楽天ポイントの使い方についてお調べ中ですね?
楽天ポイントは、楽天サービスを使えば使うほど、ザクザク貯まるのが魅力。
しかし、たくさんポイントが貯まったとはいえ、いざ使うとなると、どのように使うと効率が良いのか迷ってしまいます。 使い道が分からいまま有効期限が切れて、せっかく頑張って貯めたポイントが失効してしまうのは避けたいですよね。
結論を申し上げると、楽天ポイント(通常ポイント)は楽天証券でのポイント投資に使うのが最もおすすめです!なぜなら、ポイントが現金化できるだけでなく、1ポイント=1円以上の価値となり、増えて返ってくる可能性があるからです。
※楽天証券でポイント投資を利用するには、楽天証券口座の開設が必要です。
※この記事では、通常ポイントの使い方について解説していきます。 もし期間限定ポイントの使い道について知りたい方はこちらの記事で特集していますので、こちらをご参考ください。
-
もう有効期限に悩まない!期間限定の楽天ポイントを最も有効活用する使い道を教えます!
続きを見る
なせこのように結論付けられるのか、この記事では効率的な使い道を選ぶポイントを抑えた上で、おすすめの通常ポイントの使い道を解説。
最後まで読んで頂ければ、あなたのライフスタイルにぴったりの楽天ポイントの使い方を見つけられますので、ぜひご一読ください。
目次
1. 楽天ポイント使い方を決める前に"3つの基本"を抑えよう!
おすすめの使い方をお伝えする前に、楽天ポイントの使い方で知っておくべき知識を確認しましょう。
ここを抑えておけば、楽天ポイントを失敗せずに有効活用することができます。
楽天ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類あります。
通常ポイントの方が有効期限が長くなっています。
この2つのポイントが存在することで、楽天ポイントには以下のような知っておくべき特徴が備わっています。
- 期間限定ポイントは使えるサービスが限定されている
- ポイント利用は期間限定ポイントから優先的に消費される
- 期間限定ポイントを全て使われると、自動的に通常ポイントが消費
それぞれ確認していきましょう。
その①:期間限定ポイントは使えるサービスが限定されている
1番知っておくべき事です。
通常ポイントと期間限定ポイントは有効期限の違いもあるのですが、使えるサービスの違いもあります。
各サービスで使えるポイント一覧
サービス名 | 通常ポイント | 期間限定ポイント |
楽天市場 | ◯ | ◯ |
楽天トラベル | ◯ | ◯ |
楽天kobo | ◯ | ◯ |
楽天カード | ◯ | × |
楽天モバイル | ◯ | ◯ |
楽天ペイ | ◯ | ◯ |
楽天Edy | ◯ | × |
楽天銀行 | ◯ | × |
楽天でんき | ◯ | ◯ |
楽天証券 | ◯ | × |
ラクマ | ◯ | ◯ |
楽天保険 | ◯ | ◯ |
楽天ウォレット | ◯ | × |
通常ポイントはポイントが使える楽天サービス全てで使えますが、期間限定ポイントは一部しか使えません。
つまり、通常ポイントは通常ポイントしか使えないサービス、期間限定ポイントは期間限定ポイントしか使えないサービスに分けて使うという工夫をすれば、効率的にポイントを使える場合もあります。
その②:ポイント利用は期間限定ポイントから優先的に消費される
通常ポイントと期間限定ポイントが両方使えるサービスはどのようにポイントが使われるのか、気になりますよね。
基本的に、期間限定ポイントが優先的に消費されます。
通常ポイントは有効期限が長く、用途も広いから大切に使いたいもの。
期間限定ポイントから優先的に使われるのは安心ですね。
もちろん期間限定ポイントは、有効期限が早いものから優先的に消費されるので、この点も心配する必要はありません。
その③:期間限定ポイントを全て使われると、自動的に通常ポイントが消費
もし保有している期間限定ポイントが全てなくなると、残りの料金は自動的に通常ポイントから消費されます。
そのため、期間限定ポイントのみを使って通常ポイントは保有し続ける、という使い方は出来ません。
以上の楽天ポイントの知っておくべき基本をご紹介しました。
よって、基本的に、通常ポイントと期間限定ポイントは以下のサービスで使い分けると良いと言えます。
【種類別】楽天ポイントの使い方一覧
サービス名 | 使い分けるポイントの種類 |
楽天市場 | 期間限定ポイント |
楽天トラベル | 期間限定ポイント |
楽天kobo | 期間限定ポイント |
楽天カード | 通常ポイント |
楽天モバイル | 期間限定ポイント |
楽天ペイ | 期間限定ポイント |
楽天Edy | 通常ポイント |
楽天銀行 | 通常ポイント |
楽天でんき | 期間限定ポイント |
楽天証券 | 通常ポイント |
ラクマ | 期間限定ポイント |
楽天保険 | 期間限定ポイント |
楽天ウォレット | 通常ポイント |
とはいえ、これだけでは、どのサービスでどのように使い分けるのが良いのかわかりにくいですね。
ここからは、通常ポイントのおすすめの使い方について解説してきます。
期間限定ポイントについては以下の記事で特集して解説しています。期間限定ポイントに使い方について知りたい方は、こちらの記事をご参考にしてください。
-
もう有効期限に悩まない!期間限定の楽天ポイントを最も有効活用する使い道を教えます!
続きを見る
それでは、通常ポイントの効率的な使い方を見ていきましょう。
2. 通常ポイントの最もおすすめな使い方は楽天証券でポイント投資!
通常ポイントは、楽天証券でポイント投資をするのが1番おすすめです!
ポイント投資とは、株や投資信託などの金融商品をポイントで買う投資方法です。
ポイント投資は本物の金融商品をポイントで購入するので、売ることでポイントを現金化することができ、さらにリターン(もちろん現金)も得られる可能性があります。
ポイント投資により、ポイントは本来“消費”して終わりだったのですが、将来の資産にすることもできるようになりました。
ただポイントとはいえ、いきなり“投資”と聞くと少々気が引けますよね。
なので、ここからは楽天ポイント投資がなぜおすすめできるのか詳しく解説してきます。
※楽天証券でポイント投資を利用するには、楽天証券口座の開設が必要です。
3. 通常ポイントの使い方として、楽天証券でのポイント投資がおすすめである理由
通常ポイントの最もおすすめの使い方は楽天証券でポイント投資であるとお伝えしました。
ただ、多くの方が投資未経験で、いきなり投資を始めるとなると不安を抱くと思います。
それでも楽天ポイント投資がおすすめである理由は以下の理由があるからです。
理由①:最低100円から投資できるから、始めやすい
理由②:全額ポイントでも買えるから、実質元手ゼロで始められる
理由③:ポイントの現金化!しかも、増えるし、不労所得もゲット!
理由④:楽天市場の還元率が1倍アップ!
それぞれ詳しく解説していきますね。
理由①:最低100円から投資できるから、始めやすい
多くの方は「投資って大金がいるじゃないの?」というイメージがあるのではないでしょうか?
実は「投資信託」という、投資のプロに運用をお任せする金融商品なら、ほとんどが最低100円から購入できるんです。
楽天証券は、この投資信託を楽天ポイントでも購入可能。このため、小額からコツコツと始めやすくなっています。
投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として集めて、それを投資の専門家(ファンドマネージャー)が運用する金融商品です。小額からコツコツと長期目線で資産を作っていく資産運用に適している。
理由②:全額ポイントでも買えるから、実質元手ゼロで投資を始められる
楽天ポイント投資は、1ポイント1円から使え、全額ポイントでも購入も可能。
つまり、実質元手ゼロで投資ができてしまいます。
ポイントだけで投資ができるので、仮に損したとしても「もらったものだから、まあいいか」と割り切れ、それほど精神的なダメージもありません。
理由③:ポイントの現金化!しかも、増えるし、不労所得もゲット!
まず、金融商品を購入するので、売れば現金で返ってきます。つまり、ポイントの現金化が可能です。
現金化の方法は商品券を買うなどの方法はありますが、結局は用途や期限が制限されたりして、自由に使えるお金とは言いにくいです。
しかし楽天ポイント投資なら、正真正銘の現金化が可能で、かつ増えて返ってくる可能性があるのです。
また、投資なので、もちろん増える可能性もあります。ポイントで購入した金融商品の価値が上がれば、1ポイント=1円以上の価値となって現金化することも可能です。
加えて、多くの投資信託には分配金というものがあります。例えば、分配金利回りが3%なら、100円投資すれば、何もしなくても年間3円がもらえます。※金融商品の価格が上下すれば分配金も上下します。
このように何もしなくてもお金が働いて富を生み出すのが、金融商品の特徴。
その体験がポイント投資なら簡単にできます。
理由④:楽天市場の還元率が1倍アップ!
楽天証券でのポイント投資は、楽天市場のポイント還元プログラム「SPU」の対象です。
楽天証券で、ポイント使って月に30,000円分以上の投資信託を購入すると、楽天市場の還元率が1倍アップします。
これは30,000円のうちに楽天ポイントを1ポイントで利用していればOKです。
(例:29,900円分の現金、楽天ポイント100ポイント利用で、500円分購入。)
特に投資信託なら、毎月自動でコツコツ積立投資ができ、その際に楽天ポイントをいくら使うかも設定できます。
楽天ユーザーなら楽天市場で買い物をすると思うので、むしろ利用しない方が損です。
4. 楽天ポイント投資の2つの注意点
楽天ポイント投資は魅力がたくさんある一方で、いくつか注意点もあります。
楽天ポイント投資を最大限活用するためにも、以下の注意点はしっかり理解しておきましょう。
注意点1. 通常ポイントしか使えない
楽天ポイント投資で使えるポイントは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは使えません。
くれぐれも他のサービスで通常ポイントを使ってしまわないようにしましょう。
注意点2. 使えるのは投資信託と国内株式のみ
楽天ポイントで買える商品は、投資信託と国内株式のみ。
ちなみに、投資信託の積立購入では、楽天カードも使えます!
もちろん、楽天カードの通常利用でのポイント還元もありますので、楽天カードで積立投資しつつ、もらったポイントでさらにポイント投資をすることも可能です。
とってもお得ですよね!
5. その他、通常ポイントおすすめの使い方
ここまで、私が最もおすすめする通常ポイントの使い方として、楽天ポイント投資について解説しました。
しかし、ここまで読んで頂いた方の中には
- 確かにポイントで現金が増えるのは魅力的だけど、やっぱり投資は怖いから、他の使い方はないの?
と、思っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、楽天ポイント投資以外でおすすめできる使い方をピックアップしました。
- 楽天ポイント運用
- 楽天カードの引落に当てる
- 楽天Edyチャージ
以上の使い方を選んだ理由としては、
- ポイントを使う商品やサービスを考える手間が少ない
- 現金と同じように使える
このような観点から、最も効率的に使えるサービスをピックアップしました。
では、それぞれの使い方について詳しく見ていきましょう。
(1)楽天ポイント運用
楽天ポイント投資と似ているサービスですが、全く違います。
楽天ポイント投資は実際の金融商品をポイントで買えるのに対して、楽天ポイント運用は投資信託の値動きに連動してポイントを運用するサービス。
ポイントで運用するので、リターンもポイントですが、ちゃんと増えて返ってくる可能性があります。
つまり、投資の擬似的な体験を気軽にできるということ。
通常ポイントの使い道に困っていたけど、投資はどうしても気が引けるという方は、ぜひ楽天ポイント運用を利用し、投資がどんな感じか体験してみましょう。
楽天ポイント運用については以下の記事で詳しく解説しています。気になった方はぜひご参考ください。
楽天ポイント運用について
-
楽天ポイント運用とは?利用してわかったメリットと注意点!やり方・評判も解説!
続きを見る
(2)楽天カードの引き落としに当てる
ポイントは支払いに使いたいという方は、楽天カードの引き落としに使うのをおすすめします。
なぜなら、月々の支払いに対してまとめてポイントを使えるからです。
楽天市場でのお買い物等に使うのと変わりはありませんが、毎回ポイントをいくら使うか手続きする必要はありません。
楽天カードの引き落としなら、毎月一回の手続きだけで、楽天サービスに限らず、カード利用全てのお買い物に対してポイント利用できるのが魅力です
楽天モバイル等、他の楽天サービスの月々のお支払いに使いたい方でも、支払いを楽天カードに設定して、引き落としにポイント利用をしても良いですね。
(3)楽天Edyにチャージまたは楽天ペイで使う
ポイントを現金同様に使いたい場合は、楽天Edyチャージか楽天ペイで使うのがおすすめ。
いつものお買い物で、現金と同じように使えます。
特に楽天Edyならポイントでチャージした分も、200円につき1ポイント還元されます。
ただし、Android端末でないと手続きが少々面倒です。
Androidなら楽天Edyアプリですぐにチャージできますが、iPhoneの方は、公式サイトで手続きした後、ファミリーマートにあるFamiポート等の専用端末でチャージと、その場ですぐにチャージできません。
また楽天Edyは期間限定ポイントのチャージはできませんが、楽天ペイは期間限定ポイントも利用できます。
以上の注意点を踏まえた上で、普段のお買い物にポイントを使いたいという方は、楽天Edyと楽天ペイを使ってみてください。
6. 期間限定ポイントの使い道は?
ここまで通常ポイントの使い方について見てきました。
ただ「期間限定ポイントの効率的な使い方を知りたい!」という方もいらっしゃるでしょう。
最初に申し上げた通り、期間限定ポイントは通常ポイントと比べて使い道が限られます。
そこで、期間限定ポイントの効率の良い使い方については、下記の記事で特集としてまとめてみました!
期間限定ポイントの効率的な使い方を知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてください!
-
もう有効期限に悩まない!期間限定の楽天ポイントを最も有効活用する使い道を教えます!
続きを見る
7. 楽天ポイントを賢く使ってるユーザーの口コミ・評判を徹底リサーチ!
ここまで私がおすすめする楽天ポイントの使い方をご紹介しましたが、他の楽天ユーザーがどのように工夫して楽天ポイントを使っているか気になりますよね。
そこで、楽天サービスを愛用している方々の賢い使い方を徹底リサーチして参りました!
私も「そういう使い方もあるのか!」と驚いてしまう程の使い方を発見した口コミを掲載しているので、ぜひご参考ください。
✅楽天カードの支払い
楽天カードの支払いには、
「通常ポイント」を使いましょう!
1番賢い楽天ポイントの使い方です!⤴️⤴️⤴️楽天カードアプリの「ポイント支払い」からできます!☺️
毎月12日から20日の間でできます!僕は5万ほど支払いから引けそうです!😁#楽天経済圏 pic.twitter.com/u54BGw5pjy
— リック教員@VOO (@rick_pe_) April 12, 2020
🅿️楽天ポイントの有効な使い方🅿️
✅通常ポイント
→楽天証券でポイント投資
(楽天カード支払いに回すのも良いけど、投資に回せば長期的に1Pが1円以上の価値になっていくはず!)✅期間限定ポイント
✅楽天キャッシュ
→楽天PAYの支払いに使う⚠️楽天市場で使うと貰えるポイントが減るため🙅♀️
— アメカブちゃん🇺🇸SPYD165株 (@E3j80oFEvrxqOWf) April 13, 2020
楽天ポイント(消えない強い方)
良い使い方として
楽天Booksで本を買う理由は
リアル店舗と値段が一緒であるからさらに全ポイント支払いでも
ポイントが貯まる(効率良)もしくは楽天証券から投資
ポイントはそのまま
1Pt=1円であるため
株購入や投資信託購入費に充てられる— ぽっけ@楽天マニア×ポイント投資家 (@hihumin17) May 3, 2020
楽天ポイントをどう使えばお得か考察してみた。
■通常
→ クレカ支払■期間限定
→ 楽天でんき支払■ミソな点
・市場ではクレカ支払でSPUを獲得すべし
・クレカ支払してもSPU付与される僕の知識では、これが最も獲得ポイントを最大化する使い方だと思います。
※外部ポイント交換を除く— ひこすけ助手@FIREラボ@FP3級勉強中 (@hiko_fire) May 25, 2020
楽天ポイントで1番使うのって
マクドナルドやんね!!え、そうよね!?
ポイントでマック食べれるんやで!みんなは何に使ってるの?!
他にいい使い方ある!?🧑🚒— やま兄@楽天経済圏ポイ活マン (@genking2525) May 22, 2020
みなさんライフスタイルに合わせて、様々な工夫をして使っていらっしゃいます。
楽天ポイントは、本当に豊富な使い方が用意されているので、ぜひ自分に合った使い方を見つけたいですね。
まとめ
楽天ポイントの使い方について解説しました。
楽天ポイントは通常ポイントと期間限定ポイントの2種類あり、それぞれ使える方法が異なることを理解しておく必要があります。
その上で、この記事では通常ポイントの最も効率的な方法として、楽天証券での楽天ポイント投資をおすすめします。
ポイントで本物の金融商品が買えるので、リターンが現金、しかも1ポイント=1円以上となって返ってくる可能性もあります。
分配金もあるので、ポイントがお金を生み出します。
ポイントで購入するので、仮に損したとしてもお財布にダメージがないので、心理的にもとっても楽です。
ポイント投資に興味がない方にも、楽天カードに引き落としに当てたり、楽天Edyへチャージと、通常ポイントだからこそ使える方法をご紹介しました。
あなたのライフスタイルに最も適した使い方を見つけてみてください。
その際、この記事が参考になれば幸いです。
※楽天証券でポイント投資を利用するには、楽天証券口座の開設が必要です。