カーシェア

イベントの駐車場問題も攻略!軒先パーキングのメリットや評判、使い方を解説

「なかなか駐車場が見つからず、イベントに遅れそうになった!」と悩んだことはありませんか?

週末やイベントがある日の駐車場は混み合っていて、空きを探すのも一苦労です。

そんなとき「予約できる駐車場シェアリングサービス」を使うと、事前に駐車場が確保できて、安心して目的地に向かうことができます。

とくに「軒先パーキング」は、イベントに出かけるときの駐車場にピッタリ!イベント会場との提携を進めているため、用意されている駐車場台数が多く、イベントのときでも駐車場を確保しやすいのです。

今回はそんな「軒先パーキング」について、メリットや評判、オススメの使い方について解説していきます。

1.軒先パーキングの特徴と利用イメージ

軒先パーキングとは、貸主と借主を仲介してくれる駐車場シェアサービスです。

軒先パーキングを利用すれば、事前に駐車場を予約しておくことができます。そのため、当日に駐車場を探しで目的地周辺をウロウロする必要がありません。

そんな軒先パーキングのメリットは、次の7つです。

軒先パーキングのメリット

  • 事前予約できるから、当日に探さなくてすむ
  • 一般的な駐車場よりも、安く駐車できる
  • イベント施設周辺の駐車場が多い
  • スマホがなくてもOK
  • 事前に支払えるから、小銭がいらない
  • 何度でも出し入れ可能(ただし、駐車場による)
  • コインパーキング経営ができる

とくに軒先パーキングは、イベント施設周辺の駐車場が多く登録されています。スポーツ観戦やライブなどに行くときに便利ですね。

まずは、そんな軒先パーキングの使い方について見ていきましょう。

※軒先パーキング専用のスマホアプリは2018年10月現在、まだ作られていませんが、「NAVITIME」のスマホアプリから予約も可能です。

どうやって利用するの?

軒先パーキングを利用するには、会員登録が必要です。とは言っても、登録に必要なのは「ニックネーム」「氏名」「メールアドレス」「パスワード」だけ。登録が終了したら、すぐに予約できます。

駐車場を検索して、予約情報を入力したら予約は完了です。

パーキングチケットが発行されるので、利用当日までに印刷するか、スマホで表示できるようにしておきましょう。

詳しい登録、予約、利用方法については「7.登録・予約手順のご紹介」でご紹介しています。

2.こんな人におすすめ!

数ある駐車場シェアリングサービスの中でも、イベントに強いのが軒先パーキング。そのため、以下の人にオススメです。

  • 友達と車でスポーツ観戦に行きたい
  • 彼女との花火大会や週末イベントに車で行きたい

イベント会場と提携して駐車場を用意してくれるため、比較的予約が取りやすくなります。混み合うイベント開催日に駐車場を探し回るストレスもなく、スムーズに車を停められるのは嬉しいですね。

軒先パーキングのfacebookには提携するイベント情報が随時アップされるので、自分の行きたいイベントと提携してるかもチェックしておくと良いでしょう。

3.イベントに嬉しい軒先パーキングの3つのメリット

事前に予約できる「軒先パーキング」について、他の駐車場サービスにはない「独自のメリット」を詳しくご紹介します。

メリット1.会場との提携により、駐車場を確保しやすい

軒先パーキングはイベント会場や業者と積極的に提携しています。そのため、イベントがある日にも駐車場を利用できるのです。

イベント当日は施設の駐車場はもちろん、周辺の駐車場もことごとく満車になってしまうもの。時間制の駐車場だけでなく、予約するタイプの他の駐車場もすぐ満車になってしまいますが、軒先パーキングなら安心。

イベント用に多数の駐車場を確保しているので、予約も取りやすいのです。

メリット2.1日単位の予約で、出し入れ自由

「軒先パーキング」と時間制の駐車場で大きく違うのが、まる1日予約する形式であること。

駐車時間を気にする必要がないため、早めに駐車場に駐めることができます。また「少し離れた場所までご飯を食べに行きたい!」という場合も、車の出し入れが自由なのでとても便利です。

イベント終了後の混み合う時間帯をさけて、会場付近でゆっくり過ごしてから帰るのも◎。楽しいイベントなのですから、行きも帰りも渋滞にイライラせずにすむのは嬉しいですね。

※駐車場により、利用時間中の出し入れができない場合があります。駐車場詳細で事前に確認しましょう。

メリット3.ナビアプリとの連携で、予約・ルート案内が簡単

軒先パーキングでは、「NAVITIME」「マピオン」「イクリプス」というカーナビと連携しています。

カーナビの地図上で軒先パーキングの駐車場が表示され、さらに軒先パーキングの予約画面へ移動することも可能!

予約して駐車場へ向かうときも、そのままナビでルート案内してくれます。「目的地の検索→予約→ルート案内」まで、とてもスムーズに設定できるのです。

4.軒先パーキングの利用上のデメリットと注意点

そんな便利な軒先パーキングですが、残念ながらいくつかデメリットも存在します。

デメリット1.場所によっては貸主の返事が必要

軒先パーキングの駐車場には、次の2種類の駐車場があります。

  • 1.即時予約できる駐車場
  • 2.貸主の確認が必要な駐車場

即利用できない駐車場は、貸主の確認を待つ必要があります。そのため、当日や翌日の予約には向いていません。

ここでは

  • 即時予約可能な駐車場
  • 即時予約できない駐車場

について、見分け方を詳しく見ておきましょう。

即時予約可の駐車場

写真の駐車場のように「即利用可能」のマークがある駐車場は、予約してすぐに利用できます。

貸主の確認が必要な駐車場

一方、下の写真のように即予約のマークがない駐車場は、即時予約することができません。

貸主の確認が必要な駐車場は、以下の流れで予約します。

  • 1.駐車場の予約申し込み
  • 2.貸主から予約OKかどうか連絡を待つ(最長2日以内

2日経っても貸主から返事が来ないとき、申し込んだ予約は自動的にキャンセルになってしまいます。

また、貸主の都合で予約を断られることも。直前で「予約が取れない!」と焦ることのないように、貸主確認の必要な駐車場は早めに予約申し込みをしておきましょう

早く予約を確定させたいときは、即時予約可の駐車場を選ぶことをオススメします。

デメリット2.前日・当日キャンセルは全額支払い

突然の予定変更で困るのが、キャンセル料金。軒先パーキングではキャンセル料について、以下のように規定しています。

予約確定前(貸主による回答前) 無料

ご利用日の2日前まで 無料

予約確定後、ご利用日の前日と当日 100%

【参考】予約について|軒先パーキングヘルプより抜粋

体調不良など、突然の予定変更に対応できないのは痛いところですね。予定があいまいなときは、軒先パーキングの予約を控えるようにしましょう。

または、予約が混み合いそうな状況でなければ、当日に「即時予約可」の駐車場を利用すると安心できますよ。

デメリット3.イベントの無料駐車場が空いてるときには、ムダになることも

イベントによっては、会場回りに専用の無料駐車場を開放していることもありますよね。

無料駐車場はすぐに満車になってしまいがちですが、イベント自体に人気がなかったときは、すんなり車を停められることも。無料駐車場は会場のすぐ近くに用意されていることも多いので、「せっかく有料駐車場を予約したのに、無料駐車場が空いてるじゃん…」とガッカリしてしまいますよね。

軒先パーキングでは、当日キャンセルはキャンセル料100%を支払わないといけません。そのため、「参加するイベントは人気かどうか」「用意されている無料駐車場の台数はどれくらいか」も考慮してから予約することをオススメします。

デメリット4.延長ができない

当日に駐車場を利用していて「やっぱり延長したい!」というときも出てくるもの。

しかし、軒先パーキングでは利用の延長を申し込むことができません。どうしても延長したい場合は、貸主に連絡をして可能かどうか確認しましょう。

デメリット5.アプリがない

スマホ利用者にとって、アプリで完結できるサービスは便利ですよね。しかし、軒先パーキングは2018年11月現在でアプリがリリースされていません。

ブラウザを使ってのオンライン予約となるため、人によっては不便に感じるかもしれません。

アプリで予約管理ができるサービスを探している人には、akippaが便利です。『akippaの駐車場を使ってわかったメリットと注意すべき3つのトラブル』で特徴を詳しく解説しているので参考にしてください。

5.軒先パーキングの料金は安い?駐車場料金の比較

軒先パーキングは、1日単位での料金支払いです。駐車場の貸主が設定した料金を支払う仕組みなので、日にちによって料金が大きく変わる場合もあります。

5-1.イベント会場の駐車場料金との違い

参考までに、東京ドーム周辺の駐車場の料金を比較してみましょう。

 軒先パーキングタイムズ東京ドームシティ
祝日やイベント開催日

1200~3500円

(貸主が設定)

7:00~19:00   30分/400円(最大 1,500円)
平常日全時間帯 30分/400円

(2018年11月1日現在)

イベント日には貸主が値段を高く設定することもありますが、それでも長く駐車するには割安ですね。

5-2.お得に利用するには?

軒先パーキングでは2018年11月現在、次の3つの企業と提携しています。

  • JAF
  • オリックスカーシェア
  • 軒先ビジネス

これらの会員ならば、軒先パーキングを割引価格で使うことができるのです!具体的に、どれくらい割引されるのか紹介します。

JAF会員は5%オフ

車を持っている方なら、JAF会員の方も多いのではないでしょうか?

JAF会員ならば、「いつでも」「何回でも」軒先パーキングを5%オフで使うことができます。

この特典を利用するには、予約するときJAF会員認証が必要です。

JAF会員のIDとパスワードが必要となるので、事前に用意しておくと便利ですね。

JAFナビ/予約できる駐車場 JAFおでかけパーキング

オリックスカーシェア会員は10%オフ

オリックスカーシェアを利用している会員の方なら、軒先パーキングを10%オフで利用できます。

10%オフで利用するには、軒先パーキングを予約するときに、特典コードの入力が必要です。オリックスカーシェアから特典コードをもらう方法については、オリックスカーシェアの会員限定サイトに記載されています。

オリックスカーシェア会員なら、軒先パーキングが10%オフ!

軒先ビジネス会員は5%オフ

法人向けサービス「軒先ビジネス」に登録している方も、軒先パーキングを5%オフで使用できます。

軒先ビジネスとは、駐車場シェアリングのように「場所を使いたい人」と「空き場所を貸したい人」をつなぐサービスです。駐車場とは違って、出店やフリーマーケットなど「ビジネスのために利用する場所の貸し借り」となります。

軒先クラブ(軒先ビジネス利用者向け)

6.実際に使用した人の評判・口コミ

ここでは、実際に軒先パーキングを使ってみた人の評判・口コミを、以下のポイントからご紹介していきます。

  • 使って良かった?
  • 料金はお得?
  • 予約はしやすい?
  • 嫌なところはある?

それぞれ順番に見ていきましょう。

(1)使った感想

「空き」を探さずにすんだ。出庫渋滞に巻き込まれずにすんだ。

(2)料金はお得?

駐車料金がお得。駐車時間のことを気にせずにすんだ

(3)予約はしやすい?

すぐに満車になってしまう

(4)使ってみて嫌だったのは?

イベント用の無料駐車場が空いていて、ムダだった

口コミを見ると、やはり軒先パーキングはイベントがある日に利用する方が多いという印象を受けました。

軒先パーキングの駐車場の場所によっては出庫渋滞もさけられるので、それを狙っている方も多いようです。すぐ満車になってしまうので、早めの予約を心がけたり、無料駐車場の混み具合を事前に予想しておくなどデメリットへの対策も必要ですね。

7.軒先パーキングで起こりうるトラブルと、その対処法

企業が運営する駐車場とは違い、軒先パーキングでは「一般の人が貸している駐車場」を利用するため、トラブルについては気になりますよね。

「トラブルは起きないのか?」また「起きてしまった場合は、どう対処すればいいのか?」についてもご紹介していきます。

7-1.どんなトラブルが起こる?

軒先パーキングでは、以下の2つのトラブルが考えられます。

  • 予約した駐車場に他の車が止まっていた
  • 駐車場内で他の車や設備を傷つけてしまった(傷つけられた)

突然のトラブルに慌てることのないよう、事前に対応策も把握しておきましょう。

予約した駐車場に他の車が止まっていた場合

軒先パーキングの規定では、予約した駐車場が使えなかった場合の対処が次のように決められています。

1.利用者は予約した駐車場が不正利用者、事故、天災等の理由により、利用不能となる場合があることを理解し、申込を行うものとします。

2.弊社または貸主は、駐車枠が利用不能であると認2められる場合、代わりの駐車枠を手配することとします。

【参考】利用規約第32条|軒先パーキング公式サイトサービス利用規約より抜粋

まずは駐車場の貸主か、軒先パーキングに直接連絡しましょう。貸主の連絡先は、予約したパーキングチケットから確認することができます。

駐車場内で他の車や設備を傷つけてしまった(傷つけられた)場合

駐車場で他の車や、駐車場の設備を傷つけてしまったら、軒先パーキング、または貸主に連絡・相談をしましょう。他の車に、自分の車が傷つけられた場合も同様です。

ただし規約では、軒先パーキングと貸主には一切の責任がないと定められていますので、ご注意ください。

1.貸主および弊社は、駐車場内における車両、その付属装着物または積載物の盗難、紛失または毀損については一切の責任を負いません。

2.弊社および貸主は、本サイトの利用者が、駐車場の他の利用者もしくはその他の人の行為または駐車場内に存在する車両またはその付属装着物もしくは積載物等に起因して被った損害、その他本サイト内で発生した原因に起因して被った一切の損害について責任を負いません。

【参考】利用規約第35条|軒先パーキング公式サイトサービス利用規約より抜粋

軒先パーキングの連絡先は、以下の通りです。

“軒先パーキング連絡先”

  • 電話番号:03-6869-3003
  • 対応時間:平日9:30~18:00/土日祝9:00~17:00

8.軒先パーキングの登録・予約手順のご紹介

それでは、軒先パーキングの登録、予約手順についてご紹介していきます。

step1.登録する

①まず、軒先パーキングの公式サイトの「新規登録」をタップ。

②必要事項を入力します。

③確認メールが来るので、記載されたURLを開くと登録が完了します。

入力事項も少ないので、あっという間に登録できます。

step2.予約する

①軒先パーキングの公式サイト内で、目的地を入力して駐車場を検索します。

②地図上に駐車場が表示されます。「即」マークがついていない駐車場は、貸主の確認が必要な駐車場です。注意しましょう。

③希望の駐車場をタップして、詳細を確認します。予約日を選んだら「予約する」をタップします。

④駐車予定の車の情報と、利用する時間などを記入のうえ、「次に進む」をタップします。

⑤オリックスカーシェアなどの特典コードがある場合は、ここで記入します。ない方はそのまま「次へ進む」をタップします。

⑥内容を確認の上、間違いがなかったら「お支払い」をタップします。

⑦支払い方法を選びます。「クレジットカード払い」「キャリア決済」「Apple Pay」から、選びましょう。

⑧支払いが完了したら、予約自体は完了!駐車場は確保されます。

しかし、使用する前に車のナンバーを登録する必要があるので、注意しましょう。

⑨ナンバーの登録が完了すると、「パーキングチケット」が発行されます。

駐車場によっては利用するときに必要となるので、事前に印刷するか、スマホに表示できるようにしておきましょう。

step3.駐車する

当日は、駐車予定の場所に駐車すればOKです。

詳細はパーキングチケットに書かれているので、よく確認しておきましょう。

有人駐車場でない場合、基本的に誰かに声をかける必要はありません。

ただし、パーキングチケットの提示が求められることもあるので、念のためすぐに出せるようにしておくと良いですね。

“パーキングチケットを忘れても大丈夫!”

万が一、パーキングチケットを忘れても車の車種やナンバープレート情報で照合することができます。パーキングチケットを忘れてしまっても駐車することができるので、覚えておきましょう。

9.人気のイベントで駐車場を確保するためには

最後に、人気イベントの日でも、事前に予約して駐車場を確保するための方法をご紹介します。

9-1.事前に会場付近の駐車場をピックアップ

軒先パーキングの予約が可能になるのは、7日前~14日前からと駐車場によって違いがあります

それまでにイベント会場付近の駐車場をチェックし、優先順位をつけて予約開始日のメモと一緒に複数ピックアップしておきましょう。

9-2.目星の駐車場の予約が開始されたらすぐ確保

目星をつけておいた駐車場の予約が開始されたら、優先順位の高い駐車場からチェックします。空いていたら、すぐに予約を入れましょう。

9-3.3日前までは、無料駐車場の予想込み具合もチェック

軒先パーキングが、無料で予約をキャンセルできるのは3日前までです。

それまでにイベントの人気をチェックし、会場が確保している無料駐車場があるなら「混み具合」を予想しましょう。イベントのチケットがあまり売れていない状況では、無料駐車場が空いていることもあります。

予測がつかない場合でも必ず車を駐めたいのであれば、軒先パーキングの駐車場を念のために確保しておくのがオススメです

まとめ

イベントがある日にも強く、料金も安い軒先パーキング。

メリットも多いですが、前日・当日のキャンセル料は100%などデメリットもあります。

しかし、当日の混み具合や、即時予約可の駐車場の台数などをチェックすれば、デメリットをさけることも可能です。

イベント提携や、会員割引もある軒先パーキングをうまく使って、スマートにイベントを楽しみましょう!

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
monetomo

マネとも管理人

保有資格:FP、投資診断士。投資歴6年。様々な金融商品への投資経験や取材等で収集した透明性高い情報を読者に提供することで、読者が"しっかり納得して投資判断ができるサイト"を目指し運営しています。投資対象:NISA・株式・投信・ETF・ロボアド・ソシャレン・不動産クラファン・仮想通貨など。X(Twitter)も随時更新中。

-カーシェア