大和証券グループのスマホ証券会社「CONNECT(コネクト)」についてお調べ中ですね?
CONNECTは、これから投資を始めたい初心者向けの証券会社。専用アプリで、いつでもどこでもスマホから簡単に取引できる"今時の証券会社"になっています。
また、大手証券会社である大和証券グループの証券会社なので、信頼性はピカイチ。
ですが、「他にも証券会社は沢山あるから、本当に利用する価値はあるのか?」と疑問もあると思います。
CONNECTは、ズバリ!"Pontaポイントを持っている方"に是非ともオススメしたい証券会社です。
なぜなら、Pontaポイントで株を購入することができるからです。Pontaポイントを株にすることでポイントが富を生み続ける資産へと生まれ変わります。
また、株式の長期保有を投資スタンスとしている方にもおすすめ!
なぜなら、CONNECTでは月に10回まで無料で株を買うことができるクーポンがあり、これを利用すれば、どこよりもお得に購入ができるからです。
他にも初心者に嬉しいサービスが目白押しで、投資を始める際のハードルが下げてくれる工夫が沢山施されています。
この記事では、そんなCONNECTの
- サービス内容(特徴)
- 利用するメリット・デメリット
- 口コミ・評判の総まとめ
- キャンペーン情報
などの点に注目しながら、初心者にもわかりやすく解説します。
最後まで読んでいただければ、自分はCONNECTを利用した方が良いのか明確に判断できるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1. まずは、CONNECTのサービス内容(特徴)を押さえよう!
さっそく、CONNECT(コネクト)がどのようなサービスを提供しているのか、その特徴を見ていきましょう。
CONNECTのサービスは、大きく3つの特徴が挙げられます。
- 取扱商品は2種類
- 専用アプリで一括管理ができる
- 初心者向けのサービスが充実
以上を理解すれば、CONNECTがどんなサービスなのか完全に理解したのもの同然です。
では、一つずつ解説していきますね。
特徴①:取扱商品は2種類
CONNECTの取扱商品は、下記の2種類用意されています。
- 単元未満株「ひな株」
- 現物株式
順に見ていきましょう!
単元未満株「ひな株」
一般的に、株式は100株以上(単元株)でないと購入できませんが、CONNECTの「ひな株」なら一株ずつの購入が可能です。
そのため、500円程度の安価から、株を購入することができます。
最初に何十万も用意するのは難しくても、CONNECTなら少額から株式投資を始めることができます。
対象銘柄は300銘柄以上。全て国内企業の銘柄です。
取引手数料はありませんが、その代わり約定価格(売買価格)の0.5%のスプレッドが発生します。
<スプレッドとは?>
スプレッドとは、実際の株価との乖離価格のことです。
例えば株価1万円でスプレッドが1%なら、購入では10,100円(10,000 × 1.01)、売却では9,900の売値になります(10,000 × 0.99)。
0.5%のスプレッドはそれほど大きくはありませんが、しっかり知っておきましょう!
気になる取引時間について
取引方法は取引時間によって変わります。
いずれの場合も、注文執行の時点の株価で取引される「成行注文」となります。
平日9:00~11:30(前場)、12:30~14:55(後場)
→取引所の立会時間内で直ちに注文を執行平日11:30~12:30
→後場寄付時に注文を執行上記時間帯以外(平日14:55~16:00除く)
→予約注文として、前場寄付時に注文を執行
初心者の方は、いつでも特に問題ないですが、トレード目的の方はしっかり押さえておきたいですね。
現物株式の手数料について
国内株式(単元株以上)や、上場投資信託(ETF)などの取引ができます。
気になる手数料は以下の通り。
委託取引(単元株)の約定代金 | 手数料(税込) |
50万円 | 165円 |
100万円 | 330円 |
200万円 | 660円 |
500万円 | |
1,000万円 |
200万円までの取引は一律0.033%(税込)、それ以上は約定価格に関わらず660円(税込)となっています。
<手数料補足>月10回まで手数料になるクーポンがもらえる!
CONNECTでは、月10回までの取引の手数料が無料になるクーポンが、毎月配布されます。
クーポンを使えば、注文内容に関わらず手数料無料で注文ができます。
委託取引(単元株)の約定代金 | クーポンあり(税込) | 手数料(税込) |
50万円 | 0円 | 165円 |
100万円 | 330円 | |
200万円 | 660円 | |
500万円 | ||
1,000万円 |
さらに、余ったクーポンは翌月まで繰り越されます。
クーポンを活用すれば、手数料を気にすることなく、好きなように取引ができます。
特徴②:専用アプリで一括管理ができる
CONNECTで取引をする場合は、全て専用アプリで行います。
スマホでいつでも保有銘柄の値動きや注文が簡単にできます。
わざわざWebサイトにアクセスし、ログインして取引と、面倒な操作はありません。
アプリ画面は、非常にシンプルかつ見やすい工夫がされており、投資初心者でも抵抗なく使えるようになっています。
特徴③:初心者向けサービスが充実
CONNECTでは、投資初心者向けのサービスも多数用意されています。
- ポイントで株の運用ができる「StockPoint for CONNECT」
- 投資の擬似体験や勉強ができるスマホゲーム
特に注目したいのが、ポイントで株の運用ができるStockPoint for CONNECTです。
このサービスは、株の値動きと連動してポイントが増減するポイント運用サービス。
利用できるポイントは、
- Pontaポイント
- 永久不滅ポイント
- ドットマネー
- ストックポイント
実際に株を購入する訳ではないので、投資がどんな感じなのかを擬似的に体験できます。
さらに、運用ポイントが一株以上になれば、本物の株と交換可能に。
その株を売れば、ポイントを現金化できることなります。
StockPoint for CONNECTは、ポイント運用で投資の感覚を体験しつつ、慣れてきたタイミングでそのまま本格的な投資を始められます。
スマホゲームで気軽に投資を楽しめる
どうしても投資が怖いという方に向けて、気軽に遊べるスマホゲームも提供しています。
投資を通して町づくりをしていく「ひよこ社長のまちづくり」と、異世界×ランゲーム×株式投資×魔法少女がコラボした「大儲け!ギャルがカブでのランゲーム!?~私とオバケと、ときどきゴリラ〜」の2種類があります。
いずれも、楽しくゲームをしながら投資について学べる内容となっています。
実際、私もひよこ社長のまちづくりを体験してみました。
可愛いひよこ達を通して商品を売ったり、設備投資をして町を大きくしていくので、堅苦しい感じもなく、とても楽しいゲームでした。
どうしても投資が怖いという人は、このゲームから始めてみるのも良いでしょう。
このようにCONNECTは、投資をしたことない初心者でも、始めやすい工夫を提供してくれています。
2. CONNECTを利用するメリットとは?
CONNECTの特徴を確認してきました。
特徴を踏まえると、CONNECTには以下のようなメリットがあることが見えてきます。
- 数百円から投資できるから気軽に投資を始められる!
- クーポンを活用すれば手数料を気にせず取引ができる!
- 操作しやすい専用アプリで続けやすい!
- ポイントで株が購入できるから本元ゼロで投資が始められる!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①:数百円から投資できるから気軽に投資を始められる!
これから投資を始めようを思っても最初から大金で始めるのは怖いですよね。
そのような初心者の方でも気軽に始められるようにために、CONNECTは一株から取引できる「ひな株」を用意しています。
一般的に国内株式は単元株(100株)以上でないと購入できませんので、最低でも数万円用意する必要があります。
しかしひな株なら、最低数百円から購入可能。気軽に株式投資を始めることができます。
もちろん、株を保有していることに変わりないので、配当金ももらえます。
<配当金とは?>
企業が稼いだ利益の一部を、 株主へ支払うお金。株を持っていれば受けられる不労所得のようなものです。
例えば、株価が1万円で配当率が5%なら500円がもらえます。
単元未満株では株主優待はもらえませんので、株主優待を目指して、少しずつ株を積み立てて単元株を目指していくのもアリでしょう。
ただし、取引の際は約定価格の0.5%のスプレッドが発生することや手数料無料クーポンが使えないことに注意しましょう。
メリット②:クーポンを活用すれば手数料を気にせず取引ができる!
CONNECTでは、現物株式や上場投資信託などの取引手数料が無料になるクーポンを月10枚もらえます。
このクーポンは取引金額に関係なく必ず無料になり、余ったクーポンは翌月まで持ち越せるので、無駄なく使えます。
つまり、クーポンを活用すれば、投資でもっともネックな手数料を気にせず取引ができるということ!
投資では、手数料をいかに抑えるかがとても大切です。一回一回の金額は小さくても、投資は長く続けるものなので、塵も積もれば山となります。
投資の複利効果を考えると、少しでも手数料を抑え、そのお金を投資に回せると、将来得られるリターンが大きく変わります。
株式取引で手数料が無料になるのは中々ありませんので、ぜひ活用していきたいところですね!
メリット③:専用アプリが操作しやすいので続けやすい!
「株の取引は手続きが難しそう…」というイメージを抱くかもしれませんが、CONNECTならそんな心配は必要ありません。
CONNECTでは、取引も含めたあらゆる手続きを専用アプリで行います。
今までネットで取引をする場合は、Webサイトへアクセスし、ログインしてから、銘柄を検索して取引手続きと、何かと面倒でした。
しかしCONNECTのアプリは、とても見やすい画面構成で、シンプルかつ直感的な操作ができるようになっています。
スマホアプリなので、いつでもどこでも、片手で保有銘柄の確認や取引ができます。
実際、私もアプリをダウンロードして取引してみましたが、たったの数タップで取引が完了できて、すぐ投資できました。
CONNECTアプリなら、投資は面倒というイメージは一切ありません!
メリット④:ポイントで株が購入できるから本元ゼロでも投資が始められる!
どうしても投資は怖いという方は、ポイントで投資が始められる「StockPoint for CONNECT」を活用してみましょう。
StockPoint for CONNECTは、登録10秒でポイント運用が始められるサービス。
ポイント運用とは、ポイント擬似的に運用するサービス名称のことです。ポイント“運用”なので実際に株を保有するのではなく、特定の株価に連動してポイントが上下するので、投資する感覚をリアルに体験できます。
実際にお金を使うことがないので、安心して始められます。
加えてStockPoint for CONNECTのすごい点は、運用ポイントが一株以上になると、そのままポイントと株を交換できてしまうこと。
つまり、ポイント運用で投資の感覚に慣れてきたら、その運用に回しているポイントをそのまま金融商品に変換できるのです。
運用しているポイントがそのまま株に変わるので、スムーズに投資家デビューを果たせます。
このように、StockPoint for CONNECを活用すれば、投資を始めたいけどどうしても怖くて一歩踏み出せない方でも、スムーズに投資を始められます。
ただし、ポイントと株を交換するには、CONNECT口座を開設する必要がありますので注意しましょう!
しかし、とっても簡単に開設できるので、そこまで問題ではないでしょう(最後に開設方法も掲載しています)。
StockPoint for CONNECTについて今すぐ知りたい方
※当記事の最後にも上記記事へのURLがあります。
メリットまとめ
CONNECTには以下のメリットがあります。
- 数百円から投資できるから気軽に投資を始められる!
- クーポンを活用すれば手数料を気にせず取引ができる!
- 操作しやすい専用アプリで続けやすい!
- ポイントで株が購入できるから本元ゼロで投資が始められる!
以上をまとめると、下記のように、CONNECTは投資初心者が投資家へのステップアップをスムーズに行える工夫がしっかり敷かれていることが分かります。
- スマホゲームで投資の擬似体験&勉強
↓ - ポイント運用で投資の感覚を体験する
↓ - 単元未満株で少しずつ投資に慣れていく
↓ - 現物株式で手数料気にせず本格的な投資を始めてみる
実際の取引も、専用アプリでいつでもどこでも簡単に行えるので、手続きが難しくて挫折することがありません。
もちろん投資経験者も、クーポンを活用すれば手数料を気にせず売買できるので、より投資が捗りますね。
今までどうしても勇気が出なかった方も、CONNECTなら簡単に投資家への一歩を踏み出すことができるでしょう。
3. CONNECTを利用する際に注意したいデメリット
魅力がたくさんある一方、デメリットもあります。
しかし、以下のデメリットをあらかじめきちんと抑えておけば、失敗せず有効的にCONNECTを活用できます。
- 投資信託がないので長期資産形成には向かない
- 単元未満株は手数料が少々高め
- CONNECTとStockPoint for CONNECTは別アプリ
では、一つずつ見ていきましょう。
デメリット①:投資信託がないので長期資産形成には向かない
CONNECTは国内株式などの東京証券取引所に上場している銘柄しか取り扱いがなく、投資初心者向けである投資信託はありません。
それゆえに、つみたてNISAも対応していません。
つまり、投資の王道である長期でコツコツを資産を堅実に増やししていく「長期・分散・積立」の資産運用には不向きです。
逆に言えば、株式に特化しているので、株式投資を始めたい人にとってはとっても利便性の高い証券会社と言えます。
デメリット②:単元未満株はスプレッドが少々高め
単元未満株を保有したいという方は、スプレッドに注意しましょう。
CONNECTで単元未満株を取引する場合、約定価格(実際の取引価格)に対して0.5%のスプレッドが発生します。
一見、高くないと感じてしまいますが、CONNECTで単元株を取引する場合、約定価格の0.033%未満の手数料で取引ができます。
つまり、単元未満株だと割高で取引することになります。
他の単元未満株の取引ができるサービスでは無料で購入できるものあるので、場合によっては同じ単元未満株を取引しているのに、損してしまう可能性があります。
しかしCONNECTは、スマホアプリでスグに取引できたり、ポイントで運用した株をそのまま交換できる手軽さも魅力。
なので、手数料よりも手軽に株式の取引をしたい方には、とても便利なサービスと言えます。
デメリット③:CONNECTとStockPoint for CONNECTは別アプリ
投資を始めたい人の中には、「ポイント運用から始めて、少しずつ慣れていきたい」という方もいらっしゃるでしょう。
その際、注意しておきたいことが、CONNECTとStockPoint for CONNECTは別アプリということ。
ポイント運用はStockPoint for CONNECT、実際の株取引はCONNECTで行います。
なので、ポイント運用と実際の投資を両立してやりたい方は、アプリを行き来することになり、管理が少々面倒になってしまいます。
しかし、どちらもアプリもとても操作しやすい設計になっているので、アプリ操作でイライラすることはないでしょう。
4. CONNECTの評判・口コミを徹底調査!
「CONNECTのことはよく分かったけど、実際に利用している方の声は」と、思っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、弊サイトはCONNECTが本当に良いサービスかどうか、SNSや投資経験者、投資を始めたことがない初心者への直接聞き込みと、あらゆる方面で本当にCONNECTが使えるサービスか、調査して参りました!
その結果、ざっくり以下の5つの意見に集約されることが分かりました。
- 従来のネット証券が複雑だったけど、アプリが使いやすくて始めやすい
- Pontaポイントを現金化できるのがめちゃくちゃいい
- 自分の資産状況がパッと見れるから続けやすい
- 積立投資できないから使い続けるか微妙
- 成行取引しかできなくて、銘柄も少ないから、柔軟な投資ができないのが残念
以上の意見を踏まえると、どちらかというとPontaポイントで投資したい初心者に選ばれている印象を受けました。
一方で、投資経験が豊富な人からは、それほど高い評価ではない印象です。
実際、CONNECTの社長インタビューでも、今まで投資を始めたことがない人が、始めやすく、かつずっと続けられるアプリを目指して作ったと語られています。
口コミを見ていると、CONNECTである程度慣れていったら、他の証券口座を開いて、より自分に適した投資、資産運用に挑戦していくというスタンスも良いのかなと思いました。
5. CONNECTはこんな人にオススメ!
ここまで、特徴からメリット、デメリット、口コミ・評判を見てきました。
以上を踏まえてCONNECTは、下記のような方におすすめな証券会社だと結論付けました。
- Pontaポイントを貯めているユーザー
- 株式を長期運用する方
なぜ、Pontaポイントを貯めているユーザーにおすすめ?
このように結論付けた理由は、比較的貯まりやすいPontaポイントで株が買えるからです。
Pontaポイントは、ローソンなどの全国のお店で貯められましたが、auサービスとの連携で、より沢山貯められるようになりました。
ポイントで株を買えば、あなたのお財布から直接現金を出すことなく投資を始めることできます。
仮に株価が下落したとしても、あくまでポイントが減るだけなのであまり精神的にもダメージが少ないです。
逆に株価が上がった状態で売れば、1ポイント=1円以上の価値で現金化することもできます。
また、取引を含めたあらゆる手続きが専用アプリで完結し、簡単かついつでも操作できるので、これから投資を始めたい初心者にオススメ。
貯めたPontaポイントで株を買ってみて、徐々に投資に慣れていきましょう!
なぜ、株式を長期運用する方におすすめ?
また既に投資経験者でも、株式投資を日々の売買ではなく、長期的な運用をする方にもおすすめです。
CONNECTは月10回まで取引手数料が無料になるクーポンが毎月配布されます。
長期運用なら、一度保有した銘柄は長期的に保有するので、月に行う取引が比較的少なくて済みます。
本格的に投資するなら、手数料を抑えて、その分運用に注ぎ込みたいもの。
なので、手数料ゼロであることが理想ですよね。
CONNECTなら、クーポンを活用して、簡単に手数料ゼロ運用が実現できます。
そのため、投資歴の豊富な方でも利用するメリットは十分あります。
一方で、投資信託でコツコツ資産形成したい方にはおすすめできない
一方、投資信託でコツコツと積立投資がしたい方にはおすすめできません。
CONNECTは国内株式のみで、今のところ投資信託は取り扱いがありません。
もし投資信託で資産運用したいという方は、au株コムがおすすめです!
au株コムは、三菱UFJ証券ホールディングスとauフィナンシャルホールディングスの元で誕生したネット証券。
三菱とauという最大手の会社がタッグを組んだ証券会社で、国内株式はもちろん、投資信託など、金融商品を総合的に取り扱っています。
特に投資信託は、全ての銘柄の購入手数料がゼロ、最低100円から積立が可能と、初心者に嬉しいサービスを提供しています。
そして、運用している投資信託の残高に応じて、Pontaポイントが貯まります。
メインの資産運用はau株コムの投資信託で積立投資、貯めたポイントでCONNECTの単元株を買う、なんて方法もアリ!
このように、Pontaポイントユーザーには柔軟な選択肢が用意されていますので、ご自身のスタイルに合わせて選んでみてください。
6. CONNECTを始める前に解決したい疑問点
ここでは、CONNECTを始める前にあなたが疑問に思いそうな質問を並べてみました。
下記から気になる疑問点がある方は、このタイミングで解決し、納得してCONNECTを始めてみましょう。
- NISAは対応してる?
- 単元未満株でも優待はもらえる?
- 単元未満株でも配当金はもらえる?
- スマホアプリ以外でも取引できる?
- 入金・出金に手数料はかかる?
- CONNECTが破綻したらどうなるの?
- 未成年でも口座開設はできる?
Q1. NISAは対応してる?
一般NISAに対応しています。
つみたてNISAやジュニアNISAには対応していません。
Q2. 単元未満株でも優待はもらえる?
株主優待は単元株以上の保有でないともらえません。
しかし、単元未満株の購入を繰り返し、単元株に達するともらえるようになります。
Q3. 単元未満株でも配当金はもらえる?
保有株数に応じた配当金がもらえます。
Q4. スマホアプリ以外でも取引できる?
ブラウザでも取引できるウェブサイトが用意されています。
基本的にはスマホが扱えない状況で利用する目的として用意されています。
Q5. 入金・出金に手数料はかかる?
入金は振込元の金融機関によって異なります。振込元の金融機関で確認してください。
出金は一部の金融機関を除いて無料です。ただし、楽天銀行・新生銀行・GMOあおぞらネット銀行は、月3回まで無料、4回目以降は220円 (税込) です。
Q6. CONNECTが破綻したらどうなるの?
万が一、CONNECTが破綻したとしても、保有している資産は返還されるようになっています。
証券会社をはじめとする金融商品取引業者等(以下、「金商業者等」といいます。)は、お客さまから預託を受けた金銭・有価証券について、万一金商業者等の経営が破綻した場合でも確実にお客さまに返還できるように、管理することが義務付けられています。(日本証券業協会「分別管理Q&A(改訂第3版)」より)
詳しくはconnectの公式サイトのページで解説されています。
Q7. 未成年でも口座開設はできる?
CONNECTは最低15歳から口座開設可能です。
7. 5分で終わる!口座開設の方法をサクッと解説!
それでは最後に、キャンペーンを活用してお得にCONNECTの口座を開設する方法を紹介します。
上記のキャンペーンを活用してお得に投資を始めてみましょう!
申込は5分もかからず、最短3日で口座開設が可能です。
具体的な流れは以下の通りです。
- メールアドレス登録
↓ - 本人確認書類のアップロード
↓ - 必要事項の記入
↓ - 初期設定
では、順番に見ていきましょう。
メールアドレスの登録ができたら、本人確認書類のアップロードから行います。
対象の種類は以下の3つのパターンから選べます。
- パターン1:マイナンバーカード
- パターン2:通知カード+運転免許証
- パターン3:通知カード+パスポート、在留カード、住民票の写し、特別永住者証明書、公共料金領収書から2点
いずれの場合も、各書類の表裏面をスマホのカメラアプリで撮影してアップロードします。
その際、ブレたり、影で見えにくい写真をアップロードしてしまうと、やり直しになるので注意しましょう。
アップロードが完了したら、必要事項を記入してきます。
今回は特筆すべき事項を解説していきますね。
特定口座
金融商品で得た利益の納税を証券会社にお任せするか、ご自身で確定申告するか、どちらかを選びます。
基本的には、証券会社にお任せする「源泉徴収アリ」を選ぶと、確定申告が不要なので、コチラを選択しましょう。
NISAの申込
一般NISAを申し込みたい方は、チェックを入れましょう。
NISA口座を開設すれば、年間120万円まで、5年の間、投資で得た利益にかかる税金を控除できます。
こちらは任意ですので、口座を開きたい方はチェックを入れましょう。
ただし、既に他の証券口座で開いてる方は不可能なので注意しましょう。
大和ネクスト銀行の口座開設
CONNECTでは、資金の入出金は同じ大和証券グループの大和ネクスト銀行の専用口座を通じて行います。
こちらを開設しないと、CONNECT口座へお金を出し入れができないので、必ずチェックをいれましょう。
以上を記入できたら、内容を確認して申し込みます。
申込完了のメールが届くので、ちゃんと完了したか確認しましょう
申込完了から最短3日で、アカウント情報が記載されたはがきが、転送不要の簡易書留郵便で発送されます。
無事にはがきを受け取ったら、記載されている初回ログイン情報で、さっそくアプリでログインしましょう。
初回ログイン後、ログインパスワードの設定します。お好きなパスワードを設定しましょう。
その後、閲覧義務のある書類の確認を行います。
確認できたら、初期設定を行います。
- 運用スタイルに関する情報
- 出金先金融口座の登録
- インサイダー登録
- 職業・勤務先情報
以上の4つの手続きを行います。
以上の手続きが全て完了すれば、口座開設は完了です。
さっそく取引してみて、未来を作る一株と出会いましょう!
ちなみにCONNECTの使い方はこちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
※当記事の最後にも上記記事へのURLがあります。
まとめ|誰でも始めやすい証券会社だ!
CONNECTについて解説しました。
CONNECTは、スマホアプリで取引を含めたあらゆる手続きが簡単にできるサービスを提供しています。
まず、本来単元株以上でしか買えなかった国内株式を一株ずつ買える「ひな株」。少額から始めたい投資初心者でもスグに取引ができます。
また、ポイント運用サービス「StockPoint for CONNECT」を利用すれば、Pontaポイントなどの数種類のポイントで株を買うことができ、売却すればポイントの現金化も可能です。
単元株でも月10回まで取引手数料が無料になるクーポンを毎月発行されるので、投資経験者でもお得に株の取引ができます。
もしどうしても投資が怖い方は、ゲームで楽しく投資を学ぶこともできます。
このようなことからCONNECTは、これから投資に慣れてきたい初心者や株の長期運用をしたい経験者におすすめの証券会社です。
ただし、取扱銘柄が国内株式のみなので、投資信託で資産運用をしたい方にはおすすめできません。
CONNECTなら簡単に、今までどうしても勇気が出なかった投資家への第一歩を踏み出せるはずですので、是非利用を検討してみてください。
その際、この記事が参考になれば幸いです。
合わせて読みたい記事一覧
StockPoint for CONNECTについて
CONNECTの使い方について
証券会社選びに迷ったときの"比較"記事
「CONNECT以外にもいい証券会社がないかなぁ」と悩んでいる方は下記の比較記事も参考にしてください。
1株から買える証券会社の比較記事
1株(単元未満株)投資がしたいあなたに最も適した証券会社がわかります。