カーシェア

オリックスカーシェアを徹底解説!料金から車種・口コミ評判まで

orix-carchare-top

オリックスカーシェアについてお調べですか?

オリックスカーシェアは、ステーション数約1,700(2018年6月時点)、車両台数約2,600台(2017年3月時点)と業界第2位のシェアを誇っているカーシェアリングサービスです。

長時間のパック料金が特にお得で、旅行などで利用するときには持ってこい!

この記事では、そんなオリックスカーシェアのメリットやデメリット、実際の利用方法からお得なキャンペーン情報まで詳しく説明しています。

ぜひ参考にしてください。

目次

1.オリックスカーシェアとは?

オリックスカーシェアは、オリックスグループが有するカーシェアリングサービスです。

2002年の事業開始時より、着々と会員数を伸ばし、現在『タイムズカーシェア』に次いで業界第2位(2018年5月時点)。

公式サイトでも述べている通り、長時間の利用が業界最安です。レンタカーよりも安く抑えられることも!

2017年4月より15周年を記念して、月額料金が半額以下の980円(税込)になったことも注目を集めています。

2.オリックスカーシェアのおすすめポイント6つ

カーシェアで人気のオリックスですが、どんなメリットがあるのでしょうか?

私がオリックスカーシェアをおすすめするポイントを6つにまとめました。

オリックスカーシェアのおすすめポイント

  • 長時間利用がとってもお得!パックを使えばレンタカーより安くできる
  • 月額料金が0円だから使わない月も安心!使いたいときだけ使える
  • 業界2位!約1,600拠点というステーションの豊富さ
  • 使えば使うほどお得に!プライムステージプログラム
  • レンタカーが最大20%OFFで利用できる
  • 電子タバコ(IQOS)が使える

それぞれ順番に見ていきましょう。

長時間利用がとってもお得!パックを使えばレンタカーより安くできる

冒頭でも述べた通り、長時間利用の料金が業界最安クラスです

なので、旅行や出張での利用にもってこい!

パックは全部で4種類です。6時間パックを使えば、3,500円で利用できます。

プランクラスパック料金
6時間12時間24時間夜間*
個人Aプランスタンダード

3,500

4,5006,0002,500

デラックス

4,000

6,5008,000
個人Bプランスタンダード5,2506,7509,000
デラックス6,0009,75012,000
学生プランスタンダード3,5004,5006,000
デラックス4,0006,5008,000

*夜間パックは20時~翌朝9時の間で連続3時間以上利用の場合に適用。

同じくカーシェアサービスの『タイムズカーシェア』は4,020円、『カレコ』はベーシックプランだと3,800円かかります。

とくに夜間はどのクラスの車を選んでも、最大13時間利用できて2,500円。長時間の利用にはオリックスカーシェアですね。

<補足>
タイムズカーのレンタカーを利用すると、会員価格で6時間:5,788円(保険料込み)。
24時間までの利用であれば、他社のレンタカーを借りるよりも、カーシェアを利用する方がお得です!

月額料金が0円だから使わない月も安心!使いたいときだけ使える

オリックスカーシェアは、月額基本料が0円になるプランがあります

通常の会員の場合「個人Aプラン」「個人Bプラン」の2つから選択するのですが、「個人Bプランは月額基本料が発生しません

つまり、カーシェアを利用しない月は「料金の支払いがない」ということです!

なので「毎月使うかどうかわからない…」という人でも、気軽に登録できますね

比較として『タイムズカーシェア』の場合、どのプランでも月額料金が1,030円かかるので、利用しない月でも1,030円の支払いが生じます。

その点オリックスカーシェアは、月額基本料0円のプランが選択肢にあるのは、ユーザーにとってメリットと言えるでしょう。

業界2位!約1,600拠点というステーションの豊富さ

オリックスカーシェアは、業界2位のステーション数を持っています

ステーションの多さは、そのままカーシェアの利用しやすさに直結するほど重要なポイント。

ステーションが少ないと、乗りたいと思ったとき「すぐクルマを見つけにくい」「近くにステーションがない」という可能性が出てきます。

オリックスカーシェアは、業界1位の『タイムズカーシェア』とステーション数に差があるものの、観光地エリアでも多くステーションが配置されているので、旅行などにおすすめです。

使えば使うほどお得に!プライムステージプログラム

簡単に言えば、利用料金に応じて様々な特典が得られるプログラムです。

1円 = 1ポイントでカウントされ、6ヶ月の合計ポイントでステージが決定。

ステージによって月額基本料が無料になったり、デラックスクラスの車をスタンダードクラスの料金で利用できるようになったりします

普通に利用していても、その分だけお得になるのは嬉しいですよね!

ただし、Bプランや学生プランで利用している方は、プログラムの対象とならないので注意しましょう!

レンタカーが最大20%OFFで利用できる

オリックスカーシェアに入会していれば、レンタカーもお得になります

カーシェア共通の「乗り捨てができない」というデメリットがありますが、それはレンタカーで解決可能なんです。

普段利用するのはカーシェアで十分だけど、旅行など「どうしても乗り捨てで利用したい!」というときにとっても便利!

下の表のように、どのプランの方でもお得にレンタカーの利用ができます。

個人Aプランの方なら公式サイトから申し込むことで、最大20%OFFで利用可能に。

2、3日以上の利用も、レンタカーがお得になるので、カーシェアと上手に使い分けましょう!

電子タバコ(IQOS)が使える

オリックスカーシェアは、IQOSが使用可能

ただし、全車両というわけではなく、IQOS使用可能の専用車のみです。

約50台に限られている上、東京にしかステーションがありません。

ですが、カーシェアではIQOSなどの電子タバコを含め、原則禁煙となっています。

そのことを考慮すると、電子タバコのみではありますが、カーシェアで喫煙できるのは、喫煙者には嬉しい情報ですよね。

3.オリックスカーシェアの注意点は?

これだけメリットのあるオリックスカーシェアですが、知っておきたい注意点もまとめておきました。契約する前に、どういうところに気をつけた方がいいかを把握することも重要です。

私が考えるオリックスカーシェアの知っておくべき注意点は、以下の4点です。

注意点

  • 利用時間にかかわらず、距離料金がかかる
  • 乗車開始の1時間前からキャンセル料金がかかる
  • 予約時間より早く返却しても、予約時間分の料金がかかる
  • 乗り捨てができない

では見ていきましょう。

利用時間にかかわらず、距離料金がかかる

オリックスカーシェアは、どれだけ短時間の利用でも、走った距離分の料金が発生します

これはカーシェアとしては、中々痛いポイント。

他社と比較すると『カレコ』と『タイムズプラス』では、6時間以内の距離料金が無料です。

オリックスカーシェアの時間料金は他社に比べて少し安いのですが、距離料金がかかる分、結局オリックスカーシェアの方が料金が高くなることに。

「チョイ乗り」がカーシェアの理念であるだけに、ちょっとした利用でも距離料金が加算されるのは、大きなデメリットと言えるでしょう

6時間以上の利用では、どのカーシェアも距離料金が発生します。そのため、長時間利用はオリックスカーシェアがお得です!

乗車開始の1時間前からキャンセル料金がかかる

オリックスカーシェアでは、予約した開始時間の1時間前から、キャンセル料金がかかります

予約取消手数料は、予約した時間料金の50%。

例えば、スタンダードクラスで2時間の予約をした場合、キャンセル料は800円です。

予約してのキャンセルなので、キャンセル料はかかっても当然ですが、『タイムズ』や『カレコ』は、1分前の利用直前まで基本無料でキャンセルが可能となります。

なので、他社よりも「キャンセルしないか」少しよく考えてから予約しないといけませんね。

予約時間より早く返却しても、予約時間分の料金がかかる

予約で取っていた時間より早く返却しても、その予約時間丸々の料金が請求されます。

イメージしにくい方は、下の画像をご覧ください。

orix-booking

2時間予約していて、1時間30分で返却しても2時間分の料金が請求されるということです。

『タイムズ』や『カレコ』では予約時間より早く終了しても、請求されるのは利用した分のみ。しかし、オリックスカーシェアは、予約でとっていた時間分きっちり請求されてしまいます

ですので、予約の時からドライブの時間はしっかり見極めておきましょう。

ただ、終了前にカーナビから申告しておけば、延長分を通常料金と同じ料金で利用できます

オリックスカーシェアの場合は、余裕を持った時間設定よりも「ちょうどいいぐらいの時間を予約、足りなければ延長」という形がおすすめです。

乗り捨てができない

これはカーシェアサービス各社共通のデメリットです。

好きな場所で乗り、好きな場所で返却できるのが理想ですが、現在一部を除いてカーシェアの乗り捨ては実装されていません

もし乗り捨てで利用したいのであれば、レンタカーでの利用をおすすめします。

オリックスカーシェアの会員であれば、オリックスレンタカーもお得に利用できます。

4.結論!オリックスカーシェアはこんな人におすすめ!

オリックスカーシェアは、月額基本料が無料であったり、長時間の利用がとてもお得なので、次のような人におすすめです!

こんな人におすすめ

  • とりあえず、どこか1つにカーシェアを登録しておきたい人
  • 旅行や出張などで、長時間で利用する人
  • クルマでIQOSを吸いたい人

5.実際に利用した人の口コミ・評判を徹底調査!

ここまでメリットやデメリットを紹介してきましたが、やはり他にも利用した人の感想が気になりますよね?

そこで、TwitterなどのSNSを使い、オリックスカーシェアの評判・口コミを調査しました!

夜間パック料金が安すぎる

レンタカーより安い

オリクスカーシェア便利!

予約時間より早く返却しても、予約した時間分のお金がかかる」のが使いにくい

利用開始1時間前以降は変更できないのが辛い

6.オリックスカーシェアの料金と車種を解説!

オリックスカーシェアのざっくりとした特徴が分かったところで、料金と選べる車種を紹介!

まずは、皆さんが気になる料金から見ていきましょう。

気になる料金システムは?

オリックスカーシェアの料金体系は、以下の通りです。

 

「サービス料金」は、毎月発生する「月額基本料」をそのまま利用料金として使うことができます。

なので、毎月1時間以上利用するのであれば、ほぼ月額料金分になるので、月額基本料の支払いは気にしなくて構いません

そして「時間料金」の部分が、選択したプランによって金額が変わってきます!

プランごとに見ていきましょう。

︎個人Aプラン

時間料金距離料金
クラス15分6時間
パック
12時間
パック
24時間
パック
夜間
パック
スタンダード200円3,500円5,200円6,700円2,500円15円/1km
デラックス300円

4,000円

6,500円8,000円

個人Aプランの基本的な料金は、15分の利用で200円〜300円。それに加えて、距離料金が15円/kmです。

個人Aプランは、月額基本料が980円がかかりますが、その分普段の利用料金が個人Bプランより安くなっています

「毎月1時間以上は乗るだろう」という人は、こちらの個人Aプランがおすすめです!1時間利用するだけで、個人Bプランよりお得になります。

パック料金においても、個人Aプランが個人Bプランと比べてお得なので、日常的に利用するならAプランを選びましょう

︎個人Bプラン

時間料金距離料金
クラス15分6時間
パック
12時間
パック
24時間
パック
夜間
パック
スタンダード300円5,250円6,750円9,000円2,500円15円/1km
デラックス450円

6,000円

9,750円12,000円
EV300円××××

個人Bプランは「毎月利用するか分からないけど、とりあえず登録はしておきたい」という人におすすめ!

個人Bプランの基本的な料金は、15分の利用で300円〜450円。それに加えて、距離料金が15円/kmです。

通常の利用料金は個人Aプランと比べて高いものの、月額基本料が0円月々に必要なお金がかからないので安心です

「月額基本料が無料」ということを利用して、『タイムズ』や『カレコ』などの他の会社のカーシェアと併用するのも、賢いカーシェアの使い方

例えば、他の会社のステーションが最寄りにある人は、「普段は他社のカーシェアを使い、旅行のときだけ『オリックスカーシェア 』を利用する」なんてことも可能です!

夜間パック料金は、どのプランを選んでも、どのクルマを選んでも2,500円。そのため、夜間利用が多い人にもおすすめですよ。

︎学生プラン

学生プランは、5年間月額基本料が無料

学生であれば、月額基本料が無料なのに、個人Aプランの料金で利用できてしまいます

未成年は親権者の同意書が必要になりますが、友達とのお出かけや、気晴らしにドライブに行ったりなど、さまざまなシチュエーションで活躍すること間違いなし!

自分のクルマを持つことが難しい学生には、もってこいのプランです。

オリックスカーシェアで選べる車種は?

オリックスカーシェア で選ぶことができる車種は、全部で26種類です。

3つのクラスに分かれており、それぞれスタンダードクラスが21種類、デラックスクラスが4種類。EVクラスが1種類あります。

どの車でも自由に選ぶこともできますが、選んだ車のクラスによって利用料金が異なるので注意

ただし、車種の豊富さで選ぶなら、『カレコ』や『タイムズ』がおすすめです。

とくにカレコは、選べる車種が全部で61種類!ベンツやキャンピングカーなど幅広く取り扱っているので、色々な車に乗ってみたいならカレコも検討してみてください。

7.1番お得にオリックスカーシェアを契約する方法

せっかく契約するなら、キャンペーンなどを使ってお得に契約したいですよね。

オリックスカーシェアでは非常にお得なキャンペーンを実施中!他のカーシェアよりもお得に始めることができます。

オリックスカーシェアのキャンペーンについては、こちらの記事で詳しく解説しています⇨『キャンペーンを使ってオリックスカーシェアをお得に開始する方法!プランの選び方も解説

8.初めてでも大丈夫!オリックスカーシェアの使い方:予約から返却方法まで

「カーシェア使ったことないから不安…」「どういう流れでクルマに乗るの?」と初めてなら不安になってしまいますよね。

オリックスカーシェアの乗り方はとても簡単です。

ここでは、迷うことなくオリックスカーシェアを使えるように、予約から返却するまでの流れを簡単に説明していきます。

乗りたいクルマを予約

まずは、Webサイトやアプリからオリックスカーシェアに「会員ID」と「パスワード」を記入して、ログインします。

次に乗りたい場所のステーションを検索

その後、選んだステーションで乗車できる車が表示されるので、乗りたいクルマを選択

最後に利用する日時を指定し、予約内容を確認すれば予約完了です!

開錠

クルマに到着したら、画像のようなカードリーダーがあるので、ICカードでタッチ。

すると、クルマのハザードランプが点滅するので、再度カードリーダーにICカードをタッチしましょう。ドアロックが開錠されます。

確認が終わったら、次はエンジンをかけましょう。助手席の前にある「グローブボックス」を開けてください。

キーボックス用キーを【貸出】に回して、運転キーを抜きます。後は運転キーでエンジンをかけるだけです!

最後にクルマを出した後、他のクルマが間違って駐車しないように「スタンドサイン」を中央に置いておきましょう。

エンジンをかける前に「バッテリー液やブレーキ液が十分あるか」「クルマに傷や凹みなどはないか」「タイヤはパンクしていないか」などの確認を忘れずに!

運転

出発したら、予約していた時間が終了するまでドライブを楽しみましょう!

時間が足りず延長する場合は、カーナビから延長申請をお忘れなく

返却

ステーションに戻ったら、返車時間より10分以内に返却手続きをしましょう。

今度は、キーボックス用のキーを使って「返却」に回します。

その後、車から出てカードリーダーにICカードをタッチ。

すると、ドアロックがされて返却完了です!

9.いざという時も保険で安心!充実した補償制度

次に、大事なオリックスカーシェアの保険について解説!

どれだけ気をつけていても、いつ事故に巻き込まれるか分かりません。

いざというときのために、補償制度についてしっかりと把握しておきましょう。

利用料金に保険料は含まれているので、保険料の心配はなし

さまざまな補償やロードサービスが利用料金の中に含まれています。つまり、別途で保険料を支払う必要はありません!

人身損害は3,000万円までの補償ですが、「対人・対物、車両」の免責は0円。全てオリックスカーシェアが負担してくれます。

事故対応に関しても、24時間体制でコールセンターが対応してくれるので安心です。

『ノンオペレーションチャージ』として料金が請求されることも

ただし、利用者の過失での事故でクルマに損傷を与えた場合は、「ノンオペレーションチャージ(NOC)」を支払わなければいけません。

NOCは、その期間中の「営業補償」の一部として請求されるもので、損害の程度や修理期間にかかわらず一定の金額になっています。

また、保険の適用を受けない車両の原状回復や緊急出動、車両移動もペナルティ料金が請求されます。

ペナルティの内容と料金も一覧表にしてありますので、ご覧ください。

内容請求額合計
忘れ物5,000円 + 実費
嘔吐物・喫煙・その他異臭がある場合50,000円
上記クリーニング以外の車両清掃8,000円
正しく駐車していない6,000円
消灯忘れ8,000円 + バッテリー交換の場合10,000円
駐車券取り間違え10,000円
備品紛失20,000円+実費
返却場所以外への車両の放置実費相当額×300%

10.オリックスカーシェアの気になる点をQ&A方式で解決!

最後に、オリックスカーシェアでよくある質問をQ&A方式で解決していきます!

法人での利用はできる?(いくらでできる?)

オリックスカーシェアは、法人での利用も可能です。月額基本料は無料、時間料金や距離料金、パック料金も、個人Aプランと同額で利用できます。

さらに「得割プラン」という固定の料金を設定することで、時間料金の割引が適用されるプランもあります。

解約の時に解約金はかかる?

解約金や違約金などはありません。最低契約期間などもないので、いつでも退会可能です。

入会に必要なものはなに?

運転免許証、クレジットカード、学生プランでお申し込みの場合は学生証が必要です。

クレジットカードは、JCB、VISA、マスターカード、アメリカンエキスプレスのいずれか。デビットカード、Vプリカ、各種電子マネーは登録できません。

忘れ物をしてしまったら?

返却後5分以内であれば、カードリーダーにICカードをタッチして、ドアロックを開錠または施錠できます。

返却後5分以上経過した場合は、「先に15分間予約⇨通常の貸出~返却の手続き⇨忘れ物を回収」という流れです。

その後、忘れ物回収で15分の予約・利用を行ったことを、忘れずに問合せ受付センターへ連絡をしましょう!

翌月の1日までに、15分間分の料金が割引処理されます。忘れ物に気づいても、慌てず対応するようにしてくださいね。

クルマの予約はいつからできる?

クルマの予約は、2週間前から可能です。

延長したときの料金は?ペナルティーはある?

返車時間までに延長手続きができれば、ときにペナルティはありません。延長した時間分は、通常料金が加算されます。

しかし、返車時間を過ぎてしまうと、延長手続きができなくなります。超過料金(通常の時間料金の倍額)が発生するので、注意が必要です

まとめ

オリックスカーシェアについてまとめました。

時間より早く返却しても、予約していた時間分請求されたり、キャンセル料が開始の1時間前から発生したりとデメリットもあるものの、業界第2位のステーション数・車両台数を誇り、長時間の利用がとてもお得です。

月額基本料が無料のプランもあるので、他のカーシェアと組み合わせて利用する方法もあり、登録していても困ることはありません。

オリクスカーシェアでお得なカーシェアライフをスタートしましょう!

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
logo

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-カーシェア