FOLIO(フォリオ)のキャンペーンについてお調べ中でしょうか?
お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。
この記事では、キャンペーンを利用すればどれほどお得なのか?その詳細情報について解説。また、利用した方が良いキャンペーンについても解説しています。
ここでしっかりキャンペーンを押さえておけば、後悔することはありません。
ぜひ、参考にしてくださいね!
残念ながら、現在キャンペーンは行われておりません。キャンペーンが開始されましたら、最新情報に更新いたします。
今すぐFOLIOの口座開設をしたい方はこちら「4. 失敗せず契約するための2つのステップ」からご覧くださいませ。
目次
1. 2019年2月実施中のキャンペーンまとめ
現在、FOLIO(フォリオ)で行われているキャンペーンは次の通りです。
キャンペーン一覧
- ミニテーマの購入時取引手数料を後日キャッシュバックするキャンペーン(仮名)
- 初めての口座開設とテーマ購入で抽選100名に10,000円プレゼント!
これらのキャンペーンを利用し、一番お得に契約する方法をご紹介します。
1-1.1番お得に利用開始する方法
一番お得に利用を開始する方法は、「ミニテーマの購入時取引手数料を後日キャッシュバックするキャンペーン(仮名)」を利用することです。
このキャンペーンを利用して、FOLIOで期間限定公開中のミニテーマに投資を行うと、購入時の手数料が実質無料になります。
さらに、初めての口座開設とテーマ購入で抽選100名に10,000円が当たります!
どちらも期間限定ですので、注目のキャンペーンです。
ここからは、キャンペーンの内容について詳しく見ていきましょう。
1-2.ミニテーマの購入時取引手数料を後日キャッシュバックするキャンペーン(6月5日まで)
2019年6月5日まで、FOLIOでミニテーマへの投資にかかる手数料が実質無料になります。
FOLIOでテーマに投資を行うとき、基本的に0.5%の手数料がかかりますが、ミニテーマに限って実質無料です。
具体的には、購入するときに支払う購入時取引手数料(消費税含む)が、2019年6月5日以後2か月以内にフォリオの口座に入金される仕組みです。
また、このミニテーマは、実質キャンペーン中にしか投資ができない限定銘柄となっています。そのため、この機会を逃すとミニテーマへ投資できなくなる可能性があることを忘れないでください。
ミニテーマとは?
FOLIOのテーマ投資は、一般的に10万円前後が平均相場です。
しかし、ミニテーマでは、なんと1万円からテーマ投資を行うことができます。
そのため「10万円の投資はちょっと高いし、怖いなぁ・・・」という方には絶好の機会です。
ミニテーマ内には、下記のように3つの銘柄から選定されています(基本テーマは10銘柄)。
※テーマ:サイバーセキュリティ(ミニ)
3銘柄へと投資先を分散しているので、単一銘柄に投資するよりリスクを抑えられるのが特徴です。
1-3.初めての口座開設とテーマ購入で抽選100名に10,000円プレゼント!
2019年4月5日 〜2019年6月5日23時59分までの間に口座開設を行い、かつ、初めてテーマを購入した人から抽選で100名に10,000円がプレゼントされます。
このため、今フォリオでテーマを購入するのはとってもオススメです!
1-4. キャンペーンを利用するとどれくらいお得なの?
まず、特筆すべきは、普段は10万円前後かかるテーマ投資が1万円前後で行えることでしょう!
今まで「投資してみたいなぁ・・・でも10万円かぁ・・・」と思っていた方でも、投資しやすくなりました。
また加えて、通常は0.5%かかる購入手数料が『ミニテーマに限って』実質無料となります。なので手数料を気にせず、お試し感覚で投資できるのでオススメです。
※リバランスに対する手数料は別途発生します(後述)。
加えて抽選で100名に10,000円がプレゼントされます!なので、とってもお得だといえますね!
2. 2019年2月は契約のタイミングとしてはどうなのか?
FOLIO(フォリオ)は、時期ごとにさまざまなキャンペーンを実施。
さて今の時期は、FOLIO(フォリオ)を契約するのに適した時期なのか気になりますよね?
結論から言いますと、FOLIO(フォリオ)を始めるべきは今です。
というのもミニテーマへ投資できるのは今だけで、さらに購入手数料が全額キャッシュバックされるからです。
加えて抽選で100名に10,000円がプレゼントされます!
FOLIO(フォリオ)で投資を始めるに最高のタイミングです。
- ミニテーマの購入時取引手数料を後日キャッシュバックするキャンペーン(2019年6月5日まで)
- 初めての口座開設とテーマを購入で抽選100名に10,000円プレゼント!(2019年6月5日まで)
3. キャンペーンを利用し契約するときの注意点
キャンペーンを利用することで、お得にFOLIO(フォリオ)で投資できます。
しかし、注意すべき点が2つあります。
- 注意点1.キャッシュバックはあくまで購入手数料のみ
- 注意点2.投資スタイルはバランス型のみ
どちらもあまり問題はありませんが、誤って認識してしまうと「えっ、こんなはずじゃなかった・・・」と失敗してしまうので、よく確認してきましょう!
注意点1.キャッシュバックはあくまで購入手数料のみ
ミニテーマの購入時取引手数料を後日キャッシュバックするキャンペーンでは、ミニテーマを購入した際の手数料が全額キャッシュバックされるのが特徴です。
しかし、その後のリバランスに対しては適応されません。
こちら「FOLIO(フォリオ)に投資してわかった9つのメリットと評判!」の記事でも解説していますが、FOLIOではテーマごとに資産配分を自動的に調整(リバランス)を提案してくれます。
テーマ内の株価は銘柄ごとに変動し続けるため、時間が経つことによりポートフォリオの比率も変動してしまいます。安定的な投資には、この「ズレたポートフォリオ」を定期的に戻すことが必要です。
FOLIOの提案を承認することでリバランスが行われますが、そのときに少量の株式を売って、新たに買い直すことになります。このときにかかる手数料は、キャッシュバック対象ではないので注意です。
しかし、基本的にリバランスの多用は厳禁(手数料がその都度かかるから)ですが、ミニテーマのような少額投資ではリバランスにおける手数料は、かなり少額と予測されるのであまり問題にならないと言えるでしょう。
注意点2.投資スタイルはバランス型のみ
こちらも「FOLIO(フォリオ)に投資してわかった9つのメリットと評判!」の記事で解説していますが、FOLIOではテーマごとに4つの投資スタイルがあります。
4つの投資スタイルの特徴は次の通りです。
- バランス型:リスクとリターンのバランスをとった基本的なスタイル
- ディフェンス型:銘柄の価格変動リスクをなるべき抑えることを狙う投資スタイル
- グロース型:銘柄の成長率を重視し、企業の更なる成長を狙うスタイル
- バリュー型:銘柄の割安さを重視し、将来的な割安の解消を狙う投資スタイル
しかし、ミニテーマにはバランス型しかありません。
どの投資スタイルの運用実績が良くなるかというのは、基本的に誰にも予測できないので、あまり関係はないですが、知っておきましょう。
注意点まとめ!
注意点をまとめると、次のようになります。
- キャッシュバックはあくまで購入手数料のみで、リバランスには適応されない!
- 投資スタイルはバランス型のみ(一般的には4スタイルある)
とくに大きな注意点はありませんが、知っておくと良いでしょう!
4. 失敗せずFOLIOに契約するための2つのステップ
上記の説明だけだと少し分かりづらい方もいらっしゃると思いますので、ここでは契約手順を2つのステップに分けてご説明します。
契約手順
- ステップ1.公式サイトからFOLIOを申し込む
- ステップ2.入金してミニテーマに投資しよう!
契約の際に参考にしてください。
初めに!FOLIOの本人確認はスマホで完結!
FOLIOでは、スマートフォンと本人確認書類があれば、口座開設ができます。
一般的には郵送など面倒な手続きが必要ですが、FOLIOなら不要!
最短翌営業日程度で取引が可能になります!
STEP1. 公式サイトからFOLIOを申し込む
では、早速FOLIO公式から登録を行いましょう。
メールアドレスを入力し、アカウントの仮登録を行います。口座開設における「同意事項」を読んでいくと、本登録が完了します。
- 「口座開設のお申し込み」ページにてプロフィール、連絡先情報を入力します。
- ご本人確認で「スマホで完結、本人確認」を選択します。(「スマホで完結、本人確認」を選択されない方は 「郵送でご本人確認」でお申し込み可能です)
- 本人確認書類(運転免許証もしくはマイナンバーカード)のいずれか1つ選択します。
- 本人確認書類の表面を撮影してアップロードを行います。
- 顔と本人確認書類が枠内に収まるように撮影を行います。
- 本人確認書類の厚みと顔のランダム撮影を行います。
- 撮影した書類と画像を「送信」して申請完了です。
- 申請完了後、最短翌営業日で「FOLIO」からメッセージが届きます。
郵送でご本人確認の場合
口座開設を行います。個人情報を入力します。
正確に情報を入力していき、最後に「本人確認」を行います。
本人確認には「マイナンバーと身分証明書(免許証かパスポートetc)」が必要です。
マイナンバーは後で提出することもできますが、できればこのタイミングで提出しておくと後々楽です。
本人確認が終了すると、下記の画面になります。
この後2〜3日で下記のような「FOLIOウェルカムレター」が届きます。
ウェルカムレターの中に、口座開設に必要な12桁の番号が記載してあります。
これをマイーページの「ウェルスカムレターの受け取り」から入力します。
また、「FOLIO ウェルカムレター」が届く前に「取引設定」をしておきましょう!(届いた後でもOK!)
とくに難しくないので、ここでは注意点のみご説明します。
まず、非常に重要な項目は「確定申告の方法」です。
確定申告がしたくない人は、「フォリオにまかせる」を選びましょう!
- フォリオにまかせる:特定口座源泉徴収「あり」になります。代行納税までフォリオでおこないますので、原則確定申告不要です。
- 自分でおこなう:特定口座源泉徴収「なし」になります。フォリオで損益通算をおこない、確定申告に必要な書類を作成します。確定申告は原則お客様でおこなっていただきます。
【参考】FOLIO公式サイトよくある質問ページから抜粋
利益が年間20万円以下の場合は確定申告が必要ないので、少額投資の場合は「自分でおこなう」にした方がいいこともあります。
確定申告が面倒だと思う人は「フォリオにまかせる」を選んでおくと良いでしょう。
また、登録を進めると以下の項目があります。
FOLIOは基本的に株式投資となってしまうので、関連企業の役員などはインサイダー取引となる恐れがあります。
インサイダー取引とは、企業の内部者しか知らない情報をもとに株式を売買して、お金もうけをすることです。
ほとんどの人には関係ありませんが、一応チェックしておきましょう。
「出金口座」設定ですが、ここではリアルタイム入金に対応している金融機関を選ぶことをオススメします。
リアルタイム入金とは、入金額がすぐに「購入可能額」に反映される入金方法のこと。振込手数料はなんと無料です。
現在FOLIOがリアルタイム入金に対応している銀行は下記の通り。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- イオン銀行
- ジャパンネット銀行
最後に「取引コード」で4桁の数字を入力すれば「取引設定」は完了です。
これで口座開設は完了です。
ここからは具体的なテーマの購入方法をご紹介いたします。
STEP2. 入金してミニテーマに投資しよう!
マイページより入金を行います。
リアルタイム入金を推奨します!なぜなら、振込手数料がゼロになるからです!
ただし、ATM(銀行・銀行提携等)・銀行等窓口からの入金は
次に、キャンペーンの対象であるミニテーマに投資を行いましょう!
キャッシュバック実施中!と書かれているのが特徴です!
今回は、試しにテーマ「サイバーセキュリティ(ミニ)」を購入してみようと思います。
投資を行う銘柄をしっかり確認したら「カートに入れる」を押します。
「注文手続きへ」を押します。
取引コードを入力して「注文を確定する」を押せば、注文完了です。
購入するときに支払う購入時取引手数料(消費税含む)が、2019年6月5日以後2か月以内にフォリオの口座に入金されるでしょう。
まとめ
FOLIO(フォリオ)のキャンペーンについて解説しました。
以前から株式投資を行ってみたい!と考えている方は、FOLIOなら1万円程度から複数の企業に投資ができるので、気軽に始めることができます。
ただし大事なことは、無理をしないことです。
投資は、生活とは関係のない「余剰資金」で行いましょうね。
より良い投資ライフを。
FOLIO(フォリオ)について、もっと詳しく知りたいという方は、『FOLIO(フォリオ)に投資してわかった9つのメリットと評判!』の記事を参考にしてください。知りたい情報がすべて手に入ります。