「ロボのぶくん」についてお調べ中でしょうか?
ロボのぶくんは、楽天証券のロボアドバイザーなので信頼性も抜群。ロボのぶくんを利用し、投資を開始することで資産を効率的に増やすことができます。
しかし、完全放置で利益を上げたい人には「楽ラップ」の方がおすすめです。
ここでは、ロボのぶくんのメリットとデメリットを解説。この記事を読めば、ロボのぶくんのことは全て分かります。ぜひ参考にしてください。
1. ロボのぶくんとは?
ロボのぶくんは、楽天証券株式会社が提供する「アドバイス型のロボアドバイザー」です。
3点の簡単な質問に答えると、あなたに最適な銘柄を選んでくれます。
ロボのぶくんにオススメされた投資商品に投資を行えば、着実な資産運用を行うことができます。
2. ロボのぶくんをおすすめする4つの理由
ロボのぶくんをオススメするのは、次の4つの理由があるからです。
- 楽天証券のロボアドバイザーである
- 確定申告が必要ない
- 万全のサポート体制
- NISA口座で利用できる
理由1. 楽天証券のロボアドバイザーである
楽天証券は、人気のネット証券です。ロボのぶくんは、楽天証券のロボアドバイザーなので信頼性も抜群。
手数料が安い点と、100円から投資信託に投資できる点が大きな特徴です。また、金融商品の購入ごとにポイントがたまり、たまったポイントは1円単位から有効活用できます。
理由2. 確定申告が必要ない
ロボのぶくんは楽天証券の口座を開設していれば、誰でも無料で利用できます。
もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、運用益が出ても確定申告の必要はありません。
理由3. 万全のサポート体制
ロボのぶくんを運営している楽天証券は、サポート体制が充実しています。
分からないことがあれば、WEBのお問い合わせやQ&Aを見たり、「楽らくサポート」サービスで気軽に質問できます。
理由4. NISA口座で利用できる
ロボのぶくんは、他のロボアドバイザーのように投資一任型のサービスではないので、NISAやジュニアNISAなどの口座でも利用できます。
NISA口座で運用を行えば、運用益が全て非課税。そのため、ロボのぶくんと組み合わせて利用することで、抜群の相性を発揮します。
また、楽天証券はNISAに力を入れており、NISAに関するキャンペーンが豊富なことでも知られています。
3. ロボのぶくんのデメリット
ロボのぶくんには、いくつかデメリットがあります。
- 楽天証券の口座を開設していないと利用できない
- スマホからしか利用できない
- あくまでアドバイスのみ(運用は本人で!)
- 積立投資に設定ができない
- ポートフォリオのズレを直してくれない
3-1. 楽天証券の口座を開設していないと利用できない
ロボのぶくんは、楽天証券の口座を開設していないと利用できません。
他のロボアドバイザーは口座や会員登録をしなくても利用できるので、大きなデメリットです。
しかし、楽天証券の顧客のみが利用できるサービスとも言い換えられます。
3-2. スマホからしか利用できない
ロボのぶくんは、スマホからしか利用できません。PCからでは利用できないので、デメリットです。
しかしながら、楽天証券では投資に関する全て行程をスマホから行えるため、それほど気になりません。
3-3. あくまでアドバイスのみ、運用は本人で!
ロボのぶくんはあくまで投資に関するアドバイスのみを行います。それを実行するのは投資家本人です。銘柄の売りどきも、投資家本人が判断する必要があります。
つまり、アドバイスだけ受けて、あなたが何もしなければお金は増えません。
「ウェルスナビ」や「THEO」など運用の全てを、ロボアドバイザーが行ってくれるサービスもあるので、少々面倒であるといえます。
3-4. 積立投資の設定ができない
ロボのぶくんでは、積立投資の設定はできません。
積立投資とは「量(口数)」を購入していく投資方法です。積立投資を行うことにより、相場状況に一喜一憂せず、リスクを抑えた資産形成が可能となります。
積立投資を設定できる投信工房などのロボアドバイザーもあるので、デメリットです。
3-5. ポートフォリオのズレを直してくれない
ロボのぶくんは、資産配分のズレを自動的に直してくれません。
例えば、株式50%、債券50%が理想の資産配分だったとします。しかし、銘柄によって利益や損失が発生します。これを修正しないといつのまにか株式75%、債券25%といったように資産配分比率が変わってしまうのです。
これを元に戻す調整が、着実な資産運用には必要なのです。
ポートフォリオのズレを自動で直してくれる投信工房などのロボアドバイザーもありますので、デメリットと言えます。
4. ロボのぶくんはこんな人におすすめ!
楽天証券で口座開設をする予定の人は、ロボのぶくんを利用することをオススメします。また、NISA口座で投資を始めようと思っている方にもオススメです。
もし、楽天証券で口座開設して、投資の全てをほったらかしにしながらお金を増やしたい方には「楽ラップ」をオススメします。
NISA口座では利用できませんが、特定口座を利用すれば確定申告も必要なく、ポートフィリオのズレも自動で直してくれます。お金を預ければ、後は勝手にお金を増やしてくれるのです。
楽ラップの詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。
5. ロボのぶくんを利用する前に知っておきたいこと
ロボのぶくんを利用し、実際に資産運用を行う前に知っておいた方がいいことをご紹介します。
5-1. 投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資には、常に元本割れ(損益が出る)リスクがあります。
いくら優秀なロボアドバイザーといっても、将来の相場状況を正しく判断することはできません。
しかし、長期投資を行うことによって、この元本割れリスクを軽減すできます。元本割れを防ぎたいときは、長期的な目線で投資を行うようにしましょう。
5-2. 楽天証券はお得なキャンペーンが盛りだくさん!
ロボのぶくんを提供する、楽天証券では定期的にお得なキャンペーンを行っています。
キャンペーンを利用してお得に資産運用を開始しましょう。
まとめ
ロボのぶくんを利用して投資を行う際に、知っておくべきことを解説しました。
ロボのぶくんの利便性はまちまちですが、楽天証券には「楽ラップ」など優秀なサービスが数多くあります。
手数料の安さやポイントサービス、顧客サポートの面から考えても、楽天証券はオススメのネット証券です。
ロボのぶくんも利用しつつ、他の楽天証券のサービスをフルに使うことで、将来的に大きな資産を構築できます。