「大和証券のスマホ証券CONNECT(コネクト)使ってみたいけど、具体的な使い方を知りたい」と思って、この記事にたどり着きましたね?
CONNECTは、大手証券会社である大和証券グループのスマホ証券サービス。
投資初心者でも気軽に始められるように、一株から買える「ひな株」や売買手数料が無料になるクーポンなどのサービスを取り揃えています。
専用アプリも用意されており、いつでもどこでも簡単に売買ができるようにもなっています。
今回は、これからCONNECTを利用したいと考えている方向けに『使い方』をわかりやすく解説していきます。
具体的には、
- 入金方法
- 銘柄の検索/銘柄情報の見方
- 株の購入方法
- 株を売る方法
- その他、知っておくべき機能の使い方
の順で、だれでもスムーズに操作できるよう、初心者でも分かるように解説していますので、ぜひご参考ください。
目次
CONNECTの使い方①:入金
投資をする前に、あらかじめお金を証券口座に入れておく必要があります。
CONNECTの場合、大和証券グループのネット銀行「大和ネクスト銀行」を使った専用入金口座に入金します。
この口座にお金を入れれば、投資時に自動的に証券口座に入金されるようになっています。
入金専用口座情報は「マイメニュー」の「入出金」から「入金」で確認できます。
お持ちの銀行口座からの振り込みはもちろん、ATMから入金できます。
銀行口座からの振り込みなら、口座情報を登録すれば、今後の入金も簡単にできますね。
ただし、入金方法によっては手数料がかかることに注意しましょう。
CONNECTの使い方②:銘柄の検索/銘柄情報の見方
入金が済んだら、さっそく買いたい銘柄を探していきましょう。
CONNECTは、従来の現物株式に加えて、一株単位で売買できる「ひな株」が用意されています。
現物株式は上場企業の全ての銘柄を取り扱っていますが、ひな株は東証一部をはじめとした約300銘柄から売買できます。
それぞれ探し方が異なりますので、別々で解説してきますね。
ひな株の検索方法
メニューの「ひな株」をタップすると、
- 買付件数
- 買付金額
- 配当利回り
以上3つの項目でランキング上位の銘柄が表示されます。
初めて株を買う方は、このランキングで気になる銘柄をひとまず買ってみるのも良いですね。
全てのひな株銘柄を見たい場合は、画面右上の「もっと詳しく」をタップすると、全てのひな株が株価の低い順で表示されます。
現物株式の検索方法
メニューの「銘柄を探す」をタップすると、
- 主なETF銘柄リスト
- 銘柄ランキング
- おすすめ優待情報
- テーマランキング・カテゴリ
以上の4つの項目で探せます。
また、画面トップの「履歴」をタップすれば、自分が今までどの銘柄を閲覧したらチェックできます。
銘柄情報の見方
気になる銘柄を見つけたら、詳細情報をチェックしてきましょう。
銘柄をタップすると、画面したに概要が表示され、詳細を見たい場合は上へスワイプします。
株価の変動は1日、3ヶ月、1年、5年の間隔でグラフ表示され、日経平均とも比較できます。
投資の醍醐味である配当金や優待情報もちゃんと掲載。
画面一番下には、株式投資で重要視される各指数がチェックでき、矢印をタップするとその指数の概要が表示されます。
CONNECTの使い方③:株を買う方法
銘柄情報も確認して「欲しい!」と思ったら、買付注文を出しましょう。
注文方法はいたって簡単。
ひな株は欲しい株数を入力するだけ。
現物株の場合は、100株単位で株数を入力し、成行か指値いずれかの取引方法を選択して注文します。
いずれの場合も、確認画面で内容に間違いが無ければ注文完了です。
手数料について
株式取引をする上では、手数料が気になると思います。できるだけ安い手数料で株を買いたいですよね。
CONNECTの手数料は、ひな株と現物株で異なります。
ひな株は株価に対して、0.5%のスプレッドが乗った金額で取引します。
一方現物株式は、以下の料金体型で取引手数料が定められています。
しかし現物株は、取引手数料が無料になるクーポンが毎月10枚貰えます!
10回までなら、現物株式は無料で取引できますよ。
CONNECTの使い方④:株を売る方法
株式を運用して、値上がったら売却して利益を得たいですよね。
CONNECTの売却方法は、ひな株と現物株、共に同じ方法です。
まずメニューの「資産を見る」の「株式」から、保有銘柄一覧を表示。
売却したい銘柄を選択し「銘柄情報をみる」をタップ。
「ひな株を売買する」か「株式を売買する」タップして、売却したい株数を入力して注文を出せば完了です。
CONNECTのその他の使い方
CONNECTの基本的な使い方を解説しました。
ここからは、その他の使い方として以下の操作方法を解説していきます。
- 保有資産の確認
- 取引履歴の確認
- 出金
(1)保有資産の確認
株式投資をする上で、自分が今どれくらい資産を持っているか、逐次チェックするのは大切です。
CONNECTは、アプリを開いてすぐに保有資産が表示されます。
トップ画面では、
- 全体の保有資産の割合と内訳
- 今までの損益や配当金が表示されます。
- 保有している資産
- 総資産の推移
以上の内容が確認できます。
(2)取引履歴の確認
いつ、どんな取引をしたか振り返りたい場合は取引履歴を確認しましょう。
「マイメニュー」の「取引履歴」をタップすると、取引履歴の画面が表示されます。
- 期間
- 商品
- 銘柄コード
- 表示件数
以上の項目を使って、細かくチェックができるようになっています。
(3)出金
「証券口座の現金を戻したい」と思ったら、出金手続きをしましょう。
「マイメニュー」の「入出金」から「出金」をタップして、手続きを行います。
出金したい金額を入力して、内容に間違いが無ければ「出金する」をタップすれば完了です。
出金手数料は一部の金融機関を除いて無料となっています。
まとめ
CONNECTの使い方について解説してきました。
CONNECTは、初心者でも簡単に始められるスマホ証券。
入金から売却までの基本的な操作は、10秒とかからずサクサク手続きできます。
「株式投資したいけど、難しそうだから今はまだいいかな…」と思っている方でも、すぐに慣れてしまえるアプリです。
ぜひCONNECTアプリで、株式投資を始めてみてください。
その際、この記事が参考になれば幸いです。