太陽光発電の個人投資について検討中でしょうか。
太陽光発電投資は、本業以外での収益を確保する手段として近年注目されています。
ただ、株式投資や投資信託などと違ってどのような仕組みなのかわかりにくく、興味を抱いても手を出しづらいと感じる人もいるのではないでしょうか。
じつは、太陽光発電の個人投資には他の投資手段にはみられないメリットが豊富にあるのです。
この記事では、太陽光発電投資を個人で行ううえで知っておくべきことについて、仕組みや利回りにくわえ、メリット・デメリットやリスクについても解説していきます。
最後まで読めば、太陽光発電の個人投資についての理解が深まり、実行するための一歩を踏み出せますよ。
目次
1.太陽光発電投資は個人でできる?
太陽光発電投資とは、建物の屋根や土地などの空きスペースに太陽光パネルを設置し、そこで作り出した電力を電力会社に売り「売電収益」を得る投資手法です。
こういった投資手法であるため、株式や投資信託などの一般的な投資とは違い、投資をスタートするためにはさまざまなものを準備しなければいけません。
個人で行うことは難しく感じられますよね。しかし、じつは個人で太陽光発電投資を行うことは不可能ではないのです。
その理由としては、以下の2つが挙げられます。
- 個人でも投資できる環境が整っている
- 「固定価格買取制度(FIT)」で収益が安定
それぞれ詳しく確認していきましょう。
個人でも投資できる環境が整っている
太陽光発電投資は、以下のようにさまざまな準備が必要です。
- 太陽光パネルの用意
- 土地や建物の屋根など、パネルを設置する空きスペースの確保
- パネルを設置するための工事
- その他業者の手配や設備の接続
これらの準備を個人で一から進めることは大変ですが、じつは必要なものがすべてセットになって販売されていることが一般的です。
それ以外にも、投資信託のように投資ができる「ファンド形式の太陽光発電投資」も充実しており、なかにはスマホで簡単に太陽光発電投資を行えるサービスもあります。
このように、太陽光発電投資は個人でも行えるような環境が整っているのです。
「固定価格買取制度(FIT)」で収益が安定
いくら個人で準備できる環境があったとしても、本当に利益を出せるのか不安になりますよね。
じつは、太陽光発電の投資の収益は安定していると言えます。なぜなら、電力会社により20年間は電力を一定価格で買い取ってもらえることを保証する「固定価格買取制度(FIT)」があるからです。
実際に、スマホで太陽光発電投資を行えるサービス「CHANGE」について弊サイトで行ったインタビューでは、代表の池田友喜氏が固定価格買取制度について以下のように語っています。
前提として、固定価格買取制度(FIT)というものがあります。
新しい太陽光発電所に関しては、発電を開始してから20年間は同じ金額で生み出した電気を売電できますという法律です。
ですので、発電量のシミュレーションを買取価格でかけて、メンテナンスコストとか諸々を引いたときに、年間利回りが7.0%〜8.0%くらいになるというイメージです。
7.5%の利回りを20年間、それを総額で考えると、最初に投資した金額が100万円だったら、20年で大体150%。つまり、150万円の売電収入が手に入ります。
<中略>
その(発生した売電収入を)付与された発電所も発電するので、さらに複利でどんどん増えていくと。持っていたらずっと発電所が増え続けるような仕組みですね。
インタビュー全文はこちら
このように、太陽光発電投資は固定価格買取制度(FIT)のおかげで収益が安定しており、個人であっても安定して投資を続けられるのです。
2.太陽光発電投資を個人で行うメリット
太陽光発電投資は、株式や投資信託などの一般的な投資とは異なる部分が多い投資手法です。
しかし、個人で行う場合であっても、以下のようにさまざまなメリットを持っています。
- 収益をシミュレーションしやすい
- 土地を所有していなくてもOK
- メンテナンスを任せられる
- 初期投資をフルローンで借り入れできる
- 中古の設備は売電価格が高い状態で始められる
- 個人でも節税制度を利用できる
メリットをしっかり把握しておくと、他の投資手法にはみられない太陽光発電の魅力を理解することができますよ。
それぞれ順番に確認していきましょう。
収益をシミュレーションしやすい
太陽光発電投資は、他の投資手法と比べ、長期間の投資で得られる利益をシミュレーションしやすいという特徴があります。
固定価格買取制度(FIT)によって、一定の売電価格が20年間保証されているためです。
電力買い取ってもらえる金額が変動しないということは、以下のように今後20年間のおおよその売電収益を計算できることを意味します。
- 20年間の売電収益の概算=今後の発電量の概算×売電価格
このように、太陽光発電投資は長期投資でありながら、利益をあらかじめシミュレーションできるのです。
なお、太陽光発電投資による利益はパネル設置場所の立地条件や天候などの環境によって変化します。
正確なシミュレーションを行うためには、業者に依頼することも重要です。
土地を所有していなくてもOK
太陽光発電投資を行うためには、発電のためにパネルを設置する空きスペースを確保する必要があります。
しかし、土地を所有していなければ太陽光発電投資ができないわけではありません。
なぜなら、土地と太陽光パネルのセットを区画ごとに販売している「分譲型太陽光発電」が一般的になっているからです。
分譲型太陽光発電では、販売者は購入、あるいは借り入れした大規模な土地にパネルを設置し、区画に分けて販売しています。
土地を所有している必要がないことはもちろん、太陽光発電投資を始めるための準備をすべてまとめて行うことができ、個人でもスタートしやすいのです。
メンテナンスを任せられる
太陽光発電投資は、発電所を長期間に渡って運営する投資手法です。
しかし、継続のために必要なメンテナンスは以下のように簡単なものではありません。
- 日光を遮る原因となる雑草の除去
- 機器の汚れや接軸状態の確認
- 郊外や山間部に設置された発電パネルの確認
こういったメンテナンスを個人で継続することは難しいですよね。
しかし、分譲型発電投資であれば自分でメンテナンスをする必要がありません。土地や機器だけでなく、業者によるメンテナンスもセットとなって販売されていることが多いからです。
このように、太陽光発電投資は個人であっても無理なく継続できる形になっています。
初期投資をフルローンで借り入れできる
個人で準備して行う太陽光発電投資には、莫大な初期費用が必要です。
株式投資や投資信託などの一般的な投資とは違い、準備するものが非常に多いため、初期費用は合計で1,000万円以上となってしまいます。
しかし、サラリーマンであれば初期費用は比較的簡単に準備することができますよ。
太陽光発電投資を利用するために金利が2〜3%に設定された「ソーラーローン」を利用できるからです。安定した収入がある人であればフルローンで借り入れできます。
ソーラーローンの借入先は以下のようにさまざまです。
- 銀行
- 信用金庫
- 信託会社
- 日本政策金融公庫
特性上、借り入れ審査は個人事業者に対しては厳しいものの、収入が安定しているサラリーマンであれば返済能力が保証されているので、審査に通りやすくなっています。
このように、太陽光発電投資は他の投資よりも必要な初期費用が大きいものの、それを補うための仕組みも充実しているのです。
中古の設備は売電価格が高い状態で始められる
個人で太陽光発電設備を用意する場合、中古のものを使うことにはメリットが豊富にあります。
なぜなら、中古の設備のほうが売電価格が高いからです。
売電価格は2012年に始まった固定価格買取制度(FIT)により、発電開始時期にあわせた基準値で20年間固定されています。しかし、以下の表のように毎年基準値が引き下げられているのです。
期間 | 2012年7/1~ | 2013年 | 2014年 | 2015年4/1~6/30 | 2015年7/1~ | 2016年 |
1kWh※あたりの売電単価 | 40円 | 36円 | 32円 | 29円 | 27円 | 24円 |
出典:過去の買取価格・期間等|固定価格買取制度|経済産業省資源エネルギー庁
※「1kWhあたりの売電価格」とは、1kW(1000W)1時間分の電力を販売したときの価格を指す。
つまり、以下のように発電を開始するタイミングで収益が変わることを意味します。
- 2012年から稼働している場合:40円/kwhの売電価格が20年続く
- 2016年から稼働している場合:24円/kwhの売電価格が20年続く
発電を始める年が遅いほど売電収益は小さくなるのです。このことから、発電開始時期が早い中古設備を運用すれば、より高い売電単価で投資できます。
ほかにも、中古設備の利用には以下のようなメリットがありますよ。
- 新規建設時と比べても面倒な手続きが少ない
- 新規の発電所にはない長期の稼働実績があり、年間の日照時間や発電量などの数値をシミュレーションしやすい
中古の設備には経年劣化があるものの、太陽光発電においてはメリットが豊富です。初期費用を抑えながら利益を大きくできることから、個人で投資を始めるのに向いていると言えるでしょう。
個人でも節税制度を利用できる
太陽光発電は国全体のエネルギーのクリーン化に関与していることから、公的な支援が豊富です。
なかには、以下のように個人でも利用できる支援制度や節税対策もあります。
- 免責事業者による消費税免除
- 中小企業経営強化税制
- 環境エネルギー対策資金
- 地域低炭素投資促進ファンド事業
- 省エネ再エネ高度化投資促進税制
上手に活用すれば相対的に利益を増やすことができ、再投資に繋げて複利も狙えます。
これらの制度はそれぞれ申し込みや申請が必要となるので、あらかじめ調べておきましょう。
3.太陽光発電投資を個人で行うデメリット
個人で行う太陽光発電投資にはさまざまなメリットがあります。一方で、デメリットが存在することも事実です。
- 自己資金だけでは始めづらい
- 2020年度以降は収益性が低下
- エリアによっては制限がある
- 環境によって経費が増える可能性も
- 天候や災害による影響が大きい
- 20年後の売電収入は不透明
メリットとあわせてデメリットについても把握しておくと、始めたあとに「こんなはずじゃなかった」という後悔を未然に防ぎやすくなるはずです。
それぞれ順番に確認していきましょう。
自己資金だけでは始めづらい
太陽光発電を個人で行うためには、小出力発電設備(太陽光発電では50kW未満まで)を準備する必要があります。
これにより、1,000〜2,000万円と高額な初期費用の発生は避けられません。
自己資金のみで始めることは困難な金額であるため、融資を利用することはほぼ必須と言えるでしょう。
太陽光発電投資に対する融資を金利2〜3%で受けられる「ソーラーローン」も利用可能です。しかし、「投資を始めるためにほぼ確実に借金をしなければならない」というリスクは避けられません。
そのため、個人で行う場合は少額からスタートできるファンド形式で始めることがおすすめです。
2020年度以降は収益性が低下
太陽光発電投資における売電収益は、固定価格買取制度によって一定の金額を約束されています。
しかし、固定価格買取制度で保証される売電価格は徐々に下がっており、10kW未満の住宅用太陽光発電では19円/kWhと過去最低額となっています。
それだけでなく、2021年現在、太陽光発電投資には大きな制約がかかり、収益性が低下しているのです。
2020年以降に設置された太陽光発電設備では、作り出した電力の70%しか買い取ってもらえない「余剰買取」がルールになりました。
2019年以前では発電量の100%を買い取ってもらえる「全量買取」を選択できたため、これから投資を始めたい人は以前より低い収益率になるかもしれません。
なお、余剰買取において買取対象外となった残りの30%は、発電した事業者が自家消費することになります。
投資における収益は下がるものの、自宅の電気や防災用に電力を使うことができるという一面があることも覚えておきましょう。
エリアによっては制限がある
太陽光発電を行うエリアによっては、一時的に制限がかかり、売電ができなくなって収益性が下がる場合があります。
電力の売買では、電力の供給過多による大停電を防止するための「出力抑制」という仕組みがあるためです。
所有している発電所が出力抑制の対象エリア内にあった場合、電力会社への売電が時間によって制限され、収益性が下がってしまいます。
このように、太陽光投資には設備を置く環境によっては損失が増えるというデメリットがあるのです。
なお、こういった出力抑制による悪影響は、追加費用こそかかるものの、「パワーコンディショナー」という出力を調整する機器を設置することで軽減させられます。
環境によって経費が増える可能性も
太陽光発電投資では、設備投資以外にも以下のようにさまざまな費用が発生します。
- 電力負担金
太陽光発電所から電力を送るための諸費用 - 農地転用費用
農地に太陽光発電設備を設置するための費用 - 雑草・採石・伐採にかかる費用
発電パネルに届く太陽光を遮り、発電効率を下げる原因への対策にかかる費用
これらの費用は必ずしも発生するわけではありませんが、設置する土地の環境によっては思わぬ出費となることも考えられます。
これから太陽光発電投資をしたいと考えている場合は、発電所を設置する候補の土地をしっかりと確認しておくことが重要と言えるでしょう。
天候や災害による影響が大きい
太陽光発電投資は、一般的な投資と違い、悪天候や災害によって収益性が損なわれるリスクがあります。
晴天が少なければ発電効率はさがり、台風や洪水などの災害に見舞われた場合は設備の破損もあり得るでしょう。
屋外に設備を置いて発電を行う以上、こういったデメリットは避けられないのです。
なお、太陽光発電システムを提供する会社ではこういったリスクに対する補償として「自然災害補償制度」が用意されています。
どんな環境であっても発生しうるリスクであるため、補償内容はしっかりと確認しておきましょう。
20年後の売電収入は不透明
太陽光発電投資の最大のメリットは売電価格が20年間保証される「固定価格買取制度(FIT)」があることです。
しかし、裏を返せば太陽光発電投資の収益性は固定価格買取制度(FIT)ありきのもので、効力が切れる20年後の売電価格がどうなるのかはまったく予想できないというのが現状となっています。
これにより、太陽光発電投資の安定性は期間限定的であり、現在得られる利益をずっと出し続けられるわけではないことを忘れてはなりません。
一方で、太陽光発電は火力発電よりも低コストであるため、電力会社による買取そのものがなくなることは考えにくいです。
まずは固定価格買取制度(FIT)の効力が切れるまでの20年間で初期費用を回収しきることを考えておくとよいでしょう。
4.太陽光発電ファンドは個人投資におすすめ
個人で行う太陽光発電投資は現在、シミュレーションしやすく安定した利益を出せるというメリットがあります。
一方で、収益性が低い場合もあることや、固定価格買取制度(FIT)の効果が切れる20年後は不透明であるというデメリットがあることも事実です。
しかし、こういったデメリットを打ち消し、より個人でも取り組みやすい「ファンド形式」の太陽光発電投資が利用できるようになっています。
太陽光発電ファンドは「太陽光発電の投資信託」のことです。太陽光発電投資を行う事業者に投資するという形式になります。
太陽光発電ファンドのメリットは以下のとおりです。
- 設備投資の初期費用が不要で、少額から始められる
- 発電所を設置する土地探しや管理の必要がない
このように、ファンド形式であれば忙しいサラリーマンであっても継続が難しくありません。
さらに、ファンド形式の太陽光発電投資をスマホから簡単に行うことができるサービス「CHANGE」も注目を集めています。
最低200円程度から太陽光発電所を購入できるため、まずは始めてみたいという人におすすめです。
太陽光発電投資が気になるけど、リスクは避けたい、手軽に始めたいと考えている場合は、一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、弊サイトではCHANGEの信頼性と詳しい仕組みについて知るために、実際に取材を行っております。
興味がある人は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
-
【実績公開】ワットストア(旧:CHANGE)の評判は?太陽光・風力発電所に投資してわかったメリットとデメリットを口コミ!
続きを見る
5.口コミからわかる!個人でできる他の投資と違い
ここまで、太陽光発電投資のさまざまな内容について紹介してきました。しかし、気になるのは「他の投資とはどう違うのか」という点ではないでしょうか。
じつは、既に太陽光発電に投資している人のなかでは、以下のように他の投資にはない魅力があると話題になっているのです。
- 株式投資との違い:市場の影響を受けづらい
- 不動産投資との違い:人口減少によるリスクが少ない
ここからは、実際に投資を行っている人々による口コミも交えて、他の投資との違いを明確にしていきます。
それぞれ順番に確認していきましょう。
株式投資との違い:市場の影響を受けづらい
太陽光発電投資は、発電を行うことで収益を得る投資手法です。これにより、株式投資のように市場の値動きを気にする必要がありません。
「投資用太陽光発電」1月の売電収入は確定しました。
32万円。
株式市場に関係なく、きっちりと収入を生む出してくれました。
【低圧太陽光発電投資】1月の売電収入 32.6万円:「宮崎」は一昨年並み「千葉」は昨年越えの売電収入!! - 【複数の財布】セミリタイアできたら…https://t.co/kofwetDvRw— セミリタイア(FIRE)達成!不労所得のすすめ (@pM0bIfNj1O0qxPn) January 31, 2021
屋根の太陽光発電は良い投資になりました。
下手な株や不動産よりも利回りは高かった。— フェラーリ太郎 (@itinnovater) January 9, 2021
ほかにも、固定価格買取制度(FIT)によって利回りが保たれ、収益が安定していることも大きなメリットと言えるでしょう。
なお、どうしても株式投資を検討したいという場合は、少額で始められる単元未満株取引がおすすめです。
詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
1株から買える(単元未満株)証券会社を比較!2022年2月あなたに最適なオススメがわかる!
続きを見る
不動産投資との違い:人口減少によるリスクが少ない
太陽光発電投資は、固定価格買取制度(FIT)以外にもソーラーローンや節税・支援の仕組みが充実しています。そのため、不動産投資よりも手堅く、安定した運用ができると評判です。
太陽光発電投資に関心がある。融資を受けてレバレッジを利かせらること、FITによる買取金額保証があるため、不動産よりは手堅いのではないかという想定です。情報が少ないので勉強中ですが、ご意見あったら知りたいです!
— Marcury (@Marcury0929) September 13, 2020
個人的には不動産よりも太陽光発電のほうが安定した運用パフォーマンスが期待できると思っています。
しかし、リスクがあるのも事実です。
リスクを出来る限り解消してから設置することをおすすめします💡#太陽光発電 #投資 #不動産投資https://t.co/Afm78rHkss pic.twitter.com/L8wc3Upk2S— 太陽光発電アドバイザー@元営業マン (@taiyoko_advisor) September 3, 2019
なお、不動産投資もまた堅実性と利回りの高さが魅力的な投資になります。不動産投資のなかでも、少額から運用を開始できる「不動産投資型クラウドファンディング」も話題です。
詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
【不動産投資型クラウドファンディングの比較】オススメはここだ!信用できる業者の見極め方とは?
続きを見る
まとめ:太陽光発電は個人で行うメリットも豊富!
太陽光発電投資は、特徴をフルに活用すれば個人でも十分に実現できる投資手法です。
株式や投資信託などの一般的な投資手法にはないメリットがあります。
- 売電価格が保証され、収益をシミュレーションしやすい
- 土地・メンテナンスのセット販売がある
- 支援制度が充実している
一方、デメリットも同様に太陽光発電独自のものが多いです。他の投資に慣れている場合でも、しっかりと確認しておきましょう。
- 自己資金でスタートしづらく、融資ありき
- 発電を行う環境の劣化や自然災害など避けられないリスクがある
- 売電価格の低下と売電価格保証の期限により、将来性は不透明
しかし、こういったデメリットを補うように少額からでも投資できる「太陽光発電ファンド」や、スマホで運用できる「CHANGE」など、個人でも取り組みやすいサービスも増えています。
太陽光発電投資は、他の投資手法にはない特徴が多く、何より株式市場に左右されずに利益を得られることが特徴です。
興味がある人は、まずはスマホで気軽に始められる「CHANGE」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
-
【実績公開】ワットストア(旧:CHANGE)の評判は?太陽光・風力発電所に投資してわかったメリットとデメリットを口コミ!
続きを見る