証券会社

口コミ評判通り?FOLIO(フォリオ)に投資してわかったメリットと注意点!

「人工知能」や「コスプレ」などのテーマを選んで投資できるサービス「FOLIO(フォリオ)」についてお調べ中ですね。

FOLIOに投資したらお金は増えるのか?評判は良いのか?手数料は安いのか?

テーマ投資と聞くと面白そうですが、実際のところはどうなのか?と気になりますね!

結論を言いますと、FOLIOは、これから株式投資を始めたいと考えている初心者の方におすすめです。なぜなら、1万円台という少額からマーケット感覚で楽しく、気軽に株式投資を行えるからです。

ここでは実際に投資をしている私がFOLIO(フォリオ)について徹底解説します。

ぜひ、参考にして下さいね。

こちらはFOLIOのテーマ投資に関する記事です。自動で投資してくれるFOLIOのおまかせ投資(ロボアドバイザー)ついて知りたい方はこちらの記事「FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資/ロボアドバイザーに投資してわかったメリットと注意点!」を参考にして下さい。

目次

1. FOLIO(フォリオ)とは?

FOLIOは、2017年に株式会社FOLIOがサービスを開始した日本初のテーマ投資型オンライン証券です。

投資家は80種類を超える「人工知能」や「コスプレ」「京都」といったテーマを選ぶだけで、複数の企業にかんたんに投資ができます

また、テーマ内に含まれる企業は全てFOLIOが選んだ有望企業となっています。

株式投資と聞くと多額の資金が必要あるように思いますが、FOLIOは1万円前後からマーケット感覚で楽しく、気軽に株式投資を始めることができます。そのため、これから株式投資を始めようとしている初心者の方におすすめです。

また、2018年1月にはLINE、米国のゴールドマン・サックス、三井物産、SMBCベンチャーキャピタルなどの有望企業から70億円の資金調達を行いました。FOLIOは世間からも期待されているとわかります。

FOLIO(フォリオ)
企業名株式会社FOLIO
サービス開始日2017/7
投資対象日本の株式
1テーマ内の株式数10社の有望企業(ミニテーマは3社)
手数料売買代金の0.5%(税抜)
最低投資金額1万円前後

まずはそんなFOLIOの運用実績について見てみましょう!

2. 気になるFOLIOの運用実績をチェック!

さて、FOLIOで投資を行えばどれくらいの利回りになるのでしょうか?

実は過去の運用実績はFOLIOの公式で確認することができます。

中でも運用実績の良かったものは下記のように「テーマランキング」として公開されています。

※ここで公開している運用実績は2019年6月から2018年7月までの統計結果に基づいたものです。その為、現在の運用実績とは異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。

運用実績のまとめと重要な注意点!

ここでは特に運用成績がよかったものをピックアップしましたが、他にもたくさんのテーマがあります。

今後もこのように好調な運用成績になる保証はありませんが、FOLIO公式が過去データをわかりやすく示してくれているので参考になりますね。

他のテーマの運用成績はFOLIOの公式サイトから覗けますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

しかし、テーマ投資を行う際は、過去の運用実績で選んではいけません。
理由は「4. FOLIOを契約する前に知っておくべき5つの注意点」の項目で述べます。

3. FOLIOをおすすめする9つのメリット!

さて、なぜ私がFOLIOをおすすめするのか?

それには以下の9つの理由からです。

FOLIOのメリット

  • メリット1. 安い手数料
  • メリット2. 少額から株式投資ができる
  • メリット3. 豊富なテーマ数!
  • メリット4. 自分に合わせた投資スタイルを選択できる!
  • メリット5. リバランスで資産配分を調整
  • メリット6. 倒産しても資産が返ってくる!
  • メリット7. 使いやすいスマホアプリ!
  • メリット8. 確定申告は不要なので税金も安心
  • メリット9. おまかせ投資(ロボアドバイザー)で自動投資できる!

それぞれ、順番にみていきましょう。

メリット1. 安い手数料!

FOLIOで必要な手数料は、テーマを売ったり買ったりする際に払う、0.5%(税抜)の取引手数料のみです。

一般的な証券会社では運用手数料や口座管理手数料がかかったりと、余計な負担がかかるケースがあります。

FOLIOでは、そのような心配ないので安心ですね。

また、他の主要な証券会社と単元未満株式における手数料を比較してみてもほとんど変わりがありません

証券会社手数料
FOLIO約定金額×0.5%(税抜)
SBI証券約定金額×0.5%(税抜)
マネックス証券約定金額×0.5%(税抜)

メリット2. 少額から株式投資ができる

一般的に株式投資には多額の資金が必要です。

しかし、FOLIOは単元未満株の売買を可能にしたことで1万円台という少額から複数の株式への投資を実現しました。一般的に1万円台から複数の有望企業株式に投資を行うことは難しいので優れたメリットです。

<単元未満株>
金融商品取引所では取扱うことのできない1単元に満たない株式のことです。

メリット3. 豊富なテーマ数!

FOLIOでは「人工知能」や「コスプレ」「京都」など、多数のテーマをマーケット感覚で選んで投資を行うことができます

テーマの中には下記のようにFOLIOが選んだ有望企業が10社含まれています。(1万円台から投資できるミニテーマの場合は、3社)

(テーマ「VR仮想現実」の内包株式)

投資できるテーマには「サイバーセキュリティ」や「宇宙開発」などの人気トレンド以外にも「寿司」や「京都」などニッチなものもあります。

株式投資についての知識がなくても、直感で伸びそうなテーマを直感で選び投資を行うことができます

もちろん、株式投資なので配当金も受け取ることができます

テーマに投資すると自動的に分散投資に!

また、テーマの中にはFOLIOが選んだ有望企業が10社含まれています。(1万円台から投資できるミニテーマの場合は、3社)

つまり、自動的に分散投資を行なっていることになります

分散投資とは、投資先を複数に分け大きな値下がりリスクを軽減する投資手法です。

例えば、A社が10万円の損失を出しても、B社が20万円の利益をあげれば、合計で10万円の利益ですよね?

FOLIOでテーマ投資を行うことにより、自動で分散投資を行うことができ、リスクの軽減に繋がっているのです。

メリット4. 自分に合わせた投資スタイルを選択できる!

FOLIOではテーマごとに4つの投資スタイルがあり、それぞれのスタイルによって内包銘柄の株数が変わります

これにより、自分の投資スタイルに照らし合わせた投資方法を選ぶことができます。

4つの投資スタイルの特徴は次の通りです。

  • バランス型:リスクとリターンのバランスをとった基本的なスタイル
  • ディフェンス型:銘柄の価格変動リスクをなるべき抑えることを狙う投資スタイル
  • グロース型:銘柄の成長率を重視し、企業の更なる成長を狙うスタイル
  • バリュー型:銘柄の割安さを重視し、将来的な割安の解消を狙う投資スタイル

役割としては下記のようなイメージで考えましょう。

  • バランス型→実績も伸ばしたいけど、大きな値下がりはイヤだという方
  • ディフェンス型→大きな値下がりを抑えて安定的な投資をしたい方
  • グロース型→積極的に高い実績を求めていく方
  • バリュー型→割安銘柄を多く所有し、将来的な大きな値上がりを期待する方

メリット5. リバランスで資産配分を調整

FOLIOではテーマごとに資産配分を自動的に調整(リバランス)を提案してくれます。

資産配分のことを一般的にポートフォリオと言います。

テーマ内の株価は銘柄ごとに変動し続けるため、時間が経つことによりポートフォリオの比率も変動してしまいます。

安定的な投資には、この「ズレたポートフォリオ」を定期的に戻すことが必要なのです。

本来であれば自分で調節しないといけませんが、FOLIOの提案に同意すると自動で調整してくれるので助かります。

しかし、リバランス時には必要な購入注文、売却注文額の0.5%が手数料としてかかるかかる点に注意です。テーマ銘柄全体に対する0.5%ではないので安心してください。投資金額全体からするとリバランス時の手数料はかなり小さくなりますしかし、少額と言えどもリバランスの乱用はオススメしません

メリット6. 倒産しても資産が返ってくる!

せっかく利益が出ても「FOLIOの運営会社が倒産したらどうなるの・・・」と心配ですよね。

結論を言うと、ほとんどの人は会社が倒産しても資産が戻ってきます

なぜなら、日本投資者保護基金との契約で「1000万円までなら資産を返金すること」が公表されているからです。

万一の顧客分別金の不足にそなえ「日本投資者保護基金」にも加盟しており、万全な体制を整えております。

これは、「1. 寄託手続きなどの処理を行っている間に破綻が生じた場合」、「2. 破綻証券会社が顧客資産の流用など分別保管のルールを遵守していなかった場合」にお客様の損失(資産の毀損や返還遅延など)を保証するものです。

なお、お客様1人あたり1000万円が上限となっております。

引用:Folio公式サイト

そのため、1000万円以上預ける予定がない人なら倒産のリスクを心配する必要はありません。

メリット7. 使いやすいスマホアプリ!

FOLIOには、とても使いやすいシンプルなデザインのスマホアプリがあります。

スマホアプリからいつでも運用実績の確認や出金などを行うことが出来るので便利です。

メリット8. 確定申告は不要なので税金も安心

FOLIOは、確定申告の必要がありません。

本来、投資等の副業収入がある人は確定申告をしなければなりません。

しかし、FOLIOの「特定口座(源泉徴収あり)」で資産運用すると、FOLIOがあなたの代わりに税金の計算や納付を行なってくれるため確定申告が不要です。

この口座はFOLIO登録時に無料で開設できます。

くわしい方法は、記事後半の『6.FOLIOを簡単に始める7STEP!』で説明しているので、口座開設をするときは参考にしてください。

メリット9. おまかせ投資(ロボアドバイザー)で自動投資できる!

FOLIOにはテーマ投資とは別に投資を自動で行ってくれるサービス「おまかせ投資(ロボアドバイザー)」があります。

これから投資を始めたい初心者の方に適したサービスです。

このサービスは、FOLIOの口座を開設すれば、テーマ投資と一緒に利用可能となります!

自動で投資してくれるFOLIOのおまかせ投資(ロボアドバイザー)ついて知りたい方はこちらの記事「FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資/ロボアドバイザーに投資してわかったメリットと注意点!」を参考にして下さい。

4. FOLIOを契約する前に知っておくべき5つの注意点!

メリットだらけのFOLIOに投資してみたいと思ったのではないでしょうか?

しかしながら、気をつけることもあります。

FOLIOについて契約する前に知っておくべき注意点は次の5つです。

  • 注意点1. あくまでテーマが主役である
  • 注意点2. 株主優待を受けられない
  • 注意点3. NISA非対応
  • 注意点4. 郵便物が多くなる
  • 注意点5. テーマによっては同一銘柄が多くなる

しっかり確認しておくとより納得してFOLIOで投資ができます。

注意点1. あくまでテーマが主役である

FOLIOではテーマを購入することで、有望企業10社に分散投資を行うことができます。

分散投資を行うことで、値下がりリスクを分散させ安定した投資が期待できます。

しかし、FOLIOはあくまでテーマに投資を行うので、テーマそのものが下火になったときは有望企業10社が共倒れをする可能性もあります

FOLIOではテーマ選びが非常に重要である点に注意です。

また、テーマ投資では下記のような投資方法を推奨します。

  1. 過去の実績ではなく、今後の伸び代に期待する
  2. 利益が出たらすぐに売る

過去の実績ではなく、今後の伸び代に期待する

テーマ投資を行う際は、過去の実績で選んではいけません。必ず、そのテーマの将来性で選んでください

過去の実績が高いと今後にも期待できると考えるかもしれませんが、それはあり得ません。

技術は日々進歩し、その度にトレンドも変化します。今が良いということはブームの収束を表してることも多いです。

必ず、テーマの将来性を数年から数十年スパンで見極めてから購入してください!

利益が出たらすぐに売る

テーマ投資では売るタイミングが最も重要です。

もっと伸びるかも・・・と思っているときが花というパターンは非常に多いです。

必ず、事前にどれくらいの利益が出たら売るかを考えておきましょう

テーマ投資はリスクが高い投資方法です。より安定した着実な資産形成がしたい方には、投資の全てを自動化してくれるサービス「ロボアドバイザー」をオススメしています。
ロボアドバイザーについてはこちら「ロボアドバイザーとは『日本人に一番適した投資方法』である!」の記事で詳しく解説しているので参考にして下さいね。

注意点2. 株主優待を受けられない場合がある

株主優待を受けたいと考えている方は注意が必要です。

FOLIO公式には下記のようにあります。

株主優待を実施している発行会社のほとんどが、1単元以上の株主を対象としています。中には、全株主を対象に株主優待を実施している発行会社もありますので、単元未満株主への株主優待の有無については発行会社へお問い合わせください。

引用:FOLIO公式サイト

株主優待が受けれないケースもあるので事前にしっかり株主優待の発行会社に確認しておく必要があるでしょう。

注意点3. NISA非対応

NISA口座で運用すると、利益に税金がかかりません。そのためできればNISA口座を利用したいと考える人もいるでしょう。

しかし、FOLIOはNISA口座では運用できません。もちろんジュニアNISAや、つみたてNISAの口座でも利用できません。

注意点4. 郵便物が多くなる

これは意外なデメリットなのですが、テーマ投資とはいえ、実質的には株式投資を行うので株主となります。

そのため、定期的に企業から決算書などの郵便物が送られてきます

投資するテーマが少ないうちは大したデメリットにはならないですが、投資するテーマが増えるごとに郵便物も増えるということを知っておきましょう。

注意点5. テーマによっては同一銘柄が多くなる

選んだテーマによっては含まれている銘柄の半分が同じという事態もあり得るので注意です。

下記はテーマ「テレビゲーム」と「e-Sports」の銘柄を並べたものになります。

テレビゲーム銘柄一覧e-Sports銘柄一覧
任天堂任天堂
ハピネットカヤック
ソニーカドカワ
コーエーテクモHLDGネクソン
ポールトゥウィン・ピットクルーヤフー
スクウェア・エニックスHLDGサイバーエージェント
バンダイナムコHLDGスクウェア・エニックスHLDG
コナミHLDGバンダイナムコHLDG
カプコンコナミHLDG
セガサミーHLDGカプコン

上記のように銘柄の半分が同一であることもありますので、複数のテーマを購入される方は注意しましょう。

5. FOLIOの評判・口コミは?

さて、実際にFOLIOを利用している人が、どんな感想をもっているか気になりますよね?

そこで、SNSを使って徹底調査しました!ここでは好意的な口コミと懸念点を指摘している口コミを見ていきます。

全体的には「テーマ投資が面白い」や「利益が出た」「投資を始めるきっかけとなった」という好意見が目立ちました。

一方で「郵便物が多くなった・・・」や「日本株ばかりはどうなの・・・」という意見も見られました。

好意的な口コミ

懸念点を指摘する口コミ

郵便物が増える点は私もデメリットだと感じました。しかし、今後は書類の電子化も進むでしょうし、後々はデメリットから消えていくと考えられます。

この意見は的を得ています。分野によっては海外の方が有望企業と呼べるものも多いです。しかし、私は日本人だからこそ日本の企業に頑張ってもらいたいという思いもあります。FOLIOのテーマの中には「世界に誇るニッポン」や「ふるさと投資」というものもあり、FOLIOの日本企業を応援したいという気持ちが垣間みえ、好印象です。海外企業への対応は今後に期待したいですね!

6. FOLIOはこんな人にオススメ!

ここまでFOLIOのメリットやデメリット、口コミ・評判などを見てきました。

最後にFOLIOの登録方法をご紹介しますが、その前にどのような人にオススメなのか触れておきます!

スバリ、次の条件に当てはまる人なら、FOLIOはとってもオススメです!

FOLIOがオススメな人

  • ポイント1. 株式投資をやったことがない人
  • ポイント2. 借金をしていない人
  • ポイント3. 約3ヶ月分生活できる貯金がある人

株式投資ってどうしても敷居が高くて後ずさりしちゃいますよね・・・

FOLIOの画期的なところは、大きな資金が必要な株式投資の敷居を1万円台に下げたこと。また、テーマというアプローチ方法で、誰でも気軽に楽しく株式投資ができるようにしたところです。

実際に、私も株式投資を始めるきっかけとなったのがFOLIOです。

また、借金を抱えている人の場合、FOLIOの利益よりも借金の手数料の方が大きくなる可能性があります。この状態だと実質的に投資できていない状態になってしまうので、先に借金を返しましょう。

最後に、ある程度の貯金があると良いでしょう!投資は無理にするものではありません。生活ができなくなってしまっては、本末転倒です。

株式投資をやったことがなく借金がゼロ、かつある程度の生活費がある人にFOLIOはおすすめできます。

とくに、「お金は十分にあるんだけど、株式投資を始めるきっかけがなくて。。」と言う人にFOLIOはぴったりです!

7.キャンペーン情報とFOLIOで投資を始めるまでの7STEP!

ここからは、FOLIOを1番お得に申し込める手順を説明しますね。

STEP1.キャンペーン情報を確認する!

FOLIOでお得なキャンペーンを行ってるかどうかを確認するには非常に重要です。

現在は残念ながらキャンペーンは行われておりません。ここでは過去のキャンペーンをご紹介しておきますね。随時、公式をチェックしておけば同じようなキャンペーンを実施するかもしれません。

過去実施中だったキャンペーン

 ミニテーマの購入時取引手数料が後日キャッシュバックされるキャンペーン

初めての口座開設とテーマ購入で抽選100名に10000円プレゼント!

内容
  • 1万円前後から投資ができるミニテーマの購入手数料が実質無料
  • 期間内における初めての口座開設とテーマ購入で抽選100名に10000円プレゼント!
締切2019年6月5日まで2019年6月5日まで

通常は10万円前後するテーマ投資ですが、今なら1万円前後から行うことができます。

そのため、今ならお試し感覚でFOLIOを始めることができます。加えて購入手数料も実質無料のなのでとってもお得です。

STEP2. 公式サイトからFOLIOを申し込む

キャンペーン情報を確認できたら、早速FOLIO公式から登録を行なっていきましょう。

※登録にはマイナンバーと身分証明書(免許証かパスポートetc)が必要です。事前に必ず用意しておきましょう!

メールアドレスを入力しアカウントの仮登録を行います。

口座開設における「同意事項」を読んでいくと本登録が完了します。

STEP3. 個人情報を入力し取引設定を行う!

ここからは具体的な口座開設の手順について説明します。

「プロフィール」→「連絡先」と正確に情報を入力していきます。

そして最後に「本人確認」を行います。

本人確認には「マイナンバーと身分証明書(免許証かパスポートetc)」が必要です。

マイナンバーは後で提出する事もできますが、できればこのタイミングで提出しておくと後々楽です。

本人確認が終了すると下記の画面になります。

この後2〜3日で「FOLIO ウェルカムレター」が届くので待ちましょう

「FOLIO ウェルカムレター」が届く前に「取引設定」をしておきましょう!(届いた後でもOK!)

「投資性向」→「職業と資産」→「出金口座」→「取引コード」と入力していきます。

特に難しくないので、ここでは注意点のみご説明します。

まず非常に重要な項目は「確定申告の方法」です。

確定申告がしたくない人は、「フォリオにまかせる」を選びましょう!

  1. フォリオにまかせる:特定口座源泉徴収「あり」になります。代行納税までフォリオでおこないますので、原則確定申告不要です。
  2. 自分でおこなう:特定口座源泉徴収「なし」になります。フォリオで損益通算をおこない、確定申告に必要な書類を作成します。確定申告は原則お客様でおこなっていただきます。

【参考】FOLIO公式サイトよくある質問ページから抜粋

利益が年間20万円以下の場合は確定申告が必要ないので、少額投資の場合は「自分でおこなう」にした方がいいこともあります。

確定申告が面倒だと思う人は「フォリオにまかせる」を選んでおくと良いでしょう。

また登録を進めると以下の項目があります。

FOLIOは基本的に株式投資となってしまうので、関連企業の役員等はインサイダー取引となる恐れがあります。

インサイダー取引とは、企業の内部者しか知らない情報をもとに株式を売買して、お金もうけをすることです。

ほとんどの人には関係ありませんが、一応チェックしておきましょう。

「出金口座」設定ですがここではリアルタイム入金に対応している金融機関を選ぶことをオススメします。

リアルタイム入金とは、入金額がすぐに「購入可能額」に反映される入金方法のこと。振込手数料はなんと無料です。

現在FOLIOがリアルタイム入金に対応している銀行は下記の通り。

  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • イオン銀行
  • ジャパンネット銀行

最後に「取引コード」で4桁の数字を入力すれば「取引設定」は完了です。

STEP4. レターを受け取って口座を開設

「本人確認」後2〜3日で下記のような「FOLIOウェルカムレター」が届きます。

ウェルカムレターの中に、口座開設に必要な12桁の番号が記載してあります。

これをマイーページの「ウェルスカムレターの受け取り」から入力します。

これで口座開設は完了です。お疲れさまでした。

ここからは具体的なテーマの購入方法をご紹介いたします。

STEP5. テーマと投資スタイルを選ぼう!

すぐに入金に移る事もできますが、テーマ」と「テーマごとの投資スタイル」よって金額が違うので、まずはしっかり確認しましょう。

今回は、試しにテーマ「連続増配」のディフェンス型を購入してみようと思います。

まずは①投資スタイルを選択します。今回は、「ディフェンス型」を選択しました。

選択し後、②「カートに入れる」を推します。

カートに入っていることが確認できましたら、「入金」を行いましょう!

人工知能やVR、5Gなどのトレンドに投資するのも良いと思いますが、私は、配当金でコツコツ運用するのが好きなのでこちらのテーマを選択しました。

※あくまで当サイトが選んだ銘柄であって値上がりを保証するものではありません。

このように、自分の投資スタイルに適した銘柄を見つけられる点もFOLIOの良いところだと感じます。

STEP6. 入金しよう!

マイページより入金を行います。

リアルタイム入金を推奨します!なぜなら、振込手数料がゼロになるからです!

STEP7. テーマを購入してみよう!

入金が完了したので、早速テーマを購入してみましょう。

マイページに飛び購入を確認できたら完了です。最短で当日に買い付けが行われます。

あとは、楽しい投資ライフをお楽しみください。

まとめ!

FOLIO(フォリオ)について解説しました。

テーマ投資というユニークな投資方法で、投資に対する難しさを取り除いている点が良いです。

1万円台から始められるので、株式投資をやったことがない初心者の方には、投資を始めるきっかけになります。

また、投資初心者にオススメな「おまかせ投資(ロボアドバイザー)」が同時に利用できるのも良い点です。

興味がある方は、ぜひ一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?「人工知能」「コスプレ」「温泉」「子育てを楽しく」など、あなたの気に入るテーマがあるかもしれません。

この記事が参考になれば嬉しいです。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-証券会社