仮想通貨投資や、取引をはじめる前に「そもそも仮想通貨って何?」「仮想通貨はどういう仕組みなの?」「仮想通貨の種類は?」と疑問に思っていませんか?
「謎」を「謎」のままにしていては、知らない人にタダでお金を配るようなもの。
取引をしようと考えている人も、そうではない人も教養として「仮想通貨」について知っていきましょう。
目次
1.仮想通貨(暗号資産)とは
仮想通貨とは、インターネット上でやり取りができる通貨全般のこと。現在では、暗号資産(crypto-asset)と呼ばれることの方が多くなってきました。仮想通貨と意味は同じです。
一般的に使われている現金は物質としての実態があります。その点、仮想通貨はインターネット上に存在しているお金なので「姿・形・色」何もかもが想像上のモノです。
「仮想通貨=ビットコイン」というイメージを持っている人も多いですが、これは間違い。ビットコインは100万種類以上存在する仮想通貨の一部にすぎません。
ここからは『仮想通貨とは|初心者にもわかりやすいように3つのポイントで解説』の記事で解説した、仮想通貨について知っておくべき特徴を見ていきましょう。
1-1.仮想通貨について知っておくべき3つの特徴
ポイント1 : 法定通貨との換金性
仮想通貨は電子マネーと混同されがちですが、決定的な違いは「法定通貨に換金できるか」です。例えば、Suicaなどので電子マネーでは円からチャージできますが、逆にチャージされた額から円に変えることはできませんよね?
仮想通貨の場合は「円から仮想通貨に変え、仮想通貨から円に換える」ことができます。
この法定通貨との交換を行う場所が、いわゆる仮想通貨(暗号資産)取引所です。
ポイント2: みんなで価値を決める信頼性
法定通貨の多くは発行している国、ポイントカードでは企業が価値を決めています。
仮想通貨の場合は、コインを取引する人が良いものと言えば価格が上がりますし、そうでない場合は価格が下がることになります。
ポイント3: みんなで監視する安全性
仮想通貨にはブロックチェーン(分散化台帳技術)という仕組みが使われているため、安全性が高いです。
この技術は簡単に言うと、みんなでお互いの取引を監視して、不正や改ざんがないのかを確認できる技術のこと。世界中の人に見られている中で悪いことはできませんし、したとしてもすぐにバレますね。
このシステムは、改ざんやハッキングがほぼ不可能だと言われています。
ときどき仮想通貨取引所がハッキングされているので、「え?本当に安全?」と思うかもしれませんが、ブロックチェーン技術が破られたケースはほとんどありません。原因は、取引所のセキュリティが甘かったからです。
1-2.仮想通貨はどのように使われるの?
ひとえに仮想通貨と言っても、通貨によって、さまざまな特徴を持って生み出されているので、できることや用途は異なります。ここでは、一般的な仮想通貨でできる3つのことを見ていきましょう。
1つ目:決済の手段
まず、仮想通貨は現金と同じように価値を持っているので、商品やサービスの決済手段として使うことができます。
数年後には、皆が当たり前のように仮想通貨で支払いを行う日が来るかもしれませんね。
2つ目:海外送金
仮想通貨であれば、海外送金の手数料をかなり少額に抑えることができます。
- 仮想通貨による送金:0円〜数百円ほど
- 一般通貨による送金:2,000円~6,000円ほど
3つ目:投資対象
仮想通貨は、投資や投機の対象として利用できます。仮想通貨の保持者のうち、95%以上が上記の2つの利用目的ではなく、投資目的で保有していると言われています。
仮想通貨投資で1億円以上稼いで、「億り人」と言われる人が現れたりしましたね。
1-3.仮想通貨の仕組み
仮想通貨の仕組みを語る上で外せないキーワードは3つです。
1つずつ丁寧に説明しますね。
ブロックチェーン
まず仮想通貨は、その名の通り「仮想」の通貨なので、実態のあるような通貨とは違い、目に見える通貨ではありません。
「目に見えない通貨?そんなものあるの?」と気になる人もいるかもしれません。
しかし、実はみなさんは実際にそのような「目に見えない」通貨を保持しているはずです。
それは銀行の通帳ですね。
実態のあるお金を銀行に預けると、通帳という紙にその金額が印刷されます。
このお金は目には見えないですが、「確かに存在している」と分かりますよね?
仮想通貨は、通帳に書かれているときと同じ状況で、これが台帳に記入されています。
この記入されている台帳をブロックチェーンと言います。
そしてブロックチェーンには、あらゆる台帳を一つチェーンにつなげているのが大きな特徴です。
分散型ネットワーク
次に「分散型」ネットワークについてご説明します。
分散型とは、上で説明している台帳を複数人に分散して管理しているという意味です。
まずは分散型ではない、通常のネットワークについてご説明します。
例えば銀行の場合、取引を行ったり、お金を預けたときは「銀行」と「通帳を持っている人」の間でのみ取引の情報を共有しています。
この通帳のデータを、地球の裏側のブラジル人が知ることはできませんよね?
分散型ネットワークでは違います。一つの取引があっても、あらゆるコンピューターで共有されるため、色々な人がその情報を共有することになります。
このように情報を色々な人に共有するため、仮想通貨の安全性が保証されています。
もしも、銀行のネットワークを不正に書き換えると、銀行の取引データは消えるかもしれません。
しかし、分散型ネットワークの場合は、取引を複数に分散しているので、仮に1つのコンピュターで不正を行っても、すでに情報は広がっているので書き換えることはできません。
このように、ネットワークの参加者同士で取引することをITの用語で「P2P取引」と言います(正式にはPeer to Peer)。
マイニング
そして、最後が「マイニング」です。
まず、先ほどの取引の話に戻りますが、取引が行われたデータはどのように台帳に書かれていくのでしょうか?
銀行の場合は、銀行が通帳に文字を印字しますね。では仮想通貨は、誰が取引記録を書くのでしょうか?
答えは、世界中の人や機関です。世界中の人で一斉に取引を記録する作業、正確には計算をしていきます。
この作業のことをマイニングといい、マイニングを行う人をマイナーと言われています。
取引記録は、正しい計算を行った人の記録が正しいものとしてブロックチェーンに書き込まれていきます。
「計算」とは、簡単に言えば暗号を解くような作業ということ。その技術を用いていることから、仮想通貨は正式名称「暗号資産(Crypto Asset)」といいます。
ちなみに、マイナーがマイニングをがんばる意味は一部に報酬がもらえるからです。
報酬ほしさに計算をがんばる仕組みで、仮想通貨は成り立っているということです。
1-4.仮想通貨のつくったサトシナカモトってだれ?
サトシ・ナカモト(中本哲史)は、仮想通貨の生みの親だと言われています。氏名が本名なのか、個人なのか、国籍、性別、年齢全てが謎に包まれた人物です。
サトシ・ナカモトは、2008年に「電子通貨ビットコインに関する論文」を突如発表しました。2009年には、ビットコインのソフトウェアをネット上に発表し、ビットコインの初めのマイニングを行ったと言われています。
サトシ・ナカモトは、現在100万BTCを保有しているとも言われており、世界中で彼の正体に対する推測がなされていますが、未だに確たる事実は発見されていません。
2.仮想通貨の始め方&買い方
仮想通貨の始め方と買い方について、大きく分けると3つあると言えるでしょう。
- マイニング
- プレゼントされる
- 法定通貨との交換
仮想通貨の始め方1.マイニング
マイニングを行うことにより、報酬という形で仮想通貨がマイナーに支払われます。
しかし、通貨の種類によっては多額の電気代、通信費を費やすことから、最近では個人が容易に参入できないようになってきました。
仮想通貨の始め方2.プレゼントされる
2つ目は、仮想通貨プレゼントされることで手に入れる方法です。
例えば、友人や知り合いから直接仮想通貨をもらったり、近頃はTwitterなどでフォロワー欲しさに、仮想通貨を無料でバラバき、プレゼントすることも行われています。
いずれにしても、仮想通貨をもらうときはウォレット(法定通貨でいう財布)とそのウォレットに紐づく0xなどの特定の数字で始まるアドレスが必要となります。
仮想通貨の始め方3.法定通貨との交換(購入)
3つ目の法定通貨との交換に関しては、大きく分けて「取引所」と「販売所」で取引できます。
仮想通貨の取引所とは?販売所の違い
「取引所」では、仮想通貨を売りたい人、買いたい人同士が直接やりとりを行います。
一方で「販売所」では、交換業者が仲介として間に入り、円やドルなどの法定通貨と仮想通貨を交換して手に入れます。
3.仮想通貨の取引所を選ぶときに比較するべき3つのポイント
仮想通貨の取引所を選ぶときに比較するべき重要なポイントは次の3つです。
- ポイント1.安全性の高さ
- ポイント2.手数料の安さ
- ポイント3.使いやすさ
なぜ、この3つが大切なのか詳しくみていきましょう。
ポイント1.安全に取引できるか
せっかく仮想通貨を買ったのに、セキュリティが甘かったために、流失してしまっては意味がありません。そのため、しっかりとしたセキュリティを兼ね備えている取引所を選ぶのが大切です。
認可を受けている取引所を選ぼう!
安全に取引ができる取引所を選ぶためには、金融庁の認可を受けていることを確認することが最重要です。
もし、認可を受けていなければ、セキュリティに問題がある可能性があるので、利用するのは避けましょう。
安全性についてチェックしておくべきポイントは他にもありますが、まずは認可を受けていることが前提条件だと言えます。
ポイント2.手数料の安さ
次に手数料の安さもポイントです。
仮想通貨の売買手数料は基本的に0円。そのため、購入自体にかかる費用はほとんどありません。
そこで注目すべきは、スプレッドです。
スプレッドとは、買うときの金額と売るときの金額の差額のこと。この差が大きいと、取引をするたびに損をしてしまうことになります。
あまり取引せず、「1年以上保管する!」という人なら気にする必要はありませんが、「取引で利益を出したい!」という人は、スプレッドが安い取引所を選ぶようにしましょう。
ポイント3.使いやすさ
最後に使いやすさも重要です。
「購入しようと思っていたのに、間違って売り注文してしまった!」となっては悲惨です。
そのため、初心者でも使いやすい取引所を選びましょう。また、取引できる通貨はできるだけ多いほうが良いです。
取り扱っている通貨の種類が多い取引所を選ぼう!
取引できる通貨が少ないと、色んな取引所を開設しなければならなくなります。いくつも取引所を開設したり、複数の取引所で売買するのは面倒です。。
なので、メインに使う取引所はできるだけ取り扱い通貨が多いところを選びましょう!
ここからは、国内外のおすすめ取引所を紹介していきます!
4.国内でおすすめの取引所
ここでは、国内でオススメな取引所をいくつかご紹介します。
結論から言うと、
- 初心者にオススメ!使いやすさで選ぶならCoincheck(コインチェック)
- Coincheckをメインで使う人のサブとして、ビットバンク
- セキュリティで選ぶなら、ビットフライヤー
がおすすめです。
初心者にオススメ!使いやすさで選ぶならCoincheck(コインチェック)
Coincheck(コインチェック)投資初心者にもっともオススメな取引所です。
特にポイントなのは、取り扱い通貨の多さとアプリの使いやすさ。仮想通貨交換業にも登録されているため、安心感があります。
ただし、手数料が少し高めなので注意する必要があるでしょう。
詳しくは、「手数料が高くてもコインチェック(Coincheck)をおすすめする3つの理由」をご覧ください。
ビットバンクをおすすめする理由
ビットバンクは、手数料の安さも使いやすさも優れています。ただし、取引できる通貨が少ないためメインに使うには向いていません。
Coincheckなどで取引に慣れた後、利用すべき取引所と言えます。
詳しくは、「仮想通貨取引所ビットバンク(bitbank cc)をおすすめする3つの理由!」をご覧ください。
ビットフライヤーをおすすめする理由
ビットフライヤーは、セキュリティが優れている取引所の一つです。アプリの使いやすさも抜群なので、初心者にもおすすめと言えます。
ただし、スプレッドが高いため、何度も取引をしたい人には向いていません。
詳しくは「手数料が高くてもビットフライヤーを選ぶべき6つの理由!評判や登録方法、使い方を解説」をご覧ください。
5.海外の取引所は利用すべき?
仮想通貨の取引に慣れてくると、海外の取引所を使おうと考えるかもしれませんが、基本的にはオススメできません!
確かに海外の取引所を使うことによって、「日本では購入できない仮想通貨が買える」というメリットはあります。しかし、海外の取引所は、基本的に金融庁の認可が降りていないので、取引は完全に自己責任。
また、本人確認もないので、詐欺や不正行為などが平気で行われています。確定申告も非常に複雑です。
なので「海外取引所を利用するな!」とは言いませんが、オススメしません。日本の取引所を利用することをオススメします。
6.仮想通貨はウォレットに保存しよう!
取引所などで手に入れた仮想通貨は、ウォレットに保管しておくことを強く推奨します!
仮想通貨のウォレットとは、仮想通貨を保管する「個人の財布(銀行口座)」のことです。取引所は、ネットに常に繋がれているので、どれだけセキュリティを高くしてもハッキングを受けるリスクがあります。
一方、個人のウォレットを保管しておけば、ハッキングのリスクを減らせるなどのメリットがあります。
ウォレットには、以下の4種類があります。
ウォレットの種類
- オンラインウォレット(取引所などのオンラインサービスで保管する)
- ウェブウォレット(Web拡張により実装するウォレット)
- クライアント型ウォレット(ダウンロードして起動するタイプ)
- ペーパーウォレット(紙幣)
- ハードウェアウォレット(仮想通貨を保存する専用端末)
どのウォレットにもメリットとデメリットがあります。
仮想通貨を始める人は、「仮想通貨はとにかくウォレットに保管すべき!」と言うことを覚えておきましょう。
どのウォレットがオススメ?
基本的にオススメなウォレットはアプリケーションとしてダウンロードするタイプのものです。
上記で言えば、クライアント型ウォレットに妥当します。
このタイプのウォレットは、専門用語で『秘密鍵(プライベートキー)』という絶対に知られていはいけない鍵を個人の端末内で管理します。つまり、ダウンロードした機械がハッキングされるか、秘密鍵を誰かに教えない限りは、安全と言えるのでオススメです。
また、最高のセキュリティを求めているのでしたら、当分利用しない仮想通貨をハードウェアウォレットにて保管するのも良いでしょう。ハードウェアウォレットは完全にネットとは切り離された環境で保管するので、最も安全と言えます。
一方、「取引所のウォレットは管理しているのが取引所なので管理を他人に依存している点」、「ウェブウォレットは、フィッシング被害にあいやすい点」「ペーパーウォレットは、なくしやすい点」という理由でおすすめできません。
7.狙い目?人気のある仮想通貨ランキング
ここでは、これから仮想通貨を始めたい人に、注目すべき仮想通貨4種類をご紹介します。
- ビットコイン
- イーサリアム
- ネム/ゼム
- リップルコイン
それぞれ順番に特徴を見ていきましょう。
人気仮想通貨①ビットコイン
ビットコインは、1番取引量が多い仮想通貨です。仮想通貨市場は、ビットコインが上がれば上がりますし、ビットコインが下がれば下がります。
そういう意味で、仮想通貨の基軸となっています。
人気仮想通貨②イーサリアム
イーサリアムは、時価総額2位の仮想通貨。
JPモルガンやトヨタ、三菱UFJが出資していたり2018年もっとも注目される仮想通貨だと言えます。
最大の特量は、「非中央的な(分散型)アプリケーションを作ることができる」こと。
他にもブロックチェーン上に、取引だけでなく様々な契約内容も記録することができる「スマートコントラスト」という機能を持っています。
最近では、イーサリアムを活用したゲーム(Dapps)が流行ってきており、今後に期待感が膨らみます。
イーサリアム購入を検討している方は以下をこちらを参照ください。
「イーサリアムの購入で1番おすすめの取引所はここだ!!買い方まで解説」
人気仮想通貨③ネム
仮想通貨XEM(ゼム)とは、NEMというプロジェクトで使われる通貨のこと。
NEMはNew Economy Movement(新しい経済活動)と呼ばれるプロジェクトで、通称「ネム」と呼ばれています。
XEMとNEMの名前が似ていますが、それぞれ別のもの。混乱しないように、「NEMプロジェクトで使われる、通貨の単位がXEM」と覚えておきましょう。
詳しくは、「仮想通貨「XEM(ネム/NEM)」とは?購入する前に知っておくべき全知識」の記事をご覧ください。
取引を検討している方は「ネム(XEM)の取引所はどこがおすすめ?3つのポイントで徹底比較!」をご覧ください。
人気仮想通貨④リップル
リップルコインは、Ripple inc.によって開発された仮想通貨。「銀行と提携し、国際送金をより安価でスムーズなものにする」ために開発されました。
最近では、Google社が投資したり、三菱UFJ銀行も取り扱いを始めると発表し、昨年度の成長は360倍になっています。
リップルコイン もイーサリアムと並んで注目が集まるコインだと言えるでしょう。
詳しくは、『今さら聞けない注目の仮想通貨リップル(Ripple)とは?初心者にもわかりやすく徹底解説』で解説しています。
また、リップルコインが購入したい人には、手数料が安くて、セキュリティや使いやすさも十分なビットバンクがおすすめです!
詳しくは『リップルの取引所はどこがおすすめ?3つのポイントで徹底比較!』をご覧ください。
仮想通貨を知るためにはホワイトペーパーを読もう
ほとんど全ての仮想通貨には「ホワイトペーパー」と呼ばれる取り扱い説明書兼事業計画書のようなものがあります。
通常仮想通貨は新しいものを開発すると、その通貨がどのようなものであるのか、目的や特徴、また今後の方向性などについて発表しなければなりません。
それは新しい通貨であることから、市場に正しく認知され、取引、使用される必要があるからです。
どんな通貨、用途もわからない通貨は誰も見向きもしませんよね。なので、ホワイトペーパーは重要なのです。
通常多くのホワイトペーパーは英語で書かれていることが多いので、少し戸惑うかもしれません。
しかし、仮想通貨を知る上では無視できないので、取引を行おうとしている通貨のものは読んでおくことをおすすめします。
8.仮想通貨の税金はどうなるの?
仮想通貨で税金を払わなければならないのは、給与としてもらっていながら、仮想通貨取引で所得が20万円以上を超える場合の人になります。
ちなみに、仮想通貨取引で所得が発生する瞬間は3つのパターンがあります。
8-1.仮想通貨の税金の所得が発生する3つのパターン
1.法定通貨への換金
仮想通貨を取引所で売りに出し、円やドルに交換することで得た金額です。
1コインを現金500円に換金した場合は、そのまま500円が収入金です。
2.商品の購入などの決済
また、商品を購入した場合も、その購入で得た商品の価格が収入金になります。
2コインで1000円の商品を購入したら、1000円です。
3.アルトコインの購入
法定通貨や商品購入以外にもアルトコイン(別の仮想通貨)へと交換した場合も、その交換したコインのその時点での価値が収入金になります。
2コインで6アルトコイン(時価1,000円の価値)なら、1,000円です。
これらの収入金から、取得する際にかかった金額を引けば、仮想通貨取引の所得金額になります。
ちなみに、所得金額は、法定通貨で購入した際の価格や、マイニングにより発生した費用があたります。
8-2.仮想通貨の税金は、必ず確定申告しよう!
もし、確定申告を故意にしなかった場合、5年以下の懲役や500万以下の罰金が課せられる可能性があります。
仮想通貨の取引履歴は、全てブロックチェーン上に記録されているので、ごまかすことはできません。
『仮想通貨を買った人に必須の確定申告まとめ〜税金の計算方法から払い方まで解説〜』では、税金を納めるために必要なことを詳しく書いているので、ぜひ参考にしてください。
9.仮想通貨のQ&A
Q1.送金はどうするの?
仮想通貨は取引所からウォレット、ウォレットからウォレットへ送金することがあります。
送金方法としては、それぞれのウォレットによって決まってる仮想通貨アドレスを入力することで送金することができます。
また、直接アドレスを入力しなくても、QRコードなどをかざすだけで簡単に送金することなどができます。
Q2.送金にかかる手数料は?
送金がただで行えるかといわれると、そういう訳ではありません。一定の手数料が取られてしまします。この手数料のことを一般的にトランザクションフィーといいます。
では、この手数料は誰に対して支払うものでしょうか?
答えは、マイナーに対してです。
ブロックチェーン上に記録するデータは仮想通貨のあらゆる記録データになるため、個人間の仮想通貨のやりとりも全て記録しなければなりません。
当然、その記録に費やすマイニング費用(=マイナーへの報酬)が発生するということです。
Q3.日本企業も仮想通貨に関わってるの?
海外の主要な以外にも、国内企業が仮想通貨関連の事業を行っています。有名企業が絡んでいると信頼性がありますよね!
代表的な企業を3つご紹介します。
1 :楽天
日本のIT会社を代表するe-commerce(電子商取引)最大手の楽天が、同楽天ポイントプログラムをブロックチェーンで構築された新たな仮想通貨「楽天コイン」にすることを発表しました。
実装予定や具体的な情報に関しては未定です。
2:LINE
LINE Financialでは、仮想通貨交換や取引所、ローン、保険といった金融関連サービスを、コミュニケーションアプリのLINE上で提供すべく準備を進め、金融事業の拡大を図っています。
また、現在メッセンジャー運用で培ってきたセキュリティへの対応に加え、ブロックチェーン技術などの研究開発も推進することで、安全で便利な金融サービスの提供を目指すという。
3:メガバンク
また国内大手の3メガバンクのみずほ銀行をはじめとるする「Jコイン」構想や、三菱UFJ銀行が主導として「MUFGコイン」など、将来的に安定した仮想通貨コインを開発することを発表しています。
Q4.仮想通貨の情報発信を行っている方をご紹介
世の中には、専門的な知識を持ち世の中に情報発信を行っているプレイヤーも多いので、その一部をご紹介します。
のがたかさん
元日本代表ラガーマンという異色の経歴を持つ30代運用男子の彼ですが、「ビットコイン男子」というサイトにて情報提供を行っています。仮想通貨取引所の比較ポイントなどとても参考になるでしょう。
運営サイト:ビットコイン男子
Twitter:@noggylog
まとめ
仮想通貨について解説しました。
仮想通貨は、近年急激に実用化への動きが進んでいる全く新しい技術です。解決すべき問題は多くありますが、世界を変えるインパクトを持っています。
なので、これからどのようになっていくのか期待が高まりますね!
この記事が、あなたの仮想通貨への興味をそそるものになりましたら幸いです。