ウェルスナビの実績は「円建て・ドル建て」のどちらで見ればいいのか、お困りですね?
例えば『円建て』では実績がマイナスなのに『ドル建て』ではプラスだと、どちらが正解なのか気になりますよね。
結論から言いますと、ウェルスナビの実績は「ドル建て」で見ましょう。つまり、ドル建てで利益が出ていたら、とりあえずはOKです。
また、「なぜウェルスナビは日本の投資信託ではなく、海外の証券取引所に上場している投資信託(海外ETF)に投資するのか」気になるかもしれませんね。
ここでは、ウェルスナビの実績の見方について徹底解説。この記事を読めば、ウェルスナビの実績の見方が分かるだけでなく、なぜウェルスナビが海外ETFに投資しているのかも分かります。
ぜひ参考にしてください。
1. ウェルスナビの実績は円建て・ドル建てどっちで見るべき?
ウェルスナビでは、以下の図のように「円で実績を見た場合(円建て)」と「ドルで実績を見た場合(ドル建て)」で実績が変わってきます。
結論から言いますと、ウェルスナビの実績はドル建てで見るのが正解です。
ウェルスナビは、海外の証券取引所に上場されている投資信託(海外ETF)で運用を行います。そのため、ウェルスナビにおける投資は全てドル基準です。
対して、円建ての運用実績は為替相場の影響を受けます。そのため、ドル建てで見る方がストレートな運用実績を知ることができるのです。
円建てにおける為替相場の影響とは?
例えば、アメリカに旅行に行くときに円とドルを交換しますよね?これを為替取引と言います。
1ドル=120円の場合、120円を出せば1ドルと交換できます。
このレートは、2017年12月という短期間でも以下のように変動し続けます。
この動きを予測するのは、プロでも不可能と言われています。
また、下記はウェルスナビの仕組みを図式化したものです。
入金は日本円で良いのですが、ETFを買い付ける際に円をドルに交換する作業が入る(ウェルスナビが代行)ため、為替相場の影響を受けます。
逆にETFを売却して日本円に戻すときも、ドルを円に替えるという作業(ウェルスナビが代行)が入ります。
つまり
- 円建ては、為替相場の影響を受けた状態の運用成績
- ドル建ては、為替相場の影響を受ける前の純粋な運用実績
と言い換えられます。
つまり、純粋な運用実績を見たい場合は、ドル建てで良いでしょう。ドル建てで運用実績がプラスなら、投資した銘柄の価値が上がっているということです。
2. 為替相場の影響を最小限にするには?
さて、ここまで見ると「為替相場が毎回変動し続けるのは困るなぁ」と心配になるかもしれませんね。
しかし、安心してください。そんなあなたにオススメの投資方法があります。
結論から言いますと、為替相場の影響を最小限にできる投資方法は『積立投資』です。
積立投資とは、毎月1日など投資時期を決めて、同時期に同額分の投資を行っていく投資方法です。言わば、「口数」を積み立てていきます。「ドルコスト平均法」とも言われます。
【積立投資のイメージ】
なぜ積立投資が為替相場の影響を最小限にできるのか?
ウェルスナビで積立投資を行うと、為替相場の影響を最小限にできます。
次のグラフは、2015年1月〜2018年3月までの為替相場(円とドル)の推移です。
(引用:世界経済のネタ帳)
このように、常に為替相場は変動し続けています。現在は円高傾向にありますが、今後どうなるかは分かりません。円安の傾向に転換するかもしれません。
「積立投資」は投資時期を一定にして、定期的に同額を投資する方法です。つまり、積立投資を長年続けて行くことによって、為替相場は安定していきます。
少し分かりにくいと思うので、次の図を見てみましょう。
(引用:世界経済のネタ帳)
(注)1985年に先進国間でプラザ合意(1970年代末期のドルショックの再発を恐れた先進国が自由貿易を守るため、協調的なドル安路線を図ることに合意した会議)があったので急激な円高となりましたが、これは国際間による例外措置です。
基本的に、1986年以降は多少の変動はありつつも、為替相場は一定の水準をキープしています。
つまり、1986年以降〜現在まで積立投資を続けていたら、為替相場の影響はほとんど受けなかったということです。
このように、積立投資では毎月定額の投資金をコツコツと積み立てていくので、為替相場に左右されない投資を実現できるのです。
積立投資に関するより詳細な情報が知りたい方はこちらの「ウェルスナビで積立はすべき?積立金額はいくらがいいの?徹底解説!」記事を参考にして下さい。
3. なぜウェルスナビは海外ETFに投資を行うのか?
さて『海外ETFに投資を行っているからドル建てで見るべき』と聞くと、「なぜ為替相場の影響を考えてまで、ウェルスナビは海外ETFに投資を行っているのか?日本の投資信託ではダメなのか?」と疑問に思うかもしれませんね。
これはあくまで憶測になりますが、海外ETFの方がウェルスナビの理念に忠実な投資ができるからだと考えられます。
ウェルスナビは全世界に分散投資を行い、全世界の経済成長の恩恵を受けることを目指している
(引用:ウェルスナビ公式)
世界経済は年間何%以上成長しているか、ご存知でしょうか?世界経済は、平均で年間3%以上成長しています。
公式サイトでも公開されているように、ウェルスナビは世界の基軸となるドルで運用されている「海外ETF」で全世界に分散投資を行います。
国の経済力を表す計算式は「人口×生産性」です。世界は今後も人口も増え続け、技術も発展し生産性も上がります。そのため、世界を1つの国と捉えて世界中に分散投資を行う投資方法は、かなり有効的です。
ウェルスナビで全世界に分散投資を行えば、毎年平均3.1%という経済成長率の恩恵をダイレクトに受けることができます。
円建ての投資信託(国内ETF)とドル建ての投資信託(海外ETF)はどちらが国際分散投資向け?
合理的に判断するのなら、海外ETFでしょう。
海外ETFに投資を行った方が、より正確に世界経済成長率の恩恵を受けられるからです。ポイントは、世界経済はドルで循環しているという点にあります。
詳しくは、次の3つの特徴を踏まえながら解説します。
- 米国の株式市場規模は日本の5倍!
- 為替取引の約90%はドル!
- 世界の基軸通貨はドル!
ここをしっかり理解すれば、「ウェルスナビが海外ETFに投資している理由」も見えてきます。
(1)米国の株式市場規模は日本の5倍!
(引用:野村資本市場研究所)
米国ニューヨーク証券取引所の規模は、東京証券取引所の約5倍。
世界における株式取引の大半の取引は、ニューヨーク証券取引所で行われているのです。
(2)為替取引の約90%はドル!
(引用:ウェルスナビ公式)
全世界の為替取引の約9割は、ドルです。
例えば、日本の企業が海外の企業と取引を行うときにドルが必要になった際には、円とドルを交換する「為替取引」が発生します。
言い換えれば、国際的な取引の場においてドルが必ず出てくるということです。
つまり、世界経済を循環させているのはドルと言っても過言ではありません。
(3)世界の基軸通貨はドル!
(引用:ウェルスナビ公式)
世界経済の状況を示すさまざまな統計データは、ドル建てが基準です。
例えば日本のGDPは、各国の経済力の大きさを示す「名目GDP(国内総生産)」のドル建てでの値を比較して決められています。
結論!世界経済に投資をするなら海外ETF!
- 米国の株式市場規模は日本の5倍!
- 為替取引の約90%はドル!
- 世界の基軸通貨はドル!
上記3点により、世界がドル市場を中心に回っていることが理解できたのではないでしょうか?
一般的に日本人は円しか使わないのであまり意識しないですが、世界経済はドルで循環していると言っても過言ではありません。
この点に注目すると、為替相場の影響を受ける円建てより、世界を動かしているドル建てで運用した方がより正確に世界経済成長率の恩恵を受けられると考えられます。
ちなみに、海外ETFには運用コストがとても低いというメリットもあります。
まとめ
ウェルスナビの実績は海外ETFで運用を行っている限り、ドル建てで見ると良いでしょう。
また、為替相場の影響を最小限にするには積立投資がオススメです。ウェルスナビを利用するなら、積立投資を強く推奨します。
世界を動かしているのはドルのパワーです。
あえてドル基軸で運用を行うことで、ウェルスナビは世界経済成長の恩恵を着実に享受しているのです。