こんにちは始めまして。マネとも管理人でございます。
まずは当ページにアクセスしていただきありがとうございます。心より感謝申し上げます。
当ページは私が当サイト「マネとも」をどんな理念で運営しているのか、私自身の言葉でお話ししたいと思い作成しました。
ぜひ、お時間の許す限りお読みいただけたらと思います。
目次
マネとものミッション
当サイトのミッションは「不安のない資産形成術の実現」です。
昨今、人口減少による社会保険料の増額、日本円の価値の減少などを原因に、従来の年金制度や預金利回りに頼ることから脱却し、お金を資産運用してしっかり増やしていくことに対する必要性が高まってきています。
政府もNISA(少額投資非課税制度)制度を新設などし、個人が資産運用にて将来の資産を築くようアプローチをかけています。
世の中の資産運用に対する関心が増えてきているのは良いことだと思う反面、ある課題も浮き彫りになっていると感じます。
それは、投資を始めた後のフォローが全くなされていない点です。
投資というのは実際にやった人ならわかるのですが、そもそも元本保証ではありません。つまり、価格が上下するので、特に初心者の方はマイナスになった時には心理的な負担を負います。
直近ですと2022年度は資産が全く増えなかった年度で、「投資を始めてみたけど全く増えなかったばかりか減ったから止めた。。。」という声も多くTwitter等で拝見しました。
投資は本来長期的に行うものですが、短期的な上げ下げに一喜一憂し、マイナスの運用実績でやめてしまうと資産運用は失敗です。
この原因は始めるまでのフローおよびその後のアフターフォローに問題があったからです。
もちろん全く不安がない資産形成の実現は難しいと思っています。ですが、不安をできるだけ軽減させられる努力はできると考えています。
できるだけ不安なく資産形成ができるノウハウを提供することこそが私の責務だと考えてこのサイトを運営しています。
マネともが読者に提供したい情報とは?
ミッションの踏まえ、私が読者に提供したいと考えている情報は下記3点です。
マネともが提供する情報
- (1)初心者が投資を始めるまでの適切な流れと考え方
- (2)投資を始めた後の不安との向き合い方
- (3)投資家の成長に合わせた新しい運用戦略の提案
(1)初心者が投資を始めるまでの適切な流れと考え方
投資は始め方が非常に重要です。
最初に間違った投資を始めてしまうと
- 投資はやっぱり怖い!危ない!
と後悔する原因になっていまいます。
初心者が失敗しやすい原因として自分の状況把握ができていないパターンが多く挙げられます。
周りが投資を始めているから自分も始めなきゃ!と焦りがちな方は一歩立ち止まって!まずは貯金から!
貯金が少ない状態で無理な投資を始めてしまうと、毎日の価格の上下に一喜一憂して、精神的にしんどくなります。
どうしても今すぐ始めたい方は、少額から投資を始めるようにしてください。
続く↓
— マネとも管理人@不安のない資産形成術 (@monetomo_jp) January 29, 2023
よくTwitterで
・全力で投資をしろ!
・投資は余裕資金で!
と流れてきますよね?今回は、
【#投資 #資産運用 はどう始めるべきか?】
についての私の考えを述べます。考える上で1番の軸となるのは
・あなたの年齢
だと思いますね。投資において、
・長期投資をするほどリスクが下がる
続く↓ pic.twitter.com/sd0IoWO2ZO— マネとも管理人@不安のない資産形成術 (@monetomo_jp) January 10, 2023
例えば、現金と投資の比率は考えることはとても重要です。
【質問】
現金と投資の比率はどうすればいい?【回答】
個人で変わるので、私の測定方法をご紹介します。①投資を始めてみる
②資産管理アプリを使い現金と投資資産を見える化する投資割合がある一定を超えると、不安になるポイントがあると思います。これが適切な比率です。#資産運用 #投資
— マネとも管理人@不安のない資産形成術 (@monetomo_jp) January 23, 2023
このように、初心者の方が「どのような考え方で、どのように投資を始めたらいいか」という点について情報発信を行っています。
(2)投資を始めた後の不安との向き合い方
非常に重要かつ現状フォローがされていない項目だと思っています。
実は投資を始めた後の方が大変かつ考えることが多いのです。
- マイナスになったらどうすればいいのか?
- 年齢が上がったらどうすればいいのか?
私もそうでしたが、最初運用実績がマイナスになると誰しも不安を感じると思います。ずっとこのまま投資を続けてもいいのか?と思うはずです。
私のサイトが投資を始めるきっかけになったのなら、それはとても幸いなことですが、その後のフォローに対してもしっかり責任を持ちたいと考えています。
事実その証明として、弊サイトで紹介している商品に対しては私も実際に投資しています。
そして、その経験をもとに、私ならこうするという方法(考え方や運用戦略)をお伝えしています。
#ウェルスナビ を含めた #ロボアド を運用中の方は相場状況が悪く、不安になっていると思います。
おすすめは積立投資を続けることです。
積立投資には一括投資とは違い、マイナス値を早くプラスに戻す効果があります。マイナス時に買った資産がのちの上昇局面で大きな効力を発揮します。 pic.twitter.com/SGTVUOvb9a
— マネとも管理人@不安のない資産形成術 (@monetomo_jp) December 23, 2022
【#不安のない資産形成術】
・積立投資を継続するためのポイントとは?#資産形成 のシュミレーション結果に基づいて、毎月同じ金額を #積立投資 してる方が多いと思います。ですが
・正直、今の積立金額がきつい
・マイナスになるとすぐに不安になる
方も多いのでは?その"原因"とは?
続き↓— マネとも管理人@不安のない資産形成術 (@monetomo_jp) January 21, 2023
(3)投資家の成長に合わせた新しい運用戦略の提案
これはかなり付加価値的なニーズと感じていますが、投資家として成長すると新しい投資手法に興味が湧くこともあるかもしれません。
特に昨今Fire(投資の不労所得だけで生きていくこと)がトレンドワードとして人気です。
Fireにはできるだけ高い実績を出す必要があるために、投資戦略の拡大が必要になります。
あくまで上級者向けとなりますが、投資家の成長フェーズに合わせた金融商品もご紹介しています。
あとがき
まだまだ道半ばではありますが、読者の方に良いサイトと出会えたなと思っていただけるように日々精進します。
Twitterでは、ご意見や質問もDMにて受け付けております!フォローもいただけると励みになります。
読者の皆様と積極的にコミュニケーションを取ってまいりたいと思っています。
今後とも、マネともをどうぞよろしくお願いいたします。
マネとも管理人より