カリテコについて気になっていますか?
愛知県にお住まいの方にオススメしたいのが、この「カリテコ」。
東海地方限定ではありますが、とっても安く利用できます。さらに、名鉄協商のパーキングを無料で使えたり、東海地方のICカード「TOIKA」や「manaca」をクルマのキー代わりにできたりと、カリテコ独自のメリットがたくさん!
でも「本当に安く使えるの?」「どうやって利用すればいいの?」「実際に使った人の感想を聞きたい!」と思うかもしれませんね。
そこでこの記事では、カリテコについてとことん解説!カリテコを選ぶメリットや、知っておきたいデメリット、口コミ・評判から利用方法まで詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください!
目次
1.カリテコとは
カリテコは、名鉄協商が運営するカーシェアリングサービスです。
現在は東海地方限定で、「愛知・岐阜・三重・静岡」に展開。とくに、名古屋市では高いシェアを誇っています(2018年7月時点)。
カリテコの注目したいポイントは次の2つ!
- 他社と比べて圧倒的に安い
- 名鉄協商のパーキング利用が無料
利用料金が他社と比べて安いだけでなく、名鉄協商のパーキングを無料で利用できるなど、カリテコだけのサービスも充実。
現在でもステーションや車両台数は続々と増加し、会員数も20,000人を突破しています。
まずはそんなカリテコが、どんな人におすすめなのか見ていきましょう!
2.カリテコはこんな人におすすめ!
カリテコは、とくに以下のような人におすすめです。
“カリテコがおすすめの人”
- 愛知県(特に名古屋)に住んでいる人
- とにかく安くカーシェアを利用したい人
- 名古屋に旅行や出張で行く機会がある人
1つ目の「愛知県(特に名古屋)に住んでいる人」がとくに重要!カリテコは現在、名古屋での展開が中心だからです。
そのため、日常的に利用したいのなら
- 「近くにカリテコのステーションがある」
- 「カリテコのステーションにアクセスしやすい」
といった人が最もおすすめできます。
他府県にお住まいでも、カリテコを利用するメリットがあります。なぜならカリテコには、月会費が無料の「チョコ乗りプラン」があり、登録しておいても負担にならないからです。
チョコ乗りプランであれば、使わなかった月は支払いがないので、名古屋以外に住んでいる人でも旅行や出張などで名古屋に行くときのために、登録しておいて損はないでしょう!
3.カリテコの7つのメリット
おすすめできる人が分かった上で、カリテコにはどのようなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
3-1.他社と比べて料金がとっても安い!15分180円〜
まず何より気になるのは料金ですよね。
同じく東海地方でカーシェアを展開している「タイムズカーシェア」「オリックスカーシェア」と、料金を比較しました。下記の表から、カリテコの料金が他と比べて安いことが分かります。
カリテコ | タイムズ | オリックス | |
15分単位 | 180円 | 206円 | 200円 |
6時間 | 3,600円 | 4,020円 | 3,500円 |
12時間 | 5,140円 | 6,690円 | 4,500円 |
距離料金 | 11円/km | 16円/km | 15円/km |
カリテコの通常料金が最安で180円/15分であるのに対し、全国シェアNo.1のタイムズカーシェアで206円/15分〜。そのため、比較すると1時間あたり約100円もお得です!
週に3回、それぞれ4時間ずつ利用したとすると、約1,200円もカリテコの方が安くなります。
3-2.名鉄協商パーキングが無料で使える
私個人としては、カリテコのとてもおすすめしたいポイント!
とくに都市部では、パーキングの金額が馬鹿になりません。駅周辺などの立地がいいところだと、少しの間だけと思っていても、意外と駐車代がかかってしまうことがありますよね。
ですが、カリテコでは名鉄協商のパーキングが無料で使えるんです!
名鉄協商は名古屋鉄道の子会社なので、名古屋鉄道の駅周辺にパーキングを多数設置しています。
そのため、アクセスの良い駅周辺に無料でクルマを停めることが可能!ユーザーにとって大きなメリットと言えるでしょう。
3-3.月会費が無料のプランがある
とくに「毎月乗るか分からないけど、いざというときに使いたい!」という人に嬉しいポイントです。
乗らない月はお金がかからず、乗った月も支払いは利用した分だけ!
カーシェアの口コミで「登録したのはいいものの、結局毎月乗らないから月会費がもったいない」という声を耳にすることがあります。
基本的に月会費は利用料金として使えますが、毎月カーシェアを利用しない人は、カーシェアを使っていない月でも月会費を払う必要があるからです。
その点カリテコでは、月会費が無料のプランがあるので、毎月使うか分からなくても気軽に登録できますね。
3-4.6時間以内の利用は、距離料金が0円
カリテコは6時間以内の利用の場合、距離料金が無料!
距離料金とは、運転した距離に応じて発生する料金のことです。
長時間利用するときはレンタカーの方がお得になる場合が多いので、カーシェアは長時間より短時間の利用の方が一般的。なので、短時間の利用で距離料金がo円なのは、とってもお得なんです。
例えば、オリックスカーシェアのように、どれだけ短時間の利用でも距離料金が発生してしまうところもあります。
オリックスカーシェア(時間料金:200円/15分〜・距離料金:15円/1km)で
「3時間・30km」利用したとすると
⇨200円 × 4 × 3時間 + 15円 × 30km = 2,400円 + 450円 = 2,850円
一方、カリテコで同じ時間運転すると
⇨180円 × 4 × 3時間 = 2,160円
このように、距離料金がかかるとかからないのでは、料金に大きな差が出てしまいます。
カリテコは6時間までなら距離に関係なく、利用した時間分だけの支払いなので、ちょっとした買い物にも気軽に使うことができますね。
3-5.カリテコ会員じゃなくても、運転交代可能
カリテコ会員が同乗していれば、誰でも運転の交代できます!
カーシェアでは、一般的に会員同士でないと運転の交代ができない場合が多いのですが、カリテコは会員でなくても交代が可能。
誰でも交代できるので、1人でずっと運転する必要がなく、遠出のレジャーにも安心して出かけることができますね!
交代するときは、事前に予約画面で交代運転者として登録し、利用予約時に交替運転者を申し込むだけで大丈夫です。
3-6.manaca・TOICA・ayucaがそのまま会員カードに
カリテコでは、名鉄ICカードの「manaca」や「TOICA」「ayuca」をそのまま会員カードとして使うことができます。
これらのカードを持っている人は、カリテコ用のICカードを新たに発行する必要がありません。そのため、入会までの時間が短く、ICカード発行手数料も無料!
元々使っているカードを使えるので、財布がかさばらないのもありがたいですよね。
3-7.カーシェアで唯一!ペットの同乗ができる
ペットと一緒にお出かけしたり、病院に連れて行ったりなどでカーシェアを利用したい人も多いのではないでしょうか?
カリテコは、ペットを乗せて利用できる唯一のカーシェア!(2018年7月時点)
あらかじめ「小動物同乗届出書」をカリテコ・センターまで提出し、許可が出れば、ゲージに入れて同乗できます。
カーシェアでは基本的にペットの同乗がNGなので、ペットを飼っている人には嬉しいですね。
4.ここは注意!カリテコのデメリットは?
カリテコの気をつけておきたいデメリットは、全部で2つあります。
しっかりチェックしていきましょう。
4-1.対応地域が少ない
カリテコが利用できるのは、東海地方限定です。
とくに名古屋市を中心にサービスを展開しているので、名古屋市周辺に住んでいる人は便利な反面、対応していない地域ではマイカー代わりの利用は望めません。
近くにカリテコのステーションがない場合は、月会費が無料の「チョコ乗り」にしておくことをおすすめします。
カリテコのステーションはこちらの公式ホームページから検索可能です。
4-2.乗車1時間前から、キャンセル料が発生する
カリテコでは、利用開始の1時間前を過ぎると、キャンセル料を支払わなければなりません。
1時間前まではキャンセル料はかかりませんが、それ以降は予約金額の20%、利用開始時間を過ぎてからは予約金額の全額分のキャンセル料が発生します。
なので「予約していたけれど、予定が変わってしまった」場合は、キャンセルや変更の手続きをしておきましょう。
終了時間までに延長手続きをしないと、超過料金が発生してしまいます。超過料金は超過した時間分だけ適用され、利用料金の倍額となるので要注意です!
「気軽に予約したいから、直前までキャンセルできるところがいい」という人は、1分前まで無料でキャンセルできる「タイムズカーシェア」がおすすめです。
5.カリテコの料金システムと車種をチェック!
カリテコの料金システムや、実際どのくらいの費用がかかるのか気になりますよね。また、「どんなクルマに乗れるのか」というのも重要なポイント。
ここでは、カリテコが
- どんな料金システムで、どんなプランがあるのか
- どんな車種が使えるのか
を解説していきます。
5-1.カリテコにかかるお金まとめ!カリテコにかかるお金を徹底解説
初期費用
まずは初期費用を確認しましょう。
入会費 | 0円 |
---|---|
ICカード発行手数料/枚 | 540円 |
カリテコは入会費が無料ですが、ICカード発行料:540円(税込)がかかります。
しかし、『3-6.manaca・TOICA・ayucaがそのまま会員カードに』でも述べたように、manacaやTOICAをそのままカリテコのICカードに使用できます。
すでに「manaca」や「TOICA」を持っている方は、カリテコ用にICカードを新たに作る必要がないので、初期費用が一切かかりません!
カリテコの料金システム
カリテコの料金プランは、『デラ乗りプラン』『チョコ乗りプラン』の2種類。とても細かくパック料金が設定されており、選んだプランによって料金が異なるのが特徴です。
「これだけ細かいと計算が難しそう…」と思うかもしれませんが、カリテコは常に最安料金を自動設定してくれます。なので、パック料金などを選択する必要はなく、乗りたい時間だけ予約すればOKです!
それでは、それぞれのプランの料金を見ていきましょう。
デラ乗りプラン
デラ乗りプランは、毎月1時間以上利用する人におすすめ!
月会費として毎月1,030円(税込)が必要な代わりに、通常料金・パック料金がお得になります。
ただ、この月会費はそのまま利用料金として使用できるので、毎月乗るのであれば月会費は実質無料と言えます。
車種 | ミニ | コンパクト | ミドル | BMW |
15分単位 | 180円 | 206円 | 257円 | 350円 |
6時間 | 3,600円 | 4,110円 | 6,000円 | |
9時間 | 4,110円 | 5,140円 | 6,170円 | 7,500円 |
12時間 | 5,140円 | 6,170円 | 7,200円 | 8,500円 |
18時間 | 6,170円 | 7,200円 | 8,230円 | 9,500円 |
24時間 | 7,200円 | 8,230円 | 9,260円 | 10,500円 |
36時間 | 9,260円 | 10,290円 | 11,310円 | 12,500円 |
48時間 | 11,310円 | 12,340円 | 13,370円 | 14,500円 |
夜間① (18〜24時) | 1,540円 | 2,060円 | 3,000円 | |
夜間② (24〜翌9時) | ||||
夜間③ (18〜翌9時) | 2,060円 | 2,570円 | 3,500円 | |
距離料金 | 11円/km | 16円/km | 20円/km |
チョコ乗りプラン
チョコ乗りプランは、毎月利用するかどうか分からない人におすすめ!
デラ乗りプランと比べて、通常料金・パック料金が少し高くなる代わりに、月会費が0円になります。
月会費が無料なので、利用しない月は一切費用がかかりません。
なので「いざというときのために、登録はしておきたい」「名古屋に立ち寄ったときに利用したい」という人でも気軽に選べるプランです。
車種 | ミニ | コンパクト | ミドル | BMW |
15分単位 | 260円 | 257円 | 309円 | 350円 |
6時間 | 4,110円 | 5,140円 | 7,000円 | |
9時間 | 5,140円 | 6,170円 | 7,200円 | 8,500円 |
12時間 | 6,170円 | 7,200円 | 8,230円 | 9,500円 |
18時間 | 7,200円 | 8,230円 | 9,260円 | 10,500円 |
24時間 | 8,230円 | 9,260円 | 10,290円 | 11,500円 |
36時間 | 10,290円 | 11,340円 | 12,340円 | 13,500円 |
48時間 | 12,340円 | 13,370円 | 14,440円 | 15,500円 |
夜間① (18〜24時) | 1,540円 | 2,060円 | 3,000円 | |
夜間② (24〜翌9時) | ||||
夜間③ (18〜翌9時) | 2,060円 | 2,570円 | 3,500円 | |
距離料金 | 11円/km | 16円/km | 20円/km |
学生プラン
学生限定ですが、月会費が無料なのに「デラ乗りプラン料金」で利用できるプランです。まさに良いとこ取りな使い方ができます。
学生証の有効期限内は、学生プランが適用されるので、学生の方はデメリットなしにカリテコに登録可能です。
5-2.カリテコで乗れるのはどんなクルマ?
カリテコで選べるクルマは全部で34種類(2018年7月時点)。
クラスが4つに分かれており、それぞれ料金が違います。
BMWクラスは3種類、ミニ(軽)クラス12種類、コンパクトクラス12種類、ミドルクラス7種類です。
車種については、特別多いという印象ではありません。しかし、コンパクトな4人乗りから、大人数向きの7人乗りまであるので「車種が少なくて困る。。」ということはないでしょう。
また、一般的に輸入車を利用するには、1番高いクラスに設定されることが多いのですが、輸入車であるBMWの「MINIシリーズ」をコンパクトクラスの価格で乗ることができるのは、ちょっとした魅力ですね。
6.カリテコの口コミ・評判を徹底調査!
実際に利用している人が、どんな感想をもっているかSNSを使って調査しました!
全体的にカリテコに対する不満が少なく、満足している声が多く見られました。
実際に使ってみてどう?
使ってみたら最高だった
カリテコ便利すぎる
カリテコ便利過ぎて利用時間が凄い事になってきました🤔
駅から遠い所で人と会う時にはどうしても車の方が便利で使ってしまいます😔
事業も掛け算できると単体より何倍も便利になりますね☺
中心街に住むと駐車場代がデカイですからね、コインパーキングとの掛け合わせは納得です😊 pic.twitter.com/Rv5EOqxV2A
— N (@d2_nh) 2018年1月7日
いろんな車種に乗れるのもなかなか楽しい
コインパーキング無料で駐車放題はステキかも
先日会員になったカーシュアで初体験。
1時間Mini Cooperを借りてみた。
ガソリン代込みで割引きが適用されて465円+消費税。
これを安いと思うか高いと思うかは使い方次第だなぁ。
名鉄協商のコインパーキングならどこでも無料で駐車放題はステキかも。#カリテコ #カーシュア pic.twitter.com/AU1XRrONBn— Makoto Wada (@macuna0305) 2017年9月19日
夜だとかなりお得
カリテコのレンタカーかなり便利です😊
18時〜朝までの契約だとかなりお得なので、夜の時間帯のミーティングに便利です☺
あとは、名古屋の運転がもう少し優しくなってくれたら…
安全運転で行って来ます👌 pic.twitter.com/JuNFxYTmj7
— N (@d2_nh) 2017年11月25日
ワンセグが見られる
名鉄協商のカリテコはワンセグが見られる(もちろん走行中は無理) https://t.co/wtHyZikyHQ
— むっくん (@mukkun26) 2017年12月27日
不満があるとすれば?
名古屋市街地で運転したくない
カリテコっていうカーシェアで、miniが運転出来るらしいから登録しようかと思ったけど、miniが置いてあるところが名古屋しかなかったからやめた。
名古屋市街地で運転したくない。— 山菜うどん (@kusaudon) 2016年10月30日
まとめ
カリテコについてまとめました。
カリテコは東海地方限定ですが、15分180円〜と安く利用できて、名鉄協商のコインパーキングも無料で使うことができます。
とくに名古屋市に住んでいる人には、便利でとっても使いやすいのでおすすめです。逆にそれ以外の地域に住んでいる人は、ステーションが近くにないとおすすめできません。
カリテコで、気軽にカーシェアライフを始めてみませんか?