SBI-ファンドロボ「FundRobo」について、お調べ中でしょうか?
SBI-ファンドロボは、ネット証券業界一のシェアを誇るSBI証券のロボアドバイザー。利用者満足度も高いので、信頼性は抜群です。
しかし、SBI-ファンドロボは、投資初心者には少々ハードルが高め。投資初心者は、ウェルスナビなどの「投資一任型ロボアドバイザー」の方が失敗しない可能性が高いです。
ここでは、SBI-ファンドロボのメリットとデメリットを解説。この記事を読めば、SBI-ファンドロボのことは全て分かります。ぜひ参考にしてください。
目次
1. SBI-ファンドロボ(FundRobo)とは?
SBI-ファンドロボは、株式会社「SBI証券」が提供する「アドバイス型のロボアドバイザー」です。国内5,000本の投資信託から、あなたに最適なものを選んでくれます。
SBI-ファンドロボが提案する質問に答え、オススメされた投資商品に投資を行えば、お金を効率的に増やすことが可能です。
結論を言うと「アドバイス型のロボアドバイザーを探している人」には、SBI-ファンドロボはオススメできます。
しかし、投資初心者の人や「完全お任せ型のロボアドバイザーを探している人」には、SBI証券と提携している「ウェルスナビ」や「テオ(THEO)」の方がおすすめです。こららについては、後ほど詳しく解説します。
まずは、SBI-ファンドロボのメリットについて見ていきましょう。
2. SBI-ファンドロボ(FundRobo)をおすすめする5つの理由
SBI-ファンドロボをオススメするのは、次の5つの理由があるからです。
- モーニングスター社の最新評価データを採用
- 診断は無料
- 確定申告が必要ない
- NISA口座で利用できる
- 万全のサポート体制
理由1. モーニングスター社の最新評価データを採用
SBI-ファンドロボは、世界No.1投資信託の評価会社「モーニングスター社」の最新評価データを採用しています。
モーニングスター社の最新評価データを採用しているため、精度の高い診断が可能です。
理由2. 診断は無料
SBI-ファンドロボの診断は無料です。変な登録も必要ありません。
ホームページから、いつでも無料で利用できます。
理由3. 確定申告が必要ない
SBI-ファンドロボの診断でおすすめされた投資信託は、SBI証券の口座で運用を行います。
もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、運用益が出ても確定申告の必要はありません。
理由4. NISA口座で利用できる
SBI-ファンドロボの診断でおすすめされた投資信託は、SBI証券のNISA口座でも利用できます。
NISA口座で運用を行えば、運用益が全て非課税となるので、SBI-ファンドロボと組み合わせて利用するのがオススメです。
理由5. 万全のサポート体制
SBI証券は、2016年ネット証券日本顧客満足度ランキング部門で1位です。
ネット証券としては珍しく、日本各地にSBIマネープラザという実店舗があり、気軽に質問ができるのもポイント。
投資初心者のためのセミナーも行っていたりと、サポート体制がしっかり整った証券会社であると言えます。
3. SBI-ファンドロボ(FundRobo)のデメリット
SBI-ファンドロボには、いくつかデメリットがあります。それは次の点です。
- あくまでアドバイスのみ。運用は本人で!
- 手数料が未知数
3-1. あくまでアドバイスのみ。運用は本人で!
SBI-ファンドロボは、あくまで投資に関するアドバイスのみを行います。アドバイスを実行するのは、投資家本人です。
「ウェルスナビ」や「THEO」など、運用の全てをロボアドバイザーが行ってくれるサービスもあるので、少々面倒であると言えます。
3-2. 手数料が未知数
SBI-ファンドロボが提案する投資信託の手数料は、高いものから安いものまでさまざま。
そのため、手数料が非常にあいまいだと言えます。投資初心者にとっては「その投資信託が本当に良いものなのか」判断しにくいというデメリットがあります。
4. SBI-ファンドロボ(FundRobo)はこんな人におすすめ!
SBI-ファンドロボは、SBI証券の口座でロボアドバイザーによるアドバイスを聞きながら、ある程度自由に投資を行いたい方におすすめのロボアドバイザーです。
投資初心者には「ウェルスナビ」か「THEO」がオススメ
SBI証券は、「ウェルスナビ」「THEO」という「投資一任型のロボアドバイザー」と業務提携を結んでいます。投資の全てをロボアドバイザーに任せて、ほったらかしでお金を増やせるので投資初心者にオススメです。
選ぶ基準として、運用成績で選ぶなら「ウェルスナビ」、少額からお試し感覚で投資を行いたい人には「THEO」をオススメします。
5. SBI-ファンドロボ(FundRobo)を利用して投資を行う際に知っておきたいこと
SBI-ファンドロボで、実際に資産運用を始める前に知っておいた方がいいことをご紹介します。
5-1. 投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資には常に元本割れ(損失が出る)リスクがあります。
いくら優秀なロボアドバイザーといっても、将来の相場状況を正しく判断することはできません。
しかし、長期投資を行うことによって、元本割れリスクを軽減できます。元本割れを防ぎたいときは、長期的な目線で投資を行うようにしましょう。
5-2. SBI証券では、お得なキャンペーンを実施中
SBI-ファンドロボを扱うSBI証券では、定期的にお得なキャンペーンを行っています。
キャンペーンを利用して、お得に運用を開始しましょう。
5-3. SBI証券の投信マイレージを使って、お得に投資
SBI証券では、投資信託で資産運用を行うとき「投信マイレージ」というサービスを利用できます。
投信マイレージサービスは、投資信託の月間平均保有額に応じてポイントが貯まる「ポイントサービス」です。貯めたポイントは、現金や商品などに交換できます。
投信マイレージサービスを利用して、お得に資産運用を行いましょう。
まとめ
SBI-ファンドロボを使って投資を行う際に、知っておくべきことを解説しました。
SBI-ファンドロボ自体の利便性は微妙ですが、SBI証券は投資信託の運用を行うのに最適な環境が整った証券会社です。
SBI-ファンドロボは、SBI証券の口座でロボアドバイザーによるアドバイスを聞きながら、ある程度自由に投資を行いたい方におすすめのロボアドバイザーです。
また、投資初心者はSBI証券で「ウェルスナビ」や「THEO」を利用することもオススメします。