ロボアドバイザーとは、資産運用における一連の動作全てを、AIなどを用いたアルゴリズムにて全自動で行ってくれるサービスのこと。
基本的には、数年〜数十年を想定した中長期での資産形成を目的に資産運用のアルゴリズムが組まれており、確実性の高いリターンを望めるのが最大の特徴です。
一方で、「つみたてNISA」は国の制度で、長期資産形成に適した資産運用ができるが特徴。
また、NISA口座で運用ができる「ウェルスナビ」などのロボアドバイザーも一部あります。
どちらも基本的には将来の資産形成を目的に利用されるので、
- ロボアドバイザーとつみたてNISAのどっち利用するべきか?
- ロボアドバイザーとつみたてNISAの併用はどうか?
と疑問に思うと思います。
そこでこの記事では、実際にロボアドバイザーとつみたてNISAを利用している私がどちらの方が利用におすすめか?また併用はどうかという点についてお伝えします。
つみたてNISA以上のパフォーマンスが期待できるロボアドバイザー
FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)はAI(機械学習)の予測データを活用し、資産配分を市場に合わせて最適化させることで運用実績の最大化ができるのが特徴です。
リリース後、2020年1月15日〜2022年9月30日までのパフォーマンスは約+35.94%と優秀です。
臨機応変に資産配分を変える特徴から「比較的短期でも成果が出やすい」「暴落に強い」というメリットがあります。
今なら新規口座開設+入金だけで1,000円がプレゼントされるタイアップキャンペーンも実施中です!
<FOLIO ROBO PROの詳細を見る>
-
【3年8ヶ月運用】FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の評判がやばい?利用者がメリット・デメリットを口コミ!
続きを見る
目次
1. ロボアドバイザーとつみたてNISAの違いを比較
はじめに、ロボアドバイザーとつみたてNISAについてそれぞれ説明します。
どちらも長期的に資産運用する手段としておすすめのものですが、目的によってどちらがおすすめか変わることを覚えておきましょう。
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーとは、資産運用における一連の動作全てを、AIなどを用いたアルゴリズムにて全自動で行ってくれるサービスのこと。
ロボアドバイザーには、投資に関するアドバイスだけ行ってくれる「アドバイス型」、その後の運用の全ても行ってくれる「投資一任型」に大きく分けられます。
特に人気なのが「投資一任型」のロボアドバイザーで投資の知識なしに手間なく将来のための資産形成ができます。
NISAに対応しているロボアドバイザーは?
NISAには(一般NISA)とつみたてNISAという種類がありますが、2022年現在つみたてNISAに対応している投資一任型のロボアドバイザーは一つもありません。
しかし、NISAに対応しているロボアドバイザーはあります。
NISAに対応しているロボアドバイザー
- おまかせNISA(ウェルスナビ)
- らくらく投資(楽天証券)
- 投信工房(松井証券)
-
ウェルスナビの積立NISA「おまかせNISA」の評判やデメリットは?儲かる?やってみた実績をブログで口コミ
続きを見る
つみたてNISAとは?
一方、つみたてNISAとは投資信託やETF(上場投資信託)で得た利益が、購入した年から20年間非課税になる国の制度です(注1)。
投資で発生する利益(売却益と分配益)には通常、20.315%の税金が発生しますが、つみたてNISAの口座で運用していたら課税されません。
NISAには他にも「一般NISA」がありますが、購入年からの非課税期間が5年と、こちらは短中期運用に特化したもの。そのため、NISAで長期的な資産運用をしたい方は、つみたてNISAの利用が良いでしょう。
ロボアドバイザーとつみたてNISAの違い比較表
ロボアドバイザーとつみたてNISAの違いについてまとめると、以下のようになります。
ロボアドバイザー | つみたてNISA | |
運用する金融商品 | 株式、投資信託、海外ETFなど | 国指定の投資信託 |
投資の知識 | 不要 | 必要 |
投資に必要な最低金額 | 100円〜 ※10万円程度がオーソドックス | 100円〜 |
投資できる期間 | 上限なし | 投資した年から20年間 |
投資できる金額 | 上限なし | 年間40万円×20年間=最大800万円 |
手数料 | 一任手数料 + 信託報酬 (銘柄によって異なる) | 信託報酬のみ (銘柄によって異なる) |
違い1:運用できる金融商品
それぞれで運用できる金融商品は異なっており、つみたてNISAでは国内で販売されている国指定の投資信託を取り扱う一方、ロボアドバイザーは投資信託や株式、海外の投資信託(海外ETF)を自動的に選定して運用するものなど様々です。
パフォーマンスは選んだ銘柄によるので、どちらが優れているとは言いにくいですが、一般的には海外ETFで運用を行うのが一番コストが低いと言われています。
違い2:運用方法
金融商品の運用方法はそれぞれ大きく異なっています。
つみたてNISAでは投資する銘柄を自分で選ぶ一方、ロボアドバイザーは自動的に銘柄を選択+運用を行ってくれます。
投資に対する手間を一切かける必要ないようになっているのがロボアドバイザーです。
違い3:投資に必要な金額
共にサービスによっては100円程度から利用できますが、一般的にロボアドバイザーでは10万円程度から運用を始めるのがオーソドックスです。優秀なロボアドバイザーの多くは10万円を最低金額に設定しています。
一方つみたてNISAは、ネット証券を用いることで最低100円から投資を始めることができます。
違い4:投資できる期間と金額
つみたてNISAは2022年から2042年までの20年期間限定で行われる国の制度であるため、2042年以降は非課税対象になりません(注1)。
また、年間で40万円までしか投資することができません。
※今後延長の可能性あり
一方、ロボアドバイザーは資産運用を代行する民間サービスなので、運営会社が提供を続ける限り、運用を続けられます。
また金額の上限もありません。
違い5:手数料
ロボアドバイザーを利用する上で、投資一任手数料がプラスで発生します。手数料は、預かり資産の1.1%(税込)の場合が多いです。
一方、つみたてNISAの口座を利用するのに手数料は発生しません。
よって、つみたてNISAは金融商品を自分で選択する代わりに、運用の仕方によっては、ロボアドバイザーよりも手数料を抑えることが可能です。
2. ロボアドバイザーを利用するメリットとデメリット
ここまで、ロボアドバイザーとつみたてNISAの違いについてまとめました。
ロボアドバイザーは、資産形成を目標に、それに対して確実性の高いリターンを期待できる点が最大のメリットです。
始める上での理解をさらに深めるために、ロボアドバイザーを使う上でのメリットとデメリットをご紹介します。
ロボアドバイザーのメリット
つみたてNISAと比較したとき、ロボアドバイザーのメリットは「資産運用をすべて自動化してくれる」+「目標に対するリターンの確実性が高くなっている」ことです。
簡単な質問に回答し、投資資金を入金するだけで、銘柄の選定、運用まで全自動で行ってくれます。そのため、投資に対する手間が一切かかりません。
また、ロボアドバイザーは基本的に現代ポートフォリオ理論と呼ばれる伝統的な金融工学をベースに資産配分が決定します。
これにより、リスク(金融商品の値幅)をできるコントロールしながら、目標に向けて長期的に確実性の高いリターンを期待できます。
ロボアドバイザーのデメリット
つみたてNISAと比較したとき、デメリットになるのは手数料の高さです。
手数料は預入資産の年率1.1%(税込)であることが多いため、つみたてNISAで投資信託を運用するよりも割高になります。
特に、ロボアドバイザーに頼らずに自分で銘柄選定ができる人であるほど手数料は高いと感じるかもしれません。
しかし、つみたてNISAでは、リスクをコントロールして、確実性の高いリターンを狙いに行く運用はできません。
そのため、高いリターンの可能性を削ってでも、目標金額の達成に向けた確率をできるだけ高めて、安定的に資産形成をしたいという方にロボアドバイザーは向いています。
3. つみたてNISAを利用するメリットとデメリット
ロボアドバイザーの解説に加えて、ここからはつみたてNISAについて詳しく解説します。
つみたてNISAは利益に対する非課税でお得に投資するのに向いていることはお伝えしましたが、利用する上でどんなものなのか気になりますよね。
始める上での理解をさらに深めるために、つみたてNISAを使う上でのメリットとデメリットを解説します。
つみたてNISAのメリット
ロボアドバイザーと比較したとき、つみたてNISAの最大のメリットは、投資で得た利益にかかる税金が最大20年間非課税になる税制優遇を受けられることです。
例えば、ロボアドバイザーで10万円の利益が出た場合、約20%に相当する2万円が税金として取られますが、つみたてNISAなら丸々利益を取ることができます。
要するに、実質的にはロボアドバイザーの運用実績を✖️1.2倍にしなければ、つみたてNISAの実績と比較できないということです。
つみたてNISAのデメリット
ロボアドバイザーと比較したとき、つみたてNISAのデメリットは自分で銘柄を選ばなければならないことです。
実は、投資は銘柄選びが一番難しいと言われています。
なぜなら、その時に最適な銘柄というのはその時期によって全く変わるからです。
例えば、現在は米国株の運用実績が優秀ですが、20年前に最も優秀だったのは日本の銘柄です。今後はどの国や資産(債券など)が最も優秀になるのかは誰にもわかりません。
要は、つみたてNISAをやるということは、投資の全ての責任を自分の判断に任せるということです。
つみたてNISAをやる以上は数十年単位の継続が必要になります。自分で選ぶ分、下落時の精神的ショックなども大きく、投資を継続するのが難しいという特徴があります。
一方で、ロボアドバイザーに投資をお任せすれば、投資に関する全てをお任せできるだけなく、つみたてNISAを自分でするより、確実性の高いリターンを期待できます。
4. 実際に両方やってみて実績を比較!
私はロボアドバイザーとつみたてNISAの両方に投資しているのでその実際の運用実績と両方に投資した感想をぞれぞれご紹介します。
ロボアドバイザーに投資した運用実績公開
下記は弊サイトが実際に投資しているロボアドバイザーの一覧とその運用実績です。
<2022年12月1日付の運用実績一覧>
ロボアドバイザー | 運用開始時期 | 一括投資のトータル運用実績 | 積立投資のトータル運用実績 |
ウェルスナビ | 2017年11月〜 | - | 約+39.56% ※当初10万円、毎月1万円積立 |
THEO | 2017年11月〜 | - | 約+17.87% ※当初10万円、毎月1万円積立 ※2022年2月に運用一時停止 ※2022年8月に運用再開 |
FOLIO ROBO PRO | 2020年1月〜 | - | 約+23.3% ※当初10万円、毎月1万円積立 |
楽ラップ | 2016年7月〜 | 約-5.33% | - |
らくらく投資 | 2020年7月〜 | - | 約-0.43 % ※当初500円、毎月500円積立 |
SUSTEN | 2020年10月〜 | 約-24.78% | - |
SBIラップ | 2022年9月〜 | 約+1.01% | - |
《←左右にスクロールできます→》
ロボアドバイザーの実績比較の詳細ついては下記記事も参考にしてください。
-
【投資して比較】ロボアドバイザー最強実績(利回り)ランキング2023年9月版!おすすめの併用方法もブログで紹介!
続きを見る
つみたてNISAに投資した運用実績公開
私は、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)という銘柄に投資しており、2022年3月から2022年11月末にかけて、投資元本36万円に対して、1.7万円程度資産を増やすことができました。(2022年12月1日現在)
5. ロボアドバイザーとつみたてNISAはどっちがおすすめ?
私は両方投資していますが、実際にNISAでロボアドバイザー投資ができるのなら、乗り換えるのもアリかなと思っています。
なぜなら、私が資産運用に求めているのは、高い運用実績ではなく、目標を確実に達成できる確実性の高いリターンだからです。
ロボアドバイザーは手数料1%と少々割高ですが、その分プロに銘柄選定とリスクコントロールを全振りすることで確実性の高いリターンを生み出すことができるのが特徴です。
自分で資産形成の全責任を負うと「このままの運用で本当に大丈夫なのか?」と不安もある中、将来のための資産形成として、安心して運用できるのはどちらかと言えばロボアドバイザーです。
実際にここでご紹介しているようにロボアドバイザーは運用実績も良好です。
これを踏まえて下記にそれぞれおすすめな人を掲載したので参考にしてください。
ロボアドバイザーがおすすめな人
- 目標のために確実性の高いリターンを求める人
- 投資の知識がない人
- 投資以外に優先度の高いことを沢山ある人
ロボアドバイザー最大のメリットは、投資の知識がなくても、目標に向けて資産形成のための資産運用を手軽に投資のプロにお任せできる点。
そのため、リスクを抑えてつつ、確実に将来の目標を達成したいという人に向いています。
また、人生のライフステージが上がると、将来のために資産形成したくても投資の勉強時間が取れない方もいらっしゃるでしょう。そのような方は、お金に関する心配はロボアドバイザーに任せて、自分が本来やるべきことに集中するという方法もあります。
つみたてNISAがおすすめな人
- コスト面での最大効率を求める人
- 少額からコツコツ投資したい人
- 投資を勉強して銘柄を選ぶ時間の余裕のある人
つみたてNISAは利益が非課税であることにメリットあります。このメリットを最大限に活かそうと考えると、自分で銘柄を選定する必要があるので、ご自身で投資の勉強をしていく余裕のある方に向いているでしょう。
つみたてNISAは利益が非課税であることにメリットがあるため、とにかく投資における最大効率を求める方に向いています。
このメリットを最大限に活かそうと考えると、自分で銘柄を選定する必要があるので、ご自身で投資の勉強をしていく余裕のある方に向いているでしょう。
6. ロボアドバイザーとつみたてNISAの併用はあり?
まず前提としては、自分の投資に自信があり、どんどん自分でリスクを負っていく覚悟がある方は、つみたてNISAのみで良いでしょう。
一方で、下記の悩みや考えを抱えている場合、併用がおすすめです。
- 自分の運用の方針や投資対象に自信を持てない
- 高い期待リターンより目標に向けた確実性の高いリターンを求めている
つみたてNISAで将来のための資産形成に有効的な銘柄を選択できたとしても、つみたてNISAはどこまで行っても自己責任です。その銘柄のメンテナンスは行ってくれません。
一方で、ロボアドバイザーは投資のプロがしっかり資産形成に有意義の銘柄に都度変更してくれます。
このような点に魅力を感じるなら、併用はアリでしょう。
ロボアドバイザーは確実性の高いリターンに強みがあります、そのためつみたてNISAでは高いリターンを期待できる運用にして、ロボアドバイザーではリスクのコントロールをして安定的に運用するという考え方もアリでしょう。
つみたてNISA以上のパフォーマンスを期待できるロボアドバイザー
最後に実はつみたてNISA以上のハイパフォーマンスとリスクコントロールができるハイレベルのロボアドバイザーをご紹介します。
それは「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」です。
FOLIO ROBO PROはAI(機械学習)の予測データを活用し、資産配分を市場に合わせて最適化させることで運用実績の最大化ができるのが特徴です。
リリース後、2020年1月15日〜2022年9月30日までのパフォーマンスは約+35.94%と優秀です。
臨機応変に資産配分を変える特徴から「比較的短期でも成果が出やすい」「暴落に強い」というメリットがあります。
もし、併用されるロボアドバイザーに迷っているのでしたら、FOLIO ROBO PROの利用がおすすめです。
今なら新規口座開設+入金だけで1,000円がプレゼントされるタイアップキャンペーンも実施中です!
-
【3年8ヶ月運用】FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の評判がやばい?利用者がメリット・デメリットを口コミ!
続きを見る
ロボアドバイザーとつみたてNISAまとめ
ロボアドバイザーとつみたてNISAの比較について解説しました。
それぞれ下記のような方に適しています。
- 目標のために確実性の高いリターンを求める人
- 投資の知識がない人
- 投資以外に優先度の高いことを沢山ある人
- コスト面での最大効率を求める人
- 投資を勉強して銘柄を選ぶ時間の余裕のある人
つみたてNISAは利益が非課税であることにメリットあります。このメリットを最大限に活かそうと考えると、自分で銘柄を選定する必要があるので、ご自身で投資の勉強をしていく余裕のある方に向いているでしょう。
コスト面での最大効率を求めるならつみたてNISAでしょう。
一方で、ロボアドバイザーは手数料1%と少々割高ですが、その分プロに銘柄選定とリスクコントロールを全振りすることで、目標に合わせて確実性の高いリターンを生み出せるのが特徴です。
自分で全ての責任を負い、また株式だけへの投資で良いのか?と不安もある中、目的ベースの資産形成の手段としてはロボアドバイザーがおすすめでしょう。
また、つみたてNISA以上のハイパフォーマンスとリスクコントロールができるハイレベルのロボアドバイザーとして「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」もご紹介しました。
当記事が参考になりましたら幸いです。
-
【3年8ヶ月運用】FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の評判がやばい?利用者がメリット・デメリットを口コミ!
続きを見る