ロボアドバイザー

ロボアドバイザーをおすすめしない人や失敗しやすい人を6社に投資する私が解説します!

おまかせで投資ができるロボアドバイザーが、投資初心者に人気になっています。

しかし、「おすすめだと聞いても合わない場合や失敗することもあるのでは」と不安になる人もいるのではないでしょうか。

確かにロボアドバイザーは安定した投資ができると評判です。一方で、さまざまな理由でうまく活用できていない人や、満足な結果を得られず失敗したと感じている人もいます。

この記事では、ロボアドバイザーのデメリットに加え、利用に向いていない人の特徴を紹介し、どうすればうまく活用できるのかをお伝えしす。

最後まで読めば、ロボアドバイザーを利用する前に整理ができ、事前に失敗を回避できますよ。

1. ロボアドバイザーとは?【基本情報】

ロボアドバイザーとは、投資を続ける上で必要な行動を自動で行うサービスを指します。

ロボアドバイザーは金融庁にも推薦される「長期・分散・積立」の投資モデルを重視するように設計されており、安心して利用できるサービスです。(注1)

ロボアドバイザーは将来に向けた資産運用を効果的に行えるため、多くの人に利用をおすすめできるといえます。一方、求める投資スタイルやスタンスによっては、おすすめできない場合もあります。

ここからは、ロボアドバイザーのデメリットに触れた上で、どのような場合にロボアドの利用をおすすめしないのか、詳しく解説していきます。

2. 手数料が高い?ロボアドバイザーのデメリット

ロボアドバイザーのデメリットについて詳しく確認していきましょう。

ロボアドバイザーは非常に便利で信頼して利用できるサービスである一方、どういったものなのかを理解せずに利用すると、満足した使い方ができません。

その結果、不利益を被ったり投資を継続するモチベーションが下がったりする原因になります。

ロボアドのデメリット
  • 長期的な投資が前提となっている
  • 自分で投資できる方にとっては手数料が割高

それぞれ順番に解説していきます。

(1)長期的な投資が前提となっている

ロボアドは、そもそも短期間での利益を出すことに向いていません。

ロボアドは「長期・分散・積立」の投資を重視しており、リスクの低い投資をコツコツと長期間続けることで、将来の資産形成をサポートするサービスです。

個別の株式投資などと異なり、ロボアドは最低でも数年間の時間をかけて地道な利益を積み重ねることになるため、すぐに利益を上げられません。

そのため、短期的な利益を出したい人にとっては、デメリットと言えます。

(2)自分で投資できる方にとっては手数料が割高

ロボアドを利用するためには、サービス利用手数料を毎年支払わなければなりません。

ロボアドの代表例である「ウェルスナビ」や「THEO」を例に挙げると、この2社ではサービス利用に、年率で預かり資産の0.715%〜1.10%のサービス利用手数料が発生します。

もし仮に、自分で投資方針をたてられ、投資銘柄を自分で選べる方なら、自力でやった方がいコストを抑えられる可能性があります。

3. ロボアドバイザーはやめたほうがいい?【口コミ・評判】

ここまで、ロボアドバイザーの特徴やデメリットについて整理し、人気のサービスだとしてもおすすめしない場合があることをお伝えしました。

そのようなロボアドバイザーは世の中ではどのように捉えられているのでしょうか。

ここからは、ロボアドバイザーを実際に利用した人たちの口コミや評判を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ロボアドの肯定的な口コミ
  • 2年間でしっかりと利益が出た
  • 資産形成に効果的

ロボアドバイザーで運用した結果、2年間で利益が出たという人や資産形成に効果的だと感じる人もいるようです。

ロボアドの否定的な口コミ
  • 半年間でマイナスになった
  • 手数料はやはり割高

一方、半年間でマイナスになった人や手数料が高いと感じる人もいるので、詳しく見ていきましょう。

肯定的な口コミ・評判

ロボアドバイザーの肯定的な評判として、「時間はかかるもののしっかりと成果が出た」というものが目立ちます。

2年間でしっかりと利益が出た

こちらは、ロボアドバイザーを2年間利用するなかで、利益が大きく上がったタイミングを経験したという口コミです。

ロボアドバイザーは運用に長い時間がかかる一方で、しっかりと利益を上げられるツールであることが分かります。

資産形成に効果的

銀行の普通口座と比較すると非常に有用であることが分かる口コミです。

ロボアドは普段から貯蓄をしている人にもおすすめできるサービスと言えます。

否定的な口コミ・評判

一方で、ロボアドバイザーに関する否定的な評判も少なくありません。

ロボアドバイザーは、利用する人の考え方や方針によって評価が分かれるサービスと言えるでしょう。

半年間でマイナスになった

こちらは、運用して半年間で資産がマイナス成長したという口コミです。

ロボアドバイザーの資産運用が、短期間で利益を上げることに向いていないことが分かります。

手数料はやはり割高

こちらは金融業界の人による口コミで、手数料の高さについて言及しています。

特に自分で投資を行う力量を持っている人であれば、ロボアドバイザーの手数料が割高に感じられるようです。

4. ロボアドバイザーをおすすめしない人4選

ここまで、ロボアドバイザーの性質をまとめ、ネット上での肯定的な意見や、おすすめしないという内容の口コミについて紹介しました。

ここまでに分かったポイントを踏まえ、ロボアドバイザーの利用がおすすめできない人を4つのポイントに分けて紹介します。

おすすめしない人一覧
  • 投資のリスクを理解していない人
  • 短期間で利益を上げたい人
  • 個人での投資経験が深い人
  • 投資家として成長したい人

それぞれ順番に解説していきます。

おすすめしない人①:投資のリスクを理解していない人

ロボアドバイザーは「長期・分散・積立」モデルの投資を重視し、リスクを徹底的に排除しているツールです。

過去の実績も良好な場合が多く、長期的に利用することで資産形成の一助になるツールと言えます。

しかし、投資である以上、リスクをどれだけ排除しても確実になくなりません。最近では、新型コロナウィルスの影響で2020年は資産が大きく下落しました。

こういったリスクはどれだけ優秀なシステムやツールであっても予測するのは至難の技。

ロボアドは長期的に資産形成を行うツールだと理解しても、常に元本割れのリスクを孕んでいることを理解していない人には利用はおすすめできないでしょう。

おすすめしない人②:短期間で利益を上げたい人

各社から提供されているロボアドバイザーは、どれも過去に良好な実績を上げた有用なツールです。

ネット上で利用者の口コミを探すと、実際に資産を成長させることに成功した声が目立ちます。

しかし、ロボアドバイザーで利益を上げたユーザーの多くは、2〜3年など長期間にわたる運用を続けています。

ロボアドバイザーは利益を出すために長い期間が必要なので、短期間で利益を上げたいと考えている人にはおすすめできないでしょう。

おすすめしない人③:個人での投資経験が深い人

ロボアドバイザーは投資初心者におすすめという意見が多くありますが、投資経験が深い人にはあまりおすすめできません。

なぜなら、ロボアドバイザーに頼らず自力で投資を行い、利益を出せる人にとっては預かり資産の0.715%〜1.10%のロボアドのサービス利用数料が割高に感じられるからです。

ロボアドバイザーは長期間の利用を前提としており、その間は毎年利用手数料を支払う必要があります。

投資経験の深い人であれば、その手数料を払わず自分で資産運用ができるため、ロボアドバイザーを利用することにメリットを見出せない可能性があるでしょう。

おすすめしない人④:投資家として成長したい人

ロボアドバイザーは投資初心者におすすめできるツールですが、投資家として成長したいと考えている人にはおすすめできません。

なぜなら、資産運用のすべてを自動で任せることになるため、投資に関する知識や経験がユーザーに蓄積されず、成長が難しくなってしまうからです。

ロボアドバイザーは投資の知識を持たない人が、資産運用を始めるためのきっかけ作りとして最適な選択肢と言えます。

しかし、投資家として成長したい人は、ロボアドを利用した後に、スキルを問われる株式投資などに取り組み、ステップアップする必要があることも事実です。

ロボアドバイザーがおすすめでない人への選択肢

ここまで、ロボアドバイザーをおすすめしない人がどのような人なのかをまとめました。

一方、ロボアドバイザーの利用に向いていないからこそおすすめできる以下のような選択肢もあります。

おすすめでない人への選択肢
  • つみたてNISA
  • 少額投資できる証券会社
  • その他、使いやすい証券会社

順番に紹介していきます。

つみたてNISA

つみたてNISAは小額での長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。年間40万円の新規投資額最長22年間非課税になり、毎月の自動積立機能が利用できます。

ロボアドとの違いは、投資で得た利益が非課税になり、手数料をかけずに投資できることです。

また、つみたてNISAで取り扱われている金融商品は、金融庁により厳選された資産形成に適した銘柄なので、初心者でも取り組みやすいというメリットがあります。(注1)

少額投資できる証券会社

株式の少額投資は、ロボアドと違い短期間の利益も期待できます。自分の判断で投資を行うことで投資家としての成長にもつながるでしょう。

株式投資はハイリスク・ハイリターン、単元株(100株)以上でないと購入できないなど、投資の経験が浅い人にとっては参加しづらい分野でした。

しかしながら、昨今はさまざまな証券会社で、1株からの少額投資が可能です

低リスクでスタートできる少額投資には、投資家として手を動かす経験を手軽に得られるというメリットがあります。

その他、使いやすい証券会社

その他の選択肢として、気軽に投資を始めやすくなる工夫が施された各証券会社の利用が考えられるでしょう。

具体例として、SBI証券は株式投資の手数料が安く、投資でTポイントを利用したり、貯めたりすることができます。

楽天証券では楽天ポイントを投資に利用できるので、楽天カードユーザーには大きなメリットでしょう。

ほかにも、Pontaポイントを投資に利用できるauカブコム証券や、dポイントを有効活用できるSMBC日興証券なども選択肢として挙げられます。

各種ポイントを投資で活用することで、普段の買い物を投資に結びつけられるようになり、投資初心者も気軽に投資を継続できるでしょう。

このように、投資経験の浅い人でも始めやすいロボアド以外の選択肢は豊富にあり、自分にとってどのサービスが最適かを考えることが重要と言えます。

5. 失敗しないロボアドバイザーの使い方は?

ここまで、ロボアドバイザーの特徴を紹介し、おすすめしない場合があることについてもお伝えしました。

利用が向いていない人はいるものの、ロボアドバイザー自体はメリットも多く、有用なサービスです。

ここでは、ロボアドバイザーの特徴を活かし、効果的に利用する方法や、どんな人に利用をおすすめできるのかを紹介します。

ロボアドの利用に向いている人
  • 投資初心者
  • 人生の優先度が仕事>投資の人
  • 将来に向けた資産運用がしたい人
  • 毎月決まった額の貯蓄をしている人

それぞれ順番に解説していきます。

向いている人①:投資初心者

そもそも、ロボアドバイザーは投資初心者が躓きがちな、投資の知識の欠如をテクノロジーの力で補うサービス。そのため、基本的には投資初心者向きとなっています。

何から始めたらいいの?と悩んでいる人は、とりあえずはロボアドバイザーから始めれば誰でも堅実な資産運用ができます。

向いている人②:人生の優先度が仕事>投資の人

将来のために投資は必要だけど、仕事が忙しくて投資の勉強ができないという人にもオススメ。ロボアドバイザーなら入金だけでサクッと始めることができ、その後のメンテナンスも自動です。

また、コストは少々かかってもビジネスに集中したいので投資はお任せがいいという人もいるでしょう。このような方もロボアドバイザーにお任せしていれば堅実な資産運用ができますのでオススメです。

向いている人③:将来に向けた資産運用がしたい人

教育費や老後などの将来に向けた資産運用をしたいと考えている人は、ロボアドの利用がおすすめです。

ロボアドバイザーは長期的にコツコツと利益を上げられるツールではありますが、運用している期間にマイナスになることも十分に考えられるでしょう。

しかし、過去の実績を見ると長期的にはプラスの実績に落ち着いていることが多いです。

そのため、短期間での数字の変化に囚われず、長期的な目線を持っている人にこそおすすめできるサービスと言えるでしょう。

向いている人④:毎月決まった額の貯蓄をしている人

ロボアドバイザーの投資は、コツコツと長期的に資産を増やしていくという意味で、貯蓄に近いと言えるでしょう。

実際にロボアドバイザーで利益を上げている人の中には、入金後に放置しているユーザーも目立ちます。

口座からの自動引き落としで入金ができ、投資に関することは何も考える必要がないです。

月決まった額の貯金をする習慣がある人は、普段と変わらずロボアドを利用できるでしょう。

特に、毎月貯金しているけど、銀行は金利が低いし、もうちょっと利回りがいいサービスないかなぁと考えている人にはぴったりでしょう。

※投資は元本保証ではありません。

6. 低リスク!使いやすいロボアドバイザーを紹介

ロボアドバイザーをおすすめしない人や、どのような人が利用に向いているのかについてまとめました。

自分にとってロボアドが最適だと感じている人のなかには、初めてのロボアド選びで失敗したくない人も多いでしょう。

ここからは、ロボアドの利用を検討している人に向け、使いやすく人気のロボアドをまとめて紹介していきます。

使いやすいおすすめのロボアド
  • FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)
  • WealthNavi(ウェルスナビ)

それぞれ順番に解説していきます。

おすすめ①:FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)

各社ロボアドバイザーと比較したとき、「FOLIO ROBO PRO」はもっとも良好な実績を出しているロボアドバイザーです。

FOLIO ROBO PROは株式会社FOLIOが、政府にも認められたAIスタートアップ「AlpacaJapan」と共同開発した、AIを活用している唯一のロボアドとなっています。

従来のロボアドとの違いは、長期投資での利益はもちろん、運用方針を柔軟に変えることで短期的な利益も狙うことができるという点です。

FOLIO ROBO PROの結論

  • AI(機械学習)の予測データを活用し、資産配分を市場に合わせて最適化させることで運用実績の最大化を実現。
  • 2020年1月15日から2023年1月末までの運用実績は+43.15%(年利14%以上)
  • 上記時期にて、一般的なロボアドバイザーには+16.64%と圧勝

これらを踏まえて、FOLIO ROBO PRO

  • 高い運用実績が期待できるロボアドバイザーで資産運用したい!

という方におすすめです。

とにかく実績が大事という人には、FOLIO ROBO PROは非常に魅力的なロボアドと言えるでしょう。

FOLIO ROBO PROについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

【3年4ヶ月運用】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評判は?AIで大丈夫?メリット・デメリットを利用者が口コミ!

続きを見る

FOLIO ROBO PROの公式サイトへ

おすすめ②:WealthNavi(ウェルスナビ)


「ウェルスナビ」は、預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー(※1)のロボアドです。

(※1)一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2022年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 モーニングスター(現:ウエルスアドバイザー)社調べ(2022年12月時点)

ウェルスナビの結論

  • 投資に関する知識不要、かつ長期的な資産運用で、安定的に資産形成ができる
  • 5年以上の利用者の99%がプラスの運用実績
  • 5年以上の利用者の91%以上の方が20%以上の運用実績

これらを踏まえて、ウェルスナビは

  • 投資の知識はない(もしくは忙しくて勉強できない)けど、
  • 将来のための資産形成を今すぐ始めたい!

という方にオススメです。

ウェルスナビについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

【5年6ヶ月運用】ウェルスナビの評判が怪しい?やめたほうがいい?メリット・デメリットを利用者が口コミ!

続きを見る

1000円プレゼント中!

ウェルスナビの公式サイトへ

7. ロボアドバイザーをおすすめしない人もいる

ここまで、ロボアドバイザーの性質をまとめ、利用をおすすめしない人や、どのような人が利用に向いているのかについて解説しました。

ロボアドバイザーロボアドバイザーロボアドバイザーの利用が向いていない人、向いている人についておさらいすると、以下のようになります。

ロボアドバイザーをおすすめしない人
  • 投資のリスクを理解していない人
  • 短期間で利益を上げたい人
  • 個人での投資経験が深い人
  • 投資家として成長したい人

ロボアドバイザーは、投資のリスクを理解していない人や短期間で利益を上げたいといった人にはおすすめできません。

また、個人として投資経験が深い人は、自ら投資を行なった方が利益をあげられる可能性があります。

ロボアドバイザーをおすすめできる人

 

  • 投資初心者
  • 人生の優先度が仕事>投資の人
  • 将来に向けた資産運用がしたい人
  • 毎月決まった額の貯蓄をしている人

資金が余っていたり、毎月決まった額を貯蓄したりする人は、ロボアドの利用がおすすめです。

将来に向けて、長期的な資産運用を行うことができますよ。

ロボアドは、投資を行う目的とロボアドの特徴が合わない状態で利用すると失敗につながってしまうことも考えられるツールです。

一方で、投資の方法や投資で求めるものをロボアドの特徴に合わせることができれば、しっかりと役に立つツールでもあります。

ロボアドバイザーの性質を理解し、自分のライフスタイルに合わせてどのような意図で利用するか考えることが大切です。

少しでも利用に興味がある場合は、以下の記事で行っているロボアドバイザーの比較が役に立つので、ぜひとも確認してください。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-ロボアドバイザー