料金が月8,000円を超えるプランの方は、年会費の元が取れますので、au PAY ゴールドカードのご検討を考えてみると良いでしょう。

au PAY ゴールドカードはau PAY カードと比較してメリットがない?デメリットや評判、おすすめの人まで解説

続きを見る

7. au PAY カードを発行する前に解決したい疑問

さて、これからau PAY カードに申し込みを考えている方は、次のような点が気になりませんか?よくある質問を下記にまとめましたので、ぜひ疑問を解消してください。

・引落はいつですか?

・紙の明細書はもらえますか?

・解約方法は?

・紛失・盗難にあった時は?

Q1. 引落はいつですか?

締め日は毎月15日、翌月の10日(10日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日)が支払日となります。

例:1月10日にお買物された分のお支払いは2月10日

1月18日にお買物された分のお支払いは3月10日

Q2. 紙の明細書はもらえますか?

コールセンターでの手続きにて、以下の方が明細書の送付をしてもらうことができます。

(1)明細書送付を希望された方

(2)お支払口座が未設定の方

(3)カードの解約(退会)後、請求残高が残っている方 また、明細書の送付停止もコールセンターの手続きで可能です。

※紙のご利用明細書の送付費用として100円(税別)負担

Q3. 解約方法は?

電話にて、解約の手続きをしています。

※クレジットカードを解約すると、付帯する家族カード・ETCカードも同時に解約となります。

Q4.紛失・盗難にあった時は?

紛失・盗難にあった場合は、すぐに最寄りの警察署(海外の場合、現地最寄り警察署)へのお届けの上、「紛失・盗難受付デスク」まで連絡しましょう。

万一、不正利用された場合でも、紛失・盗難のご連絡を受付けた日から起算して、60日前にさかのぼって補償されます。

また、国内はもちろん、海外での不正利用分についても補償の対象となります。

au PAY カードの公式サイトへ

8. キャンペーンを利用してお得にau PAY カードを発行する方法

ここからは、キャンペーンを利用してお得にauPAYカードを発行する方法を紹介していきたいと思います。

au PAY カードでは、新規入会&利用で最大10,000ポイントがもらえるキャンペーンが行われています。

ぜひ、このキャンペーンを活用して、お得にau PAY カードを発行しましょう

申し込みは以下の流れで行います。

STEP.1
公式サイトで申し込み
STEP.2
「即時利用サービス」の手続き
 
STEP.3
本人限定受取郵便の手続き
 
STEP.4
公共料金の支払い設定
 
STEP.5
会員専用サイトへログイン
 
STEP.6
auPAYと連携
 

では、順に見ていきましょう。

STEP1:公式サイトで申し込み

まずは、下記から公式サイトにアクセスし、au PAY カード「カンタン申し込み」を押します。

会員規約を確認の上、氏名・住所・電話番号などをの申込内容の入力をしましょう。

入会条件に「学生の方は定期収入の有無にかかわらずお申し込みいただけます」との記載があるため、学生でであれば無収入・無職でも申し込みが可能です。

auPAYカードは比較的審査のとおりやすいクレジットカードと言えますね!

なお「自動リボサービス申し込み」や「キャッシングサービス」は申し込まないことをおすすめします。

STEP2:「即時利用サービス」の手続き

即時利用サービスとは、au PAY カードのお申し込み後、最短2分で審査が完了し、すぐに利用できるサービスです。

クレジットカードが届くまでの1〜2週間待てない!今すぐ使いたい!という方におすすめのサービスです。

カード発行審査までの間、auかんたん決済、auPAYカード支払い、Apple Payでの利用が3万円まで可能です。

「即時利用サービス」の手続きは、「即時利用サービスはこちら」からお申し込みできます。

公式サイトで手続きを始める

STEP3:本人限定受取郵便の手続き

お申込受付後、通常1〜2週間で、登録した自宅住所宛に簡易書留、または、本人限定郵便で配送されます。

本人限定郵便とは、郵便物に記載された宛名の会員の方限りに渡される、日本郵便のサービスです。

家族の方含め、宛名の会員以外の方は郵便物を受け取ることができないので注意が必要です。

受け取りの際は、本人確認書類の提示が必要です。

本人確認書類を用意して、必ず契約者本人が受け取るようにしましょう。

STEP4:会員専用サイトへログイン

クレジットカードが届いたら、会員専用サイトへログインしましょう。

①ログインボタンからログイン画面にアクセス

②【au ID ログイン】ボタンを押す

③au IDと登録したパスワードを入力して、【ログイン】ボタンを押します。

④会員専用サイトにログインできます。

会員専用サイトでは、ご利用明細やポイントの利用、お支払方法の変更などが24時間利用可能です。便利なWEBサイトを使ってカードをかしこく使いこなしましょう!

STEP5:au PAYと連携

au PAYは全国のコンビニ、カフェなど、QRコードでお支払ができる便利なスマホ決済サービスです。

お財布要らずのお支払いができるので、便利ですね!

①:au PAY アプリをダウンロード

②:au PAY アプリの利用開始登録

③:au PAYの利用登録

④:チャージする

au PAYはチャージ方法がいろいろ選べます!

各種クレジットカードはもちろん、現金でのチャージも可能です。

au PAY(旧 au WALLET)

au PAY(旧 au WALLET)

KDDI CORPORATION無料posted withアプリーチ

STEP6:公共料金の支払い設定

そして、カードが届いたら公共料金の支払い設定もしましょう。

毎月の支払額に応じて1% WALLETポイントが貯まるので、auPAYカードでまとめてお支払いするのがおすすめです!

下記ページから、電気・ガス・水道・通信サービスなど各種お手続きができます。

公式サイトで手続きを始める

まとめ

au PAY カードは、auユーザーに特化したクレジットカード

Mastercard®/Visaが使えるお店で200円(税込)ごとの利用で2WALLETポイント貯まり、さらに提携店での利用で200円(税込)ごとに1.5倍以上アップして貯まります。

また「auでんき」へ加入すると、最大5%のWALLETポイントが付与され、auPAYマーケット(Wowma!)利用でポイント還元率が上がり、よりお得にお買い物ができます。

したがって、auユーザーにはおすすめのクレジットカードですね!

auサービスをお使いの方は年会費無料の上、海外旅行やお買い物の補償まで付いているので、auユーザーなら入会必須のクレジットカードです!

auユーザーの方は、ぜひ入会を検討してみてください!

その際、この記事が参考になれば幸いです。

au PAY カードの公式サイトへ

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-クレジットカード