Origami Payについてお調べ中ですね?
Origami Pay(オリガミペイ)とは、スマホ(モバイル)決済アプリの一つです。
スマホ決済といえば『PayPay・LINE Pay・楽天ペイ』など、いろんな種類があって、どれを使えば良いか分かりにくいですよね?
結論を先に申し上げますと、Origami Payは
-
シンプルにポイント還元をたくさん受けたい!
-
いつでも使えるクーポンでいつもお得にお買い物したい!
-
使いやすくて見やすいものが良い!
このような方におすすめのスマホ決済アプリです。
この記事では、Origami Payの使い方からメリット、セキュリティのことまで、Origami Payについて徹底解説していきます。
この記事を読めば、あなたがOrigami Payを使うべきかが分かります。ぜひご一読ください。
目次
1. Origami Pay(オリガミペイ)とは?
Origami Pay(オリガミペイ)とは、スマホ決済アプリの一つです。
Origami Payは、ズバリ普段使いでお得にお買い物がしたいなら、おすすめのスマホ決済アプリです。
Origami Payのメリットまとめ
- クーポンと割引サービスが併用できてお買い物がとてもお得に!
- 銀行口座からチャージ不要で、支払いがラク!
- クレジットで支払って、ポイント実質二重取り!
- 現在地周辺で対応店舗を自動で取得してくれるから、どこで使えるかスグに分かる!
Origami Payの詳細情報
企業名 | 株式会社Origami |
サービス開始日 | 2016/5 |
基本料金 | 無料 |
還元率 | 購入価格から3%OFF(銀行口座支払い時) 購入価格から1%OFF(上記以外時) |
チャージ方法 | チャージ不要 |
使えるコンビニ/ドラックストア | ・ローソン(ローソン100、ナチュラルローソン) ・ミニストップ ・セイコーマート ・ポプラ |
おすすめクレジットカード | リクルートカードなどの還元率の高いもの |
不正利用時の補償 | 全額補償 |
その他特徴 | クーポン(Origami Pay、各加盟店) |
まずは、そんなOrigami Payの使い方から見ていきましょう!
2. Origami Payの使い方
以下の順番で使い方をわかりやすく解説します。
(1)支払い方法
(2)クーポンの使い方
(3)支払い履歴の確認
(1)支払い方法
支払い方法には、
- スキャン支払い
- コード支払い
の2種類存在します。
どちらの支払いでも、Origami Payの魅力であるクーポンを積極的に使いましょう!(クーポンの使い方は後述します)
お支払いのときは「オリガミで。」と言いましょう!
それでは、具体的な使い方を見ていきましょう。
スキャン支払い
アプリトップ画面の上部にある「スキャン支払い」をタップ。
お店のレジに置いてあるスタンドか、スタッフが提示するタブレットからQRコードを読み取ります。
読み取れば、即決済完了!
お支払い値段を自分で入力する必要がないのでとっても簡単ですね。
コード支払い
アプリトップ画面上部の「コード支払い」をタップ。
画面が明るくなり、バーコードとQRコードが表示されます。
スタッフがバーコードを読み取れば、決済完了!
ちなみに決済画面右上の「虫眼鏡マーク」をタップすると、バーコードが拡大して表示されます。
(2)クーポンの使い方
Origami Payの大きな魅力の一つがクーポン。
通常の紙のクーポンとは違い、アプリ内で管理するので紙のように失くす心配はありません。また、通知設定をONにしておくと、新着クーポンをイチ早く確認可能です。
Origami Payのクーポンは、Origami Payからもらえるものと各加盟店からもらえるもの2種類あります。
各加盟店のクーポンはその店舗でしか使えないですが、Origami Payからもらったクーポンは全加盟店で使える場合もあります。
ここでは、クーポンの受け取り方と使い方を紹介!
クーポンの受け取り方
受け取り方は、「メッセージ受け取り」と「店頭受け取り」の2種類あります。
メッセージ受け取り
「メッセージ」では、スマホトップ画面の下部に「メッセージ」というメニューをタップ。
今まで利用した店舗メッセージが一覧で確認できます。クーポンが送られた店舗から「クーポンを受け取る」をタップするとクーポンが発行されます。
クーポンは、アプリトップ画面の上部にある「クーポン」をタップすると、現在持っているクーポンが一覧で表示されます。
店頭受け取り
「店頭受け取り」では、基本的にOrigami Pay対応店舗のレジで受け取ることができます。
クーポン一覧画面から「キャンペーンQRコードをスキャン」をタップし、 クーポンを受け取るためのQRコードをお店で読み取れば、クーポンの獲得が完了です。
クーポンの使い方
アプリトップ画面の「クーポン」から使いたいクーポンを選択。そのまま支払い画面へ移動します。
選択したクーポンが自動で適用されるので、あとはいつも通りにお支払いするだけ。
また、支払い画面下の「クーポンを選択する」からも、クーポンを適用させることができます。
従来のクーポンと同じように、Origami Payのクーポンも利用期限・使える店舗などの条件がありますので、使うときには注意しましょう。
(3)支払い履歴の確認
履歴の確認は
- 「メッセージ」で店舗別で確認
- 「レシート」で一括確認
以上の2種類あります。
店舗別確認したい場合は、メニューの「メッセージ」から確認したい店舗をタップすれば確認できます。
店舗関係なく一括で確認したい場合は、メニューの「その他」から「レシート」をタップすれば、過去のお支払い履歴が表示されます。
各履歴をタップすると、お支払いの詳細情報も確認できます。
2. 使ってわかったOrigami Payの5つのメリット
ここからは、Origami Payのメリットを説明していきます。
ズバリ、Origami Payのメリットは以下の3つ!
メリット一覧
- チャージが不要なので支払いが簡単!
- キャッシュバックサービスが「割引」なので毎回お得にお買い物できる!
- 銀行口座からお支払いなら3%割引でとってもおトク!
- クーポンを使ってさらにお得にお買い物!
- アプリが見やすくて使いやすい!
クーポンや割引サービスも良いですが、私としては銀行からのチャージが不要なのが一番のメリットだと思います。
それでは、順番に見ていきましょう!
メリット①:チャージ不要なのでお支払いがとっても簡単!
一般的なスマホ決済アプリは、事前に銀行口座からチャージする必要があることが多いですよね。
しかしOrigami Payはなんとチャージ不要!
銀行口座からお支払いする場合は、お支払い時に口座から直接引き落とされます。
つまり、デビットカードのように使えるのでとっても簡単にお支払いできます!
スマホ決済アプリはただでさえ、アプリ開いてお支払い画面開いて…と何かと操作が多いですよね。
その上で事前にチャージする必要があると、いざ残高不足でお支払いが完了せずイライラすることも。
Origami Payはそんな煩わしさを軽減してくれるので、他のスマホ決済アプリを違ってとってもお手軽に利用できますよ。
メリット②:キャッシュバックサービスが「割引」なので毎回お得にお買い物できる!
Origami Payは、通常利用でお支払い金額の1%を「割引」してくれるサービスがあります。
ポイントではなく割引サービスなので、お買い物する度にスグに反映されます!
通常のポイント還元だと、還元されるまで1ヶ月ほど待つ必要があったり、実際に使う場合は残高へチャージやクーポン券との交換等、何かと手間がかかりますよね。
しかしOrigami Payなら、お支払い時に割引が反映されるので、毎回のお買い物が文字通りお得になり、付与される日まで待ったりチャージ等の手続きの手間が一切ありません。
これだけでも、いかにOrigami Payが手間なくお得に使えるスマホ決済アプリなのか分かりますね。
メリット③:銀行口座からお支払いなら3%「割引」なのでとってもおトク!
さらに銀行口座からお支払いする場合、2%の割引が上乗せされ、合計3%の割引を受けられます!
これはとってもお得ですね!
一般的なスマホ決済アプリの銀行口座から支払った場合のポイント還元率は良くて2%程度なので、いかにOrigami Payがお得か分かりますね。
また割引サービスなので、ポイントの使い道を考えたり受け取りまで待つという煩わしさもありません。
お支払い時にスグに適用されます。
これだけでも、いかにOrigami Payが普段使いに優しいスマホ決済アプリが分かりますね。
クレジットカード払いなら実質ポイント二重取り
Origami Payは銀行口座だけでなく、クレジットカードでお支払いも可能。
その場合、Origami Payからの割引が1%に止まってしまいますが、その代わりクレジットカードのポイント還元を利用できます。
最近のクレジットカードは1%以上のポイント還元を受けられるので、実質2%以上の還元を受けられます。
ただし注意したいのが、Origami Payの還元サービスは割引なので、クレジットカードのポイント還元は割引後の金額から還元されます。
例)1,000円のお買い物をした場合
・他のスマホ決済アプリでクレジットカードを使う
アプリ利用の還元(1%):1,000円×1%=10円分の還元(その場でもらえない場合が多い)
クレジットカードのポイント還元(1%):(1,000円)×1%=10円分の還元
合計:20円分の還元
・Origami Payでクレジットカードを使う
Origami Payの割引:1,000円×1%=10円割引(その場で割引)
クレジットカードのポイント還元(1%):(1,000円-割引分の10円)×1%=9円分のポイント還元
合計:19円分の還元
このように、ほんの少しだけ還元されるポイントが減ってしまうので注意しましょう。
高還元のクレジットカードがオススメ!
Origami Payは携帯キャリアのスマホ決済ではないので、どのクレカだから還元率が高いというのはありません。そのためリクルートカード(還元率1.2%)など、高還元のクレジットカードを紐付けるとよりお得に利用することができます。
▼Kyashと紐づけて三重取りも!
クレジットカードではなく「Kyash」をOrigami Payに紐づけると、実質三重取りが可能!
Kyashとは、本人確認なしでVISAカードが使えるプリペイドカード。
Kyashでお買い物すると、お買い物価格の1%分を「Kyashポイント」として付与されます。KyashポイントはそのままKyashの残高へチャージして使います。
このKyashは直接クレジットカードと紐づけて使うことができます。
これにより、クレジットカード→Kyash→Origami Payと紐づけることで、ポイント実質三重取りが実現します!
Kyashについて気になった方は「Kyashを使ってわかったメリットと重要な注意点!評判や使い方も紹介!」で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
メリット④:“使える”クーポンでもっとお得にお買い物!
Origami Payのお得はサービスは割引に限らず、クーポンを配布もしています。
このクーポンを使えば、よりお得にお買い物できることに!
「クーポンなんか他のスマホ決済アプリでもあるから、そこまでメリットと言えないのでは…?」
と思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかしOrigami Payのクーポンは、利用すればするほどもらえることがあります!
一般的なクーポンサービスはキャンペーン等で利用者全員に配布されます。
そのようなクーポンはそこまで魅力がなかったり、利用条件が意外に厳しかったりと、結局使わず終いになることがありますよね。
一方Origami Payのクーポンは、利用したお店から配布されたり、自分が住んでいる場所近くにあるお店のクーポンがもらえるような仕組みです。
つまり単純に全員ではなく、使う人に向けてクーポンが配布されるので、実際に使えるクーポンが届くことが多いということ!
クーポンは実際に使えて意味があるので、ちゃんと使えるクーポンを配布してくれることはですよね。
メリット⑤:アプリが見やすいから使いやすい!
Origami Payアプリは、開いた瞬間に何がどこにあるかスグに分かる工夫がされています。
他のスマホ決済アプリだと情報量が多かったり、分かりにくい配置になっていて使いにくいことがよくありますよね。
しかしOrigami Payは基本的な機能は全て画面上部に集約されており、イラストでもスグに何の機能が一目で分かります。
普段使いするアプリだからこそ、シンプルで分かりやすいものが良いですよね。
4. いつも使っているから気づいたOrigami Payの注意点
もちろんメリットばかりではなく、デメリットも存在します。
いつも使っているからわかったOrigami Payのデメリットは以下の3つ。
以下の注意点を理解すれば、より便利にOrigami Payを使えるのでぜひご確認ください
デメリット一覧
- 使えるお店が比較的少ない
- ATMでチャージできない
- クレジットカードはVISAとMasterのみ
注意点①:使えるお店が比較的少ない
スマホ決済アプリはたとえ便利でも使えるお店が少ないと意味ないですよね。
Origami Payは他のスマホ決済アプリと比べて加盟店が少ないです。
大手コンビニでも現在(2019年11月時点)はローソンのみ。
順次加盟店が増えつつあるものの、それでも加盟店が多いスマホ決済アプリと比べると見劣りしてしまいます。
しかし大手雑貨店のLOFT等、Origami Payしか利用できないお店もあります。
そのようなお店を利用する場合は積極的に使っていきたいですね。
しかし2020年3月から、なんと郵便局でOrigami Payが利用できる予定です!
2020年2月3日(月)から全国65の郵便局でOrigami Payが利用できるようになります。5月には約8,500局に拡大予定です。切手やはがきの他、手紙やゆうパックなどの商品・サービスのお支払いにぜひご利用ください(※1・2)。詳しくはプレスリリースをご確認ください。https://t.co/Gq8i7JdKUJ #OrigamiPay pic.twitter.com/ZSPE8PSkyM
— Origami (@origami) October 25, 2019
現状対応店舗が比較的少ないとはいえ、確実に使える場所が増えていくことでしょう。
注意点②:ATMでチャージできない
Origami Payはチャージ不要のスマホ決済アプリ。
しかし逆に言うと、銀行口座はもちろんATM等でのチャージはできないということ。
対応していない銀行口座しか持っていなかったり、クレジットカードは登録したくないという方は、残念ながらOrigami Payは利用できません。
注意点③:クレジットカードはVISAとMasterのみ
Origami Payはクレジットカードと連携できますが、VISAとMasterのみ対応。
JCBやAMEXは使えません。
もしVISAとMasterどちらのブランドをお持ちでない方は、銀行口座と連携させるしかありません。
5. セキュリティは大丈夫?不正利用はされない?
クレジットカードの不正利用など、スマホ決済はセキュリティが気になりますよね?
ここでは、Origami Payのセキュリティについて、よくある不安な2点を解説します。
不安点1. クレジットカード不正利用されない?
不安点2. スマホ紛失・盗難された時はどうするの?
不安点1. クレジットカード不正利用されない?
Origami Payでは、ユーザーのクレジットカード情報の保管を専門の企業に任せています。
セキュリティレベルの高い環境下で、ユーザーのクレジットカード情報を守っています。
(引用:公式サイト)
世界が認めたセキュリティの高さを保証している企業で、管理されているのは安心ですね。
どうしても不安な方は銀行口座を連携させて利用すると良いでしょう。
不安点2. スマホ紛失・盗難されたときはどうするの?
スマホが壊れたり、紛失・盗難されると、アカウントは消えたり不正利用されたらどうしよう…と心配になりますよね。
Origami Payでは、運営会社に連絡したらすぐにアカウント停止の手配をしてくれます。
アカウント停止したい場合は、Origami Payのサポート用メールアドレス(support@origami.com)へ連絡しましょう(この時スマホがないので、すぐにできないと思いますが…。)
また事前の不正利用の防止に、お支払い時のパスコード(iPhoneの方は生体認証)の設定も忘れずに。
パスコードの設定はホームの「設定」から行えます。
6. Origami Payのおすすめな使い方は?
ここまでOrigami Payについて解説しましたが、数あるスマホ決済アプリがある中、どのように使うとOrigami Payはより便利なのでしょうか?
ズバリOrigami Payは、メインではなくサブのスマホ決済アプリとしてダウンロードしておくことをおすすめします!
具体的には、PayPayや楽天ペイなど使える機会が多いアプリをメイン使いつつ、Origami Payが使える時は優先して利用するという活用方法です。
私がそう判断した理由を以下の3STEPで解説します。
オススメな人
- 理由①:Origami Payは、操作しやすく還元サービスもお得なので積極的に使いたい!
- 理由②:しかし、どうしても加盟店が少ないので、メインとしては使いにくい
- 理由③:Origami Payしか使えないお店が意外に多くある!
理由①:とても操作しやすく還元サービスもお得なので積極的に使いたい
Origami Payはアプリとしてはとても使いやすく、お得なスマホ決済です。
還元率も銀行口座支払いならどなたでも還元率3%。チャージも不要なのでお支払いもスムーズ。
アプリ内に情報もシンプルでどこに何があるかすぐに分かるので、とても操作しやすいです。
お得で使いやすいからこそ、積極的に使いたくなりますよね。
理由②:しかし、どうしても加盟店が少ないので、メインとしては使いにくい
スマホ決済アプリは使えるお店がないと、たとえ便利でも意味ないですよね。
Origami Payは現状、他のスマホ決済アプリと比べて決済できる店舗が少なく、どうしても使える機会が減ってしまいます。
仮にOrigami Payをメインのスマホ決済として利用しようとすると、大手コンビニはローソンのみ。
ドラックストアも比較的使える店舗は多いものの、お店によっては他のスマホ決済アプリは使えても、Origami Payは使えないお店も。
無理してメインで使おうとすると、スムーズにお買い物ができなくなるので、返って本末転倒です。
理由③:ただ、Origami Payしか使えないお店が意外に多くある
こんな人にはオススメできない!
一方、毎回チャージして使いたい人はOrigami Payはおすすめできません。そもそも、チャージ機能がOrigami Payにはないので使えません。
スマホ決済は、便利ゆえに使いすぎに注意したいですよね。
Origami Payのお支払い方法は、銀行口座から直接引き落とすかクレジットカード決済のみ。
特に銀行口座は口座残高がある限りずっと使えてしまいます。
したがって、予算を決めて使いたいという方はおまりおすすめできません。
もしどうしても使ってみたいという方は、送金アプリ「pring」と併用してみてはいかがでしょうか?
pringはなんと、無料で銀行口座間の送金ができるアプリ。
Origami Pay用の銀行口座を用意して、普段お使いの口座から送金すれば、実質予算を決めて利用することができます。
さらにpringは、セブン銀行ATMや紐づけている銀行口座)への出金も無料!
※セブン銀行は1日に1回まで、銀行口座は口座によって回数が制限されています。
どんなにキャッシュレス決済が普及したとしても、必ず現金が必要な機会がありますよね。
そんな時にpringを使えば、いつでも無料で現金を引き出すことができちゃいます!
pringについて気になった方は「送金アプリpring(プリン)を使ってわかったメリットと注意点!評判や使い方も解説!」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
7. ホントに便利なの?口コミ・評判を徹底調査!
「Origami Payの魅力は分かったけど、やっぱり実際に使っている人の声が気になる。」と思いますよね。
やはり、実際に使った人の声を聞いた方が安心ですよね。そこで、Origami Payの口コミ・評判を徹底調査して参りました!
- 実際に使いやすいの?
- やっぱり使った方がお得?
- Origami Payのへ不満や不安
それぞれ順番にみていきましょう。
良かった所、悪かった所、双方の視点から確認してみましょう。
(1)実際に使いやすいの?
ウエルシア50%オフクーポン目当てで初めてオリガミペイを使ってみたんだけど、チャージ式じゃないから余計な手間がかからなくて使いやすい。チャージ式が嫌いな人間としてはPayPayよりもオリガミペイの加盟店がもっと増えてほしい。あとJCBカードにも対応してくれたら嬉しい。
#OrigamiPay— 桂(かつら) (@yj1xxx) August 3, 2019
オリガミペイ良いですよね〜個人的にはQR決済の中で一番インターフェイスが見やすく、シンプルで使いやすいと思っています😊
— かおmi (@kao1228ri) August 5, 2019
ぶっちゃけ、常時2%値引きで決済されるし使いやすいオリガミペイとキャンペーン対象時の還元率が高いペイペイがあれば困らない。LINEペイは操作感が悪いのと還元が改悪されまくりでダメ。
— ben (@b_e_n_3_) July 1, 2019
オリガミペイ、松屋190円引キャンペーンを見て利用開始。今まで面倒だと思って、手を出していなかったけど、予想より使いやすい。今のところストレスはない。
使用してびっくりしたのが、決済事に割引されること。追加の牛皿が110円で食べれるのでついつい買ってしまう。#Origamipay #松屋— どーかん@金融アカ (@do_kan) May 11, 2019
みなさん割引やクーポンの魅力を感じているものの、見やすくて使いやすいという意見が付いています。
数あるスマホ決済アプリの中でも、Origami Payは操作しやすいアプリと言えますね。
(2)やっぱり使った方がお得?
オリガミペイのキャンペーンめっちゃお得😳✨✨
これは使わねばもったいない! pic.twitter.com/6cUxQq6y87— デジ子®︎&ドナ吉8m♂ (@12_shoyui_01) July 30, 2019
松屋門前仲町店@門前仲町。ごろごろ煮込みチキンカレー並590オリガミペイ400円。昨日導入オリ早速実食🤣先日喰たごろチキ再食😊変わらず旨いが辛味足りんかな前回のほが出来良かたエラ混みで手抜きか😅ごろ具合は見事の一言肉で飯見えない?🤣にしてもオリペイ超お得便利おススメです。 pic.twitter.com/wnBI6RAGnt
— kaz_goto (@kazoodo) May 9, 2019
オリガミペイから、200円オフのクーポンが届きました^_^
お得度200パーセント pic.twitter.com/s8UvCk0V3c— ぷーちゃん (@pusan1208) 2019年2月9日
全部で15円。ありがとうございます。#オリガミペイ pic.twitter.com/YXyWUyhIoz
— ♪ まぼ (@mabozaemon) 2019年2月11日
昨晩、KFCに行ったらみんなオリガミペイで支払いしてるんよね。意外と年配のサラリーマンやおばちゃんが使いこなしてた。そんなわけで店は大混雑。店員が「チキン40個待ち!」とか奥で言ってるのを聞いて驚愕した。これは19日よりも前倒しで終わる可能性高いと思ったので、今日もKFCへ行きます。
— tinn64 (@tinn64) 2019年2月13日
シンプルな画面で使いやすいという意見が多い印象です。
年配の方も積極的に利用していることもあり、みなさん便利だという実感を持っていらっしゃるようですね。
(3)Origami Payのへ不満や不安
ローソンでオリガミペイ使ったけど、やっぱりバーコード決済不便なんだよな〜。特にローソンはポンタカードもFelica対応してるし、利便性ではモバイルSuicaが圧倒的
— ししゃも@学生から投資 (@sisyamotousi) 2019年2月15日
#OrigamiPay
アプリ最新版でも期限切れクーポンの削除手段が提供されない#オリガミペイ— スベテ (@BucGzXvcgOC847N) November 1, 2019
まだQRコード決済に慣れていない方意見が多かった印象です。ですがこれは時間とともに解決するでしょう。
クーポンは期限切れのものがずっと表示される仕様で、見やすくしたいから削除機能が欲しいという意見もありました。
ダウンロードページの口コミも見てみよう!
SNSだけじゃなくて、アプリダウンロードページの口コミも気になる方は、コチラからご確認ください。
8. Origami Payのキャンペーン情報と登録4STEP!
現在、Origami Payではさまざまなキャンペーンが行われています。
上手に活用することで買い物がとってもお得になります。
ここでは、現在行われているOrigami Payのキャンペーンの一部を紹介しておきます。
Origami Payの主要キャンペーンまとめ
- Origamiクーポンを使って、奄美を巡ろう。(2020年3月31日まで)
他にもたくさんキャンペーンはありますので、Origami Payをダウンロードしてアプリ内でチェックしましょう!
最後に、Origami Payの登録方法を見ていきましょう。最短1分で登録が可能です。
STEP1:アプリダウンロード
iOSとAndroidどちらもダウンロード可能です。
STEP2:新規登録
アプリトップ画面から「Origamiの利用を開始する」をタップ。
メールアドレスかFacebookと2種類の登録方法があるので、お好みの方法を選択してください。
携帯番号を入力し、SMS認証のためのメールが届きます。指定されたコードをアプリに入力しましょう。
STEP3:利用開始!
最後に登録名を入力して完了です!
STEP4:支払い元の設定
支払い元を設定しましょう!
Origami Payのお支払い元は、「銀行口座」と「クレジットカード」の2種類です。
銀行口座の登録
アプリトップ画面の上部にある「ウォレット」をタップし「銀行口座を登録する」をタップします。
表示された一覧から登録したい銀行を選択しましょう。
個人情報を入力し、画面下の「次へ」をタップすると、各銀行のサイトへ移動します。
各銀行の指示にしたがって口座登録を行います(画面はゆうちょ銀行です)。
登録完了まで、数営業日かかるので、完了するまで待ちましょう。
クレジットカードの登録
銀行口座登録と同じように、アプリトップ画面の「ウォレット」から、「クレジットカード/デビットカードを登録する」をタップ。
手動か、カメラスキャンでカードを登録できます。
まとめ
Origami Payは、スマホ決済アプリのひとつでありながら、2%〜割引やクーポンの配布と、独自のサービスを展開しています。
他のスマホ決済アプリと違い、対応店舗が少ないので利便性には欠けますが、使ってみるととても使いやすいアプリだと分かります。お支払いのとき手間がほとんどありません。
アプリ単体としての使いやすさは、他の大手スマホ決済アプリよりも使いやすいです。
今後の対応店舗の増加によっては、よりお得に使えるアプリになるでしょう。
この記事が参考になれば幸いです。