・SYLA FUNDINGって危険じゃない?
・不動産投資クラウドファンディングって何?
・どんな案件に投資したら安心できそう?
このような疑問をお持ちで、この記事をご覧になっているのではないでしょうか?
SYLA FUNDINGは「不動産投資クラウドファンディング」を呼ばれる投資ジャンルのサービスです。
当サイトは、今では不動産投資クラウドファンディングについて多くの知見を持っておりますが、初めて知ったときは同じように不安に感じたものです。
しかし、徹底的な専門リサーチや不動産投資クラウドファンディング会社への取材などを通して、まず不動産投資クラウドファンディングはインカム型かつ利回りが4%前後であるなら信頼性の高い投資だということが判明しています。
しかし、不動産投資クラウドファンディングには利用する上で注意すべき点もあるのでしっかり理解しておくべきです。
この記事では、SYLA FUNDINGの特徴、メリットや注意点をできるだけ分かりやすく解説。
最後には、SYLA FUNDINGを利用する際のポイントや登録方法も書いています。
この記事を読めばきっと納得してSYLA FUNDINGに投資できるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1. SYLA FUNDINGとは?
SYLA FUNDINGは、ファンド(お金の集めるプールのようなもの)を作りクラウドファンディングで投資家からお金を集め、その資金を元に不動産事業を行います。
この不動産事業で得られた賃料配当や売却益が、ファンドに投資を行った人にも還元される仕組み。
このようなサービスを『不動産投資クラウドファンディング』と呼びます。
仕組み上、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)と混同されるケースが多いですが、貸付(融資)ではないので別ジャンルです。適用される法律も違います。
投資家は少額から安定的だと言われている不動産物件に投資することができ、あらかじめ決められた分配金を受け取ることができます。
SYLA FUNDINGの詳細情報
運営会社 | 株式会社SYLA (宅地建物取引業 東京都知事(2)第92348号) (マンション管理業 国土交通大臣(2)第034026号) (小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事(1)第2号) (小規模不動産特定共同事業 第1号事業者) |
サービス開始 | 2019/11 |
想定利回り | 4〜5% |
手数料 | ほぼ無料(振込/出金手数料のみ) |
投資可能額 | 1万円から |
登録はこちらから↓
2. なぜ、SYLA FUNDINGをオススメするのか?
SYLA FUNDINGのメリットは次の一言に集約されます。
『あらかじめ将来の収益が予定されているので、相場の状況に左右されず、安定した収益を得ることができる!』
SYLA FUNDINGでは、不動産投資を行うことのできるファンドごとに、あらかじめ予定分配率(利回りのこと)とその利回りが適用される期間(運用期間)が決められています。
例えば、想定利回りが5.0%、運用期間が12ヶ月のファンドに100万円を投資した場合、12ヶ月後には105万円となります。
このように、不動産投資クラウドファンディングは将来のリターンがあらかじめ決まっているのが最大のメリットです。
そのため、相場の良し悪しに一期一憂することもなく、投資後はほったらかしにしていれば利益を得ることができます。
ちなみに、SYLA FUNDING公式では、各不動産ファンドのページにて、いくら投資したらどれくらいの分配金を受け取れるか測れる投資シミュレーターがあります。
しかし、不動産投資クラウドファンディングには事前にしっかり理解しておくべき注意点がありますので、詳しくは「3.本当に信頼できる?SYLA FUNDINGを契約する前に知るべき注意点とその解決策!」で後述します。
他にもSYLA FUNDINGには下記のメリットがあります。
メリット一覧
- 契約成立前書面にて詳細情報を開示
- 1万円という少額から気軽に不動産デビュー
- 募集方式が抽選なのでチャンスがある
- 運用期間が短いので、早めにお金が返ってくる
順番に見ていきましょう!
メリット1. 契約成立前書面にて詳細情報を開示
前提として、投資を行う際は
- どのような物件に投資するのか?
- 将来性はどうか?
- 資産に対する担保等がしっかりしているか?
などを見極めることが重要です。
このような投資家のニーズに最大限応えるために、契約成立前書面にて情報を投資家に提供しています。
全ての情報を読み込むことで、投資すべきかの判断が行いやすくなっています。
※情報の閲覧にはSYLA FUNDINGの会員登録が必要です。
メリット2. 1万円という少額から気軽に不動産デビュー
SYLA FUNDINGでは1万円から不動産投資ができるので「不安だから、とりあえず少額から。。。」という人にピッタリです。
一般的に、実物不動産投資はワンルームなどの小規模なものであっても、ある程度の資金が必要なので、敷居が高く感じてしまいます。
とくに20〜30代の若い人だと、不動産投資に興味があっても、資金に余裕がない人も多いですよね?
そのような場合でもSYLA FUNDINGならお試し感覚で始めることができ、不動産投資がどのような仕組みなのかを体験することができます。
メリット3. 募集方式が抽選なのでチャンスがある
SYLA FUNDINGは、募集方式が抽選です。言い換えれば、誰にもでも投資するチャンスがあるということ。
他の不動産投資クラウドファンディングでは、先着順で「気づいたら募集が終了していた!」いうことも。
SYLA FUNDINGなら、そのような心配はなく、誰でも平等に投資を行える可能性があります。
メリット4. 運用期間が短いので、早めにお金が返ってくる
SYLA FUNDINGは、ファンドの募集期間が3ヶ月程度と短いです。
基本的に、投資を行っている間は、投資金を引き出すことができないので、長期で利用しないお金を投資することを推奨します。
SYLA FUNDINGは、運用期間が短いので、早めに利息がついたお金が戻ってくるため、安心感に繋がります。
メリットまとめ
メリットをもう一度まとめます。
加えて、次のようなメリットがあります。
- 契約成立前書面にて詳細情報を開示
- 1万円という少額から気軽に不動産デビュー
- 募集方式が抽選なのでチャンスがある
- 運用期間が短いので、早めにお金が帰ってくる
しかしながら、SYLA FUNDINGには投資を行う前に知っておくべき注意点があります。
3. 本当に信頼できる?SYLA FUNDINGを契約する前に知るべき注意点とその解決策!
SYLA FUNDINGの利用に興味が湧いたでしょうか?
しかし、まだ「本当に信頼できるの?」と不安な方もいらっしゃると思います。
実は、投資する前に絶対に知っておくべき注意点があります。
それは投資である以上は『元本割れする可能性がある』ということです。
しかしながら、SYLA FUNDINGはこのリスクに対する厳格な対策が施されています。
ここでは、
- どのような状況で元本割れをするのか?
またそれに対する
- SYLA FUNDINGの対策
について徹底解説していきます。
初めに:元本割れはどのような状況で発生するのか?
不動産投資クラウドファンディングによる元本割れは、主に次の2パターンで発生するケースが多いです。
・賃借人が賃料を払わず、投資家に家賃収入を配当することができないとき(インカム型)
キャピタル重視型について
不動産投資クラウドファンディングでは、インターネット上で集めたお金で物件を購入&運用。最終的にその物件を他の投資家や一般事業法人に売ります。(専門用語でイグジット)
このとき、取得した金額より、売ったときの金額が大きければ利益となります。(キャピタルゲイン)思ったより高値で売れなかった場合は、損失となります。
このような売却益を重視したファンドがキャピタル重視型です。
インカム型について
物件を運用しているときに、賃借人が賃料を支払います。(インカムゲイン)
あなたが物件を借りているときに家賃を支払うイメージです。しかし、賃借人が諸事情で賃料を支払えなかった場合や、そもそも誰も物件を借りなかった場合、インカムゲインを得られない問題が発生します。
このようなインカムで運用されるのがインカム型です。
このような損失リスクがありますが、SYLA FUNDINGにはこのリスクを最小限にできるように、さまざまな工夫が施されています。これを3つのポイントに分けてご紹介します。
ポイント1. 前提として、不動産投資は安定的な投資!
ポイント2. 3割程度の元本割れを運営会社が補償!
ポイント3. そもそも運用会社は不動産投資の超絶プロ!
ポイント1.前提として、不動産投資は安定的な投資!
下記は、ARES Japan Property Index(AJPI)-不動産証券化協会が発表している『2002年度から2018年度におけるキャピタルゲイン(売却益)やインカムゲイン(賃料配当)の推移』を表したものです。(引用:AJPI年次収益率)
注目すべきはグレーの線(インカムゲイン)がほぼ均一で4〜5%になっていることです。2009年のリーマンショックのときでも、ほとんど影響はありません。
つまり、不動産投資では金融危機が今後起こっても4%程度の利回りはインカムゲインで安定的に得られる可能性が高いのです。
実際、SYLA FUNDINGのインカムファンドにおける利回りは4〜5%程度に設定されています。この利回りはインカムゲインを目安に決められており堅実な設定数値です。
よって、利回りが4〜5%+インカム型であるならば、元本割れするリスクは低めです。
ポイント2. 3割程度の元本割れを運営会社が補償!
下記はSYLA FUNDINGが公表している
- どのような仕組みで運用されるのか
- リスクが軽減されるのか
を示した図です。
まず注目すべきは、下記の「匿名組合型劣後出資」です。
この仕組みにより、ファンドにて損失が出たとしても、損失を劣後出資者である株式会社シーラの出資金から支払われます。
つまり、損失だっとしても元本を劣後出資分以上損失しない限り、投資家の資金に影響はないということです。
具体的にいくらまでの損失について支払われるのかは、会員登録後に見れるファンドの詳細→リターンから閲覧が可能です。
ポイント3.そもそも運用会社は不動産投資の超絶プロ!
投資家が行うのは、SYLA FUNDINGが組織するファンドへの出資だけです。つまり、後の運用は全て株式会社シーラに任せることになります。
SYLA FUNDINGの不動産業務が失敗したら、損失が発生するのでは?と心配になる人もいるでしょう。
株式会社シーラは売上200億円を超える株式会社シーラホールディングスの子会社で単独売上も100億を超えています。そのため豊富な経験があるので、安心感があります。
その他の注意点(デメリット)
SYLA FUNDING最大の注意点は元本割れの可能性ですが、安定的な仕組みがあることが理解できたと思います。これ以外にもいくつか注意すべき点がいくつかありますので、補足的に解説しておきますね。
注意点1:基本的に確定申告が必要!
注意点2:投資額の上限はファンドにつき100万円
注意点3:途中で解約ができない!
注意点4:早期償還されるケースがある!
注意点1:基本的に確定申告が必要!
SYLA FUNDINGで得られる収益(分配金)は雑所得に該当します。そのため、確定申告が必要です。
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
(引用:国税庁「給与所得者で確定申告が必要な人」)
投資をされている方は、源泉徴収ありの特定口座をご存知の方も多いのでは?源泉徴収ありの特定口座なら、例外をのぞいて確定申告が不要ですよね。
しかし、SYLA FUNDINGはそもそも不動産事業なので、この特定口座という概念には当てはまりません。
また、不動産には一般的に不動産所得として経費計上することが可能ですが、不動産投資クラウドファンディングはまだ新しいサービスなので、これも適用されません。
そのため、基本的には確定申告が必要です。
また、所得税の場合は年間20万円以下の利益なら確定申告をしなくてもよいですが、住民税においては1円以上の雑所得が発生する場合、原則申請が必要です。なので確定申告は必要だと考えましょう。
ちょっと心配という方は、国税庁のホームページや税務署・税理士に相談すると良いでしょう。
注意点2:投資額の上限はファンドにつき100万円
不動産ファンドに投資できる上限は1ファンドにつき100万円です。
注意点3:途中で解約ができない!
投資を行ったら運用期間が終了するまで、その資金を引き出すことはできません。
突然お金が必要となっても、すぐには引き出せないので注意です。
投資を行う際は、必ず生活に関係のない余裕資金で行うことをオススメします。
注意点4:早期償還されるケースがある!
不動産事業は基本的に、不動産を他の投資家や一般事業法人に売ることで完了します。
この売るタイミングは全て、運用会社である株式会社シーラが決めます。
つまり、6ヶ月の運用で利回り4%となっていても、実際は4ヶ月ほどで売却が行われるケースもあるということです。(専門用語で早期償還)
この場合、5月、6月分の分配金を受け取ることはできず、運用期間終了後の翌月末(5月末)の段階で元本が返還されます。このようなケースがあることを事前に知っておく必要があります。
注意点(デメリット)まとめ
注意点をもう一度まとめます。
加えて、次のような注意点があります。
- 注意点1:基本的に確定申告が必要!
- 注意点2:投資額の上限はファンドにつき100万円
- 注意点3:途中で解約ができない!
- 注意点4:早期償還されるケースがある!
しっかり、理解しておきましょう!
不安がある状態で投資することは心理的にもよくありませんので、他にも気になることはSYLA FUNDINGの公式サイトから問い合わせましょう。
4. SYLA FUNDINGはこんな人にオススメです!!
ここまでSYLA FUNDINGの良いところと注意点をみてきましたね!
SYLA FUNDINGはズバリ!次のような人にオススメです!
オススメな人
- 不動産投資に興味があるから勉強したい!
- 担保がしっかりとした安定的な投資がしたい!
- 心理的に楽な投資がいい!
「これから不動産投資を行ってみたいけど、ちょっと不安。」「とりあえずは少額から…」という人は、入口としてSYLA FUNDINGを利用するのがオススメです。不動産投資の体験ができるので良い勉強になります。
SYLA FUNDINGは、匿名組合劣後出資によって損失リスクを軽減する仕組みが整っています。
また、不動産投資クラウドファンディングには株式のようなチャートがないので、毎日価格の上下に一喜一憂することはありません。
公式サイトはこちらから↓
こんな人にはオススメしない!
しかし、次のような人にはオススメしません。
オススメしない人
- 元本割れリスクを理解してない人
- 確定申告したくない人
- 借金がある人
- 余裕資金がない人
SYLA FUNDINGは、独特の仕組みで元本割れが起きないように努力していますが、それでも起きないとは断言はできません。このリスクを理解してください。
SYLA FUNDINGでは、基本確定申告が必要です。そのため、確定申告がしたくない!という人にはあまり向いていません。ただ、これを機会に確定申告を覚えたい!という人には良いでしょう!
最後に借金をしていないことと、ある程度の貯金があることを確認しましょう!基本的に投資は生活とは関係のない余裕資金で行うのが鉄則です。
とくにSYLA FUNDINGは一回投資を行ったら、基本的に途中で解約できません!余裕資金で投資しましょう!
5. キャンペーンを使ってSYLA FUNDINGをお得に契約する
さて、SYLA FUNDINGで投資したい方が契約で失敗しないために、具体的な流れやテーマの購入方法を見ていきましょう!
口座開設時代は無料なので気軽にできます。
キャンペーン情報
現在、キャンペーンはありません。
STEP1.公式サイトからメールアドレス登録!
公式サイトにアクセスして、「会員登録(無料)」を行いましょう!
簡易な会員登録を行えば、ファンド詳細の閲覧や出資応募などが
住所などの個人情報を入力すれば、すぐに完了です。
STEP2. 出資者情報登録を行う
次に、出資者情報登録を行いましょう!
職業の入力、本人確認書類を提出しましょう!
・パスポート
・個人番号カード(写真付き住民基本台帳カードを含む)
・運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの)
・在留カードまたは外国人登録証明書
・未成年者の場合には、上記本人確認書類+親権者の同意書+親権者の本人確認書類
上記をお持ちでない場合には、下記2点が必要。
・健康保険証
・国民年金手帳
出資者情報登録を行い、匿名組合契約同意し、入金すれば投資ができるようになります。
6. 気になる質問を解決!
最後に、実際にSYLA FUNDINGを利用する際に気になりそうな点に答えていきます。
Q1. 途中で投資をやめたくなったらどうするの?
Q2. 運営会社が倒産したらどうなるの?
Q3. いつ分配金が手に入りますか?
Q1. 途中で投資をやめたくなったらどうするの?
基本的には、途中でやめることができないと考えましょう!
しかし、公式には以下のようにあります。
やむを得ない事由が存在する場合にのみ、お問い合わせフォームより解約を申し出ることにより、運用中のファンド解約が可能です。なお、解約事由によっては、解約をお断りする場合もございますのでご了承ください。
(引用:SYLA FUNDING公式)
希望される場合は、SYLA FUNDING公式にお問い合わせください。
Q2. 運営会社が倒産したらどうなるの?
しかし、公式には以下のようにあります。
万が一弊社が倒産した場合には、投資資金の全額が戻らない可能性があります。
そのため弊社商品は倒産隔離がされていない商品といえます。なお東京都からの事業許可を取得するにあたっては、会社の財政状態などきちんと調査されております。
(引用:SYLA FUNDING公式)
Q3. いつ利益が手に入りますか?
まとめ
SYLA FUNDINGは、将来の利回りが予定されている不動産ファンドに1万円から投資ができるサービス。
価格の上下を気にせず、コツコツと資産を増やしていけるのが特徴。元本保証ではないですが、投資家を守る仕組みがしっかり整っているので安定感があります。
特に下記のような方にオススメ!
オススメな人
- 不動産投資に興味があるから勉強したい!
- 担保がしっかりとした安定的な投資がしたい!
- 心理的に楽な投資がいい!
SYLA FUNDINGをぜひあなたの資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
この記事が参考になったのなら幸いです。