ロボアドバイザーには、2つの種類があります。
「全てお任せできるタイプ(代表例:ウェルスナビ)」と「アドバイスのみを行うタイプ(代表例:投資工房)」です。
「この2種類は具体的に何が違うのか」気になっているのではないでしょうか?
ここでは
- 投資一任型:お任せできるタイプのロボアドバイザー
- アドバイス(提案)型:アドバイスのみを行うタイプのロボアドバイザー
と定義し、この2種類の違いについて詳しく解説。
この記事を読めば、ロボアドバイザーにおける2つの種類、それぞれの特徴やメリット・デメリット、そしてあなたが利用すべきはどちらのタイプなのかが分かります。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
1. ロボアドバイザーには2種類ある!
ロボアドバイザーには、以下の2つの種類があります。
- 『アドバイス(提案)型』
- 『投資一任型』
それぞれ順番に、特徴と代表例を見ていきましょう!
『アドバイス(提案)型』とは?
<アドバイス型の代表例>
投信工房 | SBIファンドロボ | 野村のゴールベース |
---|---|---|
株式会社SBI証券 |
野村證券株式会社 |
アドバイス型とは、投資に関するアドバイスのみを行うロボアドバイザーです。
簡単な質問に答えると、ロボアドバイザーがあなたに適した運用方針や投資銘柄を自動的に選んでくれます。
『投資一任型』とは?
<投資一任型の代表例>
ウェルスナビ | THEO(テオ) | 楽ラップ |
---|---|---|
お金のデザイン(株) |
楽天証券株式会社 |
投資一任型とは、投資の全てをお任せできるタイプのロボアドバイザーです。
簡単な質問に答えて、ロボアドバイザーがあなたに適した運用方針や、投資銘柄を選んでくれるところまではアドバイス型と同じです。
投資一任型では、運用方針に納得した後、投資一任運用契約を結ぶことで、ロボアドバイザーがその後の投資も自動で行ってくれます。
要するに、アドバイス型のロボアドバイザーに「ほったらかし投資」をプラスしたのが投資一任型です。
2. アドバイス型と投資一任型の比較ポイントを確認!
アドバイス型と投資一任型の特徴について理解できたでしょうか?
ここからは、それぞれのロボアドバイザーが持つ特徴を実際に比較しながら見ていきましょう。
大きな比較ポイントは、以下の点です。
比較ポイント | アドバイス型 | 投資一任型 |
---|---|---|
自動買付 | × | ○ |
資産配分の見直し |
× | ○ |
NISA対応 | ○ (例外あり) |
× |
手数料 | 無料 (例外あり) |
有料 |
具体的に見ていきましょう!
(1)自動買付や資産配分の見直し(リバランス)は投資一任型のみ!
アドバイス型と投資一任型の最も大きな違いは、自動買付やリバランスの有無です。
先ほどの図をもう一度見てみましょう!
アドバイス型では、簡単な質問に答えることで、あなたに適した運用方針を自動で選定してくれます。
投資一任型では、その後さらに口座を開設し、実際に振込を行うと自動で金融商品を買付。その後のメンテナンスまで自動で行ってくれます。
(2)NISA対応は、アドバイス型のみ!
アドバイス型のロボアドバイザーなら、NISAと一緒に利用できます。
一方、ウェルスナビやTHEOなど「投資一任型」のロボアドバイザーでは、基本的にNISAを利用できません。
NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座で投資した商品で利益が出ても、税金を取られないというお得な制度です。
アドバイス型のロボアドバイザーと一緒に利用することで、相乗効果が狙えます。
(3)手数料について
アドバイス型では、投資に関するアドバイスを受けるだけなら、無料で利用できます。
対して投資一任型は、投資の全てを任せることになるので、基本的に手数料を支払うことになります。
ちなみに投資一任型のロボアドバイザーの手数料は、以下の表のように年率1%前後です。
3. アドバイス型と投資一任型はどちらがおすすめ?
ここまで読んで「アドバイス型と投資一任型は、どちらを利用したらいいんだろう?」と迷っているところかもしれませんね?
結論から言いますと、人によります。
例えば、「ロボアドバイザーによるアドバイスも聞きながら、自力で投資がしたい!」という人には、アドバイス型が適しているでしょう。
対して「投資はしてみたいけど、仕事が忙しい。。」という人には、投資一任型が適しているでしょう。
このように、抱えるニーズによってロボアドバイザーを選択するべきなので、どちらが良いとは一概には言えません。
しかし、断言できることが1つだけあります。
あなたがもし投資初心者(初めて資産運用を行う人)なら、投資一任型のロボアドバイザーを選ぶことを強く推奨します。
注目!なぜ、投資一任型は投資初心者におすすめなのか?
ロボアドバイザーが行う投資は、合理的な正しい投資だからです。
どのロボアドバイザーも、資産形成の基本である「長期・(国際)分散・積立投資」の理論に基づいて運用されます。
あなたの長い投資人生を考えたとき、ロボアドバイザーで投資方法を学ぶことは、決して無駄ではありません。今後の人生に大いに役立つことでしょう。
そのため、投資初心者は投資一任型のロボアドバイザーから資産運用を始めることを強く推奨します。
自力で投資を行うのも良いですが、銘柄選びやその後の調整(リバランスなど)を含めて、全てを代行してくれる「投資一任型:のロボアドバイザーで投資を始めた方が、失敗しにくいというのもおすすめな理由です。
投資一任型はこんな人におすすめ!
もちろん投資初心者以外にも、投資一任型のロボアドバイザーがおすすめな人はいます。
それは次のような人です。
投資の勉強する時間が取れない(orする気のない)人
預金感覚で投資をしたい人
投資にストレスを感じたくない人 etc
投資一任型における最大のメリットは、やはり「完全放置で投資ができること」でしょう。
そのため、投資初心者だけでなく、忙しい社会人の方にも最適な投資方法です。
投資の勉強がめんどくさい(知識がない)人にも向いています。
一方、「自分で投資をしてみたい!」という人は、無理に利用する必要もないでしょう。
アドバイス(提案)型はこんな人におすすめ!
常に投資の成績を気にしていたい人
投資のコストを最小限にし、利益を最大化したい人
投資について、ある程度の知識がある人 etc
アドバイス型のメリットは「投資一任型よりコストを抑えた投資ができる点」でしょう。
よって、投資の知識があって、かつ利益を最大限に求めた投資を実践したい人に最適です。
しかし、投資一任型と違って、ほったらかしでの投資はできません。投資銘柄の選定から、投資した後の調整まで全てを自分で行う必要があるので、投資初心者向けの投資方法とは言えません。
4. おすすめのアドバイス(提案)型ロボアドバイザーは?
結論から言いますと、アドバイス型はどれを選んでも良いでしょう。
というのも、アドバイス型は投資一任型と違って実際にお金を預けるわけではありませんし、利用自体は基本的に無料だからです。
一番良い方法は、いろいろなアドバイス型のロボアドバイザーを試してみて、どんな銘柄や投資方法がおすすめされるのか実際に試してみることでしょう。
「どのアドバイス型のロボアドバイザーから診断したらいいか分からない」というあなたには、投信工房をおすすめします。
投信工房は、投資した後もアドバイスをしてくれたり、特許技術の機能など、他のアドバイス型のロボアドバイザーに比べてスペックが優秀です。
5. おすすめの投資一任型ロボアドバイザーは?
オススメの投資一任型は人によって最適が変わってきます。
詳しくはこちら「ロボアドバイザーを比較してわかった1番おすすめはこれだ」で詳しく解説していますので、ご覧ください。
まとめ
ロボアドバイザーには2種類あります。
それぞれ、次のように覚えましょう。
- 『投資一任型』:投資をお任せできるロボアドバイザー
- 『アドバイス(提案)型』:投資のアドバイスを行うロボアドバイザー
アドバイス型で迷ったのなら「投信工房」。
投資一任型は、「ロボアドバイザーを比較してわかった1番おすすめはこれだ」の記事を参考にしてください。
参考になったのなら幸いです。