カレコは、「安くてクルマの種類も豊富で便利!」と話題のカーシェアリングサービス。
利用できるクルマの種類が幅広く、シチュエーションに合わせて車を選ベます。
予約やクルマのドアの解錠も、スマホひとつで完結。その手軽さが大人気です!
ここでは、そんなカレコのメリットとデメリットについて、分かりやすく解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.カレコとは?
カレコは、「三井のリハウス」や「三井のリパーク」でおなじみの「株式会社三井不動産リアルティ」のカーシェアリングサービスです。
関東を中心に展開しており、山手線エリアのステーション数は業界最多クラス!全国でも約1,700ヶ所のステーションを有しているのが特徴です。大阪や京都、兵庫などの近畿地方にもエリアを拡大中で、ステーション数を着々と増やしています。
また、選べる車の種類もとっても豊富。一般的なコンパクトカーからベンツなどの高級車、キャンピングカーまで幅広く取りそろえられているので、シーンによって車を選択できます。
まずは、そんなカレコのメリットについて詳しく見ていきましょう。
公式サイトをチェックする方はこちらからどうぞ↓
2.カレコをおすすめする5つの理由
私がカレコをおすすめするのは、以下の5つの理由からです。
カレコのおすすめポイント
- ベンツにキャンピングカーまで!いろいろな車種に乗れる
- 初期費用は一切不要!月会費も実質無料に
- ケータイだけで、予約からクルマの利用まで簡単にできる!
- 料金計算が不要!自動で最安料金を自動適用してくれるから楽
- 都心にステーションの数が多い!
順番にそれぞれ見ていきましょう。
理由1.ベンツにキャンピングカーまで!いろいろな車種に乗れる
カレコはコンパクトカーからベンツ、レクサスや大人数にぴったりな大型車など、現在61種類ものクルマを取り扱っています。
- ちょっとした買い物やドライブだから、コンパクトカーにしようかな?
- 大人数でのお出かけには大型車!
- 今日はデートだから、少し背伸びしてベンツをレンタル!
このように豊富な車種から、シーンに合わせてクルマをレンタルできます。
また、キャンピングカーを使えるのも、カレコの大きな魅力!
テーブルやイスなどの基本的な装備が搭載されており、有料サービスを利用すれば、テントなども借りることができます。
「キャンプグッズを買うほどではないけど、本格的なキャンプをしてみたい!」という人には、ぴったりのサービスです。
理由2.初期費用は一切不要!月会費も実質無料に
「タイムズカーシェア」や「オリックスカーシェア」など、カーシェアリングサービスは基本的に専用のカードを作るのが主流です。そのため、カード作成代として初期費用がかかってしまいます。
ですが、カレコはスマホかSuicaを車のキー代わりに利用可能!そのため、初期費用が0円なのです!初期費用をかけずに、気軽に始められるのはカレコの大きな強みだと言えます。
また、カレコは980円が月会費としてかかりますが、この月会費は利用料金として使うことができます。
なので、月に合計2時間ほど利用するだけで、月会費は実質無料!ちょっとした買い物やドライブなど、普段の利用で十分な料金です。
毎月乗るかどうかわからないという方は、「月会費無料プラン」がおすすめ!
月会費が発生しないので、乗った分だけの支払いだけです。
理由3.ケータイだけで、予約からクルマの利用まで簡単にできる!
カレコのクルマ予約は、電話や対面での手続きが一切不要。PCやスマートフォンだけで、簡単に予約できます。
予約したクルマは、ケータイかSuicaなどの乗車カードでドアロックを開錠。車内のキーボックスからクルマの鍵を取り出し、その後はマイカーと同じようにドライブを楽しめます!
ドライブが終わった後も、ケータイかSuicaでドアをロックするだけ。簡単ですね!
理由4.料金計算が不要!自動で最安料金を自動適用してくれるから楽
カレコは面倒な料金計算をしなくても、適用可能な範囲で、最も安い料金にしてくれます。
クルマを予約するときは、最初に利用時間を設定するのが必須。でも、用事が早く終わってしまったり、渋滞が起きて「返却までもう少しかかりそう…」となることもありますよね。
カレコなら予約時間よりも早く終わってしまったときでも、支払う料金は実際に利用した時間分の料金だけ。
延長したときも、10分単位の料金とパック料金から自動で計算し、最も安い料金を算出してくれます。
なので、細かい料金を気にせず、安心してドライブを楽しむことができるのです。
理由5.都心にステーションの数が多い!
カーシェアリングで気になるのは、すぐクルマに乗れるのかという点でしょう。
カレコは東京だけで、約1,200箇所のステーションを持っています。
とくに、東京23区にステーションが密集しているのがポイント。他にも神奈川や千葉など、都心ではクルマ探しに苦労しません!
近年は、大阪を中心に兵庫や京都などの近畿地方にもステーションが展開されてきており、今後のステーション増加に期待されています。
3.カレコにデメリットはある?
続いてはカレコのデメリットについてです。
カレコは、大きく分けて2つの注意点があります。
カレコの注意点
- ステーションは都市部に集中!郊外には少なめ
- 乗り捨てができない
それぞれ見ていきましょう。
3−1.ステーションは都市部に集中!郊外には少なめ
全国的に見ると、カレコのステーション数は多くありません。
東京や大阪などの都心部ではステーションの数が充実していますが、都心から離れた地方では少なめ。そのため、買い物などの普段の暮らしに活用するのは難しいでしょう。
また、カレコに限らず、カーシェアでは「ステーションはあっても乗りたい車種を置いてない」ということもありえます。
カレコは車種が豊富ですが、地方では希望のクルマを置いていないことが多いかもしれません。
そのため、カレコを利用するのであれば、都心部に住んでいる人の方がおすすめです!
3−2.乗り捨てができない
カレコは乗り捨てができません。
この点もカーシェアリングサービス共通のデメリットですが、予約したステーションと同じ場所にクルマを戻さないといけないので、融通が利きにくいです。
カレコを利用する場合は、きちんと元の駐車場に戻すようにしましょう。
4.カレコの評判や口コミを徹底調査!
カレコについてのメリット・デメリットをそれぞれ説明しましたが、実際にカレコを利用している人の感想が気になりますよね。
そこで、SNSからカレコについての評判や口コミを徹底調査!
全体的に「車の種類が豊富」「安くて利用しやすい」など好評で、良い口コミが多く見られました。
その一方で「ステーション数が少ない」「アプリが使いにくい」と、残念に感じる人もいるようです。
良い口コミ
車の種類が多い
カレコは車種がタイムズよりいっぱいあるから家の近くにお気に入りがあればオススメかも?
— はかせ (@Georges0709) 2018年3月18日
カレコもおすすめです。ステーションの数は少ないし首都圏とかしかないんですけど、タイムズよりはすこし安くて車種が多いです。
ちなみに僕はどっちも使ってます!
— ぱく (@seung0504) 2018年3月9日
ベンツなど高級車の種類が豊富
カレコカーシェアのベンツラインナップぶっ飛んでるな!
もう使いまくる。
でもタイムズの身近さも大事。
どちらかと言えばカレコは遠出で使う。
あ、正直ウーバーまだわかってない。— Yoshihiro Mineshima (@newPeman001) 2018年3月23日
カレコは車種がタイムズよりいっぱいあるから家の近くにお気に入りがあればオススメかも?
— はかせ (@Georges0709) 2018年3月18日
他の会社よりも安い
カレコでベンツ借りてみた。安いし、また借りると思う。武蔵浦和に野暮用でした。 https://t.co/gbZ9ERmizi
— リーダー (@ishii_0321) 2018年2月25日
チャイルドシートやベビーシートの貸し出しがある
カーシェアのカレコなら一部チャイルドシートあるし、三井のリハウスに行くと貸してくれるので、それ使ったらいいんよね。あと、カーシェアを頻繁に使うならチャイルドシートを買うのオススメ。
— カーシェアマニア (@carsharemania) 2018年3月18日
タイムズ⇒ベビーシート貸出自体やっていない
カレコ ⇒三井リハウス店舗で貸出実施。でも営業時間が10:00-18:00 。— 軍曹 (@xxputaxx) 2018年2月22日
サポートセンターの対応が丁寧
カレコのサポートセンターの対応がまじで神がかってる。丁寧にわかりやすく教えてくれるし24時間体制。
— にこにこママ🌻1歳♂&26w (@sunflower_mammy) 2018年3月9日
悪い口コミ
ステーションの数が少ない
careco(カレコ)は、6時間パックで4000円。保険、ガス代込み。短時間なら安心。6時間を超えると距離料金が発生する、ステーションが東京や大きな駅以外で少ない、というデメリットがある。
— hogawa (@hogawa1977) 2017年5月30日
カレコ登録してから近所のステーションの車の選択肢が少ないことに気づいた。。
— kazuki@VFR800F/CRF250L (@kz_kazuki) 2014年5月17日
アプリが使いづらい
これカレコが悪いやろ。カレコのアプリはバージョンアップしてから操作性悪いし、品質も悪いんやろか。
— カーシェアマニア (@carsharemania) 2018年1月11日
5.カレコはこんな人におすすめ
口コミや評判でも見られた通り、カレコのおすすめポイントは主に以下の2点。
- 車の種類が豊富
- 都市部にステーションが集中している
なので、ぜひカレコを使ってみてほしいのは、以下のような人です!
ポイントカレコはこんな人におすすめ!
- できるだけ安いカーシェアリングサービスを探している人
- ベンツやキャンピングカーなど、いろいろな車に乗ってみたい人
- 都市部に住んでいる人
6.カレコの料金表
ここでは、気になるカレコの料金を説明します。
「ベーシックプラン」「月会費無料プラン」のどちらかを選ぶかによって、料金が異なります。
ベーシックプラン
基本的にカレコの料金システムは、下の画像のように「時間料金 + 距離料金」です。※距離料金は、6時間以上の利用で発生する料金のこと。
利用した時間と距離によって料金が発生します。
ベーシックプランは月額980円かかりますが、利用した分から月会費分の980円が割引になります。
つまり毎月利用すれば、月額料金は実質無料ということ。
ですので、毎月1回は利用しそうだなと言う方は、こちらのプランがオススメです。
月会費無料プラン
次に「月会費無料プラン」。その名の通り、月会費が無料になります。
このプランのメリットは、乗らない月は料金が一切かからないことです。
『毎月利用する予定!』という方は、「ベーシックプラン」がおすすめですが、「ベーシックプラン」では、利用しないと毎月月会費が発生してしまいます。
なので、月会費無料プランは以下のような人におすすめ!
- 『毎月使うか分からない』
- 『いざというときのために、とりあえず登録だけしておきたい』
月会費はかからないので、「必要なときに必要な分だけ」支払えばOKです。
7.カレコを1番お得に契約するための3ステップ
ここからは、迷わずカレコを契約するために、1番お得に始める方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください!
ステップ1.キャンペーンに申し込む
まずは、公式サイトでカレコがキャンペーンを実施していないかチェックしましょう。
残念ながら、現在カレコが実施しているキャンペーンはありません。
しかし、Tポイントがもらえたり、月会費が1年間無料になるキャンペーンが過去に実施されているので、申し込むときは要チェックです!
ステップ2.プランを選ぶ
次にプランを選んでおきましょう。
カレコは、「ベーシックプラン」「月会費無料プラン」の2つから選ぶことができます。
毎月決まって利用される方は「ベーシックプラン」を選びましょう。日によって金額が変わらないので、いつでも気軽に利用できますね。
「月会費無料プラン」は、毎月決まって利用するか分からない人におすすめです。月会費がかからないので、必要なときに必要な分だけ利用できます!
ステップ3.契約方法
カレコの契約に必要なものは、以下の3点です。
- 運転免許証
- クレジットカード(VISA、Master、JCB、Amex、Diners)
- スマホなど携帯(050以外)
個人情報の入力
「個人入会」から、「個人情報」「クレジットカード」「運転免許証」の画像を登録します。
入会完了手続きを行う
当日から翌日に「入会完了手続きのお願い」メールが届くので、メールに記載されているURLをクリック。
これで会員登録は完了です!完了した当日からサービスを利用できます。
8.知っている人だけが得をする!カレコのお得な使い方
カレコの車で給油をするだけで、お得なクーポンがもらえます!
カレコでは、利用中にガソリンが半分以下になると、給油をするようにお願いされています。
車内にある「給油カード」を使ってガソリンを給油すると、300円のクーポン券をGet!
ガソリン代は利用料金に含まれているので、無料で給油ができます。安心してくださいね。
また、汚れが気になったときは、無料で洗車できます。
洗車では「2,000円分以内」というルールがありますが、300円クーポンがもらえる給油と同じように、給油カードを使ってクーポンをもらっちゃいましょう!
9.カレコの予約方法(乗るまでの流れ)
次は登録後、実際にカレコのクルマを予約する方法をみていきましょう。
ここを見れば簡単にできますよ!
ステップ1.乗りたいクルマを検索
「PC」「携帯」「スマートフォン」でカレコの会員ホームの「会員メニュー」から、「クルマを予約」をクリック。
初めての人は、場所かクルマの種類から検索できます。次回以降は、利用履歴からも検索可能です!
ステップ2.乗りたいクルマを予約
乗りたいクルマを見つけたら、「このクルマを予約」をクリックしましょう。
そして予約時間を選び、「予約内容を確認する」をクリック。
間違いがないか確信して、「予約する」をクリックで予約完了です!
ステップ3.ドライブに出発!
当日、予約した時間になったらステーションに行きましょう。携帯かICカードを使って。クルマのドアロックを開錠します。
後は、ドライブを楽しみましょう!
ステップ4.ドライブ終了後は?
予約時間が終わる前に、元のステーションの場所に戻りましょう。
次の人のことを考えて、車内清掃や、必要であれば給油もすませることも忘れずに!
最後は、携帯またはICカードで、ドアをロックして終了です。
10.カレコについてよくある質問と答え
カレコの利用方法について説明しましたが、まだまだ疑問点はあるかもしれません。
気になる点はできるだけ無くしたいですよね。
そこで次は、よくある質問とその回答について説明します。
順番に見ていきましょう!
もし事故に遭ってしまったら?
どれだけ気をつけていても、事故を起こしてしまう可能性はあります。
万が一、事故を起こしてしまっても、慌てずにできるだけ冷静に対処しましょう。
もし事故に遭ってしまったら、次の3つ全てに連絡しましょう。
- ①警察
- ②保険会社のロードサービス(TEL:0120-258-365)
- ③カレコ・サポートセンター(TEL:0120-841-960)
警察の他に、サポートセンターへの連絡も忘れないように!利用料金に保険代も含まれていますが、サポートセンターへの連絡がないと、「保険・補償制度」が適用されません。
サポートセンターは24時間体制でスタッフが対応してくれるので、焦らずに対処しましょうね。
利用中の鍵の開け閉めはどうしたらいいの?
利用時間中にクルマから離れるときは、車内にある「エンジンキー」を使いましょう。
一時的に離れるときにケータイや乗車カードで鍵を閉めると、利用終了と見なされて、そのクルマを利用できなくなります。
そうすると、また予約しなおさないといけないので、注意が必要です。
公式サイトはこちらから↓
まとめ
カレコについてまとめました。
ステーション数が少ないデメリットがあるものの、それを補う手軽さと車種の豊富さが魅力的。
これからもステーション数はどんどん増えていく予定なので、期待されているカーシェアリングサービスです。
この記事を参考に、快適なカーシェア生活を送ってみてください。