野村のゴールベースについてお調べ中でしょうか?
野村のゴールベースは、野村證券株式会社が提供するロボアドバイザーです。野村證券のロボアドバイザーなので、信頼性は十分。店舗を全国展開しているので、サポート体制も抜群です。
しかし、野村のゴールベースは自分で資産運用を行う必要があります。投資初心者は、ウェルスナビなどの投資一任型ロボアドバイザーの方が失敗しにくいでしょう。
ここでは、野村のゴールベースのメリットとデメリットを解説。この記事を読めば、野村のゴールベースのことは全て分かるので、参考にしてください。
目次
1. 野村のゴールベースとは?
野村のゴールベースは、野村證券株式会社が提供する「アドバイス型」のロボアドバイザーです。
野村のゴールベースが提案する質問に答えて、すすめられた通りに投資を開始すれば、お金を効率的に増やすことができます。
2. 野村のゴールベースをおすすめする6つの理由
私が野村のゴールベースをオススメするのは、次の6つの理由があるからです。
- 選ばれるファンドは1つだけ
- ポートフォリオの定期見直しを行ってくれる
- ポートフォリオのズレを自動で直してくれる
- 万全のサポート体制
- 確定申告が必要ない
- NISA口座で利用できる
理由1. 選ばれるファンドは1つだけ
野村のゴールベースで提案される投資信託は、1つだけ!よって、複数のファンドの運用状況を確認する必要がありません。
1本だけと聞くと心配するかもしれませんが、1つの投資信託で株式や債券など、さまざまな金融資産に投資を行う「バランス型投資信託」なので、リスク分散された着実な運用を行えます。
理由2. ポートフォリオの定期見直しを行ってくれる
野村のゴールベースで提案される投資信託は、1つの投資信託で株式や債券など、さまざまな金融資産に投資を行う「バランス型投資信託」です。
バランス型投資信託では、より良いパフォーマンスを実現できるように、資産配分比率を定期的に見直します。
理由3. ポートフォリオのズレを自動で直してくれる
野村のゴールベースで提案される投資信託は、資産配分のズレを自動的に直してくれます(リバランス)。
例えば、株式50%、債券50%が理想の資産配分だったとします。しかし、銘柄によって利益や損失が発生します。これを修正しないと、いつのまにか株式75%、債券25%といったように資産配分比率が変わってしまうのです。
野村のゴールベースで提案される投資信託は、このような調整を自動で行ってくれます。
理由4. 万全のサポート体制
野村のゴールベースを提供する野村證券は、全国展開しています。
そのため、気になることがあれば各店舗に行って質問したり、ウェブから気楽に問い合わせることができます。
理由5. 確定申告が必要ない
野村のゴールベースで提案された投資信託の運用は、野村證券の口座で行います。
その口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、運用益が出ても確定申告の必要はありません。
理由6. NISA口座で利用できる
野村のゴールベースは、NISA口座でも利用できます。
NISA口座で運用を行えば、運用益が全て非課税となるので、野村のゴールベースと組み合わせて利用することをおすすめします。
3. 野村のゴールベースのデメリット
野村のゴールベースには、いくつかデメリットがあります。
- あくまでアドバイスのみ、運用は本人で!
- 投資できる投資信託のバラエティが少ない
- 手数料が高い
3-1. あくまでアドバイスのみ、運用は本人で!
野村のゴールベースが行うのは、あくまで投資に関するアドバイスのみ。それを実行するのは、投資家本人です。
「ウェルスナビ」や「THEO」など、運用の全てをロボアドバイザーが行ってくれるサービスもあるので、少々面倒であると言えます。
3-2. 投資できる投資信託のバラエティが少ない
野村のゴールベースの診断で提案される投資信託は「のむラップ・ファンド」シリーズの5種類のうちの1つです。
さまざまな投資信託に投資ができる投信工房のようなロボアドバイザーもありますので、デメリットとなります。
3-3. 手数料が高い
野村のゴールベースの診断で提案される投資信託は「のむラップ・ファンド」シリーズの5種類のうちの1つですが、どれも手数料はかなり高めです。
購入手数料として購入額の1.08%(税込)、運用管理手数料として年率最高1.4904%(税込)かかります。
他のロボアドバイザーでは、購入手数料0円、運用管理手数料が年率0.5%程度のものを提案してくれる投信工房もあるため、大きなデメリットです。
4. 野村のゴールベースはこんな人におすすめ!
野村のゴールベースは、野村證券に信頼を寄せていて、ロボアドバイザーによるアドバイスを聞きながら投資を行いたい方にオススメのロボアドバイザーです。
野村證券は全国に実店舗があるので、店頭で気軽にサポート受けることができます。アフターフォローがしっかりしているロボアドバイザーとも言えるでしょう。
もし、投資で全てをロボアドバイザーに任せて、ほったらかしでお金を増やしたい人には「ウェルスナビ」をオススメします。
運用成績も優秀で、「源泉徴収ありの特定口座」を利用すれば確定申告も必要ありません。お金を預ければ、後は勝手にお金を増やしてくれます。
5. 野村のゴールベースを利用して投資を行う際に知っておきたいこと
最後に、野村のゴールベース利用して、口座開設を行い、実際に資産運用を行う前に知っておいた方がいいことをご紹介します。
5-1. 投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
いくら優秀なロボアドバイザーといっても、将来の相場状況を正しく判断することはできません。
しかし、長期投資を行うことによって、元本割れリスクを軽減できます。元本割れを防ぎたいときは、長期的な目線で投資を行うようにしましょう。
5-2. 野村證券では、お得なキャンペーンを実施中
野村のゴールベースを提供する野村證券では、定期的にお得キャンペーンを実施中!
キャンペーンを利用して、お得に運用を開始しましょう。
まとめ
野村のゴールベースを使って投資を行う際に、知っておくべきことを解説しました。
野村のゴールベースで提案される投資信託の実績は悪くはありません。しかし、手数料が高いのはデメリットです。
野村のゴールベースは、野村證券に信頼を寄せている投資初心者の方にオススメします。