証券会社大手「野村證券」でつみたてNISAはオススメできるのか?と気になっていますね。
野村證券と聞くと、昔は証券マンが顧客本位でない営業をしてきたりと、大手で安心感はピカイチだけどどこか不安もありますよね。
また、昔野村證券の証券口座を作ったけど、放置したままで、最近つみたてNISAがいいよって聞いたらから、調べているという方もいらっしゃるかもしれませんね、
弊サイトは、実際に複数の金融機関への取材や専門リサーチを行っていますが、その結果から言わせていただくと、野村證券でのつみたてNISAはオススメできます!
理由としては、野村スリーゼロ先進国株式投信という、コストゼロの投資信託があり、こちらが大変オススメの銘柄だからです。
この記事では、そんな野村證券でつみたてNISAを利用するメリットやデメリットについてわかりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、野村證券でつみたてNISAを利用すべきか的確に検討できますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1. 野村證券とは?
野村證券のつみたてNISAの概要
運営会社 | 野村證券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第142号 |
NISAの口座開設数 | 175万口座 ※2020年9月現在 |
口座管理手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 1,000円 以後1,000円単位で積立可能 |
取扱銘柄数 | 7本 ※インデックスファンド5本、アクティブファンド2本 |
積立頻度 | 毎月 |
銀行引き落とし | 全国の銀行に対応 |
野村證券は、野村ホールディングス傘下の子会社で、全国に実店舗を持つ大手証券会社。
顧客からの預かり資産は110兆円以上(2020年9月現在)、NISAの口座解説数も175万口座(2020年9月現在)とかなりの数です。
HDI-Japanが提供するサポートサービスの格付け調査で最高評価の三つ星獲得に加え、五つ星認証プログラムの基準をクリアしと、高いユーザー満足度を誇っています。
2. 野村證券でつみたてNISAをするメリット
野村證券でつみたてNISAをオススメするのは下記の理由があるからです。
- 野村スリーゼロ先進国株式投信に投資できる!野村スリーゼロ先進国株式投信に投資できる!
安心の野村ブランド!
実店舗もあるからサポート体制がバッチリ!
野村スリーゼロ先進国株式投信に投資できる!
安心の野村ブランド!
実店舗もあるからサポート体制がバッチリ!
野村スリーゼロ先進国株式投信に投資できる!
安心の野村ブランド!
実店舗もあるからサポート体制がバッチリ!
- 野村ブランドの実績がすごいから安心できる
- 実店舗もあるからサポート体制がバッチリ!
(1)野村スリーゼロ先進国株式投信に投資できる!
もはやこれがあるから野村證券でつみたてNISAがオススメできると言っても過言ではありません。
野村スリーゼロ先進国株式投信は、野村證券のつみたてNISAだけで投資できる限定銘柄です。
どのような投資を行う銘柄かと言いますと、ざっくり日本以外の全世界に投資する銘柄です。
具体的には、先進国株式指数(MSCI-KOKUSAI指数(円換算ベース・為替ヘッジなし))をベンチマークとするインデックスファンドです。
最大の特徴は、なんとコストがゼロな点です。
※2030年12月31日まで
投資信託のコストには、
- 購入手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額(解約手数料)
がありますが、野村スリーゼロ先進国株式投信なら全てゼロです。
つみたてNISAの銘柄選びでは、どれだけコストを低くするかは重要ですが、その点で言えば、コストゼロなので、最もオススメできる銘柄となります。
野村證券による動画説明もあります↓
(2)安心の野村ブランド!
まだ前例はないですが、運用中に証券会社が倒産してしまった場合は、投資中の金融商品の移管手続きが必要だったりとめんどくさい作業が発生することもあるかもしれません。
そういう意味で言ったら野村證券ほど安心できる証券会社ないでしょう。
口座数は500万以上、顧客資産残高は110兆円以上となっています。
ここまでの実績を持つ証券会社他にはありません。
(3)実店舗もあるからサポート体制がバッチリ!
野村の強みとしては、実店舗で実際に相談できるという点が挙げられます。
例えば、ネット等で情報を調べてみて、わからないことや相談したいことがあれば実店舗でサポートしてくれます。
ネットの情報も最近ではかなり充実していますが、まだ対面の方が安心できるという方もいらっしゃると思いますので、そういう方にとってはメリットですね。
3. 野村證券でつみたてNISAをするデメリット/注意点
ここまで、野村證券でつみたてNISAを利用するメリットについて解説してきましたが、注意点もあります。
それは下記の点です。
- 野村スリーゼロ先進国株式投信のコストゼロは2030年12月31日まで
- 選べる銘柄数が少ない
- 野村スリーゼロ先進国株式投信以外はオススメできる銘柄が少ない!
注意点1. 野村スリーゼロ先進国株式投信のコストゼロは2030年12月31日まで
野村スリーゼロ先進国株式投信は大変素晴らしい投資信託ですが、コストがゼロの期間は2020年12月31日までと決まっております。
2031年1月1日以降の信託報酬率は0.11%(税抜0.10%)以内となります。
つみたてNISAの非課税期間は20年ですから、すべての期間をコストゼロで運用できるわけではないので注意です。
ただ、2031年1月1日以降の0.11%というコストは、業界でも最安水準です。
例えば、似たような銘柄としては下記が挙げられます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
→信託報酬:0.1144%以内 - 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
→信託報酬:0.275%
特にeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) は最低水準のコストですが、野村スリーゼロ先進国株式投信の方が微妙に安くなっております。
そのため、コストゼロ期間が終わっても気にならない範囲の手数料でしょう。
注意点2. 選べる銘柄数が少ない
野村證券は投資銘柄と厳選しているため、銘柄数が7と非常に少ないです。
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
→信託報酬:なし - 野村つみたて外国株投信
→信託報酬:0.209%(税込) - 野村つみたて日本株投信
→信託報酬:0.187%(税込) - 野村6資産均等バランス
→信託報酬:0.242%(税込) - 野村8資産均等バランス
→信託報酬:0.242%(税込) - ひふみプラス
→信託報酬:1.078%(税込) - コモンズ30ファンド
→信託報酬:1.078%(税込)
確かにバリエーションは少ないのですが、オーソドックスな銘柄を厳選している印象があります。
ただ、これ以外の銘柄に投資したい場合は、他の証券会社の方が良いかもしれませんね。
注意点3. 野村スリーゼロ先進国株式投信以外はオススメできる銘柄が少ない!
そもそも、野村スリーゼロ先進国株式投信以外に、これは最強だ!とおすすめできる銘柄が特にないという特徴があります。
野村スリーゼロ先進国株式投信以外も決して悪くはないのですが、例えばeMAXIS Slimシリーズと呼ばれる投資信託は、ほぼ同じ期待値でコストが半分ほど(0.11%〜)となります。
このため、自分でいろいろな銘柄から最強のポートフォリオを組みたいんだ!という人には適していないかもしれません。
ただ、決して悪い銘柄ではありません。野村證券の銘柄でも十分に資産形成はできると思います。
4. 野村證券でつみたてNISAでおすすめの銘柄
野村證券の銘柄は下記の通り7つと非常にシンプルなので選びやすくなっております。
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
- 野村つみたて外国株投信
- 野村つみたて日本株投信
- 野村6資産均等バランス
- 野村8資産均等バランス
- ひふみプラス
- コモンズ30ファンド
この中でおすすめの銘柄はズバリ下記の2つになります。
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
- ひふみプラス
野村スリーゼロ先進国株式投信に関してはここまでたくさん解説してきたのでお分かりだと思いますが、コストがゼロなので大変おすすめです。
これ以上の理由はないと思います。投資対象も日本を除く全世界なので、直実な資産形成が望めます。
もう一つおすすめしておきたいのが、将来有望な日本株に投資を行う「ひふみプラス」です。
なぜ"ひふみプラス"もオススメできるのか?
ひふみプラスはアクティブファンドとなっており、ある指数に連動させるのではなく、アクティブに銘柄を売買してできるだけ運用実績を高くあげるように運用を行います。
ひふみプラスとオススメする理由はいくつかあるのですが、主には「日本株はアクティブではないと運用実績を伸ばしにくい!」という時代背景があるからです。
というのもの、日本は今後人口減少などに経済が停滞する可能性が高いです。
なぜなら、経済力を表す式は、"人口×生産性"だからです。
このような背景に立った時、日経平均等に連動するインデックスファンドにはそれほど将来性はないということになります。
ただ、日本からも今後良い企業が出てくることでしょう。なので、投資しないというのも少々もったいない気もします。
そこで、おすすめなのが、実際に良い企業を取材で探して投資する「ひふみプラス」です。
ひふみプラスについては弊サイトは直接取材を行なっておりますので、詳しくはこちらをご覧くださいませ。
※上記へのURLは当記事の最後にもあります。
<補足>おすすめのポートフォリオの組み方
おすすめの資産配分(ポートフォリオ)にも気になる方がいらっしゃるかもですね。
基本的には、
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
- ひふみプラス
この二つで資産配分を決めると良いでしょう。
注意点としては、ひふみプラスはアクティブファンドなので、少々リスクが高いということです。
それが心配な方は、野村スリーゼロ先進国株式投信だけでも良いと思います。
5. 口コミ評判から分かったオススメな人
野村證券のつみたてNISAについて、ネットの口コミ評判を徹底リサーチし、そこからどのような人にオススメなのかを考えてみました。
具体的には下記の傾向の意見が非常に多かった印象です。
- 手数料は全体的に落ちてきてたとはいえ、ゼロの投資信託はすごい。
- 野村スリーゼロはいい銘柄だけど、あまり良さすぎて裏に何かあるのではと思ってしまう。
- eMaxisシリーズより安い投資信託があるなんて!
- 手数料をゼロにしたら、証券会社は儲かるの?大丈夫?
やはり、スリーゼロに対するインパクトがすごく、信託報酬ゼロなんて信じられない!という意見が非常に多かったです。
ですが、実際に2030年まではゼロですし、これを利用しない手はないと思います。
これからの口コミ評判も踏まえて、具体的には下記のような方にオススメだと結論付けました!
- コストゼロでつみたてNISAを利用したい方
- 実店舗でも相談してみたい方
とにかく、コストを抑えたいのなら、野村スリーゼロ先進国株式投信が大変オススメです。迷わず投資しましょう。
これ一本でもしっかり資産形成できるようになっているような銘柄だと思います。
また、野村證券の強みと言えば、実店舗があることです。
人に相談してみたいという方にも適しているでしょう。
まとめ
野村證券でつみたてNISAはオススメできるのか?という題材のもとご説明してきましたら。
結論から言いますと、オススメできます!
なぜなら、コストゼロの投資信託、野村スリーゼロ先進国株式投信に投資ができるからです。
現状、最も低コスト(というかノーコスト)でつみたてNISAを利用する方法です。
この銘柄は日本には投資しないので、今後の日本にも期待するという方は、ひふみプラスもオススメできる銘柄ですので、検討すると良いでしょう。
この記事が参考になりましたら幸いです。
※当記事の内容はあくまで客観的な意見です。投資において元本保証や絶対に増やせると言い切ることはできません。常に損失のリスクがあります。あくまでこのリスクを考慮の上、各自の判断で投資を行なっていただきますようお願いいたします。