メルペイについてお調べ中ですね?
メルペイとは、フリマアプリ「メルカリ」に追加されたスマホ(モバイル)決済機能です。
一番の特徴は、メルカリの売上金を専用電子マネーとしてコンビニ等で使えること。今まで持て余していた売上金を、いつものお買い物で使えちゃえます!
そんなメルペイをおすすめできるのは、メルカリをよく使う人はもちろん、出品したくても設定が面倒だったりメルカリで欲しいものがなかった人です。
そのような方々になぜおすすめできるのか、この記事では実際に利用してみて分かったメルペイの使い方からメリット、口コミ/評判まで徹底的に解説していきます、
自分がメルペイを使った方がお得になるのか判断できますので、ぜひ一読ください。
目次
1. メルペイとは?
メルペイとは、フリマアプリ「メルカリ」に追加されたスマホ決済です。
「メルペイ」というアプリではなく、メルカリの一機能としてアプリ内から利用します。
メルペイの詳細を知る前に、メルペイの概要を表にまとめてみましたのでサクッと確認したい方はぜひコチラをご確認ください。
メルペイの概要
決済方法 |
・コード支払い(バーコード・QRコード) ・iD(Apple Pay・おサイフケータイ) |
還元サービス |
なし(キャンペーンでポイント還元あり) |
使えるコンビニ |
・セブインイレブン |
クーポン |
アリ(抽選で配布の場合もある) |
お支払い元 |
・メルカリの売上金 |
クレジットカード限度額 |
− |
対応店舗範囲 |
◯(iDを利用した場合) |
送金機能 |
ナシ |
その他独自のサービス |
・メルカリの売上金をそのまま使える |
2. メルペイの使い方
メルペイはメルカリ内に設置されています。すでにメルカリをダウンロードされているならすぐに利用可能です。
この記事では初心者が抑えておくべき、
- お支払い方法
- チャージ方法
- クーポンの利用
以上3つについて解説していきます。
より詳しい説明は、こちら「merpay(メルペイ)使い方完全ガイド|初期設定からお支払いまで図解で分かりやすく解説」の記事で解説しています。
使い方①:お支払い方法
メルペイの支払い方法は2種類あります。
メルペイの支払い方法
・非接触端末「iD」払い
・コード支払い
非接触端末「iD」払い
iDは日本でたくさんのお店で利用できる電子マネー決済です。
iPhoneならApple Pay、Androidならおサイフケータイから利用します。
使い方は画面下メニューの「メルペイ」から「電子マネー(iD)で支払う」をタップし、Apple Payかおサイフケータイを起動させて、専用のリーダーにかざしてお支払い完了。
お店のスタッフとのやり取りは最初に「iDで」と伝えるだけ。とても簡単ですね!
コード支払い
メルペイ画面の「コード払い」をタップし、パスコード(iPhoneなら生体認証も利用可)を入力してコードを表示させます。
お店のスタッフに「メルペイで」と伝え、コードを読み取ってもらえばお支払い完了。
コチラもコードを見せるだけなので、とても簡単ですね!
コード決済は店員に読み取ってもらうか、レジに置いてあるQRコードを読み取る方法がありますので、使う際は事前に確認してから使いましょう。
使い方②:チャージの仕方
メルペイメルカリの売上金をそのまま使えますが、銀行口座からチャージして使うこともできます。
登録できる銀行口座は公式サイトの以下のページをご確認ください。
チャージ方法はメルペイ画面の「チャージ(入金)」から、入金したい銀行口座と金額(1,000〜200,000円)を設定後、「決定」タップすれば完了です。
チャージ後は売上金と同じように、iD決済とコード決済どちらでも利用できます。
「電子マネー登録」と「本人確認登録」を忘れずに!
ココまでお支払い方法とチャージの仕方を解説しましたが、実際に使うには「電子マネー登録」と「本人確認」が必要です。
電子マネー登録すればメルペイは使えますが、事前にメルカリの売上金で専用ポイント(1円=1ポイント)を購入する必要があります。
本人確認の手続きを行うことで、はじめて売上金とチャージしたお金が自動的に専用電子マネーに変換されます。
詳しくは、後ほど「8. キャンペーンでメルペイをお得に始める方法!」で解説します。
使い方③:クーポンの利用
メルペイは独自のクーポンを配布しています。
コンビニやマクドナルド等、普段からよく利用するお店のクーポンがかなりの頻度で配布されているので、使える機会が多いです。
時には、コンビニの人気商品がなんと数十円で買えるクーポンが配布されているなんてことも!
メルペイ画面のクーポン一覧から使いたいクーポンを選択し、「クーポンを使う」を利用できます。
ただし、お店によってクーポンの使い方が異なります。
上図はお支払い時にクーポンを表示させ、同画面の「お支払いへ」をタップすればクーポンが反映される場合です。
クーポン番号をお店のスタッフに伝えたり、クーポンのバーコードを読み取ってもらう場合もあります。
より詳しい説明は、こちら「merpay(メルペイ)使い方完全ガイド|初期設定からお支払いまで図解で分かりやすく解説」の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
3. メルペイのメリット
数多くのスマホ決済が乱立する中、メルペイの魅力は何でしょうか?
実際に使って分かった、メルペイのメリットはコチラです!
メルペイのメリット一覧
- メルカリの売上金を普段のお買い物で使える!
- 「iD」が使えるから利用できるお店が多い!
- 売上金をいつでも銀行に振り込めるので、口座振込の期限を気にしなくて済む!
- 「メルペイあと払い」を使えば、毎回チャージせずに翌月一気に払える!
順番に見てきましょう!
(1)メルカリの売上金を普段のお買い物で使える!
「売上金はたくさんあるけど、メルカリでほしいものがない…」
メルカリで出品するにしても、売上金を持て余したらもったいないですよね。口座へ出金するにしても、手数料と手間もかかります。
その結果、出品が面倒になったことはありませんか?
しかしメルペイなら、コンビニ等の普段のお買い物で売上金が使えるので、持て余すことはありません。
メルカリを今まで利用していた方にとっては、夢のような機能ですね!
自分が欲しいものがあれば、出品の手続きもなんのことです。
(2)「iD」で使えるから利用できるお店が多い!
メルペイの支払い方法は、従来のスマホ決済アプリのようなコード決済だけではなく、「iD」でも支払いが可能。
レジにある専用の端末にかざすだけですぐにお支払いができます。
iD加盟店は90万(2019年3月現在)のお店で導入されているので、使える機会がとっても多いです。
コード決済は使えないけどiDなら使えるお店もあるので、そんな時はメルペイでお支払いするのもアリですね。
Apple Watchで、よりスマートにお支払い!
iPhoneのみですがメルペイのiD決済はApple Payを利用します。
したがって、Apple Watchでもメルペイが使えることができます。
スマホを取り出して、アプリ起動して…と、スマホ決済は何かと面倒な部分がありますよね。
しかし、Apple Watchでお支払いならポケットからスマホを取り出す必要なし。
よりスムーズにメルペイで買い物が可能ですよ。
(3)口座振込の期限を気にせずに出金できる!
メルペイで本人確認手続きが完了していれば、売上金をいつでも出金できます。
今までメルカリの売上金を出金したい場合、振込期限(180日)が設定されていました。
出金したいと思った矢先に、振込期限が過ぎていて出金できなかった経験はありませんか?
しかし、メルペイで本人確認手続きが完了している場合、売上金の振込期限がなくなります!
どうしても現金がほしい場合は、期限を気にせず出金ができるようになりました。
ただし、金額関係なく200円(税抜)の手数料が発生するので注意しましょう。
(4)「メルペイあと払い」を使えば、毎回チャージせずに翌月一気にお支払い!
メルカリのお支払い方法の一つに「あと払い」がありますが、メルペイでも同様の機能が使えます。
あと払いとは、当月に使った金額を翌月銀行ATMやコンビニレジなどで支払う機能です。
毎回お支払いする必要はなく、翌月に一気に支払うことで手間を省けることが魅力です!
「ついつい使い過ぎて、翌月大変な金額になって支払えないのが怖い…」って思いますが、自分で使う金額を設定できるので、使い過ぎを防げます。
メルペイ画面下の「メルペイ設定」から、「あと払い利用上限金額」へ移動し、1,000円単位でお好きな金額を設定できます。
ただし、金額に関わらずお支払いには300円の手数料が必要なので、注意しましょう。
4. 使って分かったメルペイの注意点
他のスマホ決済アプリにはない魅力があるメルペイですが、利用するにはいくつか注意点があります。
以下の注意点を理解すれば、より便利にメルペイを利用できるようになりますので、ぜひチェックしてみてください。
注意点一覧
- ポイント還元サービスがないので、毎日お得に使えない
- クレジット決済やオートチャージ機能がないので、毎回チャージが必要
- パスワードを要求されることがある
- クーポンは必ずしも使える訳ではない
注意点1. ポイント還元サービスがないので、毎日お得に使えない
大抵のスマホ決済アプリは、使った金額の一定の割合のポイントやキャッシュバック還元サービスがあります。
しかし、メルペイはそのようなポイント還元等のサービスがありません。
普段お得に使いたい人からすると物足りないと感じてしまいますね。
ただし期間限定キャンペーンでポイントやクーポンが配布されているので、これらを活用してお得に利用しましょう。
キャンペーンに関する詳細情報は、公式サイトのコチラのページをご参照ください。
注意点2. クレジット決済や銀行口座自動引き落としがないので、毎回チャージが必要
現在のメルペイのお支払い方法は、「メルカリの売上金」か「銀行口座」の2種類のみ。
クレジットカード決済(メルカリは使用可)やオートチャージ機能はありません。
つまりメルペイ残高がなくなる度に、出品して売り上げたり銀行口座からチャージが必要です。
毎回残高を気にするのが面倒な場合、使い勝手が悪いかもしれません。
しかし「メルペイあと払い」を使えば、翌月一気に支払うことが可能です(別途生産手数料300円必要)。
注意点3. パスワードを要求されることがある
メルカリのお支払い方法として「iD」がありますが、お支払い時に本人確認手続きの時に設定したパスワードを要求されることがあります。
パスワードをうっかり忘れて、支払いができなかったケースもあります。
お支払い用のパスワードは常に忘れないようにしましょう。
ただiPhoneに限っては生体認証が使えるので、お支払い時のパスワード入力の手間が省けます(設定時にパスワード入力が必要)。
注意点4. クーポンは必ずしも使える訳ではない
メルペイの特徴であるクーポンですが、種類によっては抽選で当てる必要なものがあります。
メルペイはいろんなクーポンが使えるのが魅力ではあるものの、抽選で当てる必要があるのでお得に使える機会がそこまで多くありません。
クーポンはいつでも使えるイメージがあるので、これでは魅力が半減ですよね。
5. メルペイがおすすめなのはこんな人!
結局、どんな人がメルペイに向いているんでしょうか?
ズバリ、メルペイがおすすめな人は以下のような人です!
おすすめできる人
- メルカリを利用したくても、面倒で出品してなかった人
- とにかく使えるお店が多い方が良い人
- 現金で支払いたいけど、毎回チャージが面倒な人
それぞれ詳しく解説していきますね。
おすすな人①:メルカリが利用したくても、面倒で出品してなかった人
「メルカリで売りたい商品があるけど、出品は何かと面倒だし、メルカリでほしい商品もない…。」
そう思っていた方も多いでしょう。
しかしメルペイが登場したことで、メルカリ以外でも売上金が使えるようになりました。
つまり、メルペイでほしいものが買えるようになったので、メルカリに出品するやりがいが生まれました。
出品の手続きが面倒でも、その売上金でほしいものが買えるなら、メルペイはとても便利なアプリです。
おすすめな人②:とにかく使えるお店が多い方が良い人
スマホ決済アプリは、バーコードやQRコードをお店に見せて支払う「コード決済」が主流です。
ただ、画面を出してスタッフに見せるという手順が何かと面倒ですし、使えるお店も限られます。
しかし、メルペイ独自の決済方法として「iD」があります。
すでに90万店舗以上のお店で導入されているので、使えるお店がなくて困ることはありません。
支払いの際は、お店のスタッフに「iDで」と伝えて専用の端末にかざすだけ。
少しでもラクしてスマホ決済がしたい場合、メルペイは非常にお手軽なスマホ決済です。
おすすめな人③:現金で支払いたいけど、毎回チャージが面倒な人
現金をチャージして使うにしても、残高がなくなる度にチャージするのが面倒ですよね。
しかし「メルペイあと払い」機能を使えば、当月使った分を翌月に一気に支払いができます。
別途手数長300円が必要ですが、毎回スムーズにお買い物しつつ、翌月に一気にお支払いできることを考えると、非常に便利な機能です。
さらに、使う金額を設定する機能もあるので、使い過ぎを未然に防ぐこともできます。
こんな人には向いていない…
一方、こんな人にはメルペイはオススメできません。
メルペイがおすすめできない人
・毎日お得に使いたい人
・チャージをするのが面倒
▼毎日お得に使いたい人
メルペイには、支払いごとの一定率の割引やポイント還元のサービスがありません。またクーポンも抽選で当てる必要があるものもあります。
毎日使うからこそ、いつもお得にお買い物できたら良いですよね。
キャンペーンでポイントや割引があるにしても、期間限定なので物足りないところ。
ポイント還元やクーポン等の割引を求めている人にとって、メルペイはおすすめできません。
▼チャージをするのが面倒
メルペイのお支払い元は、「メルカリの売上金」か「銀行口座からチャージ」の2種類。クレジットカードやオートチャージでの支払いはできません。
メルペイあと払いがあるものの、結局ATMやコンビニレジ等でお支払い手続きが必要です。
メルカリの売上金がある人ならまだしも、銀行口座しか使えない方は、残高がなくなる度にチャージするか、メルペイあと払いを使う必要があります。
とにかくチャージやお支払い手続きが面倒な人は、他のスマホ決済を検討する方が良いでしょう。
6. メルペイの口コミ・評判は?
「メルペイが便利そうなのは分かったけど、実際に使ってる人の声が聞きたい」って思いますよね。
そこで、メルペイを実際に使った方々の口コミ・評判を徹底調査してきました!
- 本当に便利?
- 使い心地は?
- メルカリとの相乗効果は?
- メルペイのへ不満や不安
それぞれ順番にみていきましょう。
(1)本当に便利?
LAWSONにて、
初めてメルペイのコード払いしてみました。
便利かも‼︎#初めてのpay払い#メルペイ— green label (@honyagreenlabel) September 14, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
初めて使ってみて、便利さを感じた投稿です。コンビニならiDも使えるのでメルペイの便利を一層感じるかもしれないですね。
メルペイめっちゃいい…振込申請とかせんでいいから売上金がそのまま入ってくる。コンビニ使うマンやから便利すぎ。
— ゆゆゆ (@tsutatsu__04k9) September 16, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
本人確認手続きまで完了した方のコメント。本人確認手続きが完了すると、売上金がそのまま普段のお買い物で使えたり、期限を気にせず出金も可能です。
(2)使い心地は?
メルペイのいいところ、クレジットカード払いより楽なところ。
— 闇の帝王ダクネス (@Dakunesu) September 16, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
スマホ決済の魅力ですね。お財布いらずでお買い物ができるのは本当にラクです。
メルペイと銀行口座連携したけどほんと気持ちいいくらいスムーズだな
— みかじ (@mikaji_jp) 2019年3月13日
お支払いのラクさを実感されていらっしゃいますね。
(3)メルカリとの相乗効果は?
メルペイのおかげで売上振込申請しなくて良くてええね pic.twitter.com/gs4z08c86l
— Øイル (@kento1631) 2019年3月13日
朝からメルカリで良いお買い物できた✌🏻
しかもメルペイで貯まってたポイントで買ったから実質タダ✌🏻嬉しい〜✌🏻— 🚬 (@ce_ndrillon) September 14, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
本人確認が完了すれば、メルカリの売上金がそのまま専用の電子マネーに自動で変換されて、普段のお買い物で利用できます。
メルカリで売って、欲しいものをメルペイが買う。これが一番便利な使い方ですね。
(4)メルペイへの不満や不安
#メルカリ #メルペイ
先程メルカリで商品を購入しようとしたらメルペイの利用制限とメッセージが出てきました。メルペイでの購入はしたことないですし困ってます。
至急分かる方居たら教えていただきたいです、、泣 pic.twitter.com/w9tpftjEPJ— masamon (@MongenNaiyo) May 27, 2019
トラブルにあって、メルペイが使えない状態になってしまうことも。
買って来た(´-ω-)
ただ店員がおばさんでメルペイ使えるはずなのに「つかえない」言われて少しイラッと来たわ()
ハイチュウ美味いから良しとしよう。 pic.twitter.com/wu6Ge1WGFt— 寝落ち神 ニャビィ🐱🐱 (@Nyabby_0116) May 22, 2019
使えるはずのお店で使えないって言われると困りますよね。
コード払いできると
思って入ったのに。。。#メルペイ #ガストiDの方だけだった…悔し。 pic.twitter.com/au788cgZR0
— tk (@tk_finally33) May 22, 2019
コード決済の方は、まだまだ普及していないようです。
7. メルペイを使う前に気になるQ&A
これからメルペイを利用しようと考えている人は次のような点が気になりませんか?
- スマホを紛失したらどうするの?
- 残高は銀行口座へ出金できる?
- 間違えて売上金を電子マネーに変えてしまった!戻せないの?
- 通販の支払いでメルペイは使えるの?
- 売上金・ポイント・電子マネーのちがい
順番に答えていきますね!
Q1. スマホを紛失したらどうするの?
運営会社へお問い合わせしましょう。
メルカリサイトにログイン後、「マイページ>お問い合わせ」からご連絡ください。
Q2. 残高は銀行口座へ出金できる?
可能です。事前に銀行口座振替申請を行ないましょう。
メルペイで本人確認が完了していれば、期限なしで銀行口座へ出金ができます。
ただし、別途手数料(200円)が必要です。
Q3. 間違えて売上金を電子マネーに変えてしまった!戻せないの?
残念ながら、戻すことはできません。
しかし、電子マネーに変えても、そのままメルカリの買い物は可能です。
むしろ、売上金でポイントを購入する手間が省けるので、そのまま使いましょう。
出金したい場合も、電子マネーから可能ですよ。
Q4. 通販の支払いでメルペイは使えるの?
2019年現在、メルカリ以外の通販ではメルペイは利用できません。
ただし、メルカリやApple Pay対応の通販サイトなら利用が可能です。
コンビニ支払いを選択し、コンビニでメルペイを支払うこともできません。
メルペイに関わらず、通販のコンビニ支払いは、基本的に現金のみの支払いとなります。
Q5. 売上金・ポイント・専用電子マネーのちがい
「売上金」「ポイント」「専用電子マネー」の関係は、以下のような図で把握できます。
メルペイという“お財布”に入れられるお金が「メルペイ電子マネー」と「メルカリポイント」。
電子マネーは、「銀行口座(現金)」と「売上金」からチャージが可能。
そのままメルカリやiD・コード決済対応店舗で買い物、と考えると分かりやすいです。
今までは、売上金でポイントを購入する必要がありました。
しかしメルペイで本人確認すれば、ポイントはキャンペーンでもらえる程度になります。
要は、以下のことを抑えれば大丈夫です!
『電子マネー・売上金・ポイント』の違い
・メルペイに入れられるのは、「メルペイ電子マネー」と「ポイント」
・「メルペイ電子マネー」は、「売上金」と「銀行口座」からチャージ
・メルペイが使えるお店は、「iD・コード決済対応店舗」と「メルカリ」
・ポイントが得られる機会はキャンペーン程度
ただし以上のことは、あくまで本人確認手続きが完了した場合です。完了していない場合、売上金からポイント購入して使う必要があります。
8. キャンペーンでメルペイをお得に始める方法!
現在、メルペイではさまざまなキャンペーンが行われています。
その中には、期限が設けられているものもあるので、上手に活用するのがポイントです。
また、登録するクレジットカードによって、ポイントのたまりやすさも異なります。
ここでは、現在行われているメルペイのキャンペーンの一部を紹介しておきます。
メルペイのキャンペーンまとめ
- 2月の金曜日・土曜日は、メルカリでd払いをご利用いただくとdポイントが 必ず+7%、最大+10%もらえる!(2020年2月29日まで)
- セブン銀行ATMチャージキャンペーンだけで1万円が当たる(2020年2月29日まで)
なんと、メルペイスマート祓いなら5%のポイント還元!とんでもないキャンペーンを実施中です!
ここからは、メルペイを失敗せず利用するための方法をまとめておくので、ぜひ参考にしてください。
登録は、なんと最短1分で完了します。
メルペイを使うためには
・本人確認手続き(運転免許証または銀行口座登録)
これら2つを行います。
メルペイ自体は電子マネー登録をすれば使えますが、売上金でポイントを購入する手間があります。
売上金をそのまま使ったり、銀行口座からチャージしたい場合は、本人確認手続きをしましょう。
電子マネー登録
メルペイ電子マネー登録は、iPhoneならApple Pay、Androidなら『おサイフケータイ』に登録して行います。
メルペイ画面中央の「売上金・ポイントをお店で使う」をタップ。
携帯電話番号を入力し、SMS認証を行うだけで完了!ここまでたったの1分です。
しかし、このままではメルカリの売上金でポイント購入して使う必要があります。
ので、その登録方法を見ていきましょう。
本人確認手続き
本人確認手続きは2種類あります。
・お支払い用銀行口座登録
アプリでかんたん本人確認(運転免許証)場合、売上金がそのままメルペイで使えるようになります。
売上金に加えて、銀行口座からお金をチャージしたい場合は、銀行口座登録を選択しましょう。
▼アプリでかんたん本人確認(運転免許証・在留カード)
運転免許証か、在留カードを事前に用意します。
メルペイ画面下にある「かんたん本人確認で売上金の申請期限なしに」をタップし、そのまま設定をはじめます。
画面に表示されている枠内に運転免許証を写しつつ、指示にしたがって顔と免許証を撮影します。
撮影後、カードの文面がはっきり記載されているか確認し、個人情報を入力します。
最後に決済用のパスワードを入力して手続き完了です。
本人確認完了まで数日かかるので、それまで待ちましょう。
▼お支払い用銀行口座登録
銀行口座を登録すれば、売上金が自動的に電子マネーに変換されるだけでなく、銀行口座からチャージもできます。
メルペイ画面下の「メルペイ設定」から、「銀行口座」をタップ。
「銀行口座を登録」をタップし、登録したい銀行口座を選択します。
「同意して次へ」をタップし、口座情報を入力後、各銀行サイトへ移動します。
銀行サイトの指示にしたがって個人情報を入力し、決済用のパスコードを設定して手続き完了。
申請完了には、数営業日の時間がかかります。
それぞれの本人確認手続きでも完了すると、メルカリの売上金全額が自動的に「メルペイ電子マネー」に変換されます。
まとめ
メルカリのスマホ決済「メルペイ」について解説しました。
「iD」での支払い機能やメルカリの売上金が使えるなど、他のスマホ決済アプリとはまったく違う特徴があります。
メルカリをよく使う人にとっては、売上金がメルカリ以外で使えるのでとても魅力的です!
もちろん、メルカリで商品を売らない人にとっても、使えるお店の多さなどのメリットがたくさん。
いつもメルカリを利用している方や「コード決済も面倒。。iDがいい!」という人には、とってもおすすめです。
この記事があなたの役に立ったのなら幸いです。
メルペイの使い方については、こちら「merpay(メルペイ)使い方完全ガイド|初期設定からお支払いまで図解で分かりやすく解説」の記事も別途ご確認ください。