クロエを利用して投資を考え中でしょうか?
クロエは、エイト証券が提供するロボアドバイザーです。為替相場を気にせず、日本円で投資を行いたい人にオススメのロボアドバイザーです。
ここではクロエのメリットとデメリットを解説。
ぜひ、参考にしてください。
1.クロエとは?
クロエは、エイト証券が提供する投資一任型のロボアドバイザーです。
簡単な質問に回答することで、クロエがあなたに最適な運用方法を提案。その後、口座に入金すれば、自動的にお金を増やしてくれます。
為替相場を気にする必要がない点や、スタッフにLINE感覚で質問できるアフターフォローが好評です。
2.クロエをおすすめする6つの理由
クロエをオススメするのは次の6つの理由からです。
- スマホさえあればすべて解決!
- 細かい資産形成を行える!
- 自動でポートフォリオのズレを直してくれる!
- 1万円という少額から始められる!
- 豊富な品ぞろえの国内ETFで世界に分散投資できる!
- 円建ての投資になるので、為替相場に一喜一憂しない
1つずつ見ていきましょう。
2-1.スマホさえあればすべて解決!
クロエはスマホアプリをダウンロードすれば、口座開設からその後のサポートまで全てをアプリ内で行うことができます。
アプリ内にはLINE感覚でクロエの社員に質問できる機能もあり、「気軽な気持ちで分からないことを質問できる」と顧客からも好評判です。
2-2.細かい資産形成を行える
クロエでは、目標に向けた資産計画をこと細かく設定できます。
例えば「旅行に行きたい」「車がほしい」などゴールとその達成目標期を設定すると、自動的にあなたにあった資産計画を提案してくれます。
また、資産計画を最大10個まで作れるので、利用者は資金を目標別に分けて運用するなど、細かい資産計画も行えます。
2-3.自動で資産配分のズレを直してくれる!
クロエでは、資産配分のズレを自動的に直してくれます。
これをリバランスと言います。
例えば、株式50%、債券50%を運用していたとします。しかし、銘柄によって利益や損失が発生します。これを修正しないといつのまにか株式75%、債券25%といったように資産配分比率が変わってしまうのです。
クロエに運用をお任せすれば、このような調整も自動で行ってくれるのです。
2-4.1万円という少額から始められる!
クロエはロボアドバイザー業界最低水準の1万円から投資を行うことができます。
人気のロボアドバイザー「ウェルスナビ」「楽ラップ」の運用開始金額は10万円なので、いかに安いか分かります。
少額から運用をスタートできるので、投資初心者の方でも安心して投資ができます。
2-5.為替相場に一喜一憂しない
クロエで運用する金融商品は、東京証券取引所に上場している投資信託です。
全ての取引を円ベースで取引できるので、為替相場を気にすることがありません。
2-6.豊富な品ぞろえの国内ETFで世界に分散投資できる!
東京証券取引所に上場されている投資信託のことを「国内ETF」と言います。
ETFは上場投資信託と言われ、東証一部のような市場そのものに投資する仕組みのことです。
例えば、日経平均に連動するETFを1本買うと、日経平均を構成している225銘柄を一気に買うのと同じ効果が期待できます。さらに、日本より成長率が高い海外にも投資できるために、投資効率が良いのが大きな特徴です。
クロエはETFで運用を行うので「50ヵ国、4324銘柄、37業種」に分散投資できます。世界に分散投資をすることによって、リスクを抑えながら着実な運用が望めるのです。
3.クロエのデメリット
クロエには、いくつかデメリットはあります。
- 確定申告が必要
- サイトが見にくい
- 手数料が少し高め
1つずつ見ていきましょう。
3-1.確定申告が必要
クロエでは、一般口座を使います。そのため、運用益が出た場合は確定申告を行います。確定申告が必要なのは面倒なので大きなデメリットです。
例えば、他のロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」なら「源泉徴収ありの特定口座」を利用できるため、確定申告が必要ありません。
3-2.サイトが見にくい
クロエの公式ホームページは、あまり親切な作りになっていないと感じます。
クロエはスマホアプリが充実しているために、公式ホームページを見ることは少ないのですが、これは少し残念な点です。
3-3.手数料が少し高め
クロエの年間手数料は投資額の0.88%(税抜)。
これに投資先ETFの信託報酬がプラスされるので、手数料は合計1.0%以上になります。ETFに自分自身で投資をするときにかかる手数料は0.2~0.4%程度とされているので、比べると割高です。
しかし、クロエと同じく投資一任型ロボアドバイザーの手数料は同じくらいですので、それほどのデメリットとは言えないかもしれませんね。
4.クロエの評判は?
クロエの評判が気になりませんか?そこでクロエに関する口コミを集めてみました。
全体として、国内ETFで円ベースの投資ができる点が好評です。対して、「公式サイトが見にくい」というシステム面に関する批判が多く見られます。
4-1.良い口コミ
クロエ以外は初期投資最低額がそれなりの額だから、複数利用して比べるほどの資金は無い。クロエは円建てだから為替の計算する必要もリスクも無いし、入門としては良さそうに思える。
— ビーダイ@横浜 (@BeDai) 2017年7月29日
4-2.悪い口コミ
資産運用・Fintech系のサービスはユーザビリティにやはり課題があるなぁ。「クロエ」を始めたいんだけど、うまく登録できているのか確認ができない……あえてスマホアプリに拘る必要はないのでは。https://t.co/34ir0iqg8C
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年2月17日
5.クロエはこんな人のおすすめ!
クロエ最大の特徴は、国内ETFに投資を行うために、円ベースでの投資を行うことができる点です。そのために為替の変動に一喜一憂することなく、国際分散投資を実践したい人にオススメのロボアドバイザーです。
ちなみにクロエと似たロボアドバイザーに「THEO(テオ)」がありますが、こちらもオススメです。
THEOには次のような特徴があります。
- クロエと同様に1万円から投資を行うことができる
- ユーザー一人ひとりに最適化された投資を実現
- 手数料割引や税金の最適化機能があるので、トータルでの手数料がより安くなる
6.クロエを契約する前に知っておくべきこと
6-1.投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資には常に元本割れ(損益が出る)リスクがあります。
いくら優秀なロボアドバイザーといっても、将来の相場状況を正しく判断することはできません。
しかし、長期投資を行うことによって、この元本割れリスクを軽減できます。元本割れを防ぎたいときは長期的な目線で投資を行うように心がけましょう!
まとめ
クロエを使って投資を行う際に知っておくべきことを解説しました。
クロエは国内ETFに投資を行い、全てを日本円だけで取引ができるのが大きな特徴です。
為替の変動に一喜一憂することなく、国際分散投資を実践したい人にオススメのロボアドバイザーです。