投信工房についてお調べ中でしょうか?
投信工房は、松井証券が提供するロボアドバイザー。
ロボアドバイザー業界最安値の手数料が最大の特徴です。
基本的には、投資アドバイスを行うロボアドバイザーですが、簡単な設定さえすれば、全自動で投資をお任せすることもできます。
いわば、初心者の方は全自動。慣れてきたらカスタマイズして利用することもでき、多くの方のニーズに合わせられるように設計されています。
NISA口座で利用できる点や100円から積立投資ができるなど、他のロボアドバイザーにはないメリットも兼ね備えています。
ここでは、投信工房のメリットとデメリットを解説。
この記事を読めば、投信工房を利用するかどうかを、納得して検討できますので、ぜひ参考にしてください。
※当記事は、投信工房のサービス提供元である松井証券株式会社様に不明点や深掘りしたい点をヒアリングした上で、提供されております。
“投信工房を運営されている松井証券株式会社様に取材させていただきました!”
-
【インタビュー】顧客中心主義の「松井証券」だからこそ提供できるロボアドバイザーと投資信託サービスとは?
続きを見る
-独占インタビューから抜粋-
「資産形成に有効だと考えられている長期・分散・積立の資産運用において、パフォーマンスに影響を与える最も重要な要素は、運用コストだと考えています。」
「実は当社も他のロボアドバイザーやファンドラップのように、当初は投資一任型でのサービス提供も検討していました。」
「しかし検討の過程で、投資一任型で提供した場合、結局コストがかさみ、最終的にはそのコストをお客様に負担いただく結果になることから、方向を調整し、お客様自身の意思を反映できるアドバイス型サービス、投信工房をリリースいたしました。」
「ですので、できるだけ低コストで、できるだけお客様が有利になるようなサービスを提供したかったというのが、投信工房の提供の想いとなります。」
取材では、投信工房を提供する想いや利用するメリットを語っていただきました。
基本的にはこの記事のみで、投信工房における全内容を理解できるようになっておりますが、取材記事も合わせて読みたい方は、当記事の最後に取材記事へのURLがありますので、参考にしていただけたら幸いです。
今すぐ公式サイトをチェックしたい方はこちらから↓
目次
1. 投信工房とは?
投信工房は、松井証券が提供するアドバイス型のロボアドバイザーです。
8つの簡単な質問に答えるだけで、投信工房があなたに最適な運用スタイルを提案してくれます。
投信工房は基本的には、アドバイス型のロボアドバイザーですが、簡単な設定を行うことで、全自動型のロボアドバイザーとしても利用することができます。
サービス利用料は無料で、かつすべての投資信託の購入時手数料も無料。
投信工房でかかる必要は、投資信託を保有コスト(信託報酬、年率0.34%以下)のみです。
投信工房の概要
運営会社 | 松井証券株式会社 |
公式URL | https://www.matsui.co.jp/toushin-koubou/ |
サービス利用料 | 無料 |
投資信託にかかるコスト (信託報酬) | 年率0.34%以下 |
最低投資金額 | 100円 |
NISA対応 | 利用可能 |
2. 投信工房をおすすめする7つの理由
投信工房をオススメするのには、次の7つの理由があります。
- 全自動で投資することもできる
- とにかく手数料が安い!!
- 積立投資が100円から行える
- 確定申告が必要ない
- スマホアプリで全て完了
- 万全のサポート体制
- NISA口座で利用できる
理由1. 全自動で投資することもできる
よく投信工房は、投資アイデアの提供だけを行うアドバイス型のロボアドバイザーとしてカテゴライズされますが、実際は全自動で運用することも可能です。
具体的には、「自動リバランス機能」を設定すれば、メンテナンス(手間)不要でコストを抑えて自動で運用を続けることができます。
自動リバランス機能とは、ポートフォリオ比率を自動で、調整してくれる機能。
例えば、株式50%、債券50%を運用していたとします。しかし、銘柄によって利益や損失が発生します。これを修正しないと、いつのまにか株式75%、債券25%と資産配分比率が変わってしまうのです。
資産運用を適切に行うには、このリバランスという機能が必要不可欠です。
リバランスには一般的に専門的な知識が必要となりますが、投信工房ならゼロ知識で全自動で行うことができます。
投信工房なら、リバランスの日にちを設定すれば自動で調整してくれます。
リバランス積立の方がおすすめ
投信工房では、「自動リバランス機能」のほかに、積立投資をしながら自動で資産配分のズレを自動的に直してくれるリバランス積立の機能もあります。
長期で資産運用を行う方は積立投資も同時に行う方が多いと思いますので、基本的にはこちらの「自動リバランス機能」を利用しましょう。
<補足>慣れたら自分でポートフォリオを組みこともできる
投信工房の良い点は、投資家の成長も加味されていることです。
投信工房をきっかけに投資を始めた人は、どんどん知識をつけていき、後々は自分で銘柄を選んで投資したいと思う人もいるかもしれません。
そんな時にも対応できるように、投信工房にはポートフォリオの銘柄をカスタマイズできる機能があります。
つまり、自分のポートフォリオをライフスタイルや投資知識にあわせて調整することできるのです。
慣れてきたら積極的に銘柄を変えることで、よりダイナミックな投資が可能になります。
理由2. とにかく手数料が安い!!
投信工房の手数料は、ロボアドバイザー業界で最安値。
投資を全預けにする「投資一任型のロボアドバイザー」の平均手数料は、年率1%程度+信託報酬。
対して、投信工房の手数料は年率0.34%以下(信託報酬)です!
なぜ、こんなにもやすいのかというとサービス手数料が無料だからです。
他社のサービスは信託報酬としては、1%前後を徴収していますが、投信工房は無料。
いかにユーザーファーストかわかりますよね。
理由3. 積立投資を100円から行える
投信工房では、積立投資を100円以上(1円単位)から行えます。
積立投資とは「量(口数)」を購入していく投資方法。
積立投資を行うことで、相場状況に一喜一憂せず、リスクを抑えた資産形成が可能となります。
投信工房では積立投資を100円という少額から、「毎月・毎週・毎日」と好きなペースで行うことができるので、個人のライフスタイルに合わせて運用が可能です。
理由4. 確定申告が必要ない
投信工房は、松井証券の口座を開設していれば、誰でも無料で利用できます。
もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、投信工房で運用益が出ても確定申告の必要はありません。
そのため、口座開設は「源泉徴収ありの特定口座」がおすすめです。
理由5. スマホアプリで全て完了
投信工房のスマホアプリを使えば、投資信託の購入からリバランスまで、投信工房の全ての機能をスマホアプリ内で利用できます。
画面も見やすいので、ストレスなく投信工房を利用できます。
理由6. 万全のサポート体制
投信工房は、サポート体制が充実しています。
分からないことがあればWEBで問い合わせたり、Q&Aを見て解消できます。
さらに「松井証券チャットサービス」というLINE感覚で相談できるサービスも提供。疑問点を気軽に質問できます。
理由7. NISA口座で利用できる
投信工房は、NISA口座でも利用できます。
NISA口座で運用を行えば、運用益が全て非課税となるので、投信工房と組み合わせて利用することをおすすめします。
3. 投信工房のデメリット/注意点
投信工房にデメリットはなのでしょうか?いくつかデメリットはあります。それは次の2点です。
- 全自動運用はできるが事前に調整が必要になる
- 他社が提供している有益な機能はない
順番に見ていきましょう。
注意点1. 全自動運用はできるか事前に調整が必要になる
投信工房でも全自動で投資を行うことはできます。
しかし、事前にリバランス積立などの機能の設定が必要となりますので、少々面倒です。
ですが、一回設定してしまえば、あとは完全放置でいいのでとっても楽です。
注意点2. 他社が提供している有益なサービスがない
投信工房は圧倒的な手数料安さが売りですが、サービスベースですと他社の方が優れていることがあります。
例えば、ウェルスナビやTHEOなどには、税金を減らしてくれる機能があります。
THEOやFOLIO ROBO PROなどはAI(人工知能)を組みこんだ機能が実装されています。
THEO+ docomoでは投資しながらdポイントがたまります。
このような例があるので、投信工房は機能ベースでは他社に劣るかもしれません。
しかし、長期投資において最も重要な要素は低コストであることですので、投信工房を利用する価値は十分にあります。
4. 投信工房はこんな人におすすめ!
以上を踏まえて投信工房はどのような人におすすめと言えるでしょうか?
ズバリ!投信工房は下記のような方々におすすめです。
- 投資のアドバイスが欲しい人
- NISA口座でロボアドバイザーを利用したい人
- 低コスト重視の人
- 後々はポートフォリオの銘柄を変更しようを考えている人
まず、「ロボアドバイザーによるアドバイスを聞きながら、ある程度自由に投資を行いたい人」にオススメです。投信工房で簡単な診断に答えると、あなたの資産形成におすすめな銘柄自動でレコメンドされます。
その銘柄を見るだけでも勉強になるでしょう。
また、NISA口座で投資を始めようと思っている人にもオススメです。
投信工房は、手数料0.34%以下という圧倒的な低コストが売りです。とにかく低コストが良いという人は投信工房で決まりでしょう。
また、ポートフォリオを自由に組み替えることができるのも良い点です。このため、ある程度成長した投資家の方にもおすすめできます。
実績を重視したい場合は「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」がおすすめ!
FOLIO ROBO PROの特徴
- AIの予測データを活用し、資産配分を市場の動きに最適化。運用実績の最大化を実現。
- 2020年1月15日から2022年10月末までの運用実績は+46.98%(年利16%)
- 上記時期にて、一般的なロボアドバイザーには+約16.18%と圧勝

FOLIO ROBO PROの詳細については下記記事をご参照ください。
-
【やばい】FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の評判!利用者が口コミ!(3年10ヶ月運用)
続きを見る
5. 投信工房で投資をする前に知っておきたいこと
投信工房で実際に資産運用を行う前に、知っておいた方がいいことをご紹介します。
しっかり押さえておきましょう!
6-1. 投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資は、絶対にもうかるとは限りません。必ず損をしてしまうタイミングがあります。
しかし、短期的な損失は問題になりません。
長期積立投資を行うことによってこのリスクを軽減することができます。
最近では、リーマンショックやチャイナショックなどの金融危機もありました。しかし、影響は一時的なもので、元の水準に回復しています。
上記は、ウェルスナビ公式サイトで公開されている「1992年1月に100万円を投資し、その後毎月3万円ずつを国際分散投資で積み立てていった場合」のシミュレーション結果です。
ロボアドバイザーは「長期的に積立投資を行いながら利用するサービス」と心得ておきましょう。
6-2. 投資は余剰資金で行いましょう!
投資は必ず余剰資金で行いましょう!鉄則です!
余剰資金とは、当分の間生活に必要のないお金のこと。
具体的には、生活費の3ヶ月分の貯蓄があるのでしたら、それ以上の金額は余剰資金と言ってもいいでしょう。
余剰資金で行えば、資産が減っても一喜一憂することが少なくなります。
6. キャンペーンを活用してお得に口座開設する方法
投信工房は公式サイトかスマホアプリからお申し込みを行います。
ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
ステップ2. 公式サイトかスマホアプリから無料診断を行う
ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
まずは公式サイトでお得なキャンペーンを行っていないか確認しましょう。
ステップ2. 公式サイトかスマホアプリから無料診断を行う
まずは公式サイトから、無料診断を行いましょう。
簡単な8つの質問に答えるだけで投信工房が、あなたに合ったポートフォリオや、将来の明確な投資ビションなどを、とても詳しく診断してくれます。
診断結果に納得したら、画面下のログインを押しましょう(松井証券の口座を開設済みの方)。
松井証券の口座を開設していない人は、口座開設を押しましょう。
その場合、マイナンバーカードかマイナンバー通知カードなどの身分証明書をご用意しておきましょう。
まとめ
投信工房を使って投資を行うときに、知っておくべきことを解説しました。
投信工房は、
- 低コスト
- NISA口座で利用できる
- 100円から積立投資ができる
など、他のロボアドバイザーにはない素晴らしいメリットを取りそろえています。
下記に当てはまる方は、ぜひ投信工房の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
- 投資のアドバイスが欲しい人
- NISA口座でロボアドバイザーを利用したい人
- 低コスト重視の人
- 後々はポートフォリオの銘柄を変更しようを考えている人
この記事が参考になりましたら幸いです。
合わせて読みたい記事一覧
松井証券株式会社への取材記事
投信工房を提供する想いや利用するメリットを事業者から直接聞くことができます。
-
【インタビュー】顧客中心主義の「松井証券」だからこそ提供できるロボアドバイザーと投資信託サービスとは?
続きを見る