イーサリアムの取引所についてお調べですか?
イーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額2位の通貨です(2018年2月現在)。
時価総額でも分かるように、イーサリアムはとても人気の通貨で、さまざまな取引所がイーサリアムを取り扱っています。
しかし、何となく取引所を選んでしまうと手数料が高かったり、取引に時間がかかったりと損をしてしまうかもしれません。
今回は、イーサリアムを購入するときに利用するべき取引所を3つのポイントから説明します!
1.イーサリアム(Ethereum)とは?
イーサリアムは「サービスやアプリケーションを開発するためのプラットフォーム」として開発されました。
中央管理者を必要とせず、誰でも自由に使用できるアプリケーションを作成できるのがイーサリアムの特徴です。
また、取引だけでなく、さまざまな契約内容をブロックチェーン上に記録できる「スマートコントラスト」という機能を持っています。
これにより、イーサリアムは金融分野だけでなく、将来的にさまざまな分野での活用が期待されています。ちなみに、現在の相場は以下の通りです。
さて、イーサリアムの通貨「イーサ(Ether)」を取り扱っている取引所は、国内外問わずたくさんあります。国内だけでも10社以上です。
これだけ多くの取引所から選ぶとなると、どれを選べばいいか迷うかもしれませんね。
結論から言うと、Zaifが最もオススメの取引所です。ここからは「なぜZaifがおすすめなのか」その理由を詳しく見ていきましょう。
2.イーサリアムを購入できる取引所を徹底比較!
ここでは取引所の違いが分かりやすいように、比較表を作りました。
この表から、Zaifが最もおすすめできる取引所であると言えます。その理由を「取引所選びで比較すべき3つのポイント」から説明していきましょう。
取引所選びで比較すべき3つのポイント
取引所を選ぶとき、次の3つのポイントで比較することが大切です。
ポイント1.取引所が安全か
ポイント2.日本円で取引できるか
ポイント3.安く購入できるか
それぞれ順番に比較して見ていきましょう。
2-1.取引所が安全か
2018年1月に、Coincheckの仮想通貨「XEM(ゼム/ネム)」がハッキングされて流出したニュースは記憶に新しいと思います。
仮想通貨を購入する上で、取引所のセキュリティーレベルは無視できない大きな問題です。安心して取引するためにも、セキュリティー対策がしっかりしたところを選びたいですよね。
ここでは取引所が安全な対応をしているのか、表にまとめてみました。
コールドウォレットとマルチシグに対応していることが重要
コールドウォレットとは?ハッキングからお金を守る金庫
コールドウォレットとは、ネットにつながっていない金庫のことを言います。
ハッキングによる仮想通貨の流出も、ネットにつながっていなければ可能性は限りなく低くなります。
Coincheckのように、ネット上に保管する「ホットウォレット」を使用していると、ハッキングを受けてしまう可能性があり、セキュリティー面から良くありません。
マルチシグ対応で、ハッキング対策
金庫を開けるには鍵が必要ですよね。その鍵を1つではなく、3つに分けて管理する方法を「マルチシグ」と言います。
分割して管理することで、ハッキングされる危険を減らすことができます。
2018年1月に仮想通貨XEMがハッキングされたCoincheckは、コールドウォレットでの保管やマルチシグに対応していませんでした。
安心して仮想通貨を始めるなら、最低限の対策としてコールドウォレットとマルチシグに対応している取引所を選ぶようにしましょう。
2-2.日本円で取引できるか
イーサリアムを購入するとき、日本円で直接購入できるかどうかは重要なポイントです。
いくつかの取引所はイーサリアムの購入ペアを、日本円以外で扱っています。この場合、イーサリアムを購入するには一旦ビットコインなどの指定されている通貨を日本円で購入してから、イーサリアムを購入しないといけません。
これだと二重に手数料がかかってしまうので、オススメしません。
ここで先ほどの安全性が高い取引所5つから、イーサリアムを日本円で直接購入できるものを表にしました。
Zaif、GMOコイン、QUOINEXの3つの取引所が日本円でイーサリアムを直接購入できる取引所です。
2-3.安く購入できるか
仮想通貨を購入する際、気をつけなければいけないのは安く買えるかどうかです!同じ通貨でも、取引所によって購入できる価格が変わってしまいます。
お得に獲得するためにも、取引所は慎重に選びましょう。
ここでは、先ほどの3つの取引所の買値や売値を比較してみました。
買値と売値の差額を見れば、一目瞭然ですね!Zaifが圧倒的に安くイーサリアムを購入できます。
3.結論!Zaifがもっともオススメ!
以上3つのポイントから、安全性が高く、最も安く購入できるZaifがイーサリアム購入にオススメです!
取引所に悩んでいる人は、こちらからZaifに登録してイーサリアムを購入してみましょう。
ここからは、Zaifでイーサリアムを購入する方法を以下のステップで解説していきます。
ステップ1.現金を入金する
ステップ2.イーサリアムの取引所に移動する
ステップ3.イーサリアムを購入する
それぞれ、順番に見ていきましょう。
ステップ1.現金の入金する
まず、初めにZaifに日本円を入金します。
右上の「アカウント」という画面をクリックし、ページ移動したら、下にスクロールします。
すると「入出金と履歴」というページがあるので、そこの「日本円」をクリック。
画面下の入金方法を「銀行振込による入金」「コンビニ決済入金」「ペイジー入金」から選びます。
「ペイジー入金」とは、パソコンや携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
また、各手数料は下の通りです。こちらはZaifのサイトからも直接確認できます。
入金が終われば、いよいよ取引できます。
ステップ2.イーサリアムの取引所に移動する
次に、取引所での取引について説明します。簡単売買と同じように、上のタブから「取引」を選択します。
上の上ような画面が表示されたら、グラフ左上にあるタブからイーサリアムを選択しましょう。
「BTC/JPY」と書いてあるタブを選択すると、主要通貨、トークン、COMSAの選択肢が表示されます。ここから取引した通貨を選択します。
ステップ3.イーサリアムを購入する
もともと「指値注文」の状態になっているので「成行」を選択します。
指値は購入する価格を予想して売買する方法ですが、初心者には少し難しいので、まずは成行を覚えましょう。
成行が選択されると、下記のように「買いたい量」以外は入力できなくなります。
この状態で、ほしいETHの量を記入してください。ここでは、1ETHを購入すると考えて入力してみました。
すると、右側に「概算規定代金(JPY)」が自動で入力されます。これが、購入するETHの総額です。
問題なければ「買い注文」を選択しましょう。すぐにETHを手に入れることができます。
まとめ
今から仮想通貨を始めたいと思っている人には、時価総額2位で今後の将来性に期待があるイーサリアムがピッタリでしょう。購入を考えているのであれば、オススメの取引所はZaifです。
Zaifは『仮想通貨の取引所を比較してわかった1番のおすすめはコレだ!』の記事でも解説した、もっともおすすめの取引所。
イーサリアムを売買するときの手数料も最安なので、イーサリアムを購入したい人はZaifを開設しておけばまず間違いありません。