貯金したいのに、「ついついお金を使ってしまってためられない…」ってこと、よくありますよね。きっちりお金を管理して、しっかりためていくのは意外と難しいものです。
でも大丈夫。finbee(フィンビー)なら設定さえしてしまえば、あとは驚くほど簡単にお金が貯まっていきます。
実際に、finbeeを3ヶ月以上使った人がためた平均貯金額は、なんと110,686円!いかに効果的に貯金できるか分かりますね。
今回はそんなfinbeeについて、筆者が実際に使ってみて分かった
- 特徴や仕組み
- 料金はかかるのか
- メリットやデメリット
- 実際の使い方
- 口コミや評判
- セキュリティは本当に安全か
について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.finbeeとは
自動で貯金できるアプリ『finbee』は、銀行口座と連携させた日本で初めての貯金アプリ!
毎日の生活から無理なく少しづつ貯金できる仕組みとなっています。日本経済新聞やテレビ東京『ワールドビジネスサテライト』でも話題となった、今注目されているサービスです。
決済・金融分野に強いネストエッグはベンチャー企業ですが、大手企業(SMBC・三菱・SBIグループなど)から出資を受けるなど、今後の成長にも期待されています。
現在は提携銀行が少ないのが課題ですが、そこも含め、今後のサービス拡大に期待できる企業です。
2.finbeeの仕組みは?
finbeeと銀行口座を連携すると、自動でその銀行に『finbee専用口座』が作られます。アプリで設定した貯金ルールを達成すると、設定した金額がfinbee専用口座に移動されていくのです。
しかも、そのルールはヘルスケアなど他のアプリと連携が可能。ルールを達成したことをアプリが判断してくれるので、まさに「自動的に」貯まっていく仕組みとなっています。
例)「海外旅行の資金を貯めたい!」という目的のために『1日3,000歩を達成したら1,000円貯金する』と設定。
ヘルスケア(Apple)やGoogle Fit(Andoroid)と連携することにより、3,000歩を歩くと勝手にFinbee専用口座へ1,000円貯金されていく。
どんなルールで貯金できるの?と気になる方は、「4-Step4.貯金ルールを設定する」をご覧ください。
3.finbeeの料金は?
アプリの利用にあたって、全く料金はかかりません。ただし、連携している銀行がみずほ銀行の場合のみ、手数料がかかる場合があります。
みずほ銀行には、finbee専用口座が実際に作られるわけではないからです。いったん『仮貯金』という形でアプリ上でのみ貯金されます。
実際には手動で「貯金元口座」から「貯金先口座」(※)へ貯金額を移動させなくてはいけません。その際に、銀行側で手数料がかかる場合があるのです。
この一手間が面倒な方には、みずほ銀行以外を連携させることをおすすめします。
4.finbeeのメリット
finbeeには、楽しく貯金するための4つのメリットがあります。
- 気がついたらたまっている
- 家族や恋人と協力して貯められる
- ためたポイントはAmazonギフト券に交換できる
- 目的を分けて貯金できる
それぞれのメリットを順番に見ていきましょう!
メリット1.気が付いたらたまってる
finbeeでは、自分に合った貯金方法を設定できます。そのため、いつも通りの生活を送るだけで、気がつくとお金がたまっているのです!
例えば、毎日の散歩が日課なら歩数ごとに貯金額を設定すると、毎日お金がたまります。クレジットカードで買い物することが多いなら、カード払いの端数でおつり貯金することも可能です。
少額ずつの設定にすれば、貯金のせいで生活が苦しくなることもありません。ときどきアプリを開いて、貯金額を確認するのが楽しくなりそうですね。
メリット2.家族や恋人と協力してためられる
「恋人との旅行資金を一緒にためたい!」なんてときも、finbeeなら協力して貯金できます。
貯金目的を設定したら、貯金パートナーを招待しましょう。finbeeのアプリ上で、参加メンバーの貯金額をお互いに確認できるようになります。
お互い競争しながらためたり、相手の貯金額が励みになったりと、楽しく貯金を続けられますね。
メリット3.ためたポイントはAmazonギフト券に交換できる
finbeeで銀行口座を連携して貯金すると、1ヶ月分の貯金額に対して0.1%分のポイントがたまっていきます。このポイントは、500ポイント以上になるとAmazonギフト券へと交換できるのです。
貯金することで、銀行の利子以外にもポイントがつくならば、ただ銀行で貯金をするよりもfinbeeを使った方が絶対にお得ですね。
しかも、モチベーションアップのために、finbeeでは『ウィッシュリスト』も設定できます。
ウィッシュリスト:貯金目的を達成したら、買いたいものをAmazonから選んでリストに載せておく機能のこと
finbeeをチェックするたびに目に入ることで、貯金へのやる気もアップします。
なかなか貯金が続かない人に、とくにおすすめです。
メリット4.目的を分けて貯金できる
ただ何となくためるのはやる気も出ないし、続けるのが辛くなってきますよね。
その点、finbeeでは「海外旅行用」「恋人へのプレゼント用」など、目的ごとに期限や貯金のペースも変えて設定できるのが魅力です。
貯金して叶えたい目的を明確にしておくことで、貯金のやる気を高めることができます。
また、いくつかの貯金がごちゃまぜになって、いくら貯金したのか分からなくなることもありません。
目的達成のために、それぞれ残りいくら必要なのかも分かりやすく、やる気が続きやすいのが嬉しいポイントです。
5.finbeeのデメリット
簡単にためられてポイントまでつく、いいことづくめのfinbeeですが、現状の大きなネックが提携銀行の数に関すること。
ただこれも、サービス拡大によって改善していく可能性も大きいので、今後に期待したいところです。
デメリット1.提携口座が少ない
自動的に貯金するfinbeeの良さを活かすには、銀行口座との連携は必須です。しかし、その提携銀行は2019年4月現在、以下の10社に限られており、その他の銀行しか持っていない人にはネックとなってしまいます。
- 住信SBIネット銀行
- みずほ銀行
- 千葉銀行
- 北洋銀行
- 第四銀行
- 伊予銀行
- 百五銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 武蔵野銀行
大手で利用者の多い三井住友銀行や、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行などがないのはとても残念です。
ただ、finbeeでは、順次その他の金融機関と連携していく予定とアナウンスしています。その他の銀行を連携させたい人は、finbeeのFacebookやTwitterのお知らせをチェックしておきましょう。
デメリット2.引き出すときに一手間かかる
finbeeでためたお金を引き出したいとき、そのまま普通に口座から下ろすことはできません。
連携した銀行がみずほ銀行かそれ以外でやり方は少し違いますが、基本的にはお金を下ろす前に「finbee専用口座」から「貯金元口座」へお金を移動させる必要があります。
「いざお金を使いたい!」というときに、いちいちこの一手間が必要なのがちょっと面倒ですよね。
しかし逆に考えると、この一手間が面倒だからこそ、貯金の途中で取り崩してまでお金を下ろそうとは簡単にしなくなる可能性があります。
デメリットではありますが、むしろ貯金には向いているのかもしれません。
6.finbeeの使い方
では、実際にfinbeeを使うのにはどうすればいいのでしょうか。ここでは実際に筆者の設定画面を参考に、
- 登録手順
- 設定する貯金ルール
- ルール以外の貯金方法
について解説していきます。
Step1.アプリをダウンロード
スマホのappストアからダウンロードしましょう。
こちらからダウンロード可能です。
Step2.会員登録
メールアドレスだけで簡単に登録できます。
Step3.貯金目的を設定
ホーム画面から「貯金目的を追加する」をタップします。いくつでも目的を作ることができます。筆者は海外旅行の資金をためたいので、それを選びました。
目的は?
貯金してかなえたい目的をカテゴリから選びます。
目標金額は?
その目的のために必要だと思われる金額を設定します。筆者は200,000円に設定。
期限は?
いつまでに貯金を達成したいのか、カレンダーから期日を選択します。ここでは1年後に設定。とくに期限がない場合は「期日を設定しない」でも大丈夫です。
Step4.貯金ルールの設定
貯金ルールを選んで設定します。「どんなシーンで」「いくら貯金するのか」下の6つの貯金ルールの中から選ぶことができます。
ルールによって、クレジットカードやデビットカードと連携する必要も。以下のカードが連携可能となっています。
- セゾンカード
- JCBカード
- MUFGカード
- UCカード
- 三井住友カード
- 楽天カード
- ニコスカード
- DCカード
設定しておくことで、『おつり貯金』や『空き枠貯金』のルールが使えるようになり、貯金のスピードが早まります。よく使うカードを登録してみましょう。
ルール1.定期的に必ず!『つみたて貯金』
定期的に、一定の金額を貯めておきたい人には、このルールがおすすめ。一定の間隔(毎日or毎週or毎月)で、指定した金額をためることができます。
例)毎月、給料日後の26日に5,000円貯金する。
ルール2.カードで買い物が多いなら『おつり貯金』
普段の支払いに、カードをよく利用する人におすすめのルールです。
まず、おつり貯金用に、単位(100円or500円or1,000円)を設定します。
デビットカード、もしくはクレジットカードの使用金額に対して、指定された単位で支払った場合に返ってくるおつり分の金額を貯金します。
Zaimと連携させることで、手入力した金額に対してもおつり貯金ができます。(Zaim連携詳細はこちら)
例)1,350円をカードで支払った場合
指定単位を1,000円に設定→650円が貯金
指定単位を500円に設定→150円が貯金
指定単位を100円に設定→50円が貯金
ルール3.健康も貯金も!『歩数貯金』
体力がつき、ダイエットしつつもお金もたまる、健康志向の人にぴったりのルールです。
1日で設定した歩数を達成したとき、もしくは達成できなかったときに、指定の金額がたまります。歩数は連携したヘルスケアプリ(Apple)またはGoogle Fit(Andoroid)の情報から計算されます。
例)1日で3,000歩を歩かなかったら1,000円ためる。
ルール4.場所ごとに登録できる『チェックイン貯金』
定期的に必ず行く場所があるならば、このルールもおすすめです。
よく行く場所を登録しておきましょう。そこに近づくだけで、指定しておいた金額が自動的にたまります。
定期的に必ず行く場所(学校や最寄り駅、習い事など)を登録しておくと、こまめにたまっていきます。
ルール5.デビットカードで毎月『空き枠貯金』
この貯金ルールは、クレジットやデビットカードをよく使う人におすすめです。
基本的に1ヶ月ごとの貯金となります。毎月、設定金額から実際の使用金額を引いた残額が翌月1日に貯金されるのです。Zaimと連携して使うこともできます。(Zaim連携詳細はこちら)
例)50,000円に設定。実際には38,000円を使うと、翌月1日に残額分の12,000円が貯金される。
登録可能なデビットカード一覧(2019年4月現在)
- 住信SBIネット銀行
- みずほ銀行
- 千葉銀行
- 北洋銀行
- 東邦銀行
【J-Debit】
- 百五銀行
ルール6.目標を叶えて貯金まで!『マイルール貯金』
何かを終えたご褒美、のように貯金したい人向けのルールです。貯金ルールとして、条件と金額、ふりかえり日を設定します。
<ご褒美として設定>
貯金ルール名:筋トレ
条件:1日1回できたら
金額:100円
ふりかえり:毎日
この場合、設定したふりかえり時間にfinbeeから通知がきます。条件を達成できたかを入力し、達成できると100円が貯金されていく仕組みです。
これを応用すると、罰ゲーム的な貯金も可能になります。筆者のようにズボラでさぼりがちな人には、こちらのルールのほうがおすすめです。
<罰として設定>
貯金ルール名:禁煙
条件:1日で1回でも吸ってしまったら
金額:2000円
振り返り:毎日
ポイントは、貯金額をかなり高めに設定すること。プレッシャーから禁煙などの目標も達成できそうですね。
好きなときにワンタップ貯金ができる
貯金ルールは、定期的にルールに沿って自動的に貯金していくもの。
それとは別に、「今月は余裕があるから2,000円くらい貯金したいな」と思い立ったときにも、簡単にワンタップで好きな金額をためることができます。
月ごとに収支は変わるので、貯金ルールは生活に影響しないよう少なめに設定し、余裕があるときにワンタップ貯金で多めに貯金。そうすると無理せず、安心して貯金を続けることができますね。
家計簿アプリZaimと連携できる
アプリ「Zaim」を使っている人は、finbeeと連携させることでおつり貯金や空き枠貯金ができます。
とくに『空き枠貯金』が魅力的です。Zaim内で設定した予算に対し、Zaimに入力された実際の支出額との差額を貯金できます。
節約すればした分だけ貯金も多くできるとなると、節約意識も高まりそうですね。
<おつり貯金>
単位を1,000円に設定。Zaimで700円の買い物を手入力で登録すると、おつり分として300円が貯金される。
<空き枠貯金>
Zaim内で予算150,000円に設定。実際の支出が140,000円だった場合、10,000円が貯金される。
Step5.銀行口座と連携
貯金ルールを設定したら、銀行を連携させましょう。連携させることで、指定の銀行口座にfinbee専用口座が自動的に作られます。
Step6.誰と貯金するか選択
貯金を一人でするか、誰かと一緒にするかを選択し、相手を招待します。
Step7.自動貯金スタート!
設定さえ終わってしまえば、あとは自動的に貯金がたまっていきます。貯金額を確認するのが毎日楽しみになりそうですね。
Step8.目的達成!お金を引き出す
貯金の目標額を達成したらお金を引き出しましょう。もちろん、途中でやめたくなったときにもすぐに出金できるので安心です。
7.finbeeの口コミ・評判
finbeeでは、貯金を始めたときや、その経過をtwitterでつぶやくことができます。そのため、「~貯金を始めます!」と宣言することでやる気を上げる人もいるようです。
今回はそんな目標宣言や、口コミ、目標達成報告を集めてみました。
貯金するぞ!宣言
ロードバイク貯金160,000円貯めます! #finbee #貯金 #クルマ https://t.co/4ElQc6K8Tg pic.twitter.com/SKeIhtYBS2
— らーず (@stanger1005) April 23, 2019
インスタのフォロワーさん情報で入手したfinbeeアプリをDLしてみた。
貯金好きだけど、これならもっと楽しく貯金を可視化できる!
しかも〇〇出来たら〇〇円っていう他の目標とも組み合わせて使えるからいい。
これでハワイ行きたいなー♡— myco (@myco1025) April 14, 2019
勝手にどんどん貯まるから便利!
今年に入って「外食貯金」なるものを始めて小銭を貯めてるんですよ。んで月に一度家族で外食か出前を美味しくいただく。貯金箱に貯めてもいいんだけど、忘れたりめんどかったりするでしょ?だから #finbee てアプリ使って自動貯金してます。これ、かなりいいですよー興味ある方はぜひw
— 椎名真夏@ロスジェネ (@subcul_417) April 15, 2019
finbeeという貯金アプリを使いはじめたんですが、連携可能な銀行口座を繋ぐだけで、設定金額を自動で口座から貯金してくれるので、コツコツと積み立ていくのにとても良い。目的別に貯金ルールを設定できるから、それぞれ勝手にどんどん貯まってる🐝💰
— hara (@___arah) December 11, 2018
チェックイン貯金がおすすめ
finbeeでチェックイン貯金の位置情報を職場に設定するのはログインボーナスみたいになるので改めておすすめです
— kubosho (@kubosho_) April 22, 2019
提携銀行が少ないのがネック
finbeeという貯金アプリ
いろいろ貯金方法が設定できて楽しそー!
あとUIが完全に僕好み!だがしかし!
UFJと連携できないので使えません。
残念無念。。 pic.twitter.com/xIOGbiVDwQ— タル (@taaaaaaruuuuuu) December 4, 2018
目標達成できた!
finbee利用して
16万ハワイ貯金が貯まった😍ハワイ行きたい!!!
このアプリ本当に画期的。 pic.twitter.com/9w9uW2EWIq
— 🌸あかり貯金生活🌸 節約➡︎貯蓄➡︎投資 (@chokinjp) April 13, 2019
目標達成しました! #finbee #貯金 #目標達成 #旅行 https://t.co/lRxlYKDbi9 pic.twitter.com/uYQieQLg8m
— mimiko (@mimico0403) April 19, 2019
やはり提携銀行の少なさがネックなものの、一度登録をすると「どんどん勝手に貯まっていく」感覚を味わえるようです。
中には旅行費用など、かなりの高額の目標を達成している人も。提携銀行数が少ないこと以外はポジティブな意見が多いようです。
8.finbeeの危険性は?セキュリティは大丈夫?
「銀行と連携する」と聞くと、セキュリティが大丈夫なのか不安になりますよね。
finbeeではセキュリティを第一に考え、国際標準規格に則った管理体制を行うなど、個人情報の保護にかなり力を入れています。
■ システムの安全性や情報管理の体制は?
金融機関との通信はすべて暗号化しており、第三者が盗み見ることはできません。また、システムはFISC安全対策基準に適合したAmazon Web Servicesを利用しております。
データには厳格なアクセス制御が施され、インターネットから隔離されたセグメントにて全て暗号化して保存しています。
データや情報資産へのアクセスについては制限を設け、大手金融機関のシステム構築経験のあるメンバーらによって構築された情報セキュリティマネジメントシステムのもと管理、運用を行っております。弊社の情報セキュリティマネジメントシステムはISO27001(ISO/IEC 27001:2013)の認証を取得しており、国際標準規格に則った管理体制であることが第三者機関によっても認証されております。
出典:finbee公式サイト
セキュリティを強化し運用するのはもちろんのこと、きちんと認証を取り、国際標準規格であることを第三者機関によって認証しています。
しっかりとした管理体制なので、安心してアプリを使うことができます。
9.まとめ
勝手にどんどんたまっていくfinbee。マイルール貯金など、ゲーム感覚で楽しく貯金することもできます。
何よりも「貯金=苦痛、大変」という意識を変えてくれるほど、簡単に貯金を続けられるのが魅力的!
最初に設定さえしてしまえば、後はほとんど手間もかかりません。
ぜひ一度使ってみてほしい、おすすめのアプリです。貯金が目に見えてたまっていく楽しさを味わえます。