dポイント

dポイントを貯める方法の完全攻略ガイド!必要な知識を抑えてがっぽり貯めよう!

dポイントががっぽり貯まる方法についてお調べ中ですね?

ポイントを貯めれば、日々のお買い物がお得になったりとメリットばかりですよね!

結論としては、dポイントを貯めたい方はドコモのサービスを利用すればするほど、ザクザク貯まります。

しかし、実際にはdポイントが貯まるサービスはあまりにありすぎて、どのように貯めたら良いのか困ってしまいますよね。

そこで、全てのdポイントサービスを厳選した結果、dポイントを賢くがっぽり貯められる方法がわかりました!

この記事では、dポイントについて予め理解しておきたい知識を踏まえた上で、あなたに本当に必要なサービスが何かを解説します。

最後まで読んでいただければ、ご自身がどんなドコモサービスを使ってdポイントを貯めれば良いのか分かるようになっています。

ぜひご一読ください。

目次

1. 結論!dポイントを最も効率的に貯める方法はこれだ!

改めて結論を申し上げると、dポイントを貯めるためには、以下の方法を徹底して実践しましょう!dポイントがびっくりするぐらいザクザク貯まります!

おすすめな貯め方一覧
  • あらゆる支払いをdカードにする
  • 普段のちょっとしたお買い物はd払いかiDを利用する
  • ライフスタイルに合わせて必要なdマーケットのサービスを使う

わかりやすくまとめると「ドコモが運営している決済サービスを使い、なおかつご自身のライフスタイルに合わせたドコモサービスを活用していくことでさらにポイントを貯める」という流れです。

ただなぜこの方法で沢山dポイントが貯まるのか、これだけではわかりにくいですよね。

なのでまず、dポイントを貯めるために知っておきたい知識を確認しておきましょう。ここを理解して実践すればdポイントを効率的に貯められます

<補足>非ドコモユーザーがdポイントを貯めることはおすすめは出来ない

実は、dポイントを効率的に貯めるなら、大前提としてドコモユーザーである必要があります。

というのも、dポイントを貯めるためにはドコモサービスを積極的に使う必要があるからです。

ドコモサービスには、非ドコモユーザーでも使えるものが多くありますが、メインで貯めるサービスはドコモユーザーでないといけません。

なので非ドコモユーザーの方は、ご自身の携帯を使って貯められるポイントを積極的に貯めることをおすすめします。

具体的には、下記のように選ぶのがオススメです。

下記の方は、dポイントより、他のポイントの方が効率的に貯まります。

au回線の方
→Pontaポイント

ソフトバンク回線の方
→Tポイント

楽天回線の方
→楽天ポイント

上記に当てはまる方は、無理にdポイントを貯めようとはせず、ご自身がメインで貯めたいポイントを決めて、そのポイントが貯まるサービスを積極的に使いましょう。

2. dポイントを貯める方法を知る前に抑えるべき基礎知識

まず、ご自分に適したdポイントを貯める方法がわかるための4つの基礎知識ご紹介します。。

基礎知識一覧
  • ドコモケータイとドコモ光の契約は必須
  • dポイントには2種類ある
  • 「スーパー還元プログラム」を知っておこう
  • 家族でドコモユーザーなら「ポイント共有グループ」でdポイントをまとよう!

それでは、ひとつずつ詳しく解説していきます。

2-1.ドコモケータイとドコモ光の契約は必須

まず、dポイントを効率的に貯めるには「ドコモケータイ」と「ドコモ光」は必須です。

なぜなら、ドコモケータイやドコモ光を利用すると「ドコモ光セット割」が適用され、それだけで利用料金1,000円(税抜)ごとに10ポイント貯まるからです。

例えば、毎月のお支払いが携帯電話と光回線を合わせて10,000円でしたら、それだけで毎月1,000ポイント獲得できます。年間にすると12,000ポイントです。

dポイントは、ドコモサービスを使えば使うほどその恩恵を受けることができます。そのため、「ドコモケータイ」と「ドコモ光」は必須と言えるでしょう。

2-2. dポイントには2種類ある

dポイントには通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」の2種類のポイントがあります。

通常のdポイントは48ヶ月間、dポイントが使える全てのサービスで使えるのですが、期間・用途限定ポイントは一部しか使えず、期限にも制限があります。

ここで注意しておきたいのは、実際に貯まるポイントの多くは期間・用途限定ポイントであることです。キャンペーンなどで獲得できるほとんどのポイントは、期間・用途限定ポイント。

つまり、たくさんポイントが貯まっていても、きちんと使い道を決めていないと有効期限が失効してしまいますので注意です。

なので、それぞれのポイントの有効期限と使い道をあらかじめて把握しておきましょう。

2-3.「スーパー還元プログラム」を知っておこう

スーパー還元プログラムとは、d払いまたはiD(dカード)でお買い物をすると、通常のポイントに加え、最大+7%のdポイント(期間・用途限定)が還元されるプログラムです。

対象サービスと還元率、ポイントが付与される条件は次の通りです。

項目名還元率アップ条件還元率
プラチナステージ当月のdポイントクラブステージがプラチナステージ+1%
dポイントを貯めた回数前月のdポイントを貯めた回数の合計50〜99回 +0.5%
100回以上 +1%
dカードでのドコモ利用料金お支払い(GOLD会員限定)前月末時点のドコモ料金支払い設定がdカード(GOLD会員限定)+1%
ネットのお店のお買い物前月の以下①〜④のネットのお店のお買い物の合計金額

①d払いネット

②ドコモ払い

③SPモードコンテンツ決済

④dマーケット等(月額・都度課金)

20,000〜49,999円/月→+1%

 

50,000円/月→+2%

dカード請求額前月のdカード請求額(毎月の10日ごろの確定請求額)100,000〜199,999円/月 +1%
200,000円/月以上 +2%
合計還元率 最大+7%還元

内約を見ると、ドコモを愛用していればいるほど還元率が上がる仕組みになっていますね。

実際に活用する際は、

・対象期間が毎日10日0:00から翌日9日23:59まで

・付与対象の上限額は15,000円まで

以上の点を把握しておきましょう。

上記の還元条件の中では、dカード GOLDでドコモの料金のお支払をする項目が1番簡単な条件です。

普段dカードは利用しているけど、dカード GOLDを契約されていない方はぜひアップグレードを検討すると還元率は簡単に引き上げることができオススメです。

2-4.家族でドコモなら「ポイント共有グループ」でdポイントをまとめよう!

もし家族全員がドコモユーザーなら「ポイント共有グループ」も活用してみましょう。

各自それぞれdポイントが少しずつあると、まとめた方がいいんじゃないかと思いますよね。

実は、dアカウントを持っている人同士でポイント共有グループを組むことで、別々に貯めたdポイントを特有の口座にまとめることができます

d払いではまとめて消費することができますし、何よりひとつにすることで管理もしやすくなります。

また、ドコモケータイ回線を持っていない家族間でもdポイントを共有することができます。

例えば、お父さんがドコモケータイを利用していて、娘さんが他社の携帯電話でもdアカウントを持っていても、dポイントをまとめることができるわけです。

管理をまとめることで、

  • 欲しい商品がより早く手に入る
  • 気づかないうちにポイントの期限が失効していたということも防げる

などのメリットがあるので、ぜひ共有ポイントを利用しましょう!

基礎知識まとめ

では、ここまで解説したdポイントの基礎知識をまとめましょう。

  • メイン収入源は、ドコモケータイとドコモ光のセット
  • 通常ポイントと期間・用途限定ポイントの違いをしっかり把握する
  • 毎日のお買い物で使えるスーパー還元プログラムで自身の還元率を知る
  • 家族でドコモユーザーならポイント共有グループでポイントをまとめると使い道が広がる

これらの知識は、dポイントを沢山貯める上で必須の知識です。

3. dポイントが効率的に貯まる方法を順番に解説!

これらを踏まえた上で、以下の方法を徹底して実践すればdポイントを効率的に貯められます

  1. dカードを使う
  2. d払い/iDを使う
  3. dマーケットを利用する

では、それぞれのサービス内容を詳しく見ていきましょう!

貯め方①:必須アイテム「dカード」を使おう!

あらゆる支払いを「dカード」にすることでザクザクポイントを貯めることが可能です。

dカードは、NTTドコモが提供しているクレジットカード。通常利用でdポイントが1%貯まり、電子マネー「iD」も搭載されています。

なのでクレジット決済できるお店やサービスではdカードでお支払いが必須と言えます。

後々、「こちらも併用でもっとdポイントが貯まる」でも詳しく解説しますが、対象店舗でdカードを使えば、利用額に応じて1%以上のdポイントが貯めることができます。

電気・ガス・水道・インターネット料金などの公共料金のお支払いにdカードを利用すれば、自動的にポイントが貯まっていきます。

日常生活の必要経費のお支払で、お得にポイントが貯まるのは大きなメリットですね!

貯め方②:「d払い」と「iD」を使い、お買い物で貯める!

スーパーやコンビニなどの日常的なお買い物には、d払いもしくはiDを利用して、dポイントを貯めましょう。

d払いとは、ドコモから提供されているスマホ決済アプリ。タップひとつでお支払が完了するのでとても楽です。

街でのお店でのお支払い金額200円(税込)につき1ポイント、ネットでのお買い物では100円(税込)につき1ポイント貯まります。

そしてお支払い元をdカードに設定すれば、dカード利用分も還元されポイント二重取りが実現します!

公式サイトより街で使えるお店一覧がご覧になれます。

✔︎使えるお店一例

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・マツモトキヨシ・ウエルシア・ユニクロ・GU・吉野家・松屋・ガスト・ジョナサン

もしd払いが使えないお店では、dカードに紐ついた電子マネー「iD」を使っていきましょう。

dカードに紐づいたiDなら、チャージ不要でいつでもタッチで簡単に決済。もちろんdカード利用分のポイント還元対象です。

またAndoroid端末をお持ちなら、d払いをiDでお支払い可能。

タッチ一つで簡単に決済しつつ、お支払い元をdカードにすれば、しっかりポイント二重取りできます。

d払いやiDは利用できるお店がとにかくたくさんあるのが魅力的です。

塵も積もれば山となりますので、日常の買い物で無理なく、しかも簡単にdポイントを貯めましょう。

貯め方③:ライフスタイルに合わせたdマーケットのサービスで貯める

ここまでは、毎日のお買い物でしっかりdポイントを貯める方法を解説しました。

中にはライフスタイルに合わせてドコモサービスを利用し、よりdポイントを貯めていきたい方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は「dマーケット」の利用がオススメです!

dマーケットは、映画・音楽・アニメ・ゲーム・動画・ショッピング・旅行などのあらゆるコンテンツを提供しています。

dマーケットのコンテンツは、dマーケットストアとして種類別に分かれています。

例えば、定額の動画見放題サービスの「dTV」や電子書籍の「dブック」、ホテルや宿の宿泊予約ができる「dトラベル」など、動画から音楽、ショッピングなど、幅広く提供しています。

サービス一例
  • dショッピング
  • dゲーム
  • dブック
  • dデリバリー
  • dミュージック
  • dTV
  • dトラベル

これらのサービスやコンテンツをdカードでお支払いしましょう!dカードでお支払いすれば、毎月確実にdポイントを貯められます。

また商品やコンテンツを個別購入できるサービスなら、お支払い方法に関わらず100円(税抜)あたり1ポイント貯まります。

さらに各サービスでは定期的にお得なキャンペーンを開催しています。これらのキャンペーンも活用すれば、より多くのdポイントを貯められるでしょう。

もともと他のアプリやサービスを使っていたという方は、dポイントが貯まるメリットがありますので、これを機にdマーケットのサービスを使うのを検討してみてください。

ぜひ、ご自分の生活に取り入れやすいサービスをdマーケットで利用して、dポイントをお得に貯めましょう。

4. こちらも併用でもっとdポイントが貯まる!

ここまでは、dポイントを貯まる上で必ず利用したいサービスを解説しましたが、dポイントを貯める方法はまだまだあります。

  • ポイントアップモール経由でネットショッピングの還元率UP
  • 誕生月にdポイントが貰える
  • dカード特約店でよく行くお店でお得に貯める
  • キャンペーンやゲーム・アンケート

これらも合わせて活用すれば、もっとdポイントを貯められます。

一つずつ見ていきましょう。

(1)ポイントアップモール経由でネットショッピングの還元率UP

「ポイントアップモール」というサービスを通して、Amazonや楽天市場などのネットショップで買い物をすると、還元率が+1.5%〜に引き上げられます。中には+10.5%もアップできるショップもあります。

ネットショッピングをする際は、必ずポイントアップモール公式サイトを経由して、ポイントをより多く獲得しましょう。

Amazonや楽天市場利用でしか手に入らない商品を購入してもdポイントを得られるのは、大きなメリットですね。

ただポイント還元率アップには条件がありますので、利用する際は詳しくは公式サイトのご利用ガイドを確認してみてください。

(2)誕生月にdポイントが貰える

「ドコモのギガプラン」「ケータイプラン」の方は、ステージランクによって毎年お誕生月にdポイントが付与されます。

dポイントクラブのステージは、利用年数もしくは6ヶ月間のdポイントの獲得数によって決まります。

ドコモユーザーの方は、長く使えば使うほど恩恵を受けやすくなりますのでドコモケータイの方は要チェックです。

(3)dカード特約店でよく行くお店でお得に貯める

ローソンやマツキヨなどの一部の店舗(dカード特約店)でdカードを使えば、還元率が上がったり、割引きを受けられます。

還元率のアップについては、ほぼ全てのお店が100円ごとに+1ポイント以上を還元に設定しています。中には2倍以上になるお店もあります。

特約店の詳細は公式サイトの特約店ページに記載されています。気になる方はぜひ確認してみてください。

少し意識的にお店を選ぶだけで、普段のお買い物がさらにお得になりますね!

(4)キャンペーンやゲーム、アンケートでポイントをコツコツ貯める

dポイントは、ドコモユーザーならではのお得なキャンペーンが多数用意されています。

例えば、ディズニープラスの入会でdポイント1000万ポイントの山分けキャンペーンなど、dポイントをがっぽり獲得できるキャンペーンが随時開催されています。

また、dポイントクラブのページからゲームやアンケートなどでポイントを貯めることができますので、こちらも合わせて上手に活用してみてください。スキマ時間を利用して気軽にポイントを貯めてみましょう!

5. 熟練dポイントユーザーの賢く貯める方法をリサーチ!

ここまで私がおすすめするdポイントの貯め方をご紹介してきましたが、他のドコモユーザーがどのように工夫してdポイントを貯めているか気になりますよね。

そこで、熟練dポイントユーザーの賢い貯め方を徹底リサーチしました。

dポイントを上手に貯めた実例が掲載されていますので、イメージがつきやすいかと思います。

みなさん、ご自分のライフスタイルに合わせて様々なポイントの貯め方をされています。ぜひ、ご自分に合った貯め方を見つけたいですね。

6. dポイントを貯める際に気になる疑問点を解決!

さて、これからdポイントを貯めようと考えている方は、次の点が気になりませんか?

解決したい疑問点
  • ポイントの獲得はどこから見れるの?
  • ポイント共有グループはどうやって申し込むの?
  • ポイント共有グループについて、子会員がポイントを使うことを制限できるの?
  • ドコモの回線を解約したら、ポイントはどうなるの?

順に確認していきましょう!

Q1.ポイントの獲得はどこから見れるの?

ポイント獲得・利用履歴で確認することができます。

Q2.ポイント共有グループはどうやって申込むの?

お電話かお近くのドコモショップや量販店・一般販売店で申込みできます。

Q3.ポイント共有グループについて、子会員がポイントを使うことを制限できるの?

子会員の方のポイント利用を停止したい時は、代表会員の方が「ポイント共有グループ利用拒否設定」でポイント利用拒否設定の申し込みができます。

Q4.ドコモの回線を解約したら、ポイントはどうなるの?

dポイントや期間・用途限定ポイントは、ドコモ回線の解約前にその回線に対するdアカウントを発行していれば、引き続き利用できます。

ポイント共有グループを利用している場合は、解約後もポイント共有グループとして引き続き利用できます。解約する回線が代表回線の場合は、解約前に代表変更のお手続きが必要です。

7.【本質】dポイントを貯めることを目的にしない!

dポイントを貯めるうえで、注意するべきことがあります。

それは、ポイントをたくさん貯めることが目的になってしまうのは避けましょう!という点です。

ポイントはサービスに対してお金を払うから手に入るということを忘れてはいけません。

ポイントを貯めたいがために、不要なサービスに契約してしまったり買い物をしてしまっては本末転倒

そのため、無理のない範囲でドコモサービスを利用してポイントを貯めましょう。

そのためにはまずご自身のライフスタイルを振り返り、自分に本当に必要なものは何かを再確認してみることをオススメします。

そのうえで、自分にあったドコモのサービスの利用を検討することで、支出を抑えながら、dポイントをたっぷり貯めることができますよ!

まとめ

dポイントを貯める方法を解説しました。

賢く貯めるためには、dポイントについて理解し、ご自分のライフスタイルに合ったサービスを利用しましょう!

dポイントを貯めるなら以下のサービスは必ず抑えておきたいです!

  • ドコモケータイ
  • ドコモ光
  • dカード

これだけでも、十分にdポイントを貯めることができます。

そして、普段のお買い物やサービス利用で、

  • あらゆる支払いをdカードにする
  • 普段のちょっとしたお買い物をd払いかiDにする
  • ライフスタイルに合わせて必要なdマーケットのサービスを利用する

この3点を徹底することで、がっぽりdポイントを貯めることができます。

この記事を参考に、無理のない範囲でドコモサービスを利用して、ぜひあなたの生活をより豊かなものにしてくださいね。

<補足>dポイントは貯め方だけでなく使い方も抑えよう!

ここまでdポイントの貯め方についての知識やおすすめのサービスなどについて解説してきました。

ここまで読んでいただいた方は、十分にdポイントを貯められることができるでしょう。ただdポイントは貯めるだけではなく、同時に使い方も抑えることが大切です。

きちんと使い方を考えて管理しておかないと、せっかく貯めたポイントもあっという間に消費してしまい、「結局全然貯まらなかった!」ということになってしまいます。

弊サイトでは、dポイントの使い方について最も効率の良い使い方を解説しています。ご自分に合った使い方を決めておくと、無駄なポイントの消費を防ぐことができますよ。

dポイント(通常ポイント)のおすすめの使い方
dポイントのおすすめの使い方を伝授します!ポイントの価値を最大化して使おう!

続きを見る

dポイント(期間・用途限定)のおすすめの使い方

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
logo

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-dポイント