「将来に向けて投資で資産を作りたいけど、そもそもお金がない・・・あと、損をするのは嫌だし」と困っていませんか?
資産形成が大切だと分かっていても、なかなか勉強をする時間を作るのは難しいですよね。また、そもそもお金がないと投資を始めようとも思いにくいものです。。。
そんなあなたには、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)がオススメ。
最大の特徴は、Tポイントで株式投資とFXができる点。現金がなくてもポイントで気軽に投資ができるます。なのであなたがTポイントを貯めているなら利用してみることをオススメします!
また、手数料も50万円までは月額220円(税込)で取引ができます。こちら手数料がかかるように思いますが、ある特典があるために実質手数料は無料となっています。(後述)
さらに、知識ながない人は、1万円から始められるロボアドバイザーを利用すれば"完全自動+放置でも投資"ができます。
まさに、SBIネオモバイル証券はこれから将来に向けて資産形成を行っていきたいと考えている投資初心者or未経験者に最適な証券会社です。
そんなSBIネオモバイル証券をこの記事では、
- メリットや注意点
- 口コミ評判
- SBI証券との違い
- おすすめの人
- 口座開設の方法
の順で丁寧にを解説していきます。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
1. SBIネオモバイル証券(ネオモバ )とは?
SBIネオモバイル証券とは、ネット証券業務を行う『SBI証券』とTポイントのマーケティング会社である『CCCマーケティング株式会社』の合同で設立された、「若年層および投資初心者or未経験者向けの証券会社」です。
設立企業は、ともに大手企業なので信頼性も抜群です。
最大の特徴は、Tポイントで投資ができること。加えて、500円程度(ポイントも含む)から株式投資、5円からFXができるのと、1万円から自動で堅実な投資をしてくれるロボアドバイザーも利用できます。
SBIネオモバイル証券について
企業名 | 株式会社SBIネオモバイル証券 (第一種金融商品取引業者) |
設立企業 | 株式会社SBI証券、CCCマーケティング株式会社 |
サービス開始日 | 2019/4 |
投資可能な金融商品 | ・国内株式〔単元株、S株(単元未満株)〕 ・ロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」 ・FX |
取引手数料 | 基本無料 |
主な特徴 |
・Tポイントで株式投資ができる |
サービス利用料 | 月額200円(税抜)〜(クレジットカード支払いのみ) |
スマートフォンアプリ | あり |
ネオモバの公式サイトはこちら↓
2. なぜSBIネオモバイル証券をオススメするのか?
私がSBIネオモバイル証券をおすすめするのは、以下8つの理由からです。
SBIネオモバイル証券のメリット
- メリット1.Tポイントで投資できるので現金がなくても投資ができる!
- メリット2.500円程度から株式投資ができる(Tポイントでの投資も可)
- メリット3.5円程度からFXができる(Tポイントも利用可能)
- メリット4.ロボアドバイザーを活用して完全放置で資産運用ができる!
- メリット5.月額制の導入で取引手数料ゼロ!
- メリット6.なんと1株からIPOにも参加できる
- メリット7.確定申告の必要なし!
- メリット8.振込手数料がかからない(現在は、住信SBIネット銀行のみ)
それぞれ、順番に見ていきましょう。
1.Tポイントで投資できるので、現金がなくても投資ができる!
コンビニなどで買い物をすると、Tポイントがたまることがありますよね。
そのTポイントで投資ができるんです。
Tポイント投資の良いところは、投資に現金が必要ないところです。ポイントで投資を行うので、買った株の値段が下がって損をしたとしてもポイントが減るだけなので、気軽に投資ができます。
また、ポイントで買った株を売れば現金になるので、まさに錬金術。
Tポイントを貯めている方にはとってもオススメです!
2.500円程度から株式投資ができる(Tポイントでの投資も可)
一般的に株式投資と聞くと多額の資金が必要に思いますが、それは株を100株単位(単元株)で買うのが一般的だからです。ネオモバでは、1株単位(単元未満株)で株を購入できます。
この結果、下記のように100〜200円程度で株の購入ができることもあります。
もちろん全額Tポイントでも株が買えます!
株主優待も受け取れる!
ネオモバでの株式投資では、株主優待を受けることもできます。
株主優待とは、一定数以上の株券を権利確定日に保有していた株主に商品などを与える優待制度。
株主優待を受けるには、一定以上の金額の投資が必要です。
コツコツと株主優待を目標に投資をしていくのも良いでしょう!
実際、ネオモバには設定さえすれば自動で株式を定期で購入してくれる機能がありますので、積立投資をしたい場合はこちらを利用しましょう!
女性に嬉しいエステ券や化粧品。他にもスイーツやレジャー施設券など、公式サイトで株主優待を探すだけでもとっても楽しいです!
株主優待はカテゴリや、優待カレンダーなどで検索できます。
近況の株主優待を探したい場合は、優待カレンダーが便利ですよ!
ユーザー個々人に適した銘柄をオススメしてくれる機能(予定)
また人によっては「どの銘柄を買えばいいか分からない・・・」と悩む方もいるのでは?
現在そのような方向けに、ユーザー個々人に適した銘柄をオススメしてくれる機能を開発中とのことです。
3.5円程度からFXができる(Tポイントも利用可能)
ネオモバでは、FX(外国為替取引)を行うことができます。
FXとは、日本円と米ドルなど異なる国の通貨を交換し、その差額で利益を出す取引手法。
ネオモバはこのFXを米ドル/円の場合最低5円程度から、もちろん"全額Tポイント"でも取引ができます。レバレッジ(投資金額の倍率を増やし、少ない元本で大きな取引を行う取引手法)は最大25倍。
FX取引は、挑戦する敷居が高かったですが、ネオモバFXならFXがどのようなものかTポイントでお試しすることができます。
※SBIネオモバイル証券とは別にネオモでFX口座を開設する必要があります。
ネオモバFXのメリットとしては、下記が挙げられます。
- 1通貨から取引が可能(5円程度から取引できる)
- 500通貨まで米ドル/円のスプレッドが0銭
- 初心者でも取引しやすい初心者用のNEOモードがある
- 米ドル/円、ユーロ/円、トルコリラ/円など豊富な通貨ペア
4.ロボアドバイザーを活用して完全放置で資産運用ができる!
- 忙しくて投資の勉強ができない。。。
- 完全お任せで将来の資産を作りたい
と思っている方はいませんか?
そんな方にはネオモバから利用できる、ロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」がオススメです。
ロボアドバイザーとは、投資を完全お任せで行ってくれるサービス。診断を行い、口座開設をして、お金を預ければあとは何もする必要はありません。ロボアドバイザーが自動で投資をします。
その後のメンテナンスも自動。あなたはただ眺めているだけで資産形成ができちゃいます。
※SBIネオモバイル証券とは別に「WealthNavi for ネオモバ」の口座を開設する必要があります。
「WealthNavi for ネオモバ」は1万円から利用が可能です。
ちなみに、安定した資産形成には定期的に定額のお金をコツコツを積み立てていく『積立投資』を行うことが重要です。
「WealthNavi for ネオモバ」では、この積立投資も月最低5,000円から設定でき、かつ自動で行ってくれます。
そのため、投資初心者にとってもオススメです。
WealthNaviについて今すぐ知る
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
この記事の最後にも上記記事へのURLがあります。
資産運用の王道「長期・分散・積立投資」って?
安定した資産形成には「長期・分散・積立投資」が重要だと言われています。
WealthNaviでは、言わばこの「長期・分散・積立投資」を自動で行います。
金融庁も2017年10月25日に公表した「平成28事務年度金融レポート」では
家計が安定的な資産形成を行うためには、長期・積立・分散投資を促していくことが有効と 考えられる。(引用:平成28事務年度金融レポートP61)
と結論づけています。
要するに、「長期積立(国際)分散投資」は金融庁も推奨している投資方法。
少し難しく思うかもしれませんが、要するにWealthNaviは最も堅実な投資手法を自動で行ってくれるということです。
ちなみに、「WealthNavi for ネオモバ」とは、その名の通りWealthNaviというサービスをネオモバ用にしたサービスです。つまり、本家WealthNaviが別途存在します。
ただし、本家WealthNaviの運用開始には10万円必要なので、「とりあえずお試しでおまかせ投資を体験してみたい!」という人には1万円から投資ができる「WealthNavi for ネオモバ」の方がオススメです!
5.月額制の導入で取引手数料ゼロ+毎月200Tポイントが受け取れる!
一般的な証券会社の場合、株の売買を行うごとに取引手数用がかかりますが、ネオモバは月額制を導入することによって取引手数用を無料にしました。つまり、月額料金を払っていれば取引し放題です!
これに加えて、毎月200Tポイントが付与されます。
つまり、毎月付与される200Tポイントと合算してこのサービス利用料はほぼ無料と言っていいでしょう。
※50万円までの取引の場合。50万円以上の取引の場合別途手数料が必要。付与されるTポイントは期間固定Tポイント。
月額料金はユーザーがその月に売買した総金額(約定代金合計額)で決まります。
その関係図は下記の通り!
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円 | 200円(税込216円) |
50万円〜300万円 | 1,000円(税込1,080円) |
300万円〜500万円 | 3,000円(税込3,240円) |
500万円〜1,000万円 | 5,000円(税込5,400円) |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算(上限なし) |
ちなみに決済方法はクレジットカードのみなので、口座開設後は必ずクレジットカード登録が必要になります。
6.なんと1株からIPOに参加できる!
ネオモバでは、「ひとかぶIPO」という、1株からIPO投資に参加することができます。
IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」と言います。ちょっとわかりにくいですが、要するに企業が新規に上場するので、株式を発行して、それを投資家に勝ってもらって資金調達をするということです。
一般的に、IPO株は初動の値上がりが期待できるので別名「お宝株」とも言われます。
基本的には、IPOは100単位でしか参加できませんが、ネオモバなら1株から参加ができ、応募の抽選なので平等に投資するチャンスがあります。
ネオモバでIPOの応募があれば、気軽に参加してみましょう!
7.確定申告の必要なし!
SBIネオモバイル証券では、確定申告をしなくても大丈夫です。
本来、投資など給料とは関係のない副業収入がある人は確定申告をしなければなりません。
しかし、SBIネオモバイル証券で口座開設を行うときに「ネオモバにおまかせ(源泉徴収ありの特定口座)」を選択すると、SBIネオモバイル証券があなたの代わりに税金の計算や納付を行ってくれるため確定申告が不要になります。
くわしい方法は、記事後半の『7. SBIネオモバイル証券の契約方法と取引のやり方』で説明しているので、口座開設するときは参考にしてください。
8.振込手数料がかからない(現在は、住信SBIネット銀行のみ)
口座開設を行なった後は口座へ入金する必要があります。
「即時入金」を利用すれば、振込手数料はかかりません。(現在は住信SBIネット銀行のみ)
住信SBIネット銀行でない方は、別途手数料が数百円程かかります。
3. SBIネオモバイル証券の登録前に知っておきたいデメリットと注意点
SBIネオモバイル証券について契約する前に知っておくべきデメリットと注意点は次の5点です。
- サービス利用料が月額でかかる!※しかし、実質無料
- NISA、iDeCoには対応していない
- ロボアドバイザーの手数料割引がない
- 期間限定のTポイントがある(期間固定Tポイント)
- FXの利用にはFX口座の開設が必要
事前にしっかり確認しておけば、あとで後悔しないですみますので確認しておきましょう!
デメリット1. サービス利用料が月額でかかる!※しかし、実質無料
ネオモバは取引手数料を無料にした代わりに月額制にしました。そのため、ネオモバで全く取引をしない人でも最低金額の200円(税抜)が毎月取られます。
一見デメリットに思いますが、月額料金を払っていれば毎月200Tポイントが付与されます。
つまり、合算すればほぼ実質無料なので気にする必要はありません。
デメリット2. NISA、iDeCoには対応していない
SBIネオモバイル証券は、NISAやiDeCoに対応していません。
なので、NISAやiDeCoを利用したい方はSBI証券から申し込みましょう!
NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座で投資した商品で利益が出ても税金を取られないという国の制度です。(参考サイト:NISAとは?-金融庁)
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、60歳まで定期的にお金を拠出して、金融商品に積立投資をしていきます。そこで発生した利益には税金がかからず、加えて拠出した額は全額所得控除という税制優遇を受けられる国の制度です。(参考サイト:iDeCoの概要-厚生労働省)
一般的に、利益の20.315%が税金として徴収されます。
NISAやiDeCoを使えば税金分も利益にできるのでお得ですが、NISAやiDeCoには対応していません。NISAには、つみたてNISAやジュニアNISAなどもありますが、同様に対応していません。
デメリット3. ロボアドバイザーの手数料割引がない
(本家WealthNaviのメインビジュアル)
「WealthNavi for ネオモバ」とは、その名の通りWealthNaviというサービスをネオモバ用にしたサービスです。つまり、本家WealthNaviが存在します。
WealthNaviだけの利用を考えている方は、むしろ本家の公式ホームページから申し込んだ方がお得になります。
WealthNaviの手数料は、預かり資産残高の1%です。
例えば、10万円を投資していたら約1,000円が手数料になります。
「WealthNavi 」も「WealthNavi for ネオモバ」も手数料は同じですが、本家には長期割という手数料の割引制度があります。
50万円以上を運用している場合、長期で続けていると最大で0.9%まで手数料が安くなります。
つまり、多額の資金をWealthNaviで投資したいと考えている方は、本家WealthNaviを利用した方がお得になります。
ただし、本家WealthNaviの運用開始には10万円必要なので、とりあえず「お試しで自動投資を体験してみたい!」という人には1万円から投資ができる「WealthNavi for ネオモバ」の方がオススメです!
WealthNaviとWealthNavi for ネオモバの違いについて詳しく知る
-
-
WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバとWealthNaviとの違いは?どっちがオススメ?
『WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ』についてお調べ中ですね。 とくに『WealthNavi for ネオモバ』と本家『WealthNavi』の違いや、どちらがオススメorお得なの ...
続きを見る
※上記記事へのURLは当記事の最後にもあります。
ここからはネオモバの注意点をご紹介。しっかり抑えておきましょう!
注意点1. 期間限定のTポイントがある
月額料金の支払いや、定期開催されるキャンペーンなどでゲットできるポイントには、基本的に期限があります。(期間固定Tポイント)
この期間固定Tポイントの期限は原則、付与日の翌月末日までです。
また、期間固定TポイントはSBIネオモバイル証券でしか利用できません。
付与するポイントは、期間固定Tポイントです。当社以外では利用できません。また、サービス利用料にも使用できません。有効期限がありますのでご注意ください。
(引用:SBIネオモバイル証券公式)
期間固定Tポイントは、できるだけ早めに利用しましましょう!
注意点2.FXの利用にはFX口座の開設が必要
FXの利用には、ネオモバ口座の開設とは別で、FX口座の開設も必要になりますので注意しましょう!
4. SBIネオモバイル証券の評判・口コミは?
SBIネオモバイル証券はTポイントで投資できるので、これから投資を初めてみようと思っている投資初心者or未経験者におすすめです。
しかし、本当にいいサービスなのか?など気になりますよね?
そこでSBIネオモバイルの評判や口コミを調べてみました。
- 手数料はどうなの?高くない?
- Tポイント投資ってどうなの?
- FXは儲かるの?
- 株式投資は儲かるの?
それぞれ順番に見ていきましょう!
サービス手数料が実質無料が良い!
Tポイントで株式投資ができる『SBIネオモバイル証券』は面白そう
ネオモバでは1株単位(S株)で株が購入可能(数百円単位)
月額は200円で50万円までなら取引放題
しかも毎月Tポイント200pt貰えるから実質無料スマホで簡単に投資できるのもいいね!https://t.co/J2d4hQO8Kv
— ケン (@KENken_kekeke) 2019年4月10日
高配当銘柄を下げたタイミングでコツコツつと1株づつ拾うために、ネオモバ開設しました。
手数料も月額220円(税込)で50万まで取引し放題!
しかも毎月Tポイントが200pt付与され、ポイント投資ができるって最高。
今のタイミングは買いにくいですが、コツコツいきます。#SBIネオモバイル証券 pic.twitter.com/SUUmwvzr6Y— いちりた@長期×積立×分散⭐️ (@daieunoi) October 30, 2019
ネオモバ手数料安くて、1株から買えるの最高!
少しずつ買い増ししていこー pic.twitter.com/89TICWzdwA— Tomo@タイ移住 (@xxmani00manixx) June 11, 2019
Tポイントが使えるのが良い!
土曜日はポイント投資について。
まずはTポイントが使えるネオモバから。
Tポイント溜まりすぎてて(当時は2万Pいかないくらいあった。)、なんかいい使い方ないかなーっててどりついたのがこれ。2019年5月にやり始めました。
もちろんTポイントしか投資してないけど、なかなか気がすすまない・・・ pic.twitter.com/oDFL8BeYak
— くまぱんだ@年収400万円からの逆襲 (@400gyakusyukupa) March 28, 2020
ワイのネオモバ、現時点でこうなっております
原資は全てTポイントなので100%余剰資金です。
ナガワ謎のプラ転
含み損ですが、クロスは毎日たくさん仕込んでるので楽しいです☺️https://t.co/T69sQyzeEX pic.twitter.com/UJCzfdV663
— ペイの実 (@paynomi) March 18, 2020
FXは儲かるの?
儲かっている人はいますが、まちまちという印象でした。
勉強としては、少額からできるので、良いと思います。
ネオモバFXで40円の利益が出てました♪なんか嬉しい😆#FX初心者
— ハクヤク (@sangokushi164) May 11, 2020
ネオモバFXも良い感じです! pic.twitter.com/ih0EIip0Yw
— テストユーザー (@fx_testuser) June 30, 2020
今週の #ネオモバFX
損益 +858 円
持玉 7,000通貨 (-1,361 円)リスクオフの週でしたが、通貨はむしろ上げたので850円ほど勝つことが出来ました🤗(変なとこで買っちゃったのが盛大に赤字こいてますがw) こちらは完全にx1外貨の延長で、月5000円勝てたら万々歳ってとこですね😊スワップ作戦企み中...w pic.twitter.com/wGjXUDoqcl
— Odette(オデット)@投資/ポイ活 (@OdetteINVe) June 27, 2020
株式投資では、コツコツ儲かっている!
あれ?最後すっごい
株価上がったんだね!!
今日は三菱UFJリースを1株
とうとう10株目になりました
あと90株だーーー(笑)
いつもお菓子に変わってたTポイントが
頑張ってるぞ~ #ネオモバ#お菓子を我慢したお金で株を買う pic.twitter.com/HqLhxA4J1w— tomato (@tomato_1910) March 30, 2020
五万円分ものTポイントをどうしようかと迷ってたんだけど、ポイントで株が買えると聞いてやってみた
2万が1日で千円増えた!
かなりの高利回り #株式投資 #ネオモバ pic.twitter.com/oMvYpAVoYj— monsan (@monsan1968) March 24, 2020
投資を始めるきっかけになった!
ネオモバ、Tポイントの同期が終わりました!これで私は今この瞬間、資産運用の新たな道に立った‼︎なんだろうこのドキドキ感新しい事を始めるってこんなドキドキしてたっけ(笑)
— ren (@renren96961740) March 25, 2020
5. SBIネオモバイル証券とSBI証券はどう違うの?
SBIネオモバイル証券は、SBI証券からの出資を受けて設立。しかし、SBI証券も証券会社です。
その違いはどこでしょう?
SBIネオモバイル証券とSBI証券のスペック等を比べてみますと、若年層および投資初心者or未経験者向けだということが分かります。
SBIネオモバイル証券とSBI証券の比較表
サービス名 | SBIネオモバイル証券(ネオモバ) | SBI証券 |
取引手数料 | なし | あり(売買ごとに発生) |
サービス利用料 | 月額200円(税抜)〜 | なし |
Tポイント投資 | 可能(株式投資) | 可能(投資信託) |
NISA、iDeCo対応 | × | ○ |
投資可能な金融商品 | ・国内株式〔単元株、S株(単元未満株)〕 ・ロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」 ・FX |
・国内株式 |
売買最低単元株数 | 1株/口(有名企業株を500円程度から購入可能) | それぞれ異なる ※少額で購入可能ではあるが有名企業株を安く買えない場合もある) |
IPO投資 | 1株から | 単元株(100株)から |
WealthNaviの最低投資額 | 1万円〜(WealthNavi for ネオモバ) | 10万円〜(WealthNavi for SBI) |
スマホ(モバイル)対応 | ◉ | ○ |
アプリ | あり | あり |
<左右にスクロールできます>
結論!SBIネオモバイル証券はあくまで投資の入り口!
特筆すべき違いは、
- SBIネオモバイル証券はTポイントで株式投資とFXができる
- SBI証券はTポイントでで投資信託に投資できる
という点。
また、SBI証券は売買のたびに手数料が発生します。一方、SBIネオモバイル証券は月額制なので取引手数料はありません。手数料のことを心配しなくていいのは、気楽ですし初心者向けだと思います。
しかし、外国株など幅広い金融商品に投資ができるという点では、SBI証券の方がはるかに優れていますし、NISAやiDeCoが利用できるのが大きいですね。
初心者の方はまずはSBIネオモバイル証券で投資を体験して、本格な投資がしたくなったらSBI証券を利用するという使い方が良いでしょう。
ここまでSBIネオモバイル証券の良いところや注意点などを見てきました。
これを踏まえて、下記の特徴に当てはまる人にSBIネオモバイル証券はピッタリです!
利用すべき人
- Tポイントを貯めている方
- 投資初心者or未経験者
- FXの勉強をしたい!
SBIネオモバイル証券では、Tポイントで投資ができるので、現金がなくても投資ができます。そのためTポイントを貯めている方におすすめ。投資した分を売れば、現金になるので、Tポイントの現金化手段として最もおすすめ!
ポイント投資は、気軽な気持ちで投資ができるので投資初心者or未経験者にもぴったりです!
SBIネオモバイル証券では、500円前後から株式投資ができたり、1万円から始められるロボアドバイザーなど、はじめての投資を後押しできるような仕組み作りがされています。
まさにSBIネオモバイル証券は、これから将来に向けて資産形成を行っていきたいと考えている投資初心者or未経験者にピッタリです!
また、FXも超少額からできるので、勉強のためにお試してやってみたい人には適しているでしょう。
一方で、「短期でがっぽり儲けてやろう!」という人には向いていません。SBIネオモバイル証券は、あくまで投資の入口です。がっぽり儲けてやろうという人は、SBI証券を利用した方が良いでしょう。
7. SBIネオモバイル証券の契約方法と取引のやり方
【超推奨】キャンペーン情報については全てこちらの記事にまとまっています。お得に契約or取引できる可能性契約する前に必ずご覧くださいませ。
-
-
キャンペーンを使ってSBIネオモバイル証券/ネオモバFXを1番お得に口座開設する方法!1月更新
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のキャンペーンについてお調べ中でしょうか? お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。 この記事では、キャンペーンを利用すればどれほどお得なのか ...
続きを見る
では、SBIネオモバイル証券の契約で失敗しないために、具体的な流れを見ていきましょう。
SBIネオモバイル証券の契約手順
- 1. 「口座開設はこちら」から申し込んで本人確認まで行う!
- 2. 初期設定とクレジットカードの設定を行う
- 3. Tポイントで株を買おう!
契約するときの参考にしてください。
また、口座開設にあたっては、マイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類を提出(アップロード)する必要があるので、事前にしっかりと用意しておきましょう!
ちなみに、口座開設は最短翌日に完了します。
ステップ1.「口座開設はこちら」から申し込んで本人確認まで行う!
下記から公式サイトにアクセスし申し込みましょう!
口座開設だけならなんと5分ほどで完了します。
「口座開設はこちら」からメールアドレスを登録し、個人情報を入力していきます。
基本的には、『源泉徴収ありの特定口座=ネオモバにまかせる』を選ぶ!
口座の選択は注意です!確定申告をしたくない方は、【特定口座(源泉徴収あり)『ネオモバにまかせる』】にしておけば問題ありません。運営会社が自動的に源泉徴収を行ってくれます。
※年間の利益が20万円以下の場合は確定申告が必要ないので、少額投資の場合は源泉徴収なしの特定口座にした方がいいケースもあります。
この後、投資経験や約款などの同意等を行い口座申込は完了します。その後、WEBサイトにログイ
それを元にログインし、本人確認書類をアップロードしていきます。
本人確認が終わったらひとまず完了です!
郵送で登録完了の書類が家に届くのを待ちましょう!
この郵送書類の中に取引パスワードが記載されています。取引パスワードは「Tポイント利用手続き」や「株取引の注文」「サービス利用の一時停止手続き」などに必要です。そのため、必ず紛失しないようにしてください!
ステップ2. 初期設定とクレジットカードの設定を行う
初期設定で、お使いの金融機関(出金口座)を登録し、配当金の受け取り方法を設定します。配当金の受け取り方法は、「SBIネオモバイル証券の口座で受け取る」のままでいいでしょう!
次にインサイダー登録を行います。関係者に上場企業の役員などがいる場合、情報などを事前に知ることができるので、その情報を元に取引を行うこともできてしまいます。
そのため、関係がありそうな事前に企業をインサイダー登録することで、あなたの潔白性をアピールする必要があります。
次にクレジットカード情報を入力します。
※クレジットカードの登録には郵送書類に記載の取引パスワードが必要です。
ネオモバではサービスを利用する場合利用手数料が必要で、その支払いは原則クレジットカードとなっています。キャンペーンの適応にはクレジットカード登録が必要なので必ず行いましょう!
クレジットカード入力が終われば、取引ができるようになります。
ステップ3. Tポイントで株を買おう!
株の買い方をご紹介!とっても簡単ですよ!
まずは、事前にマイページからTポイント利用手続きを行いましょう!(最初の1回のみ)
Yahoo!IDと連携できるとID内のTポイントが口座に反映されます!
あとは買いたい株のページに行き、「この株を買う」をタップ!
注目入力で購入金額や株数を入力します。
最後にTポイントをいくら使うかを入力。基本的には、「すべて使う」でいいでしょう。
次へ進むを押して、取引パスワードを入力。そして、「注文を確定する」を押せば、注文は完了!
とっても簡単です!
まとめ
SBIネオモバイル証券は、下記に当てはまる方にオススメな証券会社。
利用すべき人
- Tポイントを貯めている方
- 投資初心者or未経験者
- FXの勉強をしたい!
最大の特徴はTポイントで株式投資とFXができることなのでTポイント貯めている方には間違いなくオススメできます!
また、投資初心者or未経験者でも投資しやすい環境が整えてあります。
株式投資は500円前後からでき、FXは5円程度からできます。(Tポイントでも可)
1万円から全自動で投資してくれるロボアドバイザー「Welathnavi for ネオモバ」も利用できます。
これから将来に向けて資産形成を行っていきたいと考えている投資初心者or未経験者の方は、SBIネオモバイル証券を利用することで新たな人生への一歩を踏み出せることでしょう!
この記事が参考になったのなら幸いです。
公式サイトはこちらから↓
FX口座を開設したい方はこちら
合わせて読みたい記事一覧
ネオモバのキャンペーン情報
-
-
キャンペーンを使ってSBIネオモバイル証券/ネオモバFXを1番お得に口座開設する方法!1月更新
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のキャンペーンについてお調べ中でしょうか? お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。 この記事では、キャンペーンを利用すればどれほどお得なのか ...
続きを見る
WealthNavi(ウェルスナビ)について
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
本家WealthNaviとWealthNavi for ネオモバの違いについて
-
-
WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバとWealthNaviとの違いは?どっちがオススメ?
『WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ』についてお調べ中ですね。 とくに『WealthNavi for ネオモバ』と本家『WealthNavi』の違いや、どちらがオススメorお得なの ...
続きを見る
証券会社選びに迷ったときの"比較"記事
「SBIネオモバイル証券以外にもいい証券会社がないかなぁ」と悩んでいる方は下記の比較記事も参考にしてください。
1株から買える証券会社の比較記事
1株(単元未満株)投資がしたいあなたに最も適した証券会社がわかります。
-
-
1株から買える(単元未満株)証券会社を比較!2021年1月あなたに最適なオススメがわかる!
株を1株ずつ(単元未満株)で購入したいと考えているが、どの証券会社で始めればいいか迷っていますね。 現在、様々な少額投資特化の証券が増えており、スマホで気軽に1株から買えるようになりました。 しかし、 ...
続きを見る