「どこのパーキングも満車ばかりで駐車できない。。」と困ったことはありませんか?
車で外出するとき、空車のコインパーキングを探すのに苦労しますよね。そんなときは、駐車場の空き状況を検索できる『スマートパーキング』が便利です。
リアルタイムで空いている駐車場を探せるので、コインパーキングを探すストレスから解消されます。
ただし、駐車場の予約はできないというデメリットも。。
そこでここでは、スマートパーキングの特徴や、駐車場の予約をしたいときに使うべきサービスを解説。
この記事を読めば駐車場の悩みから解放されるので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.スマートパーキングってどんなサービス?
『スマートパーキング』とは、コインパーキングと同じように利用できる「駐車場シェアリングサービス」です。
予約制の駐車場シェアリングサービスが多い中、スマートパーキングは「予約しなくても利用できるところ」に最大の特徴があります。
スマートパーキングの特徴
- 1.予約不要で利用することができる
- 2.スマホがあれば、清算まで完了できる
- 3.空車がある駐車場や駐車料金を、リアルタイムでスマホで確認できる
予約不要なので、急に駐車場が必要になったときに便利ですね。
一方、スマートパーキングのデメリットは「予約ができない」という点です。駐車場の空き状況をリアルタイムで確認することはできるのですが、駐車場の予約はできません。
そんなスマートパーキングは、次のようなときに便利です。
- 都市部でさまざまな場所に駐車したいとき
- 急に駐車場を探さなければいけないとき
- 慣れない土地で、駐車場を探さなければいけないとき
コインパーキングと同じように予約不要で使用できるので、急に駐車場が必要になったときに重宝します。
なので、事前に駐車する時間帯や場所が決まっているときは「akippa」などの駐車場予約サービスを使い、急に駐車する予定ができたときは「スマートパーキング」を使うのが良いでしょう。
2.スマートパーキングの利用方法
では、実際にスマートパーキングを利用するときの方法をご紹介します。
スマートパーキングを利用するときは、次のステップで行います。
- STEP1.スマホで近くの駐車場を検索する
- STEP2.入庫する
- STEP3.出庫する(料金の支払い)
どれもスマホでできますし、面倒な設定などもそこまでありません。
ここでは、実際の流れを確認しておきましょう。
STEP1.スマホで近くの駐車場を検索する
まず、スマートパーキングのアプリを開いて駐車場を探します。このとき、スマホのGPSをONにしておくことを忘れないでください。
現在地の周辺地図が現れて、周辺の駐車場情報が表示されるので空車を探しましょう。空車か満車かはマークで一目で分かるので、サクサクと探すことができます。
現在地ではなく、目的地の周辺の駐車場を探したいときは、検索してジャンプすることもできます。そのため、外出前に確認することも可能です。
空車の駐車場を見つけて、クリックすると次の画面に進みます。
次の3つが表示されるので、自分の条件に合っているか確認しましょう。
- 駐車場の住所
- 駐車料金
- 駐車可能車種
ここで「駐車場が分かりづらくて、行けるか不安…」と思うかもしれませんね。
スマートパーキングは、コインパーキングの「空きスペース」にコーンが置いてあるだけなので、見つけることは難しいかもしれません。
そんなときは「この駐車場を探す」というボタンを押せば安心です。Google mapなどの地図アプリで、駐車場への道順を表示することができます。ルートを確認してから向かいましょう。
目的地に到着したら、次は入庫です。
STEP2.入庫する
スマートパーキングの駐車場には、専用のカラーコーンが置いてあります。
まずはビーコーンを近くに移動した上で、駐車しましょう。
その後は、ビーコーンの近くでスマホを操作します。Bluetoothを使用するので、事前にBluetoothをONにしておきましょう。
- 1.アプリで「入庫する」ボタンを押す
- 2.ビーコーンにスマホを近づける
これだけで、入庫完了です。
出庫の際も、入庫と同じようにビーコーンを使います。
STEP3.出庫する
出庫するときの具体的な手続きは、次の3つです。
- 1.アプリで「出庫する」ボタンを押す
- 2.ビーコーンにスマホを近づける
- 3.支払方法を選んで支払する
これで出庫完了です。
車を移動した後は、ビーコーンを元々置いてあった位置に置いておきましょう。
たったこれだけなので、迷わずできて簡単ですね。料金の支払いもアプリで行います。
スマートパーキングの料金の支払い方
ビーコーンにスマホを近づけると、支払い画面が表示されます。案内に従って支払いを行いましょう。
クレジットカードかPaypalの支払となるので、アプリで支払方法を選んでください。現金で支払うことはできません。
駐車料金の領収証が必要なら、支払いが終わった後にアプリ内からメールアドレスに受領書を送ってもらうこともできます。
3.スマートパーキングを利用するメリット
利用イメージが分かったところで、スマートパーキングを利用するメリットをご紹介します。どれも魅力的なメリットなのでチェックしてください。
メリット1.無料で登録できる
スマートパーキングは、無料で登録できます。カーシェアは月会費がかかるサービスもたくさんありますが、スマートパーキングは利用しなければ料金がかかりません。
この記事を読んで「スマートパーキングっていいな…」と思い、すぐに登録したとしても、利用しなければ料金はかからないのです。利用するときだけ支払えば良いので、とりあえずアプリだけダウンロードしておくと、いざというとき便利でしょう。
メリット2.駐車したいときに簡単に探せる
スマートパーキングの一番の魅力は、予約なしで利用できるということです。
駐車場予約をすると、時間に間に合うように駐車場に行く必要がありますよね。時間に遅れないように行動するのは、ときには大変なもの。でも。スマートパーキングではそんな必要はありません。
あてもなくドライブしているときや、車で出かけて休憩したいときにも、すぐに駐車場を探せるのです。
実際に駐車場を探すときにも、アプリを使えば一目で分かります。道順も表示してくれるので、最短時間で駐車場に向かえるのです。
何より「駐車場に行ってみたけど満車だった」ということがないのは、駐車時の一番のストレスを解消してくれるでしょう。
メリット3.面倒な支払いをしなくても良い
コインパーキングを使うときに「小銭がなくて、支払や両替が面倒」と思ったり、「駐車券を車の中に忘れて取りに戻らないといけない」と失敗したことはありませんか?
スマートパーキングではアプリで支払いをすませることができるので、面倒なことは一切ありません。ただクレジットカード番号を入力するだけで良いのです。
メリット4.分単位での支払いでムダなく使える
スマートパーキングの料金は、通常のコインパーキングと一緒です。料金体系も「60分/◯◯円」「20分/◯◯円」などと、なじみ深いものになっています。
予約制だと、予約した時間分の支払いをしなければなりませんが、スマートパーキングだと、入庫した時間〜出庫した時間までの分だけ支払いをすれば良いので、お金のムダなく使うことができるのです。
メリット5.リアルタイムで駐車料金を確認できる
コインパーキングを利用するときによくあるのが「今、駐車料金いくらだっけ?」「あと何分で駐車料金値上がりするんだっけ?」という場面ではないでしょうか?
そんなときも、スマートパーキングなら安心です。駐車中は、アプリを見るだけで現在の駐車料金と駐車時間を確認できます。
アプリを使えば現在の料金や駐車時間を確認できるため、「あと3分前だったら駐車料金が安かったのに」ということはスマートパーキングでは起こりません。ムダなく使えるように料金を確認できるのは、嬉しい機能です。
メリット6.法人月払いができる
スマートパーキングは、法人払いに対応しています。
営業や配達などで仕事をするとき、一日に何度も駐車場を探さなければなりません。
その点、スマートパーキングは現在地付近の空いている駐車場をすぐに探せます。駐車場を探す手間や時間を、大幅に短縮することができるのです。
4.実際に使ってみた感想【口コミ・評判】
実際にスマートパーキングを使っている方は、どのような評価をしているのでしょうか。
支払方法が簡単
スマートパーキング-アプリで入出庫する、新しい形の駐車場!
クレジット払いの為、現金も不要!
スマホで登録した人だけが使えるから競争率が低くておすすめ!さらに周辺Pより安い!招待コード106152で500ポイント貰える
7人の登録利用して頂きましたhttps://t.co/pkPkC4ScUj— みやお〜 (@tCL8cpKqvNG6wDD) 2018年10月1日
駐車料金が安い
名古屋に来て、駐車場探しててニュースで前に見た「スマートパーキング」っての使ってみた。個人が空いてるスペースを駐車場として貸し出してるんだって。周りのパーキングが30分200円だったり20分100円だったりする中30分100円設定だったからちょっと嬉しい。 pic.twitter.com/x0tSVqltN1
— 翔太+x (@shota_osx) 2017年5月20日
栄の駐車場打ち止め1000円が700円になるのは、やっぱ有り難いな〜!
スマートパーキング-アプリで入出庫する、新しい形の駐車場(コインパーキング) https://t.co/1FsbB5irIW
— 磯谷祐介 Yusuke Isogai (@yusukeisogai) 2018年7月2日
トラブルもたまにある
最近いつもスマートパーキングっていうアプリで手続きする時間貸し駐車場使ってるんだけど、ちょいちょいトラブルがあるんだよね。他の時間貸しとか月極の駐車場の敷地内に1ヶ所だけ、みたいにあるから間違える人も多いみたい。
— まろすけ (@su6u6zu) 2018年9月12日
その他、スマートパーキングは新聞やメディアの取材実績も多数あり、世間から注目されています。これからも発展する可能性が高いサービスの一つと言えるでしょう。
5.トラブルにあったら?スマートパーキングの注意点と対策
スマートパーキングを利用する際の注意点にはどのような事があるでしょうか。
注意点1.現金で決済できない
スマートパーキングの決済は、クレジットカードかPayPalのみです。コインパーキングのように、現金で決済することができません。
アプリ内で決済するので、クレジットカードかPayPalを必ず用意するようにしましょう。
注意点2.駐車時間は最大48時間まで
スマートパーキングでは、基本的に駐車時間が48時間までです(場合により、48時間以上駐車できる場所もあります。)
出張や旅行など長期間駐車したい場合は、スマートパーキング以外の駐車場や、駐車シェアリングサービスを探した方が無難でしょう。
注意点3.不正駐車されていることがある
スマートパーキングでは「不正駐車」も起こりえます。
実際に現地に置かれているのはカラーコーンのみなので、間違って駐車している人もいます。
このようなときは、スマートパーキングに不正駐車の報告ができます。
- 1.アプリで空車になっていることを確認
- 2.アプリ内で駐車場のページから不正駐車申請を行う
この2ステップだけで、不正駐車申請が行えます。
不正駐車申請をすると、スマートパーキングで利用できるポイントが「300ポイント」付与されます。
また、その他にもトラブルがあったときは、アプリ内もしくはコールセンターからスマートパーキングに連絡をしておきましょう。
6.スマートパーキングのポイントをもらってお得に使う
ここまで、スマートパーキングの利用方法などご紹介しました。
せっかくなら、お得に利用したいですよね。
そこでキャンペーンを調べてみたのですが、今の所、スマートパーキングで利用できるクーポンはありませんでした。
ただし、スマートパーキングはポイントが付与されるシステムです。
1ポイント=1円としてできるので、このポイントを上手に活用しましょう。
ポイントを貯める方法
- スマートパーキングを利用する(利用すればするほど貯まる)
- 登録時に招待コードを入力する(500ポイント)
- 友達を招待して招待コードを入力してもらう(500ポイント)
- Twitterアカウント@smartparking_sdをフォロー(100ポイント)
- スマートパーキングをFacebookでフォロー(150ポイント)
- スマートパーキングのアプリレビューを行う(200ポイント)
アプリレビュー、Twitter・Facebookフォローだけでも、450ポイントがもらえます。積極的にポイントをためて、ぜひお得にスマートパーキングを利用してください。
7.スマートパーキングの登録方法
まずは、スマートパーキングに登録する必要があります。
スマートパーキングでは専用アプリがあるので、まずはスマートパーキングのアプリをダウンロードしてください。
Androidアプリはこちら
iphoneアプリはこちら
アプリを立ち上げると、まずは登録画面があります。
手順1.基本情報を入力
画面の案内に従って、
・メールアドレス
・パスワード
を登録しましょう。
このとき登録画面に「ナンバー情報も合わせて登録」という項目があります。使用する車両のナンバー情報を登録しないと実際に利用することができないので、合わせて登録してしまいましょう。
その時点でナンバーが分からない場合は、後から登録しても大丈夫です。
手順2.車両ナンバーを登録する
次に車両ナンバーを登録しましょう。
スマートフォンでナンバープレートの写真を取っておくと記入が楽ですね。
ナンバープレートの登録が終わると、仮登録が完了します。
手順3.本登録を完了させる
この後は仮登録として登録したメールアドレスにメールがくるので、そのメールからURLをクリックして本登録完了です。
スマートパーキングへの登録はシンプルなので、1分もかからず登録できそうです。
8.スマートパーキングのオーナーになる方法
ここまでは、スマートパーキングの利用者に関することをご紹介してきました。
そこで最後に、スマートパーキングの駐車場を貸し出す「オーナー」について解説しておきます。
オーナーになると、空いている駐車場を貸し出してお金を稼ぐことができます。
次の2つの特徴があるため、スマートパーキングだとオーナーになりやすいと言えます。
- 特徴1.初期費用0円で登録可能
- 特徴2.車一台分から簡単に登録できる
まずは、それぞれ具体的に見ておきましょう。
特徴1.スマートパーキングは初期費用0円で登録可能
スマートパーキングでは、初期投資が必要ありません。通常のコインパーキングとは違い、カラーコーンが1つあれば開設できるので、大きな設備を設置する必要もないのです。
また、運営するときも月会費などは一切かかりません。収益を折半して、その収益が運営会社の利益になるので登録費用は必要ないのです。
このように「駐車場を経営してみたいけど、初期投資が不安…」という方には、初めのステップとして最適なサービスと言えます。
特徴2.スマートパーキングは車一台分から簡単に登録できる
スマートパーキングは、車一台分のスペースがあれば開設できます。
土地をたくさん持っている方ではなくても、家の駐車スペースが一台分空いているだけで開設できるので、オーナーになるチャンスはたくさんあります。
さらに
- すぐにやめることもできる
- 開設する曜日や時間を設定できる
という特徴もあります。なので「仕事に行っている平日昼間だけ開設したい」「土地が空いているので、試しに経営してみたい」という方でも、気軽に駐車場経営ができるシステムとなっているのです。
スマートパーキングのオーナーはこんな人におすすめ!
このように、ちょっとしたスペースがあればオーナーになれるチャンスがあるので「駐車場経営なんて縁がない」と思っていた人でも、オーナーになることができます。
とくに次の人は、スマートパーキングのオーナーになることを検討してみると良いでしょう。
オーナーに向いている人
- 空きスペースがあって有効活用したい人
- 月極駐車場を経営しているが、空きがある人
- 駐車場経営をしたいが、初期費用が気になる人
オーナーになるためステップは、次の3つ。
- 1.WEBもしくはコールセンターから資料請求を行う
- 2.パソコン上で料金や駐車場情報を設定
- 3.ビーコーンを設置する
設定や運営準備まで、事務局がサポートしてくれるので安心です。
空いているスペースを有効利用したい人は、ぜひ活用してくださいね。
まとめ
スマートパーキングは、コインパーキングに駐車するときのストレスを解消してくれる素晴らしいサービスです。
上手く利用すれば、「満車で駐車場が見つからない…」と悩まされることなく、快適なドライブを楽しめるようになります。
登録も気軽にできるので、ぜひ興味がある方は利用してみてください。