カーシェア

カレコの料金をわかりやすく解説。料金システムからおすすめのプランまで

careco_fee_eyecatch

カレコを使いたいけれど、「何に」「どのくらい」お金がかかるか分からなくて、お悩みではありませんか?

このページでは、カレコを利用するときに必要な料金について、分かりやすく解説。

基本的な料金システムや気をつけたいこと、おすすめのプランなども詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

目次

1.カレコの料金を理解するために知っておくべき4つのこと

「カレコを使ったら、どのくらいの料金が必要なのか」理解するために知っておきたい4つのことがあります。

  • 契約するプランで料金が異なる
  • かかる費用は「月会費 + 時間料金 + 距離料金」
  • 車のクラスによって、時間料金が異なる
  • 事故が起こったときは、ペナルティ料金が発生する

この4つを知らないと、余計な支出が増えて後悔してしまうかもしれません。

お得に使うためにも、しっかりと料金について把握しておきましょう。

1-1.契約するプランで料金が異なる

カレコのプランは『ベーシックプラン』『月会費無料プラン』の2つです。それぞれに「メリット・デメリット」があるので、人によって選ぶべきプランが違います

また、プランによって必要な料金が異なるため「プランの料金=カレコでかかる料金」と考えてください。ですので、自分に合ったプラン選びが非常に大切です

それぞれのプランの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

 基本料金(最安)メリットデメリット
ベーシックプラン130円/10分どのタイミングでも料金が変わらず、1番使いやすい最安ではない
月会費無料プラン160円/10分月会費がかからない料金が割高

プランの詳しい説明は、『2.カレコのプランはどれがおすすめ?徹底解説!』でしますが、ひとまずプランが3つあるということを把握しておいてください。

1-2.かかる費用は月会費 + 時間料金 + 距離料金

カレコの基本的な料金は『月会費 + 時間料金 + 距離料金』です。

「月会費」に加えて、10分単位で利用した時間に応じて発生する「時間料金」と、走った距離に応じて発生する「距離料金」によって算出されます。

ただし、月会費はそのまま利用料金として使うことも◎。つまり、月会費以上を毎月使うのであれば、実質月会費は無料です。

基本的なシステムを画像で表すと、以下のようになります。

careco-fee-system

より詳細な料金システムは、『知って得するカレコの料金システム』で説明しています。

1-3.車のクラスによって時間料金が異なる

カレコには車のクラスが4つあり、それぞれ時間料金が異なります。

ベーシックプランの場合、車のクラスによって以下のような料金となります。

クラス基本料金6時間パック
コンパクトクラス130円/10分3,800
ミドルクラス150円/10分
ベンツクラス170円/10分4,300
プレミアムクラス240円/10分6,800

上記の表のように、10分毎の料金もパック料金も違います。予約時には注意してください。

1-4.事故が起こったときは、ペナルティ料金が発生する

万が一、事故を起こしてしまった場合やクルマを利用できなくしてしまった場合、カレコ側に営業補償の一部として補償金(ノン・オペレーションチャージ)を支払わなければなりません。

ノン・オペレーションチャージには、タイヤのパンクやバッテリー上がり、車内に忘れ物をした場合なども含まれており、条件は多岐に渡ります。詳しくは『疑問7.事故やペナルティにどのくらいお金がかかる?』にまとめていますので、ご覧ください。

ただし、保険料自体は利用料金に含まれており、「対人・対物・車両・人身損害」については、安心の保険・補償制度があります

他の車と事故を起こしてしまった場合など、相手側への補償はカレコが対応してくれます。あくまで「ほとんどの場合、支払いはカレコ側に発生する」ということを覚えておいてください!

2.カレコのプランはどれがおすすめ?徹底解説!

カレコの使い方が分かったところで、プランを詳しく見て行きましょう。

先ほど説明したように、カレコを利用するのに必要な料金はプランによって大きく変わります。プラン選びが重要ですので、しっかりとチェックしていきましょう

ここでは、それぞれのプランの特徴と、どんな人がどのプランを選べばいいか解説します。

2-1.ベーシックプラン

その名の通り、基本的なプランです。土日やGWなどでも料金は変わらず一定で、使いやすいプランだと言えます。

ベーシックプランは月会費がかかるので、月1回以上の日常的な利用を考えているのなら、このベーシックプランを選ぶといいでしょう。

とくにおすすめなのは以下のような人になります。

ベーシックプランがオススメな人

  • とりあえずカーシェアはカレコを使おうと思っている人
  • 日常的に継続して利用しようと考えている人
  • 休日も利用したい人

ベーシックプランの料金

careco_basic

2-2.月会費無料プラン

月会費が0円のプランです。

月会費が無料なので、利用しない月は一切請求がありません。月会費無料プランは期限もないため、とりあえず登録しておくにはぴったりのプランです。

ただ月会費がかからない分、利用料金は他のプランと比べると少々割高になります。イメージとしては、数ヶ月に1〜2回ほど使う人がおすすめなので、それ以上の頻度で利用するなら他のプランを選びましょう。

月会費無料プランがオススメな人

  • どのくらい使うか分からない人
  • いざというときために、とりあえず登録しておきたい人
  • 数ヶ月に1〜2回ほど使う人

月会費無料プランの料金

careco_free

3.知って得する!カレコの料金システム

カレコの必要な料金が分かったところで、今度はお得になるポイントをご紹介します。実際にカレコを利用するときに、無料になったり割引になったりするポイントを中心にまとめてみました。

  • ガソリン代・保険料は0円
  • 6時間以内は、距離料金が無料!
  • 6時間以上は、パック料金が適用されお得になる
  • 6時間以内は、予約終了時間より早く返しても請求は使った時間分だけ
  • キャンセル料は予約開始時間まで無料

カレコを利用する上で、絶対に知っておいてほしいことばかりですので、利用する前に把握しておいてくださいね。

3-1.ガソリン代・保険料は0円

careco-gas

ガソリン代も保険料も無料です。利用料金に含まれているので、別途支払う必要はありません。

車内にある『給油カード』を使い、提携しているガソリンスタンドで無料で給油できます。

保険料に関しても、以下の表のように突然の故障、事故などのトラブルにあっても安心の保険・補償制度です。

対人1名限度額 無制限
対物1事故限度額 無制限(免責0万円)
車両1事故限度額 時価額(免責0万円)
人身傷害1名につき上限6,000万円(無保険車傷害2億円)

ただし、カレコ側への営業補償として、NOC(ノン・オペレーションチャージ)などの支払いは発生しますので、ご注意ください。

3-2.6時間以内は、距離料金が無料!

careco_distancerate

カレコの場合、6時間以内の利用は距離料金が0円!6時間以内であれば、時間料金のみで利用できます。

6時間を超えると距離料金が発生するので、延長で6時間が超える場合などは気をつけてくださいね。

3-3.6時間以上は、パック料金が適用されお得になる

6時間以上の長時間利用は、パック料金でお得に!

パックは、「6時間・12時間・24時間・夜間パック(18時~翌9時)」の4つです。とくに夜間パックは、最大15時間を一定料金で利用できるので、とってもお得(ただし距離料金は発生)。

例えば8時間利用する場合、『6時間パック料金 + 時間料金2時間分 + 距離料金』という計算方法です。

パック料金は自動で適用されるので、パックの申し込みなどは必要ありません。予約時でも延長をした場合でも、自動で最安になるようにしてくれるので安心してください!

3-4.6時間以内は、予約終了時間より早く返しても請求は使った時間分だけ

careco_6hours.002

6時間以内の利用の場合、予約でとっていた時間より早くクルマを返却しても、実際に利用した時間分しか請求されません。

カーシェアによっては、早めに返却しても予約時間丸々の料金を支払わなければならないこともあるので、カレコはその点お得だと言えます。

これが具体的にどんなメリットになるかというと、以下のような点が挙げられます。

  • 予約を、ゆとりを持った時間で取れる
  • 予定がどのくらいで終わるか分からないときでも、気軽に予約できる
  • 思ったより予定が早めに終わったときも、そのまま返却できる

早く返却しても料金が安くならないのであれば、予約のときにしっかりと計画を立てて申し込まなければいけません。しかし、カレコはある程度長めに予約し、終わった時間に返却すれば。余計なお金を支払わずにすむので、とっても楽です。

3-5.キャンセル料は予約開始時間まで無料

予約開始時間まで、キャンセルは無料で行うことができます。急な予定の変更があっても、直前まで無料でキャンセルできるので安心

ただし、予定の変更が分かれば、できるだけ早めにキャンセル手続きをしておきましょうね。

予約開始時間を過ぎてキャンセルした場合

  • 予約時間が6時間以内の場合:予約開始時間からキャンセル手続き完了時間までの時間料金の100%
  • 予約時間が6時間を超える場合:予約時間の時間料金の100%(課金単位(10分)未満の時間は切り上げとなる。)

4.カレコを利用するのにかかる料金についての8の疑問

ここでは、カレコを利用するのに必要な料金についての8つの疑問を、順番に回答していきます。

疑問1.契約するときにかかる費用は?

カレコは無料で契約できます

初期費用は一切かかりません。お手持ちのケータイ、またはFeliCa対応乗車カードで、ドアロックの開錠・施錠ができます。

ただし、カレコの乗車カードを発行する場合は、1,000円/枚必要です

“FeliCaとは”

Felicaとはソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式です。NFC規格の一部で、ほとんどの交通系・電子マネー系ICカードに対応しています。

FeliCa対応交通系ICカード
Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPa、Kitaca、TOICA、manacaなど

疑問2.月会費の請求はいつから?

入会した翌月からです。

入会した初月は月会費が無料となります。

疑問3.プランの変更に料金はかかる?

プラン変更に料金はかかりません。

翌月からの分を変更できます。ただ、月会費無料プランへの変更は期間の条件があるので注意!

『ベーシックプラン』への変更

いつでも変更可能です。会員ページより、アカウント情報にある「プラン変更」からお手続きください。

『月会費無料プラン』への変更

月会費無料プランにしたことがなく、初めて変更する場合は、無条件で可能です。

ただし、1度月会費無料プランから、ベーシックプランに変更すると、1年以上経過しないと、月会費無料プランに変更できません。月会費無料プランから変更するときは、すぐに戻すことができないので注意してください!

月会費無料プランへの変更には、カレコ・サポートセンターに連絡、もしくは会員ページより変更届出書をダウンロード後、郵送での手続きとなります。

疑問4.予約終了時間を過ぎて返却したらどうなる?

超過料金として、時間料金が通常の2倍の料金になります。

無断で延長利用した場合だけでなく、次の予約があり、延長ができなかった場合でも適用されます。延長する場合は、できるだけ早めに申請するか、事前に後に予約がないか確認しておきましょう。

疑問5.他に登録運転者の追加はできる?

無料で人数は無制限で追加できます。

ただし、個人会員の3親等以内の同居、または生計を一つにする家族に限ります。

一時的な別居(単身赴任や学生の方)でも、生計を一つにする家族であれば登録できます。

疑問6.学割はある?

あります。学生は4年間、月会費が無料

月会費が無料で、利用料金は「ベーシックプラン」と同じで使えるので、学割プランはとってもお得。

ただし、期間満了後はプラン変更や退会の申請がない限り、ベーシックプランへ移行するので注意しましょう

なお、1会員につき1度のみの利用となり、期間の延長や再適用はできません。加えて期間中は登録運転者の追加や、プラン変更もできないことも気をつけておきましょう。

疑問7.事故やペナルティにどのくらいお金がかかる?

事故を起こしてしまった場合や、故障なのでクルマを利用できなくしてしまった場合、営業補償の一部として、補償(NOC:ノン・オペレーションチャージ)が発生します。

車を汚してしまったり、ライトを消し忘れてしまったりした場合も請求されるので注意しましょう。

事故の場合

事故の場合、自走して元のステーションに戻せるかどうかによって、NOCの料金が変わります。

 料金
自走してステーションに返還20,000
自走不可能な場合50,000

“事故に遭ったら”

  • まずは負傷者の救護、安全の確保。必要に応じて救急車も呼ぶ(TEL: 119)。
  • その後、必ず警察に連絡(TEL: 110)。
  • 保険会社に連絡(TEL: 0120-258-365)。
  • カレコ・サポートセンターに連絡。連絡が無いと保険・補償制度が適用されません。

事故の場合、相手との示談交渉は全て保険会社が行います。トラブルの原因となりますので、当事者同士の示談は絶対に行わないでください。

その他シェアカーのサービスを停止した場合

以下の場合は一律で、20,000円です。

項目内容
忘れ物会員の依頼によりカレコが回収をする場合
汚損・臭気など煙草・灯油、ペットの毛、嘔吐物の清掃
ゴミの回収
紛失シェアカーの鍵、駐車場のパスカード・リモコンキー、給油カード
バッテリーあがりバッテリー交換が必要になった場合
破損ナビ・オーディオ機器、ETC車載器の破損
チャイルドシート、スイッチ類その他の部品、装置などの破損
混油油種を間違えて給油された場合
返還場所間違い所定のステーションと違う場所に返還した場合
返却方法間違い定期駐車券を利用するステーションにて、一般駐車券で入庫し返却した場合
パンク当社で修理をした場合
燃料不足残量不足のまま返還し貸出しができない場合
電気自動車において返還時に充電設備に接続せず充電不足となった場合

カレコの緊急出動を要した場合

8,000円/回 + 実費。

実費の例:作業費、部品代、レッカー代、作業用車両の駐車代、高速道路の利用料金

項目内容
ライト消し忘れ車内外のライトの消し忘れ
停め直し対応駐車枠を踏む、またははみ出して返還した場合
破損ステーション設置物の破損
窓の閉め忘れ窓を開けたまま返還した場合

駐車違反金

25,000円。

放置違反金相当額、および駐車違反違約金。

違反金

50,000円。

シェアカーに搭載の車両情報システムの機器に変造を加えること、または不正・不要な操作をした場合。

“トラブルあんしんサポート”

「トラブルあんしんサポート」に加入すると、営業補償およびその他費用の一部が免除となります。予約の都度に加入することが可能です。

NOCやバッテリー上がり、パンクやキーのインロックなどの補償金が免除されるため、不安な方は加入することをおすすめします。

※加入料金:324円

疑問8.解約金はかかる?

解約金はかかりません。最低利用期間などもないため、退会はいつでも可能です。

退会のタイミングですが、20日までに退会申請した場合は、その月の末日付けで退会することができます。21日を過ぎてから申請した場合は、翌月以降の退会希望月を選ぶことになります。

ただし、退会後1年を経過しない再入会はできないので注意。退会するのであれば、月会費がかからない『月会費無料プラン』に切り替えることも考慮してみてください。

4.最もお得にカレコをスタートする方法

スムーズにカレコを始める方法を以下のステップでご説明します。

カレコを始める方法

  • ステップ1.必要なものを準備
  • ステップ2.公式サイトへ移動
  • ステップ3.必要事項を記入
  • ステップ4.「入会完了手続きのお願い」メールの受け取り

ステップ1.必要なものを準備

careco-necessary

準備するものは、以下の通りです。

  • 免許証の画像データ
  • クレジットカード
  • 携帯電話・スマートフォン

※クレジットカードはVISA、Master、JCB、AMEX、Dinersが利用可能です。

ステップ2.公式サイトへ移動

続いては公式サイトへ。

下のボタンから公式サイトへ移動できます。

ステップ3.必要事項を記入

規約等を確認しチェックを入れた後、空欄に従い個人情報を入力していきましょう。

  • 個人情報
  • クレジットカード
  • 免許証画像のアップロード

これらをそれぞれ完了させてください。

カレコは、Tポイントの利用が可能です。利用するだけでポイントが貯まるので、Yahoo! Japan IDをお持ちの方は、この際に登録しておきましょう!

ステップ4.「入会完了手続きのお願い」メールの受け取り

入力が完了した当日、もしくは翌日に、登録されたケータイアドレスへ「入会完了手続きのお願い」メールが届きます。メールに記載のURLをクリックしたら会員登録完了!

完了した当日よりクルマを予約・利用できます

まとめ

カレコは初期費用がかからず、利用料金も安いので使いやすいカーシェアです。

プラン選びに気をつければ、快適でお得に利用できます。

カーシェアを検討している人は、ぜひカレコを選んでみてください!

カレコについてもっと知りたい方は、『カレコの契約前に知っておきたい全知識!料金から車種・キャンペーンまで解説』の記事をご覧ください。

公式サイトは下の画像をクリック!↓

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
logo

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-カーシェア