「松井証券でポイント投資ができるって聞いたけど、実際もうかるの?」そう思って、この記事にたどり着いたのではないでしょうか?
松井証券のポイント投資は、独自ポイント「松井証券ポイント」で投資します。
しかし、ポイントで投資するとなると
- ポイントで本当にもうかるの?
- ポイントで投資できるって言っても、なんだかんだ難しそう…
- そもそも元手となるポイントってたまりやすいの?
と、いろんな不安や疑問点がありますよね。
松井証券のポイント投資は、投資初心者が投資を始めやすいように工夫されています。そのため、松井証券をお使いの方にはおすすめできます。
しかし一方で、松井証券を活用していない方には、使うメリットは薄いと言えます。なぜならポイント投資ができる銘柄が3つだけというのと、ポイントをためる方法が少ないからです。
この記事では松井証券のポイント投資のサービス詳細から、メリット、デメリット、おすすめの方まで解説しています。
松井証券のポイント投資で投資家デビューした方がいいか判断できるようになっていますので、ぜひご一読ください。
目次
1. 松井証券のポイント投資とは?
松井証券は創業100年以上の老舗の証券会社。現在はネット専業証券として、さまざまなネット取引サービスを提供しています。
そんな松井証券では、「松井証券ポイント」で投資信託に投資することができます!
では、松井証券が提供するポイント投資は、具体的にどのようなサービス内容なのでしょうか?
まずは、松井証券のポイント投資ができる銘柄から見ていきましょう。
ポイント投資ができるのは3つの投資信託
松井証券でポイント投資できるのは、3つの投資信託。
投資信託とは、株や債券の運用を「運用会社にお願いする」金融商品のこと。
銘柄を選んで購入するだけで、少額から複数の株や債券などに分散投資ができます。そのため、一般的に投資初心者におすすめの金融商品と言われています。
実際にどの株や債券を購入しているかは、投資信託の銘柄ごとに異なります。
具体的な銘柄は以下の通りです。
ポイント投資できる投資信託
- ひふみプラス:独自に選定した日本の成長企業に投資
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:世界の先進国の有名企業に投資
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):世界のさまざまな金融商品にバランス良く投資
どの銘柄も、松井証券が投資初心におすすめと判断して厳選された銘柄。
松井証券でポイント投資するときは、この3つの銘柄から投資できます。
松井証券ポイントのため方
松井証券でポイント投資するには、独自ポイント「松井証券ポイント」をためる必要があります。
肝心のポイントのため方ですが、主に3つの方法があります。
- 専用クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」
- 投資信託の運用額の年率0.1%
- 購入時手数料
専用クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」
一番ポイントがたまる方法です。
専用のクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」でお買い物することで、100円(税込)につき1ポイントの松井証券ポイントがたまります。
しかし、それだけ聞いても「MATSUI SECURITIES CARD」が他のクレジットカードと比べてどうなのか気になりますよね。
そこで「MATSUI SECURITIES CARD」の機能を、以下の表にまとめてみました。
年会費 |
初年度無料 一回以上の利用で次年度無料(年会費税抜1,250円) |
通常利用での還元率 | 1%(税込100円につき1ポイント) |
利用可能額 | 100万円/60万円いずれか選択 |
ブランド | Master |
旅行傷害保険 | 国内旅行:利用付帯(最大1000万円) 海外旅行:ー |
その他主な機能 | ・新規発行で松井証券ポイント500ポイント付与 ・JACCSモール経由のネットショッピングで還元率アップ ・Apple Pay/GooglePay対応 ・家族/ETCカード |
この表を見ると、一般的なクレジットカードとほぼ変わらない機能と言えますね。
投資信託の運用額の年率0.1%
松井証券で取り扱いのある投資信託を運用していると、その運用額の年率0.1%(小数点以下切り捨て)の松井証券ポイントが付与されます。
具体的には、投資信託の月間平均保有金額の0.1%を12ヶ月で割った値がポイントとして付与されます。
例)月間平均保有金額500万円の場合
500万円×0.1%÷12=416ポイント
購入時手数料
ETFやブルベア型の投資信託を除く投資信託を購入する際、買付手数料が発生する銘柄に対して、手数料全額に相当する松井証券ポイントが付与されます。
つまり、松井証券で投資信託を購入する場合は、実質無料ということ!
他の証券会社では同じようなサービスはありませんので、松井証券独自のサービスといえます。
2. 松井証券でポイント投資する4つのメリット
松井証券のポイント投資の概要が分かったところで、メリットはどこにあるのでしょうか?
ズバリ、松井証券でポイント投資するメリットは以下の4つ!
- 実質元本ゼロで投資を始められる!
- たった3つの投資信託から選ぶだけ!迷わなくて済む!
- ポイントはほぼ投資専用だから、使い道に困らない!
- 運用しててもポイントがたまるので、じゃんじゃん再投資できる!
それぞれ詳しく解説していきますね。
(1)実質元本ゼロで投資を始められる!
ポイント投資の最大の魅力は実質元本ゼロで投資できるということ。
普段のお買い物でたまったポイントを使うので、ポイントだけで運用すれば、あなたのお財布からお金を出す必要がありません。
つまり、ポイントだけで投資すれば、ゼロからお金を生み出すことができます!
さらに仮に元本割れで損してしまうとしても、ポイントだけで投資していれば、あなたのお財布のお金が減ったわけではないので、心理的に楽です。
このような点からも、投資を始めるきっかけとしてポイント投資はおすすめと言えます。
(2)たった3つの投資信託から選ぶだけ!迷わなくて済む!
一見3つの銘柄しかポイント投資できないとデメリットに思ってしまいがち。
しかし、投資初心者が投資につまづいてしまう点は、
- どの銘柄に投資したら良いか分からない
ということです。
松井証券でポイント投資できる銘柄は、初心者が最初に投資するおすすめの銘柄を厳選してくれています。
どの銘柄も
- 純資産が多い(運用されているお金の総額)
- 運用実績が高い(実際に儲かっている)
と定評がある銘柄です。
あらかじめ松井証券が選んでくれているので、投資初心者は銘柄を選び迷うことなくスムーズに投資を始めることができます。
(3)ポイントはほぼ投資専用だから使い道に困らない!
通常のポイントはたくさんたまるのは良くても、いつ使うか迷って、結局ためたままになってしまうことが多いですよね。
松井証券ポイントは、ほぼポイント投資専用なので使い道に困りません。
というのも、一度ポイント投資の設定をすると決めた日時と購入金額に応じて、自動でポイント全額を投資してくれるようになっています。
つまり、たまったポイントは勝手にポイント投資してくれるので、使い道を考える手間が省けるということ!
勝手に投資に使ってくれるので、楽で便利ですよね。
また、先ほど申し上げた通り、消費に使うのではなく投資に使うので、使って終わりではなく、将来の資産としてよりたくさん返ってきます。
どうしてもポイント投資以外で使いたい場合は、一定以上のポイントをアマゾンギフト券などに交換することも可能ですよ。
(4)運用しててもポイントがたまるので、じゃんじゃん再投資できる!
松井証券ポイントのため方の中には、投資信託の運用額に応じた還元と買付手数料全額を還元してくれる方法があります。
つまり、多額の投資信託を運用すればするほど、ポイントがどんどんたまっていきます!
もちろん、そのポイントも投資可能!
したがって、さらに運用額が上がってリターンも大きくできます。
3. 松井証券でポイント投資する際の3つの注意点(デメリット)
魅力がたくさんある一方、もちろんデメリットもあります。
以下の点を理解すれば、よりお得に松井証券でポイント投資を始められます。ぜひ、チェックしてみてください。
- ポイントがたまりにくい
- 3つの投資信託しかポイント投資できないので、自由度が低い
- 一度ポイント投資に使う設定すると、他の用途に使えない
注意点1. ポイントがたまりにくい
ポイント投資をするには、『いかにポイントをたくさんためるか』が重要です。しかし、松井証券ポイントは比較的たまりにくいポイントと言えます。
というのも、投資初心者がポイントをためようとする場合、「MATSUI SECURITIES CARD」しかないからです。
しかも、この「MATSUI SECURITIES CARD」は、通常利用で100円(税込)につき1ポイントと還元率は一般的なのに、それ以外でためる方法や還元率が上がるサービスがほぼありません。
JACCSモールを経由すれば還元率をアップさせることは可能ですが、それでも他のクレジットカードでも同様のサービスはあります。
ただ、他のポイント投資サービスでは限定ポイントで投資はできず、通常ポイントのみ対象。一方、松井証券ポイントには限定ポイントというのがありません。たまったポイントは全てポイント投資できます。
ポイント投資可能な通常ポイントだけ見ると、還元率はそこまで変わりません。
それでも他のポイントサービスでもらえる限定ポイントは、普段のお買い物で使えたりするので、総合的な還元率を考えると、松井証券ポイントの還元率はどうしても見劣りしてしまいます。
専用クレジットカードが「キャッシュレス・消費者還元事業」に非加盟
さらに「MATSUI SECURITIES CARD」は「キャッシュレス・消費者還元事業」に登録していません。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月から2020年6月で政府が実施する政策のこと。
加盟店舗で対象のキャッシュレス決済すると、政府から最大5%のポイントなどの還元が受けられます。
「MATSUI SECURITIES CARD」は、この「キャッシュレス・消費者還元事業」に加盟していません。そのため、加盟店舗でお支払いしてもポイント還元を受けられません。
これはツラいですね。
他のポイント投資できるポイントがたまるクレジットカードなどは、「キャッシュレス・消費者還元事業」に加盟しているので、通常利用に加えて政府からポイントが還元されます。
注意点2. 3つの投資信託しかポイント投資できないので自由度が低い
投資初心者からすると、たったの3つの銘柄を選択するだけでポイント投資を始められる魅力があります。
しかし少しでも投資に慣れてくれると、他の銘柄にも投資したくなるはず。
そんなとき、ポイント投資したくても他の銘柄に投資できません。
他の銘柄を購入したい場合は、どうしてもご自身のお金から投資をする必要があります。
注意点3. 一度ポイント投資に使う設定すると他の用途に使えない
松井証券ポイントを一度ポイント投資に設定すると、自動で全額投資してくれます。しかし、裏を返すと他の用途に使えなくなってしまいます。
自分でどれくらい使いたいか決めて投資することができません。
松井証券ポイントを他の用途として使うには、Amazonギフト券などの商品、サービスに交換すること。
ポイント投資に使うか、商品やサービスを交換するためにためるか、どちらか一方しか使えないと考えていいでしょう。
4. 松井証券のポイント投資をおすすめできる人はこんな人!
ここまで松井証券のポイント投資を見てきたところで、結局どんな人におすすめできるのでしょうか?
ズバリ、松井証券でポイント投資をおすすめできるのは以下のような方です!
- とにかく気軽に投資を始めてみたい人
- ポイント投資したいけど、ややこしいキャンペーンなどが面倒な人
- ポイント投資に終わらず、その後も本格的に投資をして行きたい人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
おすすめな人①:とにかく気軽に投資を始めてみたい人
投資を始めたくて、口座開設までしたのはいいものの、どの銘柄を購入したらいいかわからず、ほったからかしになってることはありませんか?
松井証券のポイント投資は、たったの3つの銘柄から選べばいいだけなので、迷うことがありません。
また一度ポイント投資すれば、たまったポイントは自動的に全額投資されるので、その後の面倒な手続きは一切ナシ。
このように、投資初心者がわずらわしく感じる要素への配慮が松井証券のポイント投資サービスにはあります。
おすすめな人②:ポイント投資したいけど、ややこしいキャンペーンなどが面倒な人
ポイントがザクザクたまるのは良いけど、ややこしいキャンペーンが多かったり、実は投資に使えないポイントだったりと、余計な要素が多いと感じた方も多いでしょう。
松井証券ポイントは、還元率が他のサービスよりは見劣りするものの、もらえるポイントはかならずポイント投資に使えます。
また、過度なキャンペーンを実施しているわけでもありません。そのため、「もっとたくさんポイントをもらうにはどうしたら良いか」を考える手間が減ります。
「ポイントはもらえる方が良いけど、シンプルにしたい」という方は、松井証券ポイントをためてみてはいかがでしょうか?
おすすめな人③:ポイント投資に終わらず、その後も本格的に投資をして行きたい人
「ポイント投資をきっかけに、ちゃんと資産運用したい」という方にも、松井証券でポイント投資がおすすめ。
というのも、松井証券はさまざまなサポートサービスを提供しているからです。
初心者向けのものや、スマホに対応しているものもあるので、ご自身の運用スタイルに合わせて活用することができます。
詳しくは公式サイトのページをぜひチェックしてみてください。
一方で、ポイント還元率を求めるならおすすめできない
先ほども何度か申し上げていますが、ポイント還元率を重視するなら、松井証券のポイント投資はおすすめできません。
松井証券以外の投資初心者向けのポイント投資は、現在以下のサービスがあります。
- 楽天スーパーポイント:投資信託(楽天証券)
- Tポイント:株式(SBIネオモバイル証券)・投資信託(SBI証券)
どちらのポイントもポイントがザクザクたまるので、気になる方は
以上の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
5. 松井証券のポイント投資で気になる疑問(Q&A)
ここまで松井証券のポイント投資について解説してきましたが、他にも気になる疑問があると思いますので、以下に2点まとめてみました。
ポイントは投資以外に使えないの?
Amazonギフト券以外にも、松井証券が独自で用意した商品、サービスと交換が可能です。
※交換できる商品やサービスを確認するには、証券口座を開設する必要があります。
他のポイントを松井証券ポイントに交換できない?
残念ながら、他のポイントを松井証券のポイントに交換はできません。
6. キャンペーンを利用してお得に松井証券でポイント投資をする方法
それでは最後にキャンペーンを利用してお得に松井証券でポイント投資を始める方法を開設します。
松井証券では新規口座開設した方に、松井証券ポイント200ptもらえる『デビューキャンペーン』を実施中。
つまり、口座開設すればそのままスグポイント投資を始められます。
始める方法は、大きく以下の3つのSTEPがあります。
松井証券でポイント投資を始める3ステップ
- STEP1. 口座開設
- STEP2. ポイント投資設定
- STEP3. 専用クレジットカード発行
では、それぞれ詳しく解説していきます。
STEP1. 口座開設
松井証券はネットと郵送で手続きが可能ですが、ネットの方が簡単で早く開設できます。
その際、事前にマイナンバーカード(通知カード)と写真つき本人確認書類を用意しましょう。
まずは、公式サイトの口座開設ページへアクセスしましょう。
具体的な手続きは以下の手順で行います。
- 個人情報の入力
- 職業/内部者情報の入力
- お取引情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
以上の手続きが完了すれば、約4営業日以内に本人確認情報に記載の住所に「転送不要/簡易書留」で口座開設完了の郵便が届きます。
郵便には
・ログインID
・ログインパスワード
・取引暗証番号
が記載されているので、この時点で取引可能です。
STEP2. ポイント投資設定
口座開設が完了すれば、次はポイント投資の設定をしましょう。
マイページログイン後、松井証券ポイントページへ移動し「ポイントを使う・投資する」から「積立設定へ」ボタンをクリック。
「積立する投資信託の選択・変更」で、以下の3つの銘柄からポイント投資した銘柄の「交付目論見書」および「目論見書補完書面」を確認します。
「交付目論見書」および「目論見書補完書面」は投資信託がどのように運用されるのか、その詳細が記載されているので、必ず内容を確認しましょう。
確認後、同意のチェックを入れて「設定する」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、「設定する」をクリックして完了です。
松井証券のポイント投資は、毎月最終日午前0時5分時点で保有ポイントを確認して100ポイント以上あれば保有ポイントを引き出して、投資信託の購入代金に充当します。
その後、第3営業日を申込日として積立します。
STEP3. 専用クレジットカード発行
もし、がっつり松井証券ポイントをためたい場合は「MATSUI SECURITIES CARD」も申し込みましょう。
マイページにログイン後、ページ上部右側の「提携商品」をクリック。
ページ左側の「提携クレジットカード申込」をクリックし、「規約へ」に同意チェックと、証券口座の取引暗証番号を入力して進みます。
その後は、JACCSのページへ移動するので、画面にしたがって申し込みましょう。
まとめ
松井証券のポイント投資は、専用ポイント「松井証券ポイント」で投資信託を購入できるサービス。
松井証券が厳選した3つの銘柄から選ぶだけなので、投資初心者にとってスムーズに投資を始められるようになっています。
一方で、ポイントがたまりにくいことや、他の銘柄にポイント投資できないデメリットも。
しかし松井証券はネット証券としてさまざまなサポートが充実しています。そのため、ポイント投資をきっかけとして、本格的に資産運用したい方の入り口としておすすめできると言えます。
ただ、他にもポイント投資できるサービスがありますので、迷っている方は以下の記事で自分がどれが合っているかぜひチェックしてみてください。
この記事が参考になれば幸いです。