『WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ』についてお調べ中ですね。
とくに『WealthNavi for ネオモバ』と本家『WealthNavi』の違いや、どちらがオススメorお得なのか気になっているのではないでしょうか?
しっかりと納得した上で、どちらがいいのか判断したいですよね。
結論を言いますと、投資未経験者にオススメなのはWealthNavi for ネオモバです。なぜなら1万円という少額でおまかせ投資ができるからです。
しかし、長期でWealthNaviを利用しようと考えている方は、本家WealthNaviの方が手数料が安くなりますし、キャンペーンも豊富です。
よって、どちらが良いかは、WealthNaviを長く利用するかどうかで判断すると良いでしょう。
では、WealthNaviを利用する方は、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を利用する必要がないのかと思うかもしれませんが、そうではありません。
ネオモバ最大の特徴は、Tポイントで株を買うことができること。そのため、Tポイントユーザーなら利用すべきでしょう。
よって結論は、WealthNaviとネオモバは両方利用すべきとなるのですが、WealthNavi for ネオモバと本家WealthNaviの違いを知っておくと納得して契約できるので、この違いについて詳しく解説していきます。
ぜひ、参考にしてください。
目次
WealthNaviは、数あるロボアドバイザーの中でも人気No.1のサービス。
一方で、WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバは、WealthNaviが開発した投資一任型のロボアドバイザーをSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のターゲットユーザーに合わせてカスタマイズしたものです。
最大の特徴は、本家WealthNaviでは最低投資金額が10万円だったところを、1万円から投資可能にしたところ!
前提として、WealthNaviとWealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバには、使用する上での違いはほとんどありません。ロボアドバイザーの特徴である「自動積立」や「投資対象」などは、全く同じものです。
企業名 | ウェルスナビ株式会社 |
サービス開始日 | 2019/4 |
投資対象の詳細 | 世界のETF |
ファンド | 7種類 |
ロボアドバイザータイプ |
投資一任型 |
運用手数料 | 預かり資産の1%(税抜年率) |
運用手数料割引 | なし |
最低投資金額 | 1万円 |
トータルコスト | 手数料1%(税抜)+ ETF経費(最大0.14%) |
登録方法 | SBIネオモバイル証券に登録→WealthNavi for ネオモバを登録 |
これから細かい違いについて触れていきますが、その前に気になるWealthNaviの運用実績を見ておきましょう!
WealthNavi for ネオモバではありませんが、私は本家WealthNaviで投資をしています。運用方法などはほぼ同じなので、投資を行ったらどのような感じになるのかはこちらの記事でご覧ください。
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
さてここからは、WealthNavi for ネオモバ と本家WealthNaviの違いについて見ていきましょう!
WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバとWealthNaviの違いを表にまとめてみました。
WealthNavi for ネオモバと本家WealthNaviの比較表
サービス名 | WealthNavi for ネオモバ | WealthNavi(ウェルスナビ) |
手数料(税抜) |
預かり資産の1%(年率) |
預かり資産の1%(年率) |
手数料割引 | × | 長期割(最大10%オフ) |
投資対象 | 海外ETF(7銘柄) | 海外ETF(7銘柄) |
最低投資金額 | 1万円〜 | 10万円〜 |
自動積立機能 | ○ | ○ |
自動積立の最低金額 | 5000円〜 | 1万円〜 |
DeTAX(税金最適化) | ○ | ○ |
スマホアプリ | × | ○ |
マメタス | × | ○ |
<左右にスクロールできます>
上記の比較表を元に大きな違いをピックアップすると、主に下記の3点になります。
- 長期割
- 最低投資額と自動積立の最低額
- 各種サービス
それぞれ、順番に見ていきましょう。
ポイント1. 本家は長期割で手数料が最大10%オフ
長期割を行っているWealthNaviでは、最大0.9%まで手数料が減額されていきます。
長期割とは、50万円以上を資産運用している場合、長く続ければ続けるほど、決められた額まで手数料が割引される仕組みのことです。
サービス名 | WealthNavi for ネオモバ | WealthNavi(ウェルスナビ) |
手数料(税抜) |
預かり資産の1%(年率) |
預かり資産の1%(年率) |
手数料割引 | × | 長期割(最大10%オフ) |
WealthNaviでは長期割を行ってますが、WealthNavi for ネオモバでは行っていません。
そのため、手数料を単純に安くした場合は本家WealthNaviをオススメします。
ポイント2. 最低投資額と自動積立の最低額が違う!
サービス名 | WealthNavi for ネオモバ | WealthNavi(ウェルスナビ) |
投資対象 | 海外ETF(7銘柄) | 海外ETF(7銘柄) |
最低投資金額 | 1万円〜 | 10万円〜 |
自動積立機能 | ○ | ○ |
自動積立の最低金額 | 5000円〜 | 1万円〜 |
DeTAX(税金最適化) | ○ | ○ |
比較してみると、圧倒的にWealthNavi for ネオモバの方が始めやすいです。
通常のWealthNaviなら投資を開始するのに10万円必要で、積立投資も1万円からです。一方、WealthNavi for ネオモバは投資開始に必要な金額は1万円で、積立投資も5,000円からできます。
そのため「少額から少しずつ始めたいけど、リスクはあまり取りたくない。。」という投資未経験者におすすめです。
ポイント3. 各種サービスが違う!
サービス名 | WealthNavi for ネオモバ | WealthNavi(ウェルスナビ) |
スマホアプリ | × | ○ |
マメタス | × | ○ |
WealthNavi for ネオモバとWealthNavi(ウェルスナビ)では、利用できるサービスに違いがあります。
まずWealthNavi for ネオモバには、現在スマホアプリがなく、「マメタス」も利用できません。
マメタス
マメタスはWealthNavi で利用できるサービスで、買い物をしたお釣りでコツコツ資産運用ができるサービスです。
このサービスの最大の特徴は、投資や積立を途中で挫折してしまった人や「投資って難しい知識が必要だよね…」と尻込みしてしまう人にオススメのサービスです。
マメタスについてはこちら「使ってわかったマメタスのメリット5つ!手数料から評判まで徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
結論!WealthNavi for ネオモバはあくまで投資未経験者向け!
ここまで、WealthNavi (ウェルスナビ) for ネオモバとWealthNaviの違いを見てきました。
大きな違いは下記の3点です。
- 長期割
- 最低投資額と自動積立の最低額
- 各種サービス
長期割は、長期で資産運用を行うとお得になるサービスですので、長く利用するつもりなら本家WealthNaviがオススメです!
しかし、最低投資額が1万で積立投資も5,000円から行えるので、「10万円も用意できない、多額の投資は怖い・・・」という方は、WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバがオススメです。
ただ、冒頭でも述べたように、WealthNaviを利用しなからといってSBIネオモバイル証券を利用しないのは少々もったいないです。
SBIネオモバイル証券最大の特徴はTポイントで株式投資ができること。Tポイントで投資ができるので現金が必要ありません。
「えっ?株式投資って資金がたくさん必要じゃないの?」と思うかもしれませんが、SBIネオモバイル証券では500円程度から投資が可能です。また、Tポイントで買った株を売れば現金になります。
そのため、これだけでもSBIネオモバイル証券を利用するメリットは大いにあります。
SBIネオモバイル証券についての詳しい解説はこちら「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を投資初心者にオススメする理由!手数料から口座開設まで解説!」の記事を参考にしてください。
さて、これからWealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバを利用しようとお考えですか?その前にきちんと知っておくべきことがあります。
それは次の点です。
- SBIネオモバイル証券の口座を持っていなければ開設まで時間がかかる!
- SBIネオモバイル証券では月額料金がかかる!※ただし実質無料
順に見ていきます。
1. SBIネオモバイル証券の口座を持っていなければ開設まで時間がかかる!
WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバを登録するにはまずSBIネオモバイル証券の口座開設をする必要があります。その後、WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバの口座解説が可能になります。
また、SBIネオモバイル証券のメリットはTポイントで株式投資ができることです。
しかし、WealthNavi for ネオモバは口座が違うので、Tポイントでは投資できません。
口座開設が2回も必要なので、投資開始までに少々時間がかかってしまうのが難点です。
2. SBIネオモバイル証券は月額料金がかかる!※ただし実質無料
「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を投資初心者にオススメする理由!手数料から口座開設まで解説!」の記事で詳しく解説していますが、ネオモバは株の取引手数料を無料にした代わりに、月額課金制にしました。(クレジットカード払い)
つまり、ネオモバで全く取引をしない人でも最低金額の200円(税抜)が毎月取られます。
一見デメリットに思いますが、月額料金を払っていれば毎月200Tポイントが付与されます。
つまり、合算すればほぼ実質無料と言えるので、それほどデメリットではありません。
WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバは次のような人におすすめです。
- 少額から、試しに完全おまかせ投資をしてみたい「投資未経験者」
投資未経験者はなかなか投資への一歩を踏み出しにくいですよね・・・そこで少額からお試しでおまかせ投資を体験してみたいという人もいるでしょう。そのような方にWealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバはぴったりです。
しかし、先ほども述べたように長期での投資を考えているのなら本家WealthNavi(ウェルスナビ) の方が長期割やキャンペーンが豊富なためオススメです。
加えて、本家WealthNaviではお得なキャンペーンの方を実施中です。こちらもチェックしておきましょう!
詳しくはこちら「キャンペーンを使ってウェルスナビを1番お得に始める方法!」の記事をご覧ください。
また、SBIネオモバイル証券のキャンペーンはこちら「キャンペーンを使ってSBIネオモバイル証券(ネオモバ)を1番お得に始める方法!」
WealthNavi(ウェルスナビ)for ネオモバで実際に資産運用を行う前に、知っておいた方がいいことを紹介します。
知っているか知らないかで、将来の資産額に影響が出るかもしれません。
順に見ていきましょう!
6-1.投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資には常に元本割れ(損益が出る)リスクがあります。
いくらWealthNavi for ネオモバが優秀なロボアドバイザーだと言っても、将来の相場状況は誰にも予測できません。
しかし、長期投資を行うことによって、この元本割れ(資産が投資した金額より下がってしまうこと)リスクを軽減できます。
金融庁が作成した長期投資の実用性を証明する資料によれば、5年と言う短期期間では損失を出しいた人もいましたが、20年の長期保有をしていた人の中に損失が出した人はほぼいなかったことが示されています。(引用:平成27事務年度金融レポートP52)
元本割れを防ぎたいときは長期的な目線で投資を行うようにましょう。
6-2.積立投資を利用しましょう
WealthNavi for ネオモバは、毎月金額を指定すれば自動で積み立てます。
このサービスは、利用することを強く推奨します。
積立投資によって得られるメリットは、とても多いからです。
金融庁も、
積立投資には、資金 投入の時期を分散することにより、こうした不確実性を軽減する効果があるとされる。/少額から投資を始めることができるほか、投資のタイミングを気にする 必要もないことから、特に投資初心者にとって有益な手法と考えられる。
(引用:平成27事務年度金融レポートP51)
と公表しています。(資料から直接引用)
最低額の5,000円でもいいので、積立設定を行いましょう。
積立投資の効果を詳しく知りたい方はこちら「ウェルスナビで積立はすべき?積立金額はいくらがいいの?徹底解説!」の記事を参考にしてください。
まとめ
WealthNavi for ネオモバは、本家WealthNaviと多少の違いはあれど、ほとんどは同じサービスです。
ただ長期割がないので長期でWealthNaviを利用する場合は、本家WealthNaviがオススメです。
しかし、本家WealthNaviでは10万円以上が必要ですので、1万円という少額からお試しで完全おまかせの投資を体験してみたいという方には、WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバの方がオススメです。Tポイント投資と一緒に利用しましょう!
WealthNavi for ネオモバの登録にはSBIネオモバイル証券への口座開設が必要になります。
ぜひご自身の状況に応じて、どちらを使い始めるかを考えてみてくださいね。
本家WealthNaviについてはこちら「実績評判に騙されないで!WealthNavi(ウェルスナビ)のメリットと3つの注意点」の記事を。
また、SBIネオモバイル証券についての詳しい解説はこちら「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を投資初心者にオススメする理由!手数料から口座開設まで解説!」の記事を参考にしてください。