預金ではなかなか資産が増えない今、資産を増やす方法として注目されているのが投資です。
しかし、あなたはサラリーマンで、これから投資について学んでいこうと思っていますが、正直悩んでいると思います。
特に、今まで投資の勉強してこなかった方は、いきなり投資と言われてもどのようにしていけばいいかわかりにくいですよね。
加えて、サラリーマンとなると、仕事で時間がないので、勉強できないし、そもそもどの情報が信用できるか判断しにくいと思います。
結論としては、あなたの投資経験や学ぶ時間があるか(学ぶ気があるか)によって、どの投資先を利用するかのが変わってきます。また、節税目的で投資を選択される方もいらっしゃいます。
この記事では、このような背景も踏まえながら、あなたにおすすめの投資が見つかるようにできるだけ丁寧に解説を行なっていきます。
また、最後には、合わせて読むことで投資に失敗しにくくなる、投資のプロ(金融機関社長や現役のファンドマネージャー様)のコンテンツも合わせて掲載しています。
この記事が、あなたの資産形成の助けになればとても嬉しく思います。
目次
結論!サラリーマンにおすすめの投資を目的別で紹介
まず、弊サイトが独自にどのように投資をしたらいいかを吟味した結果、サラリーマンの方は下記の流れで投資をするのが最もおすすめだと判断しました。
ほとんどの方が、このどれかに当てはまると思います。
投資経験 | 学ぶ時間がある 学ぶ意欲がある |
節税目的 | オススメの投資手法 | |
スタイルA | なし | なし | なし |
自動で長期資産形成ができるサービスを選ぶ |
スタイルB | なし | あり | なし |
STEP1:ポイント投資などで投資の感覚をつかむ |
スタイルC | あり | なし | なし |
長期資産形成ができるサービス/制度を選ぶ |
スタイルD | あり | あり | なし |
なんでもトライして学ぼう |
スタイルE | - | - | あり | 節税ができる投資をする |
ここからはなぜこのように分けられたのかを解説します。
1. サラリーマンがこれから投資を始める上で重要な意思決定ポイント
- 投資経験はどれくらいあるか?
- 投資を勉強する時間が取れるかor学ぶ意欲があるかどうか?
- 節税したいかどうか?
ここを押さえれば、あなたにどのような投資が向いているのかがわかります。
なぜ重要かを個別に解説しますね。
ポイント1:投資経験はどれくらいあるか?
投資経験によって最適な投資先が変わってきます。
経験がない方は、投資がどれくらの値動きをするのかなどの感覚がわからないと思いますので、失敗していも良いくらいの少額もしくはポイントで投資ができるようなサービスなどから徐々に投資に慣れていった方が良いでしょう。
一方で、投資経験がある方なら、自分で銘柄を選んで投資を行う「つみたてNISA」「iDeCo」のような制度を利用したり、不動産投資など節税効果の高い投資を行った方が効率が良いかもしれません。
いずれにせよ、自分の投資経験値に適した(身の丈にあった)投資サービスを利用した方が、失敗する可能性を減らすことができます。
経験がない方にオススメ
→リスクが極端に低いお試し感覚でできる投資(ポイント投資)。etc
経験がある方にオススメ
→自分で銘柄を選択する投資(個別株式など)。節税のための投資(不動産やiDeCo)。etc
ポイント2:投資を勉強する時間が取れるかor学ぶ意欲があるかどうか?
非常に重要な項目だと弊サイトは考えています。
投資は基本的に慣れていくものです。最初から必ずしもうまくいくわけではありません。しかし、投資経験が重なると投資の値動きに慣れてきて、多少の上下ではあまり動じなくなります。
これは「長期目線の投資」の項目で詳しく解説しますが、長期で運用するほど、投資の成功率が上がるためです。投資の動きに慣れると下がってもまた上がるなと思うようになり、投資の本質が理解できるようになります。
自分で勉強する時間がある方は、この感覚を身に付けるのが他の人より成長も早く、自分に適して投資の方法を自分自身で探し出せるようになります。
この状態になれる可能性は誰にでもありますから、勉強できる時間が取れるのなら、この記事なども参考にしながらご自身で勉強されるのが、自己投資にもなり最も有意義と考えています。
ただ、一方で投資を勉強する時間がない!面倒だ!という方もいらっしゃると思います。
そのような方でも堅実な資産運用ができるサービスがありますので、後ほどご紹介したいと思います。
とにかく、投資をしながら自分で勉強することも重要だということを事前に知っておいて欲しいと思います。
投資を勉強する意欲がある方にオススメ
→基本的になんでも良い!全てが勉強になるので、なんでもトライしてみよう!etc
投資を勉強する時間ないor意欲がない方にオススメ
→知識ゼロで堅実な資産形成を行ってくれる投資サービスの活用。etc
ポイント3:節税したいかどうか?
投資を節税と割り切り選ぶ方法もあります。
ただし、節税をそもそも目的にされる方は、年収が高い資産家のイメージがありますので、あまり当てはまらないレアなケースだと思いますが、一定数いらっしゃいますので、意思決定ポイントに加えました。
2. 投資を始める前に知っておきたいこと
ここからは、これから投資を始める上で、事前に知っておくべき知識をご紹介します。
- 何の為に投資を行うのかを決めよう
- 投資は余裕資金で
- 長期目線の資産形成を
- 分散投資を心がける
- リスクの意味を理解しよう
一つ一つ解説を行なっていきます。
(1)何のために投資を行うのかを決めよう!
家を買う、車を買う、養育費のため、など投資をする目的をはっきりさせましょう。
ここをはっきりさせないと、貯めるべきお金を算出できません。
また、どれくらいの期間をかけて資産形成を行っていくべきかも判断できません。
投資をする目的を定めましょう!
(2)投資は余裕資金で
投資には常に元本割れリスクがあります。
元本割れとは、投資元本を減らしてしまうことです。1万円投資して9000円の状態で利確を行なってしまうと、1000円の損失になります。
投資には常にこのようなリスクがあります。
堅実に運用を行えば、ご自身でこの元本割れリスクをコントロールしながら資産運用ができますが、絶対という確証はありません。
そのため、投資は本来生活とは必要のない余裕資金で行なってください。
本来必要なお金を投資で減らしてしまっては本末転倒です。
<補足>余裕資金ってどれくらいあればいいの?
ちなみに、余裕資金の値についてはいろいろな考え方がありますが、一般的に何もしないでも生活できる3ヶ月分のお金があれば、それ以上は余裕資金と呼んでも良いでしょう。
この数値は個人個人によって変わってきますので、ご自身でよく考えてみてください。
ちなみに、ポイントで投資を行うという運用手法もあるので、現金が減るのが気になる方はこのようなサービスを利用してみても良いでしょう。
(3)長期目線の資産形成を
基本的に投資は長期目線で行うことをおすすめします。
長期とはどれくらいかと言いますと、10年以上の単位で考えると良いでしょう。
というのも、投資は長期で運用すればするほど、元本割れリスクを減らすことができるからです。
これは、弊サイトだけが主張しているわけでなく、金融庁を含め投資業界のいわば常識です。
(引用:平成27事務年度金融レポートP52)
この資料は、
・5年という短期期間では損失を出した人もいた
・20年の長期保有をしていた人の中に、損失が出した人は、ほぼいなかった
ことを示しています。
投資を行う際は時間を味方につけて、長期目線で資産運用しましょう!
(4)分散投資を心がける
分散投資も非常に重要な投資手法の一つです。
株や債権、不動産などの複数のアセット。また、日本やアメリカ、ブラジルなど複数の国。
また、一括投資ではなく、時間を分けてコツコツと投資。(積立投資)
このようにいろいろな側面で分散投資を心がけることで、一つ一つがもつリスクを分散させ、運用実績を安定させる効果があります。
(5)リスクの意味を理解しよう
投資におけるリスクの考え方を理解しましょう!
まず、投資におけるリスクとは投資の上下の幅のことです。つまり、リスクが高いということは、大きく儲けられる可能性があるが、大きく損失する可能性もあるということです。
つまり、利回り(期待リターン)が高い商品には、それと同じくらいの、リスクがあるということになります。
例えば、利回り10%と聞くと、聞こえは良いですが、投資情報が不透明であったりとその分損失リスクも高くなります。
リスクとリターンは表裏一体であるということです。
過剰な利回りを提示している商品(一般的には5%以上)には注意しましょう!
3. 投資未経験者の第一歩におすすめの投資はこれ
ここからは投資未経験者の第一歩におすすめな投資をご紹介します。
先ほども述べたように、投資未経験者には「失敗していも良いくらいの少額でお試し投資ができるようなサービス」がオススメです!
これに最も適しているのは、「ポイント投資」です。
ポイント投資は、その名の通り、ポイントで投資を行う方法です。
楽天ポイントやTポイントなどで実際の金融商品を買うことができます。
いきなり現金を活用して投資を行うのは、誰しも抵抗がありますが、ポイントなら多少減ったところであまり精神的にもダメージになりませんよね。
余っているポイントがあるのでしたら、ポイント投資をしてみましょう!
ちなみにポイント投資ができるポイントは現状下記の通りです。
- 楽天ポイント
- Tポイント
- dポイント
- Pontaポイント
どれか貯めているポイントがありましたら、ぜひポイント投資から慣れていきましょう!
ポイント投資についてはこちらの記事にて解説しております。
ポイント投資について
-
-
ポイント投資とは?メリットやデメリット、口コミ評判を徹底解説!
「ポイントで投資できるサービスがあるって聞いたけど、本当なの?」このように思っていませんか? 普段のお買い物でポイントがたくさんたまるのは良いけど、使い道やタイミングに困って、結局ためたままになって、 ...
続きを見る
4. 長期で資産を作っていきたい方向けのサービス
これから、経験者問わず、数十年単位で資産を作っていきたいと考えている方にオススメサービスをご紹介します。
投資経験の有無や投資を学ぶ姿勢でオススメのサービスが決まります。
投資経験がないorお任せがいい
→ロボアドバイザー
投資経験があるor自分で勉強していきたい
→つみたてNISA
それぞれのサービスについてご紹介します。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、「長期・分散・積立」の資産運用を全自動でお任せするサービスです。
「長期・分散・積立」の資産運用とは、堅実に資産形成ができると言われている投資手法。
口座開設を行い、入金と積立投資の設定さえすれば、「長期・分散・積立」投資に適した銘柄で構成されたポートフォリオを自動で作成し、それに投資。加えて、定期的に自動で積立投資もしてくれます。
投資後も、そのポートフォリオを常に一定に保つ作業も自動でやってくれます。(リバランス)
あなたは何もする必要はありません。全自動で投資を行ってくれます。
短所としては、投資の知識があり、自力で考えて投資できる方にとっては、手数料が少々高いと感じてしまう点です。
しかし、銘柄選びを含めて、投資の全てをおまかせでやってくれるので、とくに投資未経験者や仕事で忙しくて資産運用する時間なんて取れない!いう方に最適な資産形成の方法です。
ロボアドバイザーについて詳しく知る
➡️ ロボアドバイザーとは?
最適なロボアドバイザーを探す
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年4月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る
つみたてNISA
「つみたてNISA」は、年間40万円を20年間(最大800万円まで)積立投資ができる国の制度です。
最大の特徴は、運用益にかかる税金が非課税になる点。そのため積極的に利用したいです。
一般的に、運用益には、20.315%の税金がかかります。100万円の運用益の場合、約20万円が税金です。これは少々痛い出費ですよね。
しかし、つみたてNISAなら、その運用益への税金がゼロになります。
さらに特徴的な点は、つみたてNISAとして投資できる金融商品は、全て金融庁の厳しい基準をクリアした「投資信託」や「ETF(上場投資信託)」だという点です。あなたの長期の資産形成に適した銘柄を、国が選定してくれているのです。
デメリットとしては、手続きが面倒な点と、銘柄の種類が少ない点。さらにロボアドバイザーと違い、銘柄の選定をあなたが行う点です。そのため、全くの知識ゼロで始める方にとっては少々難しいと感じるかもしれません。
基本的には、国の選定基準をクリアした銘柄であるので、長期目線で大きく損失を出す可能性は低いと思われますが、最効率な銘柄選びをしようと思うと、少々知識が必要です。
そのため、投資経験がある方や、これからご自身でしっかりお金について学ぶ意欲がある方にオススメです。
弊サイトとしては、非課税というメリットが素晴らしいので、つみたてNISAを利用していただきたいですが、未経験の方はまずはポイント投資などから試した方が失敗が少ないと思います。
学ぶのすら面倒な方はロボアドバイザーの活用がいいでしょう。
つみたてNISAの詳しい説明は、金融庁のホームページをみると良いでしょう。
図解でわかりやすく説明されています。
5. 節税目的の投資ならこれ(高所得者向け)
節税目的な投資を行う方もいらっしゃいます。
ここでは手軽に節税ができる
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 不動産投資
をご紹介しておきますね。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
(引用:厚生労働省-iDeCoの概要)
「iDeCo(個人型確定拠出年金)」とは、毎月一定の金額(掛け金)を金融商品に投資していく国の制度です。20歳から60歳までの方が加入できます。投資できる金額は、個人の就業状況などによって変わります。
投資可能な金融商品は、定期預金や保険なの元本保証型商品や投資信託などです。
最大の特徴は、圧倒的な節税効果でしょう。まず、運用益が全て非課税です。これはつみたてNISAと同じですね。これに加えて、投資した金額が全て所得控除になります。
所得控除とは、言わば投資した分の所得を減らせるということです。一般的に税金は、その年の所得が基準になって決まります。所得が減れば、税金も減ります。つまり節税になるということです。
また、将来積み立てた金額を受け取るときにも「退職所得控除」または「公的年金等控除」という税制優遇を受けることができます。
注意点としては、あくま年金なので原則60歳まで引き出せないという点です。言わば、資産の流動性が著しく低いと言えます。急にお金が必要になっても引き出せません。
また銘柄の選定はあなた自身が行うので、こちらも全くの初心者にとっては難しいかもしれません。
しかし、特に年収が高い方は、所得を減らせる数少ない投資方法ですので、利用した方がいいです。
ちなみに、iDeCoを利用する際は、金融機関にて口座を開設しますが、毎月口座管理手数料が別途必要になります。
詳しくは、厚生労働省のホームページをみると良いでしょう、
不動産投資
不動産投資は、不動産を購入する投資手法です。あなたが購入した不動産を借りたい人に貸し、家賃収入を得ます。また、その物件を高値で売れば売却益も得ることができます。
基本的にかなりの元手が必要ですので、ローンでお金を借りて行うのが主なやり方です。一方で、物件選びなど不動産に関する高い知識が必要なので、敷居が高い投資と言えます。
ただ、不動産投資には下記のようなメリットがあります。
- 毎月定額の収入を得られる
- 事業者になるので、事業に関連する買い物を経費扱いにできる
- 生命保険の代わりになる(ローンの支払い中に亡くなると、残金を払わなくて良く、残された家族の資産になる)
- 相続税対策になる
ただ一方で、空室リスクなどもありますので、注意です。
最も安全なのは、現金一括で購入してしまうこと(あくまでローンをする必要がないというだけの意味です。)ですので、お金が余っている方にはオススメできます。
信用できる企業のセミナーなどに参加してみるなど、しっかり情報を集めてトライしてみてください。
6. <番外編>お小遣い稼ぎならこれ(確定申告が必要)
もし、月々のお小遣いを増やしたいと考えているだけなら、下記の投資もおすすめです。
- ソーシャルレンディング
- 不動産投資クラウドファンディング
なぜ、おこずかい稼ぎにおすすめなのかと言いますと、これからの投資手法は投資する前に、将来もらえるお金が予め決まっているからです。
それぞれ、どのような投資方法なのかを解説します。
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)
ソーシャルレンディングとは、運営業者がまずファンド(お金を集めるプールのようなもの)を作りオンラインにてクラウドファンディング形式で投資家からお金を借り、その資金を元手に融資先の企業が運用を行います。
この融資先の事業で得られた配当や売却益の一部が、ファンドに貸付投資を行った人にも還元される仕組みです。
例えば、想定利回りが3.0%、運用期間が12ヶ月のファンドに100万円を投資した場合、12ヶ月後には103万円となります。
このように予め受け取れる利益が決まっているので、コツコツと資産を増やせるのが特徴。
しかし、ソーシャルレンディングは信用できる業者を見極めないと元本が戻ってこないリスクもあります。また、分配金は雑所得して計上されるので、原則確定申告が必要です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
弊サイト独自の厳しいチェックを通過した業者のみ掲載しております。
ソーシャルレンディングについて知る
-
-
【ソーシャルレンディングの比較】本当のオススメはここだけ!信用できる業者の見極め方を解説!
あなたはどこのソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)業者が良いかを検討しているところですね。 ソーシャルレンディングはきちんとした業者を選ばないと、最悪損失を出して、そのまま逃げられら ...
続きを見る
不動産投資クラウドファンディング
不動産投資クラウドファンディングとは仕組み上はソーシャルレンディングに似ていますが、融資先が不動産などが違う点です。
融資先の不動産事業で得られた賃料配当や売却益が、ファンドに投資を行った人にも還元される仕組みです。
基本的に、不動産はかなり賃料などかなり安定的な投資先をして認識されておりますので、投資の堅実性や透明性だけでみるとソーシャルレンディングより不動産投資クラウドファンディングの方が良いです。
ただ、ソーシャルレンディングが数億円規模で案件募集されるのに対して、不動産投資クラウドファンディングは小規模な投資案件が目立ちます。これは不動産というアセットが持つ資産規模に限界があるからです。
ですが、投資できた際は、安定的に収益を得られるので、弊サイト的にはかなりおすすめです。しかし、分配金は雑所得して計上されるので、原則確定申告が必要です。
ちなみに、不動産投資クラウドファンディングのおすすめ業者はCREALです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
CREALについて知る
-
-
【取材あり】CREAL(クリアル)が評判な理由とは?メリットやデメリットに注目しながら解説します!
ところであなたは下記のような疑問をお持ちで、この記事をご覧になっているのではないでしょうか? CREAL(クリアル)って怪しくない?危険じゃないの? どれくらいの利回りで、実際に儲かるの? CREAL ...
続きを見る
7. サラリーマンが投資をする上で気なるQ &A
これから投資をされるサラリーマンの方は次のような疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれませんね。
- 投資は副業になるのか?
- 確定申告はどうすればいいのか?
- 会社に投資はバレないのか?
順に回答していきますね。
Q1. 投資は副業になるのか?
原則なりません。これは投資が資産運用の一部に当たるからです。個人に対する財産の保有形態を一般企業が口出しすることはできません。
しかし、企業によって取り決めがあるはずですので、心配な方は企業に直接聞いてみるのが最も安全です。
また、企業によっては、そもそも投資を禁止にしている企業もあります。(証券会社や生命保険会社etc)
とにかく、心配されるようなら、勤め先の企業に聞いてみるのが最も懸命な判断です。
ちなみに、投資にのめり込みすぎて、業務中も隠れて投資をしていたりすると懲戒処分を受ける可能性があるので、自己責任として注意してください。
Q2. 確定申告はどうすれば良いのか?
源泉徴収ありの特定口座にすれば、確定申告の必要がありません。
ただ、源泉徴収ありの特定口座にすると利益の数値にかかわらず、税金が徴収されます。そのため、少額投資では不利になるときもあります。ですが、基本的には源泉徴収ありの特定口座でいいと思います。
ちなみにNISA口座ではそもそも税金が発生しないので、確定申告の必要がありません。
Q3. 会社にはバレないのか?
普通徴収か源泉徴収ありの特定口座にすれば基本的にはバレません。
バレるタイミングは住民税の支払いを天引きにしていた場合です。自分で住民税を支払う形式なら大丈夫です。
確定申告によって所得が増えると、住民税が上がります。この住民税を自分が支払うようにしていれば問題ないですが、会社の給与から天引きになっていると、会社も計算と違う!となりバレます。
しかし、そもそも会社にバレるかどうかで、投資を行うのは心理的にあまり健全とは言えません。普通徴収か源泉徴収ありの特定口座にすれば安心ですが、そもそも投資しても問題ない状態にしておく方が良いと思います。
8. 合わせて読んでおきたい金融コンテンツ
ここまで、サラリーマンにオススメの投資と疑問点にお答えしてきました。
最後に、合わせて読んでおいたほうが良い特別コンテンツをご紹介します。
資産運用(投資)をすべき理由について知る
そもそも、なぜ資産運用をすべきなのかについて、理解している方は少ない印象を受けますが、弊サイトはここを理解することこそ、最も重要だと考えております。
それについてこの記事で丁寧にご説明していただいてます。
ここをしっかり理解すれば、今後の方向性をぶらさずに投資を継続できます。
-
-
【インタビュー】セゾン投信中野晴啓社長-日本人が資産形成(投資)をすべき理由とオススメの投資手法について-
将来のお金について漠然した不安がある そもそも何で投資しないといけないの? オススメの投資手法は? このような不安を抱える方がいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、金融業界の著名人であり、日本に ...
続きを見る
投資の本質について知る
一般的に、資産を増やす方法としての認識が強い投資ですが、その本質は、社会貢献にあります。
それを最も体現している投資信託として、三井住友DSアセットマネジメントの「アクティブ元年・日本株ファンド」があります。
この記事では、投資とは本来どのようなものであるかを知ることができます。
ここを知っておくことで、投資に対するネガティブなイメージがなくなるはずです。
-
-
【インタビュー】アクティブ元年・日本株ファンドの魅力に迫る!〜これぞ本質!企業の描く未来を投資で助け、見守る!〜
アクティブ元年・日本株ファンドは、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が運用する、日本の社会に付加価値を提供する“いい企業”を厳選して投資するアクティブファンド。 運用実績豊富な実力派ファンドマネ ...
続きを見る
まとめ
サラリーマンにおすすめな投資について解説しました。
サラリーマンの方は、下記から当てはまるスタイルを探して、投資をすると失敗が少ないでしょう。
投資経験 | 学ぶ時間がある 学ぶ意欲がある |
節税目的 | オススメの投資 | |
スタイルA | なし | なし | なし |
自動で長期資産形成ができるサービスを選ぶ |
スタイルB | なし | あり | なし |
STEP1:ポイント投資などで投資の感覚をつかむ |
スタイルC | あり | なし | なし |
長期資産形成ができるサービス/制度を選ぶ |
スタイルD | あり | あり | なし |
なんでもトライして学ぼう |
スタイルE | - | - | あり | 節税ができる投資をする |
時間のない方は、時間がない方でも利用できるサービスを。
時間があって学んでいきたい方は、いろいろな投資にトライしてみると良いでしょう。
この記事があなたの助けになったのなら幸いです。
合わせて読みたい記事一覧
長期・分散・積立の資産運用について
-
-
金融庁も推奨する長期・分散・積立投資とは?最適なオススメの投資方法まで解説!
近年、年金に頼った生活設計だけでは資金不足になる可能性があるので「長期・分散型の資産運用」を行いましょう!と金融庁も主張しています。 基本的に、投資で絶対もうかるという確証はありません。なぜなら、リス ...
続きを見る
ポイント投資について
-
-
ポイント投資とは?メリットやデメリット、口コミ評判を徹底解説!
「ポイントで投資できるサービスがあるって聞いたけど、本当なの?」このように思っていませんか? 普段のお買い物でポイントがたくさんたまるのは良いけど、使い道やタイミングに困って、結局ためたままになって、 ...
続きを見る
最適なロボアドバイザーを探す
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年4月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る