投資初心者でも投資の知識が必要なく、ほったらかしで資産運用ができるサービス「ロボアドバイザー」が気になっていますね?
ロボアドバイザーには興味はあるけど「本当に儲かるの?」「たくさんの種類があるけど、どれが良いの?」「信頼できるの?」など気になりますよね。
もし、あなたが投資初心者なら、ロボアドバイザーは間違いなくおすすめのサービスです。しかし、ネット上の情報を見てみると、全く根拠のない情報や運用実績だけで比べたり、本当の意味で納得できる選択ができないように思われます。
そこでこのページでは、私の10年以上の資産運用歴と周囲の評判、実ユーザー100人以上の口コミの分析を元に「ロボアドバイザーは儲かるのか?」を中心とした「ロボアドバイザーで気になること」を徹底解説。
全て読めばロボアドバイザーに関する正しい理解ができ、納得した上でロボアドバイザーを検討することができます。
目次
1. ロボアドバイザーは儲かるのか?
ロボアドバイザー投資を行う前に一番気になるのは「儲かるのか?」ではないでしょうか?
結論から言いますと、どのロボアドバイザーでも「長期・分散・積立の資産運用」を行えば、長期目線で利益を出す確率を最大化できます。
そして、その対象は全世界である必要があります。
この根拠は、金融庁の資料にあります。
下記は、投資する資産の地域を3つに分け、それぞれに積立投資をしながら、20年の長期投資を行なった成績の比較です。
注目すべきは、全世界に長期の分散投資を行った桃色の線が一番資産を増やせていますね。
このように、どのロボアドバイザーでも全世界に対して「長期・分散・積立の資産運用」を行えば、長期戦で高確率で利益を出すことができます
この理論をより詳細に知りたい場合:長期・分散・積立の資産運用とは?
どのロボアドバイザーを選べばいいの?
ですが、理論はわかったけど結局どれを選べばいいの?と思っていますね。
ロボアドバイザーには、
などがあるのでどれを選べばいいのかわかりにくいですよね!
実は、ロボアドバイザー毎に機能や特典が違ったりと人によって最適なものは変わってくるというのが事実です。
あなたに最適なロボアドバイザーはこちらでわかりますので、ぜひ参考にしてください。
次からは、実際にロボアドバイザーに投資をしている人の口コミを紹介します。
結論から言いますと、全体的に「長期・分散・積立の資産運用」をしっかり行っている人が全員利益を出せているようでした。
儲かっている人の口コミ一覧
ウェルスナビ
今日のウェルスナビ
微増#ウェルスナビ #投資 #資産 #株 pic.twitter.com/lnjdgun18T
— ko-zy (@kozy99499413) September 18, 2019
今日のウェルスナビ。 pic.twitter.com/Ca54z3j5fQ
— なしのつぶて (@msdb0327) September 18, 2019
#ウェルスナビ #WealthNavi の運用実績
今日の評価額
運用開始から230日目#資産運用 pic.twitter.com/Cy9BNv1Prv— かみぺら|FP目指す地方公務員 (@kamipera_tweet) September 17, 2019
THEO
#THEO の運用実績
今日の評価額
運用開始から110日目#資産運用 pic.twitter.com/yxJHVmrgfI— かみぺら|FP目指す地方公務員 (@kamipera_tweet) September 17, 2019
【運用157週のTHEO(テオ)】
気付いたらテオの運用が丸3年を超えてました😀
定期的に下落はありますが運用は順調ですね。
ほったらかし。原資30万円。
現在の運用実績は+50,894円(16.96%) pic.twitter.com/o7Y5GU0pIN— くません 雰囲気投資家 (@kumasenpai1) September 14, 2019
《THEO 運用実績 9/8提出分》
+12,940(5.17%)通算
-2,899(前回8/1からの差額)
※2016/ 9に10万円入金→その後放置
※2018/ 6から月1万積立してます。#ロボアド #THEO #投資 https://t.co/kBrS5jYt5a pic.twitter.com/qRCHBbROWM— カラスグチ@米国株配当投資中🇺🇸 (@karasu_pliers) September 8, 2019
楽ラップ
楽ラップ pic.twitter.com/wZomtEgHS6
— KOICHI (@KOICHI53) September 13, 2019
本日の楽ラップ報告💸
これからは、変動はないようです。#楽ラップ#投資信託#楽天銀行#楽天証券 pic.twitter.com/l5oDi25sQc
— テクテク👣ブログ実践中 (@teku_teku2019) September 12, 2019
久々に楽ラップでも(*ˊᵕˋ*)✨#楽ラップ pic.twitter.com/0vfyvzy4ur
— 紅@マイクリ&クリスペ応援 (@p9j_v) September 12, 2019
2. ロボアドバイザーで気になる5つの口コミ
ロボアドバイザーで利益を上げるためには「長期・分散・積立の資産運用」という結論になりましたが、他にも気になることがありますよね?
気になっていることは次の5点ではないでしょうか?
- 本当に完全放置でお金を増やせるの?
- サービス運用会社が倒産したらどうなるの?
- 手数料が高って聞くけど?
- 利益が出たら確定申告が必要なんでしょ?
- 損することはないの?
どれもロボアドバイザーを利用する前に確認しておきたい重要な項目ですよね。
安心してください。これらの口コミは、ほとんどの人にとっては問題ありません。
それでは、順に見ていきましょう。
(1)本当に完全放置でお金を増やせるの?
ロボアドバイザーは、投資の知識がなくても完全放置で利益を出せます。
しかしながら、「本当にそんなにおいしい話があるのか?」「本当に放置だけでいいのか?」と心配になりますよね。
実際に口コミを検証してみますと、ロボアドバイザーを使っている人もほとんどは長期放置をすることで利益をあげているようです。
放置してたウェルスナビ、めっちゃ増えてた!半年で8%!
株で時間とられず、リスクとりたくない、そこそこの知識しかない、でも資産運用したい若者には超おすすめ。
同じような配分の投資信託と同時に走らせたけど、こっちの方が全然利益出てるわ。— この国本当に平和なの? (@mmmmooOO9n) 2017年10月2日
自分で投資をしようとすると、投資について学んだり、投資後の見直しなど、結構な手間がかかります。
ロボアドバイザーなら、それらの面倒な手続きをすべて自動で行ってくれるので、初心者でも安心。
短期的に資産を爆増させることはできませんが、長期的にコツコツと資産を増やすことができます。
(2)サービス運用会社が倒産したらどうなるの?
大切なお金を預けるのですから「運用会社が倒産したら資産が戻らないんじゃ・・・」と心配になるのではないでしょうか?
結論から言いますと、1,000万円までなら会社が倒産してもお金が戻ってきます。
というのも、全ての金融機関は日本投資者保護基金との契約で「1,000万円までなら資産を返金すること」が義務づけられているからです。
例えば、ウェルスナビ公式サイトにも以下のような記述があります。
万が一、当社が破綻し、さらに分別管理に不備があった場合でも、返還できないお客様の資産について日本投資者保護基金が1,000万円まで補償を行います。
引用:ウェルスナビ公式サイト
同様の記述が全てのロボアドバイザーサイトにあります。
よって、1,000万円以上預けなければ問題ありません。
(3)手数料が高って聞くけど?
よく「ロボアドバイザーは手数料が高い!」という口コミを見かけます。
少しまとまったお金があるのでどのように運用するか調べてますが…
投信は手数料がネック
長期債は利回りよくても資金が拘束されるのと万一のときの換金のしにくさが悩み
ロボアドバイザーも面白そうだけどやっぱり手数料が…— ゆうぴー (@yupno1makinnen) 2017年11月2日
結論から言いますと、投資初心者には妥当だと言えます。
以下の表をご覧ください。
サービス名 | WealthNavi (ウェルスナビ) | THEO (テオ) | 楽ラップ | マネラップ (MSV LIFE) | ダイワファンドラップ オンライン |
サービス利用料 | 最大1.10%(税込・年率) ※3000万円を超える分は半額 | 最大1.10%(税込・年率) ※3000万円を超える分は半額 | 0.702%以上(税込) ※固定報酬型の場合 | 0.648%(税込) | 1.10%(税込) |
運用コスト (信託報酬など) | 最大0.14%(税抜) | 非公開 (推定0.1〜0.2%以上) | 最大0.288%(税込) | 0.343%程度 | 最大0.3402%(税込) |
上記以外のコスト | - | - | 最大0.3% (信託財産留保額) | - | - |
手数料割引 | 最大0.1%オフ | なし | なし | なし | なし |
税金最適化 | あり | あり | なし | なし | なし |
<左右にスクロールできます>
この表は、代表的なロボアドアドバイザーの手数料を比較したものになります。
見るとだいたい1%前後というイメージです。
注目すべきは「利用手数料」です。もし、ロボアドバイザーに頼らず投資ができる人なら、この利用手数料は必要ありません。
しかし、初心者にとっては必要な手数料だと言えます。なぜなら、ロボアドバイザーを使わずに資産配分を考えたり、投資後の調整を行うのは初心者にとってかなりハードルが高いからです。
仕事で忙しい人も、1%前後の手数料で最も堅実な理論的「長期・分散・積立の資産運用」を完全放置で行うことができます。
この点を考慮すると投資初心者にとっては悪くない手数料だと思います。
資産運用には手数料コストは大きな敵だけど、 本当に忙しい人にとっては、ロボアドバイザーを活用するのは案外アリなのかも知れない。
— 子育てリーマン資産運用術 (@parenting_asset) 2018年1月12日
(4)利益が出たら確定申告が必要なんでしょ?
ロボアド興味湧いたけど、やるならNISA口座使えるのがいいなぁ。確定申告めんどそうだから。てなると、だいぶ絞られる。
— はなこ (@carry8774) 2017年3月9日
確定申告をしたことがないと「投資で利益ができたら確定申告が必要なんでしょ?面倒なのは嫌だ」と思うかもしれませんね。
結論から言いますと、口座を開設する際に「源泉徴収ありの特定口座」を選択すれば、基本的に確定申告を行う必要はありません。
そのため「確定申告が面倒…」と思うことはないので、サラリーマンでも安心して利用できます。
※しかしながら、会社員でも確定申告が必要な人(年収2,000万を超えているか、副業での収入が20万以上など)は別途確定申告が必要です。
(5)損することはないの?
「どんなに良いサービスでも所詮投資で、損をすることはあるんでしょ?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
結論から言いますと、元本割れをする可能性は十分にあります。しかし、短期的な元本割れはロボアドバイザー投資において問題になりません。
そもそもロボアドバイザーは、長期的に積立投資を行いながら利用することを前提としたサービス。しかし「長期投資だと金融危機が心配・・・」と思う人もいるでしょう。
確かに最近では、リーマンショックやチャイナショックなどの金融危機もありました。しかし、影響は一時的なもので、元の水準に回復しています。
上記は、ウェルスナビ公式サイトで公開されている「1992年1月に100万円を投資し、その後毎月3万円ずつを国際分散投資で積み立てていった場合」のシミュレーション結果です。
投資理論的には、保有する期間を長くすれば長くするほど、最初の時点より価格が上がっている可能性が高くなるのです。
ロボアドバイザーは「長期的に積立投資を行いながら利用することを前提としたサービス」とあらかじめ知っておけば問題はありません。
3. ロボアドバイザーの評判・口コミ調査結果まとめ
ここまでロボアドバイザーの気になる点を見てきました。まとめると次のようになります。
- 儲かるの?
→ウェルスナビから楽ラップなら高確率で利益を上げれる - 本当に完全放置でお金を増やせるの?
→完全放置で問題なし - サービス運用会社が倒産したらどうなるの?
→1000万円までなら全額返金 - 手数料が高って聞くけど?
→投資初心者にとっては妥当な手数料 - 利益が出たら確定申告が必要なんでしょ?
→源泉徴収ありの特定口座なら確定申告は必要ない - 損することはないの?
→元本割れの可能性はある。しかし、長期投資と積立投資を行えば、元本割れリスクを軽減できる
まとめると、ロボアドバイザーでは「長期・分散・積立の資産運用」を行っておけば運用益がしっかり出ており、懸念点はそれほど問題にならないことが分かります。
4. ロボアドバイザーを利用すべき3つの理由
あなたがもしロボアドバイザーを利用するかまだ迷っているのでしたら次に提示するポイントを読めばその魅力がもう少しわかりかもしれません。
- ほったらかしでいいので、ストレスがかからない
- そもそも人間の頭は投資に向いていない
- 本当に大事な時間に集中できる
順番に見ていきましょう。
(1)ほったらかしでいいので、ストレスがかからない
ロボアドバイザーに投資をお任せすれば、投資に関するストレスが一切かかりません。
自分自身で投資をすると、毎日運用成績が気になってしまいます。とくに損失時には気が気でなりません。損失時、パニックになってコツコツと積立投資を行っていた資産を売却してしまっては意味がありません。
ロボアドバイザーに投資をお任せすれば、投資では全てをロボットが決めてくれるので、投資の成績に一喜一憂する必要はありません。
知識がなくても、テクノロジーの力を借りて投資のプロのように運用ができるのです。
(2)そもそも人間の頭は投資に向いていない
投資を成功させる秘訣は、私情を徹底的に排除することです。
ロボアドバイザーでは、ロボットが合理的な運用を行ってくれます。
例えば、世界中の金融資産に積立投資をしている人がいるとします。しかし、金融危機で所持銘柄の評価額が大暴落しました。
ここで問題です。以下の3つの行動パターンのうち、その後の運用実績が最も良かったものはどれでしょうか?
- 暴落したが、資産運用を中断せず、継続して積立投資をし続けた
- 暴落した時に運用を中断
- 暴落した時に運用を中断し、景気が落ち着き、株価が復活してから資産運用を再開した
答えは1番「暴落したが、資産運用を中断せず、継続して積立投資をし続けた」です。
しかし、この1番の運用方法を実践できる人はほぼいません。というのも、ほとんどの人が暴落時に焦って売ってしまうからです。頭では分かっていても実際の暴落は怖いものです。
資産運用は、長期的に継続し続けることが成功の秘訣です。
私情を徹底的に排除するロボアドバイザーだからこそ、正しい長期投資が可能となるのです。
(3)本当に大事な時間に集中できる
おそらく多くの方が将来のための資産を作りたいからロボアドバイザーを活用したいと考えていると思います。
しかし、将来の資産を作る方法は決して1つではありません。
- 自己投資をしてキャリアアップ
- 健康維持して年齢的に長く働けるようにする
- 節約したり固定費を削減する
などもとても大事な資産形成の要素です。
もしかしたら投資より大事かもしれませんね。
投資は本格的に勉強するとどっしり腰を吸える必要があります。なので、投資は全てロボアドバイザーに全て任せてしまって、その時間で本やビジネスなどの自己投資や運動などの健康維持などに努めるのも良いのではないでしょうか?
実際、私は投資は全てロボアドバイザーに任せて、自己投資や趣味に時間を使っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ロボアドバイザーが信頼できるサービスだと納得できたのではないでしょうか?
自分の状況や興味と照らし合わせて、ロボアドアドバイザー投資が向いていると思った人、向いていないと思った人などさまざまだと思いますが、きちんと理解して正しく利用すれば、将来大きな資産を手にすることができるでしょう。
本サイトではロボアドバイザーの重要なポイントについて、できる限り詳細にご紹介してきました。
あなたの決断の一助となれば幸いです。
あなたに最適なロボアドバイザーはこちら「全ロボアドバイザーを比較!あなたに最適なおすすめがわかる!」で見つけてくださいね。