資産形成(投資)

【インタビュー】スマホで買える太陽光発電所CHANGE(チェンジ)を環境アクションへの第一歩にして欲しい!-株式会社チェンジ・ザ・ワールド代表取締役池田友喜氏

ワットストア(旧:CHANGE)の最新情報

ワットストアが破産手続き申請中

2023年2月27日18時ごろワットストアから破産開始手続きのお知らせが届きました。

弊サイトの管理人もグリーンワット含め30万円以上を投資しており、今後どのような対応になるのか直接運営に問い合わせもしております。

また、別途破産手続き申請中及び破産手続開始決定のお知らせも届いており、破産手続きが真実であることが裏付けます。

要点まとめ

・2022年6月1日に預託等取引に関する法律が改正
→同法に基づき事業を継続することが不可能になった

・破産手続開始の申立てを行う
→今後は、裁判所より選任された破産管財人が資産を換価および回収し、配当等のご連絡を行っていく

・投資家の資産としては、多数の再エネ発電所(太陽光発電所および風力発電所)の建設が完了の事実あり
→売却のための一定の期間は要するが、独立した第三者たる破産管財人が、裁判所の監督の下、配当に向けた手続を進めていく

株式会社チェンジ・ザ・ワールドのホームページを利用して随時連絡予定

<現在のサイトの様子(2023年2月27日20時現在)>

公式サイトからお問い合わせも現在可能確認

<以下全文>

当社のサービスをご利用いただいている皆様へ いつもワットストアのご利用ならびに温かいご声援をいただき誠にありがとうございます。 株式会社チェンジ・ザ・ワールド 代表の池田です。

ワットストアにつきましては、2017年7月21日より関連法令に基づく形でサービスをご提供させていただいておりましたが、そういった中、2022年6月1日に預託等取引に関する法律が改正されました。ワットストアにつきましては、同法の適用を受けることになるため、今後、同法に準拠した形で事業を継続する必要があります。しかしながら、当社の現在の事業状況等を勘案すると、同法に基づき事業を継続することが不可能であるという判断に至りました。 そこで、苦渋の決断ではございますが、ワットストアについては、change利用規約第11条第1号及び第2号に基づき、法令またはこれに基づく措置により本サービスを提供できなくなった場合に該当するものとして、本日をもってサービス終了とさせていただきます。

併せて、利用者の皆様および関係者の皆様において混乱が生じることを可及的に回避するため、裁判所の監督の下で適正に手続を進めることを目的として、破産手続開始の申立てを行うことも決定いたしました。今後は、裁判所より選任された破産管財人が、破産法の手続に従い、当社の資産を換価および回収し、皆様に対する配当等のご連絡を行っていくこととなります。これまでにご連絡しておりますとおり、利用者の皆様に関係する資産としては、多数の再エネ発電所(太陽光発電所および風力発電所)の建設が完了しています。売却のための一定の期間は要するものと思われますが、今後は、当社とは独立した第三者たる破産管財人が、裁判所の監督の下、配当に向けた手続を進めていくこととなりますので、破産管財人より連絡があるまで、お待ちいただきますようよろしくお願い申し上げます。

今後、利用者の皆様には、当社ホームページを利用してご連絡しますので、利用者の皆様におかれましては、当社ホームページによるご連絡をご確認いただきますようお願いいたします。なお、ワットストアのアプリおよびWebサイトについては、一時的に利用ができなくなりますので、再開できた場合は当社ホームページを通じてご連絡をいたします。

「たくさんの”ひとり”が世界を変える」という想いに基づきワットストア事業に邁進してきた想いに偽りはありませんが、利用者の皆様をはじめ、これまで永きにわたり当社にご支援とご協力をいただきました関係者の皆様に、多大なるご迷惑をお掛けする事態となりましたことを深くお詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

======================以下過去記事=========================

スマホで買える太陽光発電所CHANGE(チェンジ)は、株式会社チェンジ・ザ・ワールドが運営する、少額から太陽光発電所に投資(買うこと)ができるサービス。

太陽光発電の特徴を押さえた、安定的な利回りかつ高い環境貢献性が人気の秘訣。

株式会社チェンジ・ザ・ワールドは、環境省グットライフアワード実行委員会特別賞 サスティナブルデザイン賞を受賞するなどの実績を持つ社会的企業です。耕作放棄地を農地に再生し、営農一体型(ソーラーシェアリング方式)の太陽光発電所の設置に取り組んでいます。

今回は、そんな株式会社チェンジ・ザ・ワールドの代表取締役池田友喜氏をお招きし、CHANGEの事業を始めたきっかけや目指す将来像について余すことなく語っていただきました。

これから、CHANGEを利用しようと考えている方や、環境問題などに興味がある人にとっては読み応えのある記事となっていますので、ぜひご覧ください。

取材を引き受けて下さった池田友喜氏

<略歴>

1977年山形県酒田市生まれ。18歳まで酒田で過ごし大学進学を機に上京。大学卒業後ITベンチャーとTV通販ベンチャーの2社経験し、2006年に起業。IT事業、通販事業、海外事業、中古機械販売事業、太陽光事業など事業の多角化を行う。2014年地元酒田にUターンし、株式会社チェンジ・ザ・ワールドを設立。

1. CHANGEの事業を開始しようと考えた理由とは?

CHANGEの事業を開始した理由を教えてください。どのような背景があり、この事業に着手しようと考えたのでしょうか?

「大本の始まりは2011年の東日本大震災の原発事故です。」

「その頃は東京に住んでいて、ソフトウェア開発をやっていました。震災が起きて福島原発が爆発しているシーンをみたり、外国人の方々が退去したりしているのを見たりして、こんなことが起きるんだと思ったのが発端です。」

「そのときにITの技術を使って、もっと世の中のためになるような仕事を直接的にやりたいと感じたんです。」

「当時はちょうど再生可能エネルギー(以下、再エネ)の領域で固定価格買取制度(FIT)が始まると言われていた時代でしたので、再エネとITを掛け合わせてビジネスができないかと考えた側面と、また、原子力発電所への依存度の高さや、化石燃料による地球温暖化が進んでいる背景があるので、再エネ業界で起業することには社会的意義があると感じ着手しました。」

事業開始当初はどうでしたか?

「全くわからない畑だったので、訪問販売会社から太陽光を買わないかという話が転がり込んできて、とりあえず実際にやってみたら、何と詐欺師だったんですね。笑」

それはすごいエピソードです。笑

「再エネ事業に取り組もうと投資したお金のほとんどを失うことになり、会社が立ち行かなくなってしまいました。」

「しかし、その時再エネについて勉強し考えたのは、やはり再エネは世の中に必要で、特に僕らの子供の世代とかその次の世代の方たちのことを考えたら、良い地球環境を残すというのは大人の責任だなと。」

「ですが、経済合理性だけで動いている人たちが多い業界です。ですので、この業界をもっと健全的かつ多くの方がフラットに参加できる形で何か作れないかと考えたんです。」

「しかし、再エネって自分で低圧発電所1個買うのに2,000万ぐらいかかるんです。参入障壁がめちゃくちゃ高いんですね。」

「なら、これをみんなの力でできる仕組みをITの力を使って作ろうと、これがCHANGEという事業の最初の構想です。」

「そこから、2014年に山形県でそれをやるために株式会社チェンジ・ザ・ワールドという会社を作り、今に至ります。」

なるほど。ありがとうございます。まず、経済合理性だけで動いている人が多いという点が気になりましてですね、この業界の形態をお聞きしたいなと思います。

「太陽光発電所は今でこそちゃんと収益が上がるものだと言われていますが、2013年にFITが始まったとき、世間は怪しんでいたんですね。そんなに儲かるはずがないという感じですね。」

「再エネは世の中に必要ですが、経済合理性だけで儲けようとする人たちがベースで作るから、何かおかしな歪んだ業界になっているというのが僕の中でも課題意識としてありました。」

「これをみんなの力で、貯金よりも利息がついて、環境にも貢献できる仕組みを作りたいと。みんなの力を集めてやる方が必ず大きくなるという信念があり、言わばドラゴンボールの元気玉理論ですよね。笑」

「そういうようサービスを作ろうということで、CHANGEですね。」

確かに、私も太陽光に対して怪しい意識がありました。

しかし、今回取材したいなと思った理由はですね、CHANGEのサイトを見たときに事業者の顔が見え、この業界では珍しいなと思ったのがきっかけです。

この会社さんは信念持たれて頑張っているのではという期待感があったんですね。

「ありがとうございます。怪しいと思われやすい業界だからこそ、逆張りでね。ちゃんやっているぞっていうのを出していこうと。」

「経済合理性も大事ですが、僕らは社会的企業だと思っているので、この課題解決型の事業スタイルで、そこに対して僕らの努力で経済合理性はつけていきますが、儲かるからやろうじゃないんですよね。」

「社会にとって必要だからやろうと。それを自分たちの努力で事業化して、経済合理性がつく仕組みを作ろうっていう考え方です。」

2. CHANGEをどのように利用していただきたいか?

CHANGEをどのようにご活用していただきたいと考えているでしょうか?またCHANGEを利用した投資家の方にはどうなってもらいたいと考えているでしょうか?

「まずは資産形成の手段としてご利用していただきたい。」

「加えて、環境貢献が副産物としてセットでついてきます。これがCHANGEのバリューだと思っています。環境貢献するということは結果的に次世代への貢献にもなります。」

「要は、自分のお金を銀行に預けているんじゃなくて、再エネに預けているっていう感覚になってもらいたいなと。」

「あとは、CHANGEにお金を入れることによって環境に対する意識も芽生えてくると思っています。」

「実際に始めてみると、ちゃんと発電できているのかなと日々気になるわけです。そうすると発電所周辺の天気はどうだとか、このペットボトルのプラスチックって環境に大丈夫だろうかとか、環境問題を意識し始めるんですね。」

「そういう意味では、環境というものに対して啓蒙ができるようなサービスではないかと僕らは考えています。」

「今まで、環境問題解決に参加するにはハードルが高かったですが、CHANGEなら250円程度(1W)から誰でも始めることができます。」

すごく低額ですね!

「環境問題に参加するっていうことを主目的に置いているので、小学生がお小遣いでも買える(参加する)ことができる仕組みを提供したくて、少額から買えるようにしています。」

「地球温暖化がやばいみたいな話があったときにニュースを見ながら大変だねとかみなさん言いますが、実際はお茶の間でテレビを見ながらご飯を食べているだけじゃないですか。」

実はアクションを起こす術が世の中にほぼないんですね。特にエネルギー問題の話に関しては顕著です。」

「だから、その誰でも環境問題解決へのアクションを起こせるツールとしてCHANGEを利用していただきたいと思っています。」

そうですね。実際やっぱり投資してみることによってわかることは多いと思います。

3. 太陽光投資って危なくない?元本割れは起きるのか

太陽光における元本割れとはどういう状況なのでしょうか?

また、基本的な太陽光の運用は貴社にお任せになると思いますが、元本毀損の発生を極力減らすために、貴社が行っている施策があれば教えてください。

「前提として、固定価格買取制度(FIT)というものがあります。」

新しい太陽光発電所に関しては、発電を開始してから20年間は同じ金額で生み出した電気を売電できますという法律です。」

「ですので、発電量のシミュレーションを買取価格でかけて、メンテナンスコストとか諸々を引いたときに、年間利回りが7.0%〜8.0%くらいになるというイメージです。」

「7.5%の利回りを20年間、それを総額で考えると、最初に投資した金額が100万円だったら、20年で大体150%。つまり、150万円の売電収入が手に入ります。」

「発電所自体は減価償却されていくので、20年後には価値は0になります。純利益は50万円くらいですね。」

「加えて、2021年2月からはワットプラスが始まり、例えば5,000円分の売電収入が入ると5,000円の発電所を付与することにしています。」

「その付与された発電所も発電するので、さらに複利でどんどん増えていくと。持っていたらずっと発電所が増え続けるような仕組みですね。」

それはすごいですね。最終的に考えると投資した太陽光の年利回り以上のもっと高い数値になるになりそうですよね。

「そうなると思います。あとは、そもそも太陽光発所が発電しなかったらどうなるのっていう問題がありますよね」

確かに、天候が悪かったり、発電所が壊れたらダメですよね。

「まず、この業界を7、8年やってきて利回りのシミュレーションが大きく外れることはない形でやっています。むしろ低めにシミュレーションを出していて、基本上振れすることの方が多いです。」

「ただ自然災害とか、特に盗難は結構あるんですけど、そういうリスクも別途あります。」

「しかし、そういうものにも保険が適用されます。ですので、実は太陽光発電に関して言うと、リスクは非常に低いものだと考えています。」

それはすごいです。非常に魅力的な投資対象に映りますね。

「実際に保険会社に確認していますが、保険もほぼ対応してきています。ですので、今のところはCHANGEにおける元本割れはありません。」

なるほど。そのような仕組みになっているのですね。勉強になりました。

「もちろん今後は固定価格買取制度(FIT)もなくなると言われており、今後は電気を買ってくれる業者さんと直接交渉で電気の値段が決まっていくので、もうちょっと変動するものになってくるとは思いますが、今現在CHANGEで売っているものに関しては、硬いですね。」

なるほど納得です。本当に投資商品として妥当性があるのかっていうところは気になるところでした。

「ちょっと補足しますと、CHANGEの仕組み上、元本割れが起きるのは買って1年持たずに発電所を売却した場合です。なぜかと言いますと、販売価格と比べて売却価格(買取価格)が数%低くなるからです。」

1年半〜2年以上持っている人は元本割れする可能性はかなり低いと思います。」

1年目の利回りで埋め合わせができるということがですよね。

「そうですね。」

4. CHANGEの未来図とは?どのようなプラットフォームに?

CHANGEの未来図を教えてください。どの様な世界観をCHANGEを通して実現していきたいでしょうか?

「CHANGEを始めた動機として、みんなで力を合わせることで世界を変えることができるということを実現できるプラットフォームを作りたいというのがあります。」

「ですので、このCHANGEに関して言えば、みんなが再エネの発展に参加できる世界を作るというビジョンがあります。」

「その先の世界感っていうのは、環境問題ってなかなかアクションを起こせないじゃないですか。」

「そこで、CHANGEに来ると投資ができたり、それに関連する商品を買えたり、環境アクションを起こせる"環境アクションプラットフォーム"に発展させていきたいと思っています。」

「10年、20年先にはみんなのスマホにCHANGEのアプリが入っていて、例えば、環境系のニュースも見ることができるし、投資して環境貢献もできたり、今は太陽光だけですが、これは風力でもいいし、地熱発電とか何でもいいんですよね。」

「環境アクションプラットホームっていうものに昇華させていくことで、世界中の人がチェンジで環境問題に貢献しているのが当たり前な世の中にしていきたいなと思っています。」

「そして、それがさらに流通しているワットっていうものがプラットフォーム内の共通通貨になれば、なんか世界中が1つに繋がっている感じがしますよね。」

「ここまで行けたら、環境活動家として有名な世界のグレタさんも入ってきそうですよね。笑」

確かに。ぜひ、グレタさんにも参加してほしいですね。笑

5. これから投資される方に向けてひとこと

最後にこれから投資される投資家の方にひとことお願いいたします。

たくさんの1人が世界を変えるっていうことを信じてほしいと思います。」

「別に自分は関係ないという風に思わず、ちょっとでいいです。そのちょっとのアクションが集まることで世界は本当に変わるんだよと。」

「自分の行動が世の中を良くするんだいうことを信じて、その第一歩としてCHANGEを利用していただきたいです。」

 

 

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
logo

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-資産形成(投資)