Tポイントで投資ができることを聞いて、今調べているところですね?
ヤフーカードなどを活用し、普段のお買い物でたまったTポイントを投資にも使えるって聞くと、とても魅力に感じますよね。
しかし、投資をしたことがない方にとっては
- 投資の知識なんかないし、難しそう…
- 損したら嫌…本当に儲かるの?
などなど、たくさん気になることがありますよね。
そんなあなたに、Tポイント投資はとってもおすすめ!
ポイントなので、投資に失敗してもポイントが減るだけ!あなたの現金は一切減りません!
加えて、普段の消費で手に入るポイントがあなたの将来の資産に変わるのです!
そのため、特に次のような方にとてもおすすめ!
おすすめな人
- Tポイントの使い道に困っている方
- 将来に向けて、投資の勉強をしたい人
この記事では、Tポイント投資ができるサービスやメリット注意点、口コミ・評判まで徹底解説します。
加えて、Tポイント投資は現在、
- SBIネオモバイル証券:Tポイントで株式投資、FXが可能
- SBI証券:Tポイントで投資信託の購入が可能
の2つありますが、どっちがオススメかも解説します。
この記事を読めば、あなたがTポイント投資を本当に始めるべきか判断できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1. Tポイント投資とは?
Tポイント投資とは、Tポイントで株式や投資信託などの金融商品を購入できるサービス。FX取引もTポイントで行うことができます。
現在Tポイント投資できるサービスは、下記のようになっています。
- SBIネオモバイル証券:Tポイントで株式投資、FXが可能
- SBI証券:Tポイントで投資信託の購入が可能
株式とは、株式会社が資金を出資してもらった人に対して発行する証券のこと。買った企業の株主になれて、優待や配当金を受け取ることができます。
FXとは、日本円と米ドルなど異なる国の通貨を交換し、その差額で利益を出す取引手法。
投資信託とは、株や債券の運用を運用会社にお願いする金融商品。投資が得意な人にお金を預けて、代わりに運用してもらうイメージですね。
銘柄を選んで購入するだけで、あとは運用会社が株や債券を運用してくれるので、投資初心者におすすめの金融商品と言われます。
しかし「Tポイントで投資できるって聞いても、投資に変わりないし、なんだか損しそう・・・」と感じますよね。
そこでTポイント投資を解説する前に、投資の基本について簡単にチェックしていきましょう。
2. まずは、投資の基本を確認しよう!
投資初心者にとって、最低限把握しておきたい投資の基本は以下の3つ。
投資の基本一覧
- 安く買って高く売る
- 長期・積立・分散の資産運用
- 余裕資金で投資しよう!
それぞれ解説していきますね。
(1)安く買って高く売る
皆さんが考える最もオーソドックスな形ではないでしょうか?
ある資産を安く買って値上がりしたら売ります。その差額が利益です。
しかし、これだと
- 相場を読むなんてできないから、勝てる気がしない
- 絶対損するやつじゃん
と思いますよね。その通りです。なので、初心者の方にはこの投資手法はオススメしていません。
そこで弊サイトから提案するのは「長期・分散・積立の資産運用」です。
(2)長期・積立・分散の資産運用
長期・積立・分散の資産運用は、これから資産形成を行いたい初心者に最適な運用手法です。
長期・積立・分散の資産運用は、その名の通り
- 長期投資
- 積立投資
- 分散投資
から構成される運用手法です。
この長期・積立・分散の資産運用は、過去20年間のデータにより、しっかりと資産形成できることが証明さてています。(引用:平成27事務年度金融レポートP53)
金融庁が作成した資料によると、1995年から20年間にわたり「長期・積立・分散の資産運用」を継続できた場合、国内外の「株式」「債券」だけに同様の投資を行った場合や、定期預金だけで積立を行った場合よりも、利益を上げることに成功しています。
時間を味方につけて、コツコツと資産を作っていく運用手法です。
より詳しく、長期・積立・分散の資産運用を知る
-
-
金融庁も推奨する長期・分散・積立投資とは?最適なオススメの投資方法まで解説!
続きを見る
(3)余裕資金で投資しましょう!
最後に、最も大事なことも伝えておきます。
投資以前に、目の前の生活がまず大事ですよね。
なので、普段の生活に必要な資金から、余ったお金を投資の元手にしましょう。
普段の生活費に加えて、事故や病気などのトラブルに備えた上で、余った資金で投資しましょう。
自分のライフスタイルを確認するときのポイントは、
- 無駄使いしていないか
- もっと収入を増やすことはできないか
の2点。
無理矢理投資の資金を捻出するのではなく、「どうやったら投資の資金を作れるか」という考え方を身につけましょうね!
3. Tポイント投資をおすすめする5つのメリット
それではTポイント投資のメリットについて解説していきます。
Tポイント投資を提供しているのは、SBI証券とSBIネオモバイル証券の2サービスあります。
そこでまず、Tポイント投資自体のメリットを紹介した後に、SBI証券とSBIネオモバイル証券でTポイント投資を行うメリットも紹介します。
Tポイント投資を利用するメリットは5つ!
Tポイント投資のメリット一覧
- 投資初心者でも気軽に始められる!
- Tポイントのみで投資できるので、実質元手ゼロで始められる!
- 使い道に困ったTポイントで資産を築ける!
- リターンが現金!
- 他のTポイントサービスのTポイントも使えるので、どんどん投資できる!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)投資初心者でも気軽に始められる!
Tポイント投資は、1ポイントを1円単位で換算し最低1ポイントから金融商品が購入可能。
つまり、Tポイントを1ポイントでも持っていれば、Tポイント投資が始められます!
とてもハードルが低いですね。
さらに肝心の金融商品も、お手頃な価格で購入できるようになっています。
SBI証券の投資信託は最低100円から、SBIネオモバイル証券の株式も500円程度から株を購入することができます。
したがって、お手頃な金融商品をTポイントで購入できることから、投資初心者にとって気軽に始められます!
(2)Tポイントのみで購入できるので実質元手ゼロで投資できる!
Tポイントで金融商品を購入する際、金額の一部はもちろん、なんと全額で購入可能。
つまり、たくさんTポイントをお持ちの方なら、実質元手ゼロで投資ができちゃいます!
投資は、運用額が投資した額より小さくなる「元本割れ」というリスクを伴います。
しかしTポイントだけで投資すれば、仮に元本割れが発生してもポイントは減りますが、現金が減るわけではありません。
リスクに対する恐れを大幅に軽減できるのが、Tポイント投資の魅力です。
(3)使い道に困ったTポイントで資産を築ける!
ポイントをためたとしても、使うか迷ってしまうことが多いと思います。
ポイントだけ購入できるものがあっても、結局ため続けてしまったこともあるのではないでしょうか?
しかし、Tポイント投資なら“消費”ではなく“投資”でポイントを使うので、普段なら使って終わりだったポイントが将来より大きな資産として返ってきます。
いつ使うか?という悩みが解消されつつ、将来の資産を築けることが可能ですよ!
(4)リターンが現金!
Tポイントを使ってるとはいえ、株式や投資信託という本物の金融商品を購入します。
もちろん売れば、リターン分を含め、ちゃんと現金で返ってきます!
普段のお買い物のついでにもらったTポイントが現金になるので、これはもはやお金の錬金術ですね。
(5)他のTポイントサービスのTポイントも使えるので、どんどん投資できる!
(引用:Tサイト-提携先一覧)
Tポイントは全国のいろんなお店でためることができます。
通常のポイントサービスだと、ポイントを提供している会社の関連サービスでしか、ためることができません。
一方、Tポイントならいろんなお店が加盟しているので、Tポイントユーザーなら沢山ためられます。
少しでもたまったらスグに投資にまわして、お得に将来の資産を築いちゃいましょう!
Tポイント投資を行うメリットを知ったところで、SBI証券、SBIネオモバイル証券それぞれでTポイント投資を行うメリットも解説していきます。
SBI証券でTポイント投資を行うメリット
Tポイント自体のメリットを理解したところで、次はそれぞれのTポイント投資サービスのメリットについて見ていきましょう。
SBI証券でTポイント投資をするメリットを簡単にまとめる次のようになります。
SBI証券のメリット一覧
- 100円分程度のTポイントから投資信託が購入できる!
- 取引に応じてTポイントがもらえる!
- 口座開設だけで100Tポイントがもらえる!
より詳しくSBI証券でTポイント投資をするメリットを知る
-
-
SBI証券で投資信託をTポイント投資で購入するやり方!メリットや注意点も解説!
続きを見る
SBIネオモバイル証券でTポイント投資を行うメリット
次にSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)でTポイント投資をするメリットを見ていきましょう。
メリットを簡単にまとめると以下の通り。
SBIネオモバイル証券のメリット
- 500円分程度のTポイントで株式購入できる!
- 5円程度のTポイントでFX取引ができる
- 月額制なので取引手数料が発生しない!
- 毎月200Tポイントがもらえる!
より詳しくSBIネオモバイル証券でTポイント投資をするメリットを知る
-
-
SBIネオモバイル証券[ネオモバ]の口コミ評判はイマイチ?メリットと注意点を解説!
続きを見る
4. Tポイント投資を利用する前に知っておくべきに5つの注意点
Tポイント投資にはメリットがたくさんある一方で、注意したいポイントもあります。
こちらもまずはTポイント投資自体のデメリットを解説した上で、SBI証券とSBIネオモバイル証券それぞれのデメリットを紹介します。
以下の点を抑えると、よりお得にTポイント投資が利用できますので、ぜひチェックしてみてください!
Tポイント投資の注意点一覧
- 元本割れするリスクがある
- 「期間固定ポイント」に注意
- NISA口座は現在利用できない
元本割れするリスクがある
Tポイントで投資信託が購入できるとはいえ「投資」には変わりありません。
運用額が投資した額より下回る「元本割れ」には必ず注意しましょう。
しかし、仮に本元割れしたとしても、Tポイントで投資しているならポイントは減りますが、現金が減ったわけではないので心理的に多少楽なので良い点です。
ただ、投資である以上は本元割れのリスクを考えながら投資していきましょう。
「期間固定ポイント」に注意
ネオモバイル証券毎月もらえる200ポイントやSBI証券のTポイントサービスでもらえる一部のTポイントは、「期間固定ポイント」としてもらえます。
期間固定ポイントは利用期限があり、各サービス内でしか利用できないTポイント。
通常ポイントのように他のサービスで使えたり、利用期限が長くないので「期限がいつまでなのか」しっかり確認しましょう!
NISA口座が利用できる場合もある!
Tポイント投資では、NISA口座も利用できます。(SBI証券のみ)
NISA口座とは、課税対象である投資のリターンを非課税にできる口座のこと。
基本的に投資で得たリターンは、その20.315%を税金として納める必要があります。
例えば、年間100,000円の利益をあげたとしても、20,315円分が税金として差し引かれ、実質の利益は79,685円しか得られません。
しかし、NISA口座で購入すれば非課税になるので、100,000円がそのままリターンとして得ることができます!
NISA口座には「現行NISA・つみたてNISA・ジュニアNIS」Aなどがありますが、その全てでTポイント投資が利用できるわけではないので注意しましょう。
SBI証券でTポイント投資を行う前に知るべき注意点
それでは各サービスのデメリットをチェックしていきましょう。
SBI証券の注意点を簡単にまとめると次のようになります。
SBI証券の注意点
- Tポイント投資できるのは金額指定の投資信託のみ
- 「買付手数料」と「信託報酬」に注意
- 使えるTポイントに制限がある
- つみたてNISA口座は利用できない。
より詳しくSBI証券でTポイントをする注意点を知る
-
-
SBI証券で投資信託をTポイント投資で購入するやり方!メリットや注意点も解説!
続きを見る
SBIネオモバイル証券でTポイント投資を行う前に知るべき注意点
次にSBIネオモバイル証券の注意点を見ていきましょう。
注意点を簡単にまとめると以下の通りです。
SBIネオモバイル証券の注意点
- サービス利用料が月額である→しかし実質無料
- FXの利用には別途FX口座の開設が必要!
- NISA・iDeCoは利用できない。
より詳しくSBIネオモバイル証券でTポイントをする注意点を知る
-
-
SBIネオモバイル証券[ネオモバ]の口コミ評判はイマイチ?メリットと注意点を解説!
続きを見る
5. Tポイント投資を始めるべき人は?
ここまで魅力や注意点を見てきましたが、結局どのような人がTポイント投資をおすすめできるのでしょうか?
ズバリ、Tポイント投資がおすすめできる方は以下のような人!
おすすめな人
- Tポイントの使い道に困っている方
- 将来に向けて投資の勉強をしたい人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
おすすめな人①:Tポイントの使い道に困っている方
Tポイントたくさんお持ちだと、使い方に困っているのではないでしょうか?
Tポイントだけでお買い物できるときがあるけど、結局使わずにためてしまうことが多いはず。
そんな消費先としてTポイント投資はおすすめです。
Tポイント投資は、ポイントを“消費”するのではなく“投資”なので、使ったTポイントは将来あなたの資産として返ってきます。
SBI証券の投資信託は最低100円からも購入できます。
Tポイント投資は、1ポイント1円から全額Tポイントで購入できるので、毎月100ポイントたまる方なら、実質本元ゼロで投資が始められます。
ためたTポイントをどんどん使えば、将来の資産がどんどん増えるので、積極的に活用していきたいですね!
おすすめな人②:将来に向けて投資の勉強をしたい人
将来に向けて、資産を作っていくために投資が大事ってよく聞くけど、なかなか一歩を踏み出せない。。。
そんな悩みを抱えている投資初心者のあなたにTポイント投資はおすすめ。
ポイントで投資ができるので、最初から現金を投資に当てる必要はありません。そのため、元本割れのリスクをあまり気にせず、気軽に投資を始めることができます。
6. SBI証券とSBIネオモバイル証券はどっちがおすすめ?
SBIネオモバイル証券とSBI証券の比較表
サービス名 | SBIネオモバイル証券 (ネオモバ) |
SBI証券 |
取引手数料 | なし | あり(売買ごとに発生) |
サービス利用料 | 月額200円(税抜)〜 | なし |
Tポイントで購入できる 金融商品 |
|
・投資信託 |
NISA対応 | × |
◯ |
つみたてNISA対応 | × |
× |
左右にスクロールできます
結論から言いますと、どちらも利用するのが良いでしょう。
ここで議論になってくるのは、投資信託と株式投資とFXの方どれに投資したいのかという点だと思います。
一般的に、投資信託が一番初心者向けと言われていますが、必ずしも当てはまりません。
例えば、株であれば、自分が好きなや好きな商品を作っている企業に500円から投資できるので、より親近感がわきやすいという考え方もできます。
一方で、投資信託は少額から分散投資ができて、リスクを抑えて投資できるので、初心者向きかもしれませんが、どのような運用をしているのかわかりにくいという印象があります。
そんな方は、知っている企業や商品が視覚でわかるネオモバの方が良いかもしれません。
また、トレーダーとしての才能を開花させることができれば、FXで毎月副業的にお小遣いを稼ぐこともできるかもしれません。
いずれにせよ、Tポイント投資は現金ではなく、あくまで初心者の勉強用という側面が強いので、どちらも利用して、いろいろ勉強してみるのが最も良い活用方法だと思います。
口座開設だけなら、どちらも無料ですので。
SBI証券の投資信託へのTポイント投資について
-
-
SBI証券で投資信託をTポイント投資で購入するやり方!メリットや注意点も解説!
続きを見る
SBIネオモバイル証券の株式とFXへのTポイント投資について
-
-
SBIネオモバイル証券[ネオモバ]の口コミ評判はイマイチ?メリットと注意点を解説!
続きを見る
7. Tポイント投資の気になるFAQ
さて、Tポイント投資に興味が湧いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ですが、次のような点が気になりませんか?
- 通常ポイントと期間固定ポイント、どっちが先に使われるの?
- 購入をキャンセルしたらポイントは戻ってくる?
- 投資信託の信託報酬っていつ引かれるの?
- SBI証券やSBIネオモバイル証券が倒産したらお金は戻ってくるの?
順に回答していきますね。
Q1. 通常ポイントと期間固定ポイント、どっちが先に使われるの?
期間固定ポイント→通常ポイントという順番で利用されます。
Q2. 購入をキャンセルしたらポイントは戻ってくる?
約定前の取引に限り、取引のキャンセル後Tポイントは返ってきます。
ただし、キャンセルした時点で有効期限が切れたTポイントはそのまま失効されます。
Q3. 投資信託の信託報酬っていつ引かれるの?
毎日支払います。
表示は年率でされますが、毎日計算されて、信託財産から差し引かれて基準価額が計算されます。
Q4. SBI証券やSBIネオモバイル証券が倒産したらお金は戻ってくるの?
基本的には、分別管理という決まりがあるので、原則問題はありません。
また、万が一でも1000万円までなら投資者保護基金が必ず補償します。
お客さまにお預けいただいておりますご資産(有価証券やお金)は、当社が保有する資産(有価証券やお金)と、金融商品取引法に基づき、明確に分けて管理しております(分別管理)。
したがって、万が一、当社が破綻したとしましても、お客さまからお預りしているご資産は確実に返還されます。しかし、顧客分別金信託のタイムラグや、万が一の事故などにより、お客さまの資産を完全に返還ができない場合、または返還に著しく日数を要する場合には、投資者保護基金が対応します。(詳細は参照欄「顧客資産の分別管理」をご確認ください。)
(引用:SBI証券)
8. Tポイントを効率良く貯める方法は?
せっかくならTポイントを沢山ためて投資に使いたいと思いますよね!
Tポイント投資をためる一番の方法は、あなたの生活で常日頃からTポイントを意識することでしょう。
「あ、Tポイントカード使えるな!」と思ったら、すぐに取り出したりすると良いでしょう。
また、クレジットカードはヤフーカードを使うことをオススメします。
ヤフーカードなら、100円につき1ポイントのTポイントが還元されるので、クレカ決済をするたびに沢山Tポイントがたまっていきます。
また、ヤフーカードを大人気のスマホ決済アプリ「PayPay」の支払い元として設定すれば、ポイント還元に加えて、1.5%分のPayPay残高も還元されてお得ですよ!
- ヤフーカードは、「Tポイントが沢山たまる!ヤフーカードのメリット・デメリットを徹底解説!」
- PayPayは、「PayPay(ペイペイ)とは?使ってわかったメリットと3つの注意点!」
で解説しているので、気になる方はぜひご参照ください。
9. キャンペーンを利用してお得にTポイント投資を始める方法
それでは最後にキャンペーンを活用して、Tポイント投資の始め方を確認しましょう。
- SBI証券のキャンペーンと口座開設
- SBIネオモバイルのキャンペーンと口座開設
(1)SBI証券のキャンペーンと口座開設
SBI証券のお得なキャンペーン情報は全てこちらの記事にまとまっています!
SBI証券の口座開設前に必ずご覧ください。
-
-
キャンペーンを使ってSBI証券を1番お得に口座開設する方法!1月更新
続きを見る
(2)SBIネオモバイル証券のキャンペーンと口座開設
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のお得なキャンペーン情報は全てこちらの記事にまとまっています!
SBIネオモバイル証券の口座開設前に必ずご覧ください。
-
-
キャンペーンを使ってSBIネオモバイル証券/ネオモバFXを1番お得に口座開設する方法!1月更新
続きを見る
まとめ
Tポイント投資とは、SBI証券やSBIネオモバイル証券で投資信託や株式をTポイントで購入できるサービス。
最低100円から、購入金額の全額をTポイントで購入できるので、実質元本ゼロで投資をすることができます。
そのため、Tポイントで投資は投資初心者でもリスクを気にせず、手軽に投資を始められます。
今まで投資を始めるのを諦めていた方は、これを機にTポイントで投資家デビューをしてみませんか?
消費でためたポイントをあなたの将来の資産に変えましょう!
その際、この記事が参考になれば幸いです。
合わせて読みたい記事一覧
SBI証券の投資信託へのTポイント投資について
-
-
SBI証券で投資信託をTポイント投資で購入するやり方!メリットや注意点も解説!
続きを見る
SBIネオモバイル証券の株式とFXへのTポイント投資について
-
-
SBIネオモバイル証券[ネオモバ]の口コミ評判はイマイチ?メリットと注意点を解説!
続きを見る
SBI証券のキャンペーン情報について
-
-
キャンペーンを使ってSBI証券を1番お得に口座開設する方法!1月更新
続きを見る
SBIネオモバイル証券のキャンペーン情報について
-
-
キャンペーンを使ってSBIネオモバイル証券/ネオモバFXを1番お得に口座開設する方法!1月更新
続きを見る