電子マネー

楽天Edy(エディ)とは?ポイントは貯まりやすい?メリットや使い方を解説!

rakuten-edy00

楽天Edy(エディ)についてお調べ中ですね?

楽天Edyは楽天が提供する電子マネーの一つ

コンビニやドラッグストアはもちろん、スーパーマーケットや本屋など、非常に多くのお店で利用できます。さらに、楽天ポイントもたまります

しかし、ここ最近キャッシュレスサービスが乱立し、どれが一番お得なのか混乱しますよね。

そんな中、楽天Edyは、『楽天ポイントをためたい』かつ『使いすぎを防ぎたい人』におすすめの電子マネーです。

この記事では楽天Edyの使い方と魅力や注意点、口コミ・評判まで徹底解説しています。

「自分は楽天Edyを使った方が良いのか」判断できるようになっていますので、ぜひご一読ください。

目次

1. 楽天Edy(エディ)とは

rakuten-edy01

楽天Edyとは、楽天が提供する独自の電子マネー。基本的には、Edyカードを発行し、事前にチャージして利用します。

基本的なEdyカード以外にも、楽天Edyにはいろんな種類があります。

楽天Edyの種類

  • ポイントカード機能つき楽天Edy
  • 楽天Edy機能つき楽天カード
  • 楽天ペイ(※おサイフケータイ機能端末のみ)
  • おサイフケータイ(Androidのみ)
  • GooglePay(Androidのみ)

まず、どんな楽天Edyがあるか確認していきましょう。

楽天Edyの5つの種類

楽天Edyの5つに種類を順に見ていきましょう!

(1)ポイントカード機能つき楽天Edy

rakuten-edy02

一番基本的なEdyカードです。

楽天Edyが使えるだけでなく、楽天ポイントがためられるポイントカード機能もついています。

(2)楽天Edy機能付き楽天カード

rakuten-edy03

楽天カードに、楽天Edyの機能がついたカードです。

したがって、『クレジットカード払いとしての楽天カード』『電子マネー払いとしてのEdyカード』2つの使い方ができるカードです。

ちなみに、楽天ポイントカード機能も付属しています。

(3)楽天ペイ(※おサイフケータイ機能端末のみ)

rakuten-edy22

楽天の大人気スマホ決済「楽天ペイ」でも楽天Edyを利用することができます

ただしおサイフケータイ機能がついている端末のみ対応です。

(4)おサイフケータイ(Androidのみ)

rakuten-edy04

おサイフケータイ機能がついているAndroidスマホのみですが、専用のアプリをダウンロードすることで、Edyカードを持ち運ばなくても楽天Edyでお支払いできます

チャージ方法が豊富なのが特徴です。

(5)GooglePay(Androidのみ)

rakuten-edy05

こちらもAndroidスマホ限定ですが、GooglePayアプリでも楽天Edyでお支払いが可能

おサイフケータイとの違いは、チャージ方法がクレジットカードのみなのと、他の電子マネー(Suicaやnanaco)やクレジットカードを一括管理できることです。

2. 楽天Edyの使い方

それでは、楽天Edyの具体的な使い方を見ていきましょう。

今回、それぞれの楽天Edyの

  • チャージ方法
  • お支払い方法

について解説していきます。

今すぐメリットやデメリットを知りたい方は、「3.楽天Edyのメリット」または「4.楽天Edyの注意点」をタップしてください。

楽天Edyのチャージ方法

チャージ方法は、楽天Edyの種類によって異なります

ただし、どの楽天Edyに関わらず、一回のチャージは最大25,000円まで、残高上限は50,000円です。

以上の点を踏まえて、それぞれの楽天Edyのチャージ方法を見ていきましょう。

ポイントカード機能つき楽天Edyのチャージ方法

ポイントカード機能つき楽天Edyのチャージ方法は

  • 現金
  • クレジットカード
  • 楽天ポイント

以上の3つがあります。今回は、よく使う現金と楽天ポイントのチャージ方法を解説します。

クレジットカードのチャージは、「パソリ」という専用の端末とPC、もしくはFelicaに対応したPCを別途用意する必要があることから省略させていただきます。

⑴現金でチャージ

現金でチャージするときは、コンビニなどのチャージが可能な対象加盟店のレジか、Edyチャージャー(現金入金機)でチャージします。Edyカードをお店のスタッフに渡して、チャージしたいことを伝えて現金を渡しましょう。

現金チャージ可能な加盟店

 

Edyチャージャーは、以下のような専用機器で行います。Edyカードを設置し、現金を投入すればチャージできます。

どちらも1,000円以上のチャージから可能です。

⑵楽天ポイントでチャージ

楽天ポイントでチャージするときは、楽天Edy会員サイトへログインし、チャージの申請を行います。チャージしたいEdyを選択した後、チャージしたいポイント数を入力します。

rakuten-edy08

最低10ポイントから、1ポイント単位で最大25,000ポイントまでチャージできます。

rakuten-edy09

申請完了後から30日後までに、Famiポートで受け取りましょう。

Famiポートでの手続きの仕方は、ファミリマートの公式サイトで詳しく解説されています。

rakuten-edy10

ただし、初めて申し込みする場合は、事前に楽天ポイントの会員ページでEdyを登録する必要があります。

ポイントカード機能つき楽天Edyは、受け取った時点では楽天ポイントがたまりません。会員ページで登録することで、はじめてチャージ可能になります。

会員ページへログイン後、「個人設定」から「新しくEdy番号を登録する」へ進みます(画面はPCですがスマホでも同じ流れです)。

rakuten-edy11

カード裏にあるポイント番号と、Edyコードを入力して登録します。

rakuten-edy12

登録完了まで最大2日かかるので注意しましょう。その後は先ほど説明した通りにチャージできます。

楽天Edy機能つき楽天カードのチャージ方法

楽天Edy機能つき楽天カードは、以下の方法でチャージできます。

  • 現金
  • 楽天ポイント
  • 楽天カード
  • オートチャージ

現金と楽天ポイントのチャージ方法は、ポイントカード機能つき楽天Edyと同様です。今回は楽天カードとオートチャージについて説明しますね。

いずれの場合も、楽天eNAVIで手続きを行います。

 

⑴楽天カードでチャージ

楽天eNAVIで事前に申し込み、Famiポートで受け取ります(手続き方法はポイントチャージと同様です)

具体的には「Edyチャージ(都度チャージ)」と「いつでもEdyチャージ」の2つの方法があります。

Edyチャージは、最低1,000円から1,000円単位で金額を設定できます。申請したら、Famiポートで受け取りの手続きを行いましょう。

いつでもEdyチャージは一度チャージしたい金額を設定すれば、チャージ申請しなくてもFamiポートで受け取ることができます。

ただし、受け取りは1日一回まで、チャージできる金額は3,000/5,000/10,000円からしか選択できません。

⑵オートチャージ

残高が事前に設定した金額より下回ったときや、ローソンやファミマなどの一部のEdy加盟店舗でお支払いする際、自動でチャージできる方法です。

オートチャージする金額条件とチャージ金額、1日の上限額を設定します。

金額条件とチャージ金額、どちらも1,000/3,000/5,000/10,000/20,000/25,000から選択します。

楽天ペイでチャージする方法

楽天ペイを起動して、「電子マネー」をタップ、クレジットカードを選択します。

rakuten-edy

金額を入力して、「チャージする」をタップすれば完了です。

rakuten-edy1

おサイフケータイ(Androidのみ)でチャージする方法

専用アプリ「楽天Edyアプリ」を事前にダウンロードしておけば、Edyカードがなくてもスマホ一台でEdyでのお支払いができます

チャージ方法が一番豊富で

  • 現金
  • クレジットカード
  • 銀行口座
  • 楽天ポイント
  • オートチャージ

以上の方法でチャージできます。

現金、楽天ポイントはポイントカード機能つき楽天Edyと同様です。今回は、クレジットカードと銀行口座について解説します。

チャージ設定は、どの方法もアプリトップ画面中央の「チャージ」から「新しくチャージ方法を登録」をタップし、チャージしたい方法を選択して登録します。

チャージするときは、アプリトップ画面右下の「チャージ」から金額を指定してチャージします。

翌日正午に登録完了するのでそれまで待ちましょう。

また、すでにカードをお持ち方も、アプリに登録してお支払いが可能です(ただしチャージは楽天市場に登録しているクレジットカードのみ)。

⑴クレジットカード

楽天IDに登録済みのクレジットカードとアプリに直接登録したクレジットカード、それぞれからチャージできます。

楽天IDに登録したクレジットカードは、楽天会員ページにログインし、セキュリティーコードを入力して登録します。

アプリに直接登録する場合は、カードを情報を直接入力します。

どちらも場合も、1,000円以上から1,000円単位でチャージできます。

⑵銀行口座

銀行口座は楽天IDにログイン後、各銀行口座のサイトへ移動し口座情報を入力して登録します。

対応口座はコチラのページで記載されています。

GooglePay(Androidのみ)でチャージする方法

楽天Edyアプリではなく、GooglePayでも楽天Edyを発行してお支払いできます。

GooglePayアプリを事前にダウンロードし、電子マネーの登録からEdy撰択。Edyカードをお持ちでない方も、たったの30秒でEdyを発行できますよ!

rakuten-edy19

チャージ方法はGooglePayに登録したクレジットカードのみで、1,000単位で指定の金額をチャージできます。

クレジットカードの登録は、すでにGoogleアカウントに登録されている場合、自動で設定されています。

もし追加で登録したい場合は、「支払い」から「+お支払い方法」へ進み、「クレジット/デビット/プリペイド」でカード情報を登録します。

楽天Edyのお支払い(決済)方法

お支払い方法は店頭、ネットショップどちらもお支払いできます。

店頭で支払う方法

以下の楽天Edyマークがあるお店で利用可能。

お店のスタッフに「楽天Edyで」と伝え、専用端末にかざし「シャリ〜ン」という音が鳴れば完了

とってもカンタンですね!

ネットショップで支払う方法

店頭と同様、楽天Edyマークがあるショップで利用可能ですが「楽天Edyリーダー」または「FeliCaポート/パソリ」が必要です。

端末を事前に用意する分、お手軽とは言えません。

ただ、GooglePayでのお支払いの場合、楽天Edyリーダー」または「FeliCaポート/パソリ」は不要です。
GooglePayのマークがあるお店なら、そのままお支払いができます。

3. 楽天Edyのメリット

楽天Edyの使い方を見てきましたが、利用するメリットはどこにあるのでしょうか?

ズバリ、楽天Edyのメリットは以下の3つ!

メリット一覧

  • 使えるお店が多い!
  • 楽天カードからチャージで実質100円につき、1ポイントたまる!
  • チャージして使うので、使い過ぎを防げる!

それぞれ詳しく解説していきますね。

(1)使えるお店が多い!

楽天Edy以外にもいろんな電子マネーがありますが、それらの中でも楽天Edyは利用できる店舗がとても多いです。

同じ楽天のキャッシュレス決済である「楽天ペイ」と比べて、コンビニやドラックストアはもちろん、スーパーや家電量販店など、普段の生活で利用するお店の多くで楽天Edyが使えます。

電子マネーはいろいろありますが、その中でも利用頻度がとても高いのが楽天Edyならではの魅力ですね。

(2)楽天カードからチャージで実質100円につき1ポイントたまる!

楽天Edyでお支払いすると、200円(税込)につき1ポイントの楽天ポイントが還元されますが、これだけでは魅力とは言えないですよね。

そこでチャージ元を楽天カードにすれば、楽天カードからチャージで200円につき1ポイント還元されるので、楽天Edyでのお支払い含め、合計100円につき1ポイント還元されます!

(3)チャージして使うので、使い過ぎを防げる!

『同じキャッシュレスでも、クレジットカードは使い過ぎが怖くてあまり使いたくない…』と思っている方もいらっしゃるのでは?

楽天Edyは事前にチャージして利用するので、予算を決めて使うことが可能

使いすぎを防げます

4. 楽天Edyの注意点

利用するメリットがある一方、利用する際の注意点もいくつかあります。

注意点一覧

  • 200円以上お買い物しないとポイントが還元されない
  • そもそもポイント還元率がそこまで高くない
  • アプリ以外でのチャージが面倒

楽天Edyでより便利にお買い物する上で、必ずチェックしておきましょう!

注意点1. 200円以上お買い物しないとポイントが還元されない

楽天Edyのポイント還元は200円(税込)につき1ポイントなので、200円(税込)以上のお買い物をしないとポイントが還元されません

注意点2. そもそもポイント還元率がそこまで高くない

正直、ポイント還元目的なら、楽天Edyのポイント還元率はそこまで高くありません。

仮に楽天カードでチャージしても実質1%(200円につき2ポイント)が上限。他のクレジットカードでチャージしたとしても1.5%〜です。

事前チャージも必要なので、ポイント還元を求める場合は楽天カードで直接お支払いするなど(楽天カードの還元率は1%なので実質楽天Edyと同じなため)、他の決済方法を検討してもいいでしょう。

注意点3. アプリ以外でのチャージが面倒

チャージ方法において、以外に面倒なものが多いです。

現金以外のチャージ方法のほとんどが、基本的に「楽天の会員ページにログインしてチャージ申請後、Famiポートで受け取り手続きを行う」と、いくつかのステップを踏む必要があります。

楽天Edyアプリのみアプリ内でチャージが可能ですが、それ以外で楽天Edyを利用を検討している方は要注意です。

5. 楽天Edyがおすすめできる人

メリットと注意点を確認したことで、結局楽天Edyがおすすめできる人はどのような人でしょうか?

ズバリ、楽天Edyがおすすめできる人は以下のような人

おすすめな人

  • 楽天カードの使い過ぎを防ぎたい人
  • 現金以外で支払えるお店が多い方が良い人

ただし、楽天ポイントよく利用する楽天ユーザーであることが前提です。

楽天ユーザーではない方は、そこまで魅力はありません。他の電子マネー決済を検討しましょう。

おすすめな人①:楽天カードの使い過ぎを防ぎたい人

楽天Edyは事前にチャージしてお支払いするので、使い過ぎを防ぐことが可能

ポイント還元率を考えると、楽天カードを使えば良いと思ってしまいますが、使い過ぎが不安という方もいるでしょう。

そのような方にとって、楽天カードからチャージすればポイント還元率(1%)をキープしつつ使いすぎを防ぐことができます。

ただし、ポイント還元の条件は200円(税込)につき2ポイントなので注意しましょう。

おすすめな人②:現金以外で支払えるお店が多い方が良い人

楽天Edyは電子マネーの中でも利用できる店舗がとても多い電子マネーです。

コンビニやドラックストアはもちろん、スーパーや家電量販店など、普段の生活で利用するお店の多くで楽天Edyが使えます。

「より手軽にお支払いしたいけど、使えるお店も多い方が良い!」と思っている方は、楽天Edyがおすすめできます。

しかし、楽天ポイントをためる目的ならおすすめできない!

一方、同じ楽天ユーザーでも、ポイント還元を目的にしている方にとって楽天Edyはおすすめできません

一番高い還元率でも、楽天カードチャージで実質1%。さらに200円(税込)につき2ポイントなので、還元の条件が少し上がります。

それなら楽天カードで直接支払うのと変わりなく、チャージという手間が発生するだけです。

楽天Edyは、ポイント還元率はせめて1%はキープしつつ、事前に予算を決めて使いたい人(使いすぎを防ぎたい人)や使う機会が多い方におすすめできます。

6. 楽天Edyの口コミ・評判を徹底調査!

楽天Edyの気になることは理解できたけど、やっぱりすでに利用している声が聞きたい!
って思っていませんか?

そこで、楽天Edyを実際に利用している方の口コミ・評判を徹底調査して参りました!

利用者の声を聞いて、不安を解消しちゃいましょう!

支払いが楽

現金よりも支払いが楽なのを実感していらっしゃいます!

使いやすさが良い

ポイント還元率よりも、使いやすい方が選ぶのが良いですね。

楽天ペイとの違いがわからない

確かに同じ楽天のキャッシュレス決済なのに、紛らわしいですよね。

少ない残高の使い道が面倒

楽天Edyは、基本的にチャージが1,000円以上なので、ほんの少しの残高の使い道がネックです。

7. 楽天Edyの気になる疑問(Q&A)

これから楽天Edyを利用したい人は、次のような点が気になりませんか?

  1. カードを紛失・盗難になった場合はどうすればいい?
  2. チャージのキャンセルはできる?
  3. 元々持ってる楽天EdyはGooglePayで使えるの?
  4. iPhoneで楽天Edyは使えないの?
  5. Kyashでのチャージはキャッシュバック対象になる?
  6. 残高や履歴をみたい場合はどうすればいい?
  7. Androidの機種変更したときはどうすればいい?
  8. 楽天Edyカードは複数もてるの?残高を統合できる?

順に回答していきます。

Q1. カードを紛失・盗難になった場合はどうすればいい?

残念ながら、Edyカードを紛失・盗難になった場合は残高の補償されません。

第三者による不正チャージを防ぐため、公式サイトのコチラのページより停止を行ってください。

Android端末を『紛失・盗難』にあった場合の残高の補償は、事前に楽天Edyの会員ページでEdy番号を登録しておく必要があります。詳しくはコチラのページをご確認ください。

Q2. チャージのキャンセルはできる?

一度チャージしたら、キャンセルはできません。

チャージ申請し、受け取りを行ってない場合はキャンセル可能です。

楽天Edyのマイページへログインし、キャンセルの申請を行ってください。

Q3. 元々持ってる楽天EdyはGooglePayで使えるの?

楽天Edyアプリで発行した楽天Edyなら登録できます。

GooglePayで楽天Edyを登録する際、「既存の楽天Edyを有効にする」をタップしてください。

Q4. iPhoneで楽天Edyは使えないの?

残念ながら使えません。

「パソリ」という専用の端末とiPhoneを接続すれば、Edyカードにチャージは可能ですが、別途パソリを購入する必要があります。

Q5. Kyashでのチャージはキャッシュバック対象になる?

キャッシュバック対象外です。

Q6.残高や履歴をみたい場合はどうすればいい?

コンビニATMなどの専用端末か、楽天Edyのマイページで確認できます。

Famiポートで過去6件の履歴も確認可能です。

Q7. Androidの機種変更したときはどうすればいい?

事前に楽天Edyのマイページで、Edy番号を登録しておく必要があります。

その上で、残高を一度預かってもらい、新しいスマホにアプリをダウンロードし、残高を移行させます。

詳しくはこちらのページに記載されているので、ご確認ください。

Q8. 楽天Edyカードは複数もてるの?残高を統合できる?

持てます。

ただし、複数のEdyカードの残高の統合はできません。

8. 楽天Edyと楽天ペイどっちを使うべき?

rakuten-edy21

現在では、楽天ペイの中も楽天Edyが実装されていますが、「楽天ペイを利用していれば、楽天Edyで支払う意味あるの?」と思っている方もいらっしゃるのでは?

結論から申し上げますと、手軽さやポイント還元率を求めるなら楽天ペイ、使えるお店の多さを求めるなら楽天Edyがおすすめです。

楽天ペイのメインのお支払い元はクレジットカードで、コード決済を通してクレジットカードで決済します。

したがって、定期開催されるキャンペーンも活用すれば、ポイントの二重取りが可能で、楽天Edy以上のポイント還元率を実現できます

しかし、利用可能店舗が楽天Edyより少なく、コンビニやドラッグストア、一部のネットショップ程度しか利用できません。そんな時は楽天Edyが役に立ちます。

<楽天ペイの詳細はこちら>

rakuten-pay-eye.001
楽天ペイのポイント還元率は?使ってわかったメリットとデメリット!使い方も解説!

続きを見る

9. キャンペーンを利用してお得に楽天Edyを始める方法

それでは最後に、楽天Edyの始め方について見ていきましょう。

今回は、

  1. 楽天Edy機能つきの楽天カードの発行方法
  2. 楽天Edyアプリで利用開始する方法

以上の方法を解説していきます。

楽天Edyを使いたいなら、以上の2つが一番便利に利用できますよ。

(1)楽天Edy機能付きの楽天カードの発行方法

楽天カードを新規発行する際、『楽天Edy機能つき』を選択するだけで完了です。

楽天カードの発行方法やお得なキャンペーン情報はこちらの記事で解説しています。

rakutencard
楽天カードを使ってわかったメリットとデメリット!本当にポイントがザクザク貯まる!

続きを見る

すでにお持ちで、機能追加したい場合は公式サイトのコチラのページで機能を追加できます。カード情報は変更しないままで発行できるので心配ありません。

最大1週間で届くので、届いた後はもともとのカードを破棄しましょう。

(2)楽天Edyアプリで利用開始する方法

楽天Edyアプリを使って楽天Edyを始める方法を、簡単な4つのSTEPで解説します。

Step1. 専用アプリのダウンロード

おサイフケータイ機能があるAndroidのみ対象です。

以下のリンクからアプリをダウンロードしましょう。

楽天Edy:ポイントがドンドン貯まる便利でお得な電子マネー

楽天Edy:ポイントがドンドン貯まる便利でお得な電子マネー

楽天Edy株式会社

Step2. ためるポイントの設定

ダウンロード後は、ためるポイントを設定します。楽天ポイントにしたい方は、自動で設定されていますので安心してください。

もし楽天ポイント以外に設定したい場合は、アプリトップ中央の「詳細を見る」から「ポイント設定」へ進み、「ポイントの設定・変更」をタップ。

ANAマイルなどの主要のポイントを設定できます。お好きなポイントに設定してEdyを発行しましょう。

ただし、楽天ポイント以外で設定した方は、楽天ポイントからチャージできなくなるので注意しましょう。

Step3. チャージしたいお支払い元情報の登録

アプリトップ画面中央の「詳しく見る」をタップし、「チャージ設定」から「チャージ方法」へ移動します。

お好きなお支払い元を選び、各種画面に従って登録します。登録完了には登録日翌日の正午までかかります。

Step4. チャージ

最後に登録したお支払い元からチャージして完了です!

後は楽天Edyマークがあるお店で「シャリ〜ン」と手軽にお支払いしましょう!

まとめ

楽天Edyは楽天の電子マネーの一つ事前にチャージしてお支払いします。

200円(税込)で楽天ポイントが1ポイントたまり、豊富なチャージ方法があるのが特徴。加盟店舗が非常に多く、利用機会も多いのが魅力です。

一方、チャージ方法のほとんどが比較的に面倒で、ポイント還元率も高くないのがデメリット

したがって、使い過ぎを防ぎつつ気軽にお支払いしたい楽天ユーザーにおすすめです。

ただ、他の電子マネーなどのキャッシュレス決済がたくさんある中、大切なのはご自身のライフスタイルに合うかどうかです。

他の方法とも比較しながら検討し、一番負担なく利用できるものを選びましょう

その際、この記事があなたの生活により良いものに変えられたのなら幸いです。

合わせて読みたい記事一覧

楽天カードについて
rakutencard
楽天カードを使ってわかったメリットとデメリット!本当にポイントがザクザク貯まる!

続きを見る

楽天Edy機能が付属してる楽天ペイについて
rakuten-pay-eye.001
楽天ペイのポイント還元率は?使ってわかったメリットとデメリット!使い方も解説!

続きを見る

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-電子マネー