- PayPayの使い方をわかりやすく知りたい!
- チャージして使う方法が知りたい
- 一番お得に使う方法は?
と、PayPay(ペイペイ)の使い方についてお調べていますね。
PayPayは、加盟店数260万店舗(2020年10月現在)と、全国のお店で導入されているスマホ決済アプリ。
実店舗はもちろん、ネットでも使え、キャンペーンは毎日のように開催されています。
しかし、いざ使おうとする時、アプリにいろんな機能があって、分かりにくいと感じた方もいらっしゃるでしょう。慣れるまで大変ですよね。
そこで、この記事ではPayPayの使い方について、図解を交えてわかりやすく解説します。
チャージやお支払いはもちろん、送金や支払いの管理まで完全網羅!PayPayの操作方法について、分からないことが必ず解決できるようになっています。
この記事を最後までしっかり読んで、PayPayを使い倒しましょう!
この記事をまた見たい場合は、ブックマークしておくことをオススメします!
PayPayアプリの概要を知りたい方はコチラ
それでは、PayPayの使い方について解説していきますね!
目次
はじめに|PayPay(ペイペイ)で出来ることをチェック!
PayPayを使い倒す上では、事前にPayPayで出来ることをざっくりを把握しておくのが重要です!
PayPayアプリの機能は主に6つあります。
以上を全てマスターすれば、PayPayを有効活用できている証拠!
気になる項目だけチェックしたい方は、その項目をタップすれば移動してみてください。
1. 使い方①:チャージ方法
PayPayを使うには、まず支払うためのお金を「PayPay残高」にチャージする必要があります(クレジットカードでの支払い方法は「使い方②:お支払い方法」で解説)。
チャージ元としては、以下の6つ用意されています。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- PayPayカード
- SoftBank/ワイモバイルまとめて支払い ※連携必須
- PayPayフリマ/ヤフオク!の売上金
- PayPayギフトカード
今回は皆さんがよく利用するであろう「銀行口座」と「セブン銀行ATM」について解説しますね。
チャージ方法①:銀行口座
まず、登録したい銀行口座が対応しているかどうかを、公式サイトの「利用可能な金融機関」でチェックしましょう。
対応していれば、以下の手順でチャージしていきます(銀行によって若干手順が異なります)。
銀行口座登録の手順
無事に銀行口座の登録が完了したら、さっそくチャージしましょう。
メニュー画面の「チャージ」から登録した銀行口座を選択し、チャージしたい金額を入力するだけ。
とっても簡単ですね!
一度のチャージ金額は最低100円から1円単位で、最大50万円までチャージ可能です。
チャージ方法②:セブン銀行ATM
お近くのセブンイレブンに置いてある「セブン銀行ATM」を使えば、現金を直接PayPay残高へチャージできます。
セブン銀行ATMチャージの手順
ここまで1分もかからないので、簡単に手続きを済ませられます。
近くのセブン銀行ATMの探し方
ちなみに、近くのセブン銀行ATMを探したい場合は、メニューの「近くの店」を開いて「セブン銀行ATM」と検索すれば、お近くのセブン銀行ATMが分かりますよ。
クレジットカードの登録
PayPayでお支払いするには、PayPay残高の他にクレジットカードも利用できます。
クレジットカードとPayPayアプリを連携し、アプリを介してクレジットカード決済ができます。
チャージ不要で、カードによってはポイント還元も適用されるので「チャージの手間が面倒…」という方は、クレジットカードを連携させましょう。
ホーム画面の「その他」から「カード追加」をタップすると、カメラが起動するので、連携させたいクレジットカードを写せば登録完了です。
ただし登録できるブランドは「VISA・Master」のみ。登録枚数も上限3枚であることに注意しましょう。
3Dセキュア対応のクレジットカードを登録しよう!
クレジットカードを登録する際は、必ず「3Dセキュア」対応のカードを選びましょう!
「3Dセキュア」とは、クレジットカードをネット利用する際、安全に使えるようにしてくれるサービス。
クレジットカード登録後に3Dセキュアの設定するか聞かれますので、そのまま手続きしましょう。
また3Dセキュアを設定していると、PayPayで使えるクレジットカードの上限額が、5,000円/月から25,000円/月まで引き上げられますよ。
2. 使い方②:お支払い方法
それでは、PayPayアプリのメイン機能であるお支払い方法を見ていきましょう。
PayPayアプリでは3つの支払い方法があります。
- 実店舗でのお支払い
- ネットショップでのお支払い
- 請求書払い
それぞれやり方が異なりますので、一つずつ見ていきましょう。
支払い方法①:実店舗
実店舗でのお支払いは
- バーコード/QRコード(コンビニなどのチェーン店)
- QRコード読み取り(地元の小さいお店)
以上2つの支払い方法があります。
バーコード/QRコードでの支払い
メニューの「支払う」をタップし、お店のスタッフに読み取ってもらうだけで完了です。
QRコード読み取り手順
【補足】お支払い元の設定に注意!
実店舗でのお支払いは、PayPay残高かクレジットカードのどちらかを選択できます。
あらかじめ、支払いたい方を選択してから決済しましょう。
支払い方法②:ネットショップ
ネットショップは、主にPayPayモールやYahoo!ショッピングで利用可能。
具体的には、支払い手続きの際に、お支払い方法の選択でPayPayを選ぶだけ。
ただ初めて使う際は、電話番号(SMS)による本人確認手続きを行う必要があることを知っておきましょう。
支払い方法③:請求書払い
PayPayはなんと、公共料金などの請求書支払いでも使えます。
わざわざコンビニや銀行まで行く必要が無くなり、いつでもスマホでお支払いが完了します。
請求書払いの手順
ただし、請求書払いはPayPay残高のみ可能なので、事前にチャージして支払いましょう。
3. 使い方③:送金
PayPayでは、PayPay残高を家族や友だちに送ることができます。
おこづかいや仕送りを、現金で直接渡したり銀行振込だと何かと面倒だったり、手数料が発生して残念な気持ちになりますよね。
しかしPayPayで送れば、たったの1分でしかも無料でお金を送れます。
よりスムーズに、お金のやり取りができますよ!
送金の手順
4. 使い方④:わりかん
送金に加えて、PayPayは割り勘機能も利用できます。
飲み会など複数人で支払いたい料金を、PayPayを介して一人ずつ料金を請求することができます。
わりかん機能を使えば、現金で小銭の細かい計算するのは不要!
いつ誰が支払ったのか、何の支払いを求められているのかもスグに確認できます。
作成方法と支払い方法、どちらとも解説していきますね。
わりかんの作成手順
わりかんの支払い手順
5. 使い方⑤:銀行口座へ出金
PayPayは残高を連携している銀行口座へ出金もできます。
「もうPayPayは使わないかなぁ」というときでも安心です。
出金の手順
完了すれば、口座へ振り込まれる予定日時が表示されます。
また、ジャパンネット銀行以外へ出金する場合は、手数料100円が必要なので注意しましょう。
【注意】出金には本人確認手続きが必須
ただし、実際に出金手続きを行うには、本人確認手続きを行う必要があります。
PayPayアプリから出金は、PayPayマネーのみ可能です。
PayPayマネーでチャージするには、
- 本人確認済みの銀行口座
- セブン銀行ATM
- ヤフオク!/PayPayフリマの売上金
以上の3つ方法で行う必要があります。
特に、本人確認手続きを完了していないまま銀行口座でチャージすると、PayPayマネーライトとしてチャージされます。
本人確認前にチャージしたPayPay残高は出金できませんので、PayPayをダウンロードしたらスグに手続きしましょう。
本人確認の方法は以下の2つあります。
出金するための本人確認手続きの方法
- 連携した銀行口座情報で確認
- 顔写真と本人確認書類で確認(顔写真と本人確認書類を利用)
今回は、一番簡単な銀行口座情報での本人確認を解説しますね。
6. 使い方⑥:お支払い履歴の確認
「今月いくら使ったっけ?」のように、何にPayPayを使ったか確認ときは履歴を活用しましょう。
しっかり履歴が残っているので、いつどこでいくら使ったかを振り返ることができるので安心です。
メニューの「取引履歴」をタップすれば、今までの取引が一覧で表示されます。
取引状況は
- 取引完了:緑
- 取引未完了:黄色
- 取引失敗:灰色
以上の3色色分けされるで、一目でわかります。
詳細を知りたい場合は、それぞれの取引をタップすれば確認できます。
どのお支払い元を使ったのか、PayPay残高がいくらキャッシュバックされるのか表示されます。
利用レポートも使ってみよう!
利用レポートとは、ご自身の今までのPayPayの利用の仕方を簡単にチェックできる機能。
PayPayアプリ上の家計簿みたいなイメージですね。
利用レポートでは
- PayPay支払い総額
- PayPayボーナス獲得の総額
以上の2つが確認できます。
月別で入金/出金の金額もグラフで確認できます。
他にも
- 出金内約(お支払い額/送金した額)
- 支払い金額TOP3
- 入金内約(PayPay残高獲得金額/送金の受け取り額/チャージ額)
以上3つの詳細情報が一目でチェックできます。
利用レポートも活用すれば、PayPayがもっと便利になりますよ!
7. その他の便利な機能を使ってみよう!
ここまで、PayPayアプリの基本的な使い方を解説しました。。
それ以外にも、知っておきたい使い方があります。
- おトク
→PayPayのキャンペーン情報をチェックできる - 使えるお店を探す
→地図からPayPayが使えるお店を検索できる - モバイルTカードを表示
→PayPayアプリからモバイルTカードを表示できる - 利用レポート(家計簿)
→月間のPayPay利用金額や付与されるPayPayボーナスの詳細が確認できる - ホーム画面のきせかえ
→ホーム画面のバーコードのデザインを変更できる
これらの機能は、ホーム画面の「その他」で表示されます。
他にも沢山の機能がありますので、実際にアプリを開いて使ってみたり、公式サイトのガイドページを参照してみてください。
まとめ|PayPayを使いこなして、便利かつお得なキャッシュレスライフをおくろう!
PayPayの使い方について図解を交えて解説しました
わかりやすかったでしょうか?
わかりにくかった点などございましたら、ぜひコメントでご連絡ください。
PayPayはコンビニやスーパーなどのチェーン店に止まらず、地元のお店でも使えることが多く、とっても便利なサービスです。
この記事を参考にPayPayを使い倒しましょう!