ソーシャルレンディング

Funds(ファンズ)の評判がやばい?やってみた口コミと貸し倒れについても解説!

Funds(ファンズ)についてお調べ中ですね?

Fundsは、投資家からクラウドファンディングでお金を集め、企業に融資(お金を貸す)する貸付投資のサービスです。

Fundsの結論

  • Fundsの融資先企業は信用度の高い企業に厳選されている。
  • 2023年11月現在まで、元本割れ(貸し倒れ)一度も無し。

これらを踏まえて、Fundsは

  • 銀行預金より高い利回りで、損失リスクを抑えた運用がしたい!

という方にオススメです。

この記事では、そんなファンズ(Funds)の評判がやばい?貸し倒れや安全性について徹底調査しました。

さらに、Fundsについて実際に投資している私が、やってみた口コミやメリット、デメリットを解説していきます。

マネとも!管理人
当記事を執筆するにあたって、実際にFundsを運営されているファンズ株式会社に出向き取材も行っております。

キャンペーンを利用してFundsを1番お得に始める方法

最低2万円以上の投資で最大100,000円分のAmazonギフトカードがプレゼントされる超太っ腹なキャンペーンを実施中です!

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

1. Funds(ファンズ)とは?

Fundsは、ファンド(※1)を作る予定の企業に出資を行い、その出資金を企業に貸し付けることで、コツコツとお金を増やすことのできる融資型クラウドファンディング呼ばれる金融サービスの1つです。

企業はお金を募るためにファンドを作り、貸付事業を行います。この事業の利益の一部が、出資を行った人にも還元される仕組みです。

(※1)ファンドとは、投資家から集めた資金を事業目的に合ったものに投融資し、その収益の一部を投資家に分配するシステムです。Fundsでは、貸付事業に使うお金を集めるファンドのことを「貸付ファンド」と呼んでいます。

【 Funds(ファンズ)の詳細 】

運営会社ファンズ株式会社
サービス開始2019年1月
想定利回り1.5〜6.0%程度(平均2%程度)
手数料無料 *出金手数料のみ
投資可能額1円から

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

2.Funds(ファンズ)はやばい?安全性について

Fundsは、ファンズ株式会社が運営しています

ファンズ株式会社は、コンプライアンに関して透明性高く、徹底して行っているのが特徴です。

Fundsは、公式サイトで事業に関わる人を公表することにより、厳格な運営体制をアピールしています。

  • 藤田 雄一郎氏(代表取締役CEO):株式会社サイバーエージェントに入社。2007年にマーケティング支援事業を行う企業を創業し、2012年上場企業に売却。2013年に大手ソーシャルレンディングサービスの立ち上げに経営メンバーとして参画。2016年11月に株式会社クラウドポート(現ファンズ株式会社)を創業。
  • 柴田 陽氏(共同創業者/取締役):マッキンゼー・アンド・カンパニー出身。数々のヒットアプリを手がける。3つの会社の創業・売却の経験を持つシリアルアントレプレナー。2016年11月に株式会社クラウドポート(現ファンズ株式会社)を創業。
  • 笹嶋 靖史氏(取締役CFO/経営戦略本部長):みずほ証券を経て2006年にゴールドマン・サックス証券に入社。上場企業を中心にストラクチャード・ファイナンス業務、M&Aアドバイザリー業務や債券・株式引受業務に従事。
  • 髙尾 知達氏(取締役CLO/リスク統括本部長):弁護士。司法試験合格後、ディー・エヌ・エーに入社、UGCプラットフォーム、モビリティ等の新規事業に法務担当として携わる。その後、大和証券にてIPO支援に従事。
  • 中野 慎三氏(社外取締役):1989年伊藤忠商事入社。KPCBを始めとする米国のトップティアVCとの関係を築き、伊藤忠商事グループにおけるベンチャー投資事業の土台を構築。2000年に伊藤忠テクノロジーベンチャーズを立ち上げる。2015年4月伊藤忠テクノロジーベンチャーズにて代表取締役社長就任。

上記他計19人の経歴がFunds公式サイトに掲載されています。

また、大手ベンチャーキャピタル、金融機関からの出資を受けています。

このように、信頼性が高いのが特徴です。

【 ファンズ株式会社の概要 】

社名ファンズ株式会社
本社所在地〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-11 フジワラビルディング5階
会社の設立日2016年11月1日
代表者代表取締役 藤田雄一郎
資本金1,809,000千円
免許・登録第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号
加入団体一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Fundsは、第二種金融商品取引業者としての重責を持ち、独自のガバナンス体制を構築しております。

厳格な牽制を目的としたコンプライアンス部門、内部監査室が存在します。

業務の推進を担当する営業部門とは異なり、独立した部門であり、法令の順守を監督し、審査業務、監査などを担当しています。

この組織構成により、公平かつ健全な運営が実施できるようにしています。

さらに、経営の健全性を保つために、各分野のエキスパートたちからアドバイスを受け、社外からの優れた知見や意見を取り入れています。

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

3. 【2023年11月更新】貸し倒れはある?Fundsの実績や利回りを公開!私の運用状況も!

下記はFundsの現在のファンドの運用状況です。

ファンド運用状況【2023年11月現在】
運用総額(累計)49,529,100,000円
ファンド数(償還済)373(206)
※10件早期償還
正常償還率100%
平均予定利回り2.10%
平均予定運用期間14ヶ月

元本割れを起こした案件は1つもありません。

運用資産は400億円以上となっています。

全ファンドのうち半数以上がすでに償還(元本が返ってくること)されています。10件のみ早期償還(予定より早めに元本が戻ってくること)ですが、元本割れはしていないので優秀な成果と言えるでしょう。

マネとも!管理人
元本割れを起こした案件がないのは、投資判断を行う上で好材料です。

私の運用情報(2023年11月更新)

私もFundsで投資しており、具体的には下記の案件に投資しています。

投資中の案件期待利回り運用期間私の投資金額
五常・アンド・カンパニーマイクロファイナンス2.50%18カ月15,000円
ADワークスグループ不動産事業ファンド#192.00%12ヶ月15,000円
ムゲンReal Estateファンド#4
1.70%11ヶ月15,000円
プロパティ・テクノロジーズファンド#1
2.00%12ヶ月15,000円
リースバック「あんばい」ファンド#25
2.00%12ヶ月15,000円
合計平均2.0%(推定)平均13ヶ月(推定)75,000円
マネとも!管理人
私個人としては4〜8%のミドルリターンが好みの投資家なのですが、Fundsの健全な審査基準を高評価しており、年利2〜2.5%の範囲内におさまるように分散投資をしています。

例えば、4〜8%の利回りを期待して投資しているバンカーズなどの他の業者の元本毀損リスクを軽減させるイメージで活用しています。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

過去の元本毀損なし+高利回りなら「オルタナバンク」

過去に一度も元本毀損を発生させなかった事業者を紹介します。

新しい分散投資先として検討してみてください。

利回り4〜12%の高いリターンを期待できる「オルタナバンク」です。

オルタナバンクは1口1万円からの少額投資が可能で気軽に始めることができます。

ファンド運用状況【2023年11月現在】
運用総額(累計)20,906,430,000円
ファンド数(償還済)323(242)
正常償還率100%
利回り4%〜12%
元本毀損0件

今なら、「初回投資10万円以上で最大30,000円プレゼント」キャンペーンが実施中です。投資金額の1%がキャッシュバックされます!

↓オルタナバンクの詳細を知る↓

オルタナバンクの評判は怪しい?貸し倒れやメリット、デメリットなどを口コミ!

続きを見る

\最大3万円キャッシュバック中/

オルタナバンクの公式サイトを見る

最新案件、随時公開中!

※詳細のキャンペーンの条件は、オルタナバンク公式サイトで必ずご確認ください。

4. 他の投資手法と比較で分かるFundsの特徴!他の融資型クラウドファンディングとの違いも解説

融資型クラウドファンディング
(Fundsなど)
値動きがある一般的な投資
(株式投資・投資信託・FXなど)
利回りの決定要因融資金利価格の値動き
価格の値動きリスクなしあり
貸し倒れリスクありなし

Fundsが一般的な投資(株式投資や投資信託、FXなど)と大きく違う点は下記にあります。

  • 利回りの決済要因
  • 投資家が許容すべきリスク

一般的な投資では、ある程度の値動きを投資家が許容し、それに応じた期待リターンを享受できます。

しかし、値動きが大きければ大きいほど、利益を得られる可能性も高まりますが同時に損失する可能性も高まります。

一方で、Fundsは融資なので、案件における企業への融資金利が高いほど、投資家は高い利回りを得られます。

しかし、融資を受けた企業は融資金利以上のリターンを事業で出す必要があるため、貸し倒れリスクも同時に高まります

貸し倒れとは

貸したお金と同額が返ってこないこと。

投資家は貸し倒れリスクを許容できたら、"価格の値動きに影響されない"安定した収益(分配金)を得ることができます。

マネとも!管理人
Fundsの案件は平均2%前後の利回りが多いですが、中には4%近い案件もあり、ある程度高い利回りを期待することも可能です。

Fundsと他の融資型クラウドファンディングの案件(ファンド)の違い

また、Fundsの案件(ファンド)は他の融資型クラウドファンディング業者の案件にはない特徴があります。

Fundsの案件他の業者の案件
融資先企業の信用度
元本保全性
利回りローリターンミドルリターン

そもそもFundsの融資先企業は 、

  • 上場企業
  • 監査法人の監査を受けている企業
  • ベンチャーキャピタルから出資を受けている企業

など社会的な信用力の高い企業に限定されています。

これは社会的信用力の高い企業の方が責任ある経営を行うために、返済義務をしっかり全うするという考えからきています。

加えて、Fundsの大きな特徴は販売されるファンドの大部分がリコースローンを出資対象としたものである点です。

リコースローンとは

借り手企業のすべての資産を責任範囲とする融資のことです。

つまり、借り手企業の全財産が返済原資の対象になっているということです。

他の業者の案件では、案件ごとに担保がなかったり、不動産担保だけど限定的だったりしますが、Fundsは借手企業の全財産が返済対象なので元本保全性については高い傾向が推測できます。

ただし、その代わりリコースローンのファンドはスクが低いので利回りも2%程度(ローリターン)と控えめになっています。

マネとも!管理人

リコースローンのファンドはとても人気となっています。

ちなみに2023年2月現在ノンリコースローンは6ファンドしかないので、Fundsのファンドはほぼ全てリコースローンという認識でOKです。

ノンリコースローンの場合は下記の印がありますので投資する際はチェックしておきましょう。

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

5. Fundsが選ばれる理由とは?メリットを解説

他にもFundsには下記の5つのメリットがあります。

その他のメリット

  • 相場がないから心理的に楽
  • 将来の利益が分かるので、事前に予定を立てやすい
  • 1円から気軽に貸付できるので始めやすい
  • 手数料がほぼゼロ!
  • 抽選制度があるので誰にも投資できる機会がある

それぞれ、順番に見ていきましょう。

メリット1. 相場がないから心理的に楽

Fundsの貸付ファンドには、投資のような相場(チャート)がありません。

つまり、毎日相場の上げ下げに一喜一憂する心配はなし

貸付ファンドに投資を行えば、後はほったらかしにしてればいいので、心理的にとっても楽です。

メリット2. 将来の利益が分かるので、事前に予定を立てやすい

Fundsでは、将来の収益が貸付ファンドに投資を行う前から分かります。そのため、将来の予定に合わせて投資をしやすいのが特徴です。

例えば「結婚式のために用意しておいた今は使わない100万円を使えば、投資利回りが2.0%、運用期間が12ヶ月だから、1年後には102万になってるね!」という使い方ができます。

メリット3. 1円から気軽に投資できるので始めやすい

Fundsは1円から投資ができるので「不安だからとりあえずは少額から。。。」という人にピッタリです。

とくに20〜30代の若い人だと、それほど資金に余裕がないことも多いですよね。そのような場合でも、Fundsならお試し感覚で始めることができます。

あまりに投資額が少ない場合は、分配が1円未満となって端数処理されてしまうので注意しましょう。

メリット4. 手数料がほぼゼロ!

Fundsでは、投資家が負担する手数料がほぼ0円です。

Fundsの口座に入金するときだけ、銀行に支払う手数料が必要になります。

メリット5. 抽選制度があるので誰にも投資できる機会がある

Fundsのファンドには「抽選方式+先着方式」と「先着方式のみ型」の2パターンあります。

前者の場合、事前に抽選に申し込むことができるので、当たれば投資することができます。先着方式のみだと、クリック合戦になってしまいますし、そもそも募集開始時に忙しくて参加できない可能性もあります。

ちなみに抽選方式に関しては下記のような注意点があります。確認しておきましょう!

  • お一人様1ファンドにつき最大100万円まで。
  • 申し込めるのは1ファンドにつき1度まで。申込後は金額の変更不可。
  • 1円単位で投資申込可。

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

しかし、Fundsで貸付ファンドに投資を行う前に知っておくべき注意点があります。詳しく見ていきましょう。

6. Fundsで投資をする前に知るべきデメリット!

ここまで読んで、Fundsを利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

Fundsは貸付への投資であるので、将来の収益が予定されており、安定感があります。しかしな、貸付だからこそ知っておくべき注意点があります。

それは『返済遅延や、貸し倒れ(デフォルト)が発生する可能性がある』ということです。

実際に、藤田社長もこのリスクをしっかりと理解してほしいとおっしゃっていました。しっかり確認しましょう!

注意点1:「返済遅延」や「貸し倒れ(デフォルト)」リスクがある

・返済遅延:事業の行き詰りなどで、元本や利息の返済が遅れること

・貸し倒れ(デフォルト):貸した企業が事業に失敗するなどして、損失を出し、満額の元本を回収できずに返済できなくなってしまうこと

とくに重要なのが「貸し倒れ」。投資したお金が返ってこない可能性もある」ということです。

これだけ聞くと不安に思いますよね。

しかし、取材を通じて、Fundsは貸し倒れのリスクを抑えられるように、さまざまな工夫が施されているとが分かりました。これを4つのポイントの分けてご紹介。

ポイント1. 原則として投資家が負うリスクは借り手企業の信用リスク
ポイント2. 厳格な審査体制
ポイント3. 利回りをあえて低めに設定している
ポイント4. 1つの口座で分散投資が可能!リスク軽減につながる!

ポイント1. 原則として投資家が負うリスクは借り手企業の信用リスク

Fundsでは借り手企業の事業の成功または失敗に関わらず、借り手企業の全財産が返済原資の対象になっています。

そのため、例え借り手企業が事業に失敗したとしても、借り手企業の財務状況に変化等がなければ、元本は全て返ってくる仕組みです。

そのため、ファンド組成企業や借り手企業の財務状況が重要です。こちらはFundsサイト内の有価証券報告書から見ることができます。

ポイント2. 厳格な審査体制

ユーザーが安心して貸付ファンドに投資を行うには、Fundsが「組成企業が行う事業が失敗しないか」、または「失敗したとしても、しっかりとその分を組成企業の他の事業などでカバーできるかどうか」という点を選別することが必要です。

Fundsでは、以下のプロセスで厳格なる審査を行っています。

(1)現場営業が徹底リサーチ

(2)審査会での厳選なる審査+必要に応じて外部のプロフェッショナルによる客観的意見の反映

(3)コンプライアンスの第一人者取締役河野氏による厳格な審査

藤田社長も「誰かの一存で、決まることは決してない!あくまで、複数人の目を入れた厳格な審査手続を経て選定している!」と強く主張していました。

より詳しく知りたい方は、Fundsの公式サイト「どのような審査を行っているのかを教えてください。」なども参考となります。また、事業者インタビューという項目ページもあり、貸付ファンドを組成している企業の生の声を聞くこともできます。

ポイント3. 利回りをあえて低め(1.5〜6%)に設定している

Fundsの貸付ファンドの利回りは、1.5〜6%となっています。

他の貸付系サービスでは、利回りが6〜12%と高めに設定されていることもあり、低めと感じるかもしれませんね。

しかし、リスクとリターンは表裏一体です。

想定リターンが高いほど、貸し倒れなどのリスクが高くなります。加えて、他の貸付系サービスでは貸付先が中小零細企業であるなど、信頼性を投資家が見極めることが簡単ではないのが現状です。

そう考えると、利回り1.5〜6%は顧客の取るべきリスクとしては妥当であると言えます。

藤田社長も「顧客のリスクを抑えて、よりフラットに資産運用(貸付)を行えるサービスを作りたかった。」とおっしゃっていました。

ポイント4. 1つの口座で分散投資が可能!リスク軽減につながる!

厳格な審査体制を敷いていても、貸付ファンドが貸し倒れを起こすリスクは十分にあります。

仮に1つの組成企業の組成するファンドしか存在しなかったとして、投資家がその組成企業が提供するさまざまなファンドに投資していたとしましょう。その際にファンド組成企業が破産してしまうと、損失金額が大きくなることが考えられます。

その対策として、Fundsは1つの口座から複数の組成企業が提供する貸付ファンドに投資を行える仕組みを構築しました。これにより複数の貸付ファンドに分散投資を行うことが可能です。

分散投資を行うことで、貸し倒れによって大きな損失を被るリスクを軽減できます。

Fundsでは、複数の組成企業が提供する貸付ファンドに分散投資をして、ポートフォリオを作ることが可能です。

藤田社長も「Fundsを利用する際は、分散投資をしてほしい!」と推奨していました。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

注意点2:基本的に確定申告が必要!

投資をされている方なら、源泉徴収ありの特定口座を知っているかもしれませんね。「源泉徴収ありの特定口座」を使えば、例外をのぞいて確定申告をしなくてかまいません。

しかし、Fundsは現在のところ特定口座はありません。また、得られた分配金は総合課税となっているので、下記のような場合には基本的に確定申告が必要です。

1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
(引用:国税庁「給与所得者で確定申告が必要な人」)

他にも条件などがありますので、心配な方は国税庁のホームページや税務署・税理士に相談すると良いでしょう。

注意点3:先着方式のみの場合は、現在は早いもの勝ち!

貸付ファンドが先着方式だった場合、早いもの勝ちです。先着方式の場合、数分で億単位の貸付ファンドの募集が終了するケースもあります。

心配な方は、抽選方式があるファンドに申し込むことをオススメします。

注意点4:途中で解約ができない!

貸付を行ったら基本的に運用期間を経過するまで、資産を引き出すことができません

突然お金が必要となっても、すぐには引き出せないので注意です。

投資を行う際は、必ず生活に関係のない余裕資金で行うようにしましょう。

7. 世間のFundsに対するやばい口コミ・評判を紹介

ここで実際にFundsを利用されている方の口コミをご紹介します。

1番多かったのは、下記の点です。

  • 比較的安心して投資ができる

また、下記のような意見もありました。

  • 相場の変動がないから心理的に楽
  • 優待が地味に嬉しい

一方で、安心だけど利回りは低めかもいという意見もありました。

安心感に関する口コミ

相場の変動がない点に関する好意的な口コミ

優待に対する好意的な口コミ

利回りに対する懸念点を指摘する口コミ

8. Fundsはこんな人におすすめ!

ここまでの内容を踏まえて、結局どのような方にFundsは向いていると言えるでしょうか?

具体的にFundsは次のような方に向いていると言えます。

こんな方におすすめ

  • 銀行預金より高い利回り(1〜6%)で安定的に運用したい!
  • 高齢者(50代〜)の資産運用手段として活用したい!

Fundsの大きなメリットは、借り手企業の全財産が返済原資の対象になっているリコースローンのファンドでしょう。

そのため、できるだけリスクを抑えながら、銀行利回りより高い利回りを獲得したい!という投資家と相性が良いです。

特に、比較的高齢の方は、投資による利回りを得たくても株や投資信託は怖いと考える方も多いと思います。このような方はリコースローンのファンドに投資することで、利回りは低いですが、比較的安定的な資産運用を期待できます

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

9. 【2023年11月最新】キャンペーンを使ったFundsの1番お得な始め方

Fundsにて、所定金額の投資をされた方の中から抽選で、最大100,000円分のAmazonギフトカードがプレゼントされます。

当キャンペーンは、

  • まだ口座を持っていない人
  • もうすでに口座を持っている人

両方が対象となっています。

投資金額と当たるAmazonギフトカードの金額は下記の通りです。

投資金額プレゼント金額
2万円以上100円
10万円以上500円
20万円以上1000円
30万円以上1500円
60万円以上3000円
100万円以上5000円
200万円以上10000円
300万円以上15000円
400万円以上20000円
600万円以上30000円
1000万円以上50000円
2000万円以上100000円

キャンペーンを使ったファンズのお得な始め方の詳細は下記記事に全てまとまっています。

キャンペーンを利用する上での注意点失敗しない会員登録の方法、実際の運用開始までの流れを全て図解で丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

10.  Fundsの投資で元本割れをしないために重要なポイント

これからFundsを契約しようとお考えの方に、どのように利用すれば良いのか、重要なポイントをまとめました。

基本的には、ここまで解説してきた内容と似ていますが、重要なのでもう一度解説します。

ポイント1:貸付ファンドの情報をしっかり確認しましょう!
ポイント2:分散投資を行いましょう!
ポイント3:必ず余裕資金で貸付投資しましょう!

ポイント1:貸付ファンドの情報をしっかり確認しましょう!

貸付をするという判断を最後に下すのは、あなたです!そのため、貸付ファンドの情報をあなた自身でしっかり確認しなくてはいけません

Fundsでは「諸条件」にて、貸付ファンドの詳細情報を閲覧できます。

貸付ファンドは、募集が開始される一定期間(一週間ほど)前に詳細情報が公開されます。

「担保・保証」はファンドの保全性をみる上で、重要な項目です。ただ、Fundsでは借り手企業が事業で想定したリターンを得られない場合でも、ファンド組成企業に対して返済義務があるので「借り手企業が信用できるか」という点がもっとも重要です。

Fundsの個々案件に関してはブロガー「なおころ」さんなど、良質な査定コンテンツを提供されている方もいらっしゃいますので、参考にすると良いでしょう。

ポイント2:分散投資を行いましょう!

Fundsは、1つの口座から複数の貸付ファンドに分散投資を行うことができます。

分散投資を行うことで、いざというときに大きな損失を被るリスクを軽減できます。

例えば、それぞれ運用期間が12ヶ月で利回りが5%の「Aファンド」「Bファンド」「Cファンド」にそれぞれ100万円ずつ分散投資を行い、一年経った結果が下記のようだったとしましょう。

「Aファンド」:成功→5万円の利益(100万円×5%)
「Bファンド」:成功→5万円の利益(100万円×5%)
「Cファンド」:貸し倒れ(貸付額の95%返済)→5万円の損失(100万円−100万円×95%)

この場合「Aファンド」と「Bファンド」では利益が出ましたが、Cファンドは損失となりました。しかし、「Aファンド」と「Bファンド」で利益が出ていたので、合計ではプラスの利益となりました。

このように分散投資を行えば、リスクを分散できます

マネとも!管理人
私の運用情報でも紹介していますが、私は15,000円という比較的少額で複数の案件に分散投資をしてリスク分散しています。Fundsはデポジット口座にドカンと預けておけば、それ以降は入金せずにデポジット口座ないから投資ができるのが良い点です

ポイント3:必ず余裕資金で貸付投資しましょう!

一回投資を行ったら、基本的に途中で解約できません。

そのため、生活とは関係のない余裕資金で投資を行うようにしてください。

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

Fundsまとめ

Fundsは、将来の利回りが予定されている貸付ファンドに1円から投資ができるサービスです。

価格の上下を気にせず、コツコツと資産を増やしていけるのが特徴。しかし、貸し倒れリスクなどがあり、必ずしも元本保証ではない点に注意です。

利用する際は、余裕資金と分散投資を心がけましょう!

Fundsの結論

  • Fundsの融資先企業は信用度の高い企業に厳選されている。
  • 現在まで、元本割れ(貸し倒れ)実績なし。
  • 銀行預金より高い利回り(平均2%程度)。

これらを踏まえて、Fundsは下記の方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • 銀行預金より高い利回り(1〜6%)で安定的に運用したい!
  • 高齢者(50代〜)の資産運用手段として活用したい!

当記事が参考になりましら幸いです。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

<補足①>Fundsの失敗しない新規会員登録(口座開設)の方法

手続きの流れは以下の4STEPで進めていきます。

当記事の通りにファンズ公式で新規会員登録していただくと失敗せずファンズを始められます。

失敗しない会員登録手順

  • (1)公式サイトからFundsの会員登録を行う
  • (2)個人情報を入力
  • (3)本人確認書類をアップロード(eKYC)
  • (4)メールを受け取って会員登録完了!

必要な手続きは最短数分で完了するので、とっても簡単です。

(1)公式サイトからFundsの会員登録を行う

まずはこちらから公式サイトに移動し、「ファンズの口座開設をする」をタップしましょう!

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

メールアドレスとログインパスワードを入力して、アドレスの確認をすると完了です。

「口座開設」を行っていきましょう!

(2)個人情報を入力

ここからは具体的な口座開設の手順について説明します。

「個人名義」か「法人名義」か選択。今回は、個人名義で口座開設していきます。

基本的には、名前や住所、投資家適合性、出金口座などを入力して行くだけです。

※途中でやめたいときは右上の「保存して閉じる」を押しましょう!

個人情報の入力が終わったら、重要書類への同意を行います。こちらの資料は後ほど、登録したメールアドレスにも送られます。

(3)本人確認書類をアップロード(eKYC)

QRコードが送信されるので、携帯で読み取って本人確認を行います。

オンライン本人確認サービスeKYCを活用すれば、最短1営業日で審査まで終わるためにおすすめです。

まずは、本人確認書類の撮影から行います。

  • マイナンバーカード(推奨)
  • 運転免許証(別途マイナンバーが必要)

加えて、顔写真の撮影とリアルタイムチェックをガイドの通りに行います。

(4)メールを受け取って会員登録完了!

本登録後、数日(最短1営業日)で審査完了のメールが送信されますの会員登録は完了です。

これにて口座開設は完了です。

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

<補足②>よくある質問一覧

最後に実際に利用する際に気になりそうな点を答えていきます。

Q1.  途中で解約したくなったらどうするの?
Q2. Fundsの運営会社が倒産したらどうなるの?
Q3. いつ利益が手に入りますか?
Q4. 具体的な投資方法を教えてください

Q1.  途中で解約したくなったらどうするの?

基本的には、途中でやめることができません。そのため、生活とは関係のない余裕資金で貸付を行ってください。

ただ、事業ファンド(電子申込型電子募集取扱業務の対象となるファンド)のみ、投資申込から8日間のクーリング・オフが認められています。

希望される場合は、Funds公式にお問い合わせください。

Q2. Fundsの運営会社が倒産したらどうなるの?

Funds公式によると、次のように記載されています。

ファンド組成企業に当社の関係会社が含まれていない場合は、当社がお客様から当社の分別管理口座にてお預かりしている預託金は、当社の他の財産とともに破産管財人の管理対象となります。
その後、破産財団に余剰がある場合に、他の一般債権者と同様に、債権の額に応じて配当が行われます。
なお、ファンズ・レンディング株式会社が組成するファンドについては別途留意いただく必要があります。詳しくはファンズ・レンディング社が組成するファンドの留意点を教えてくださいをご確認ください。

かなり難しく思いますが、要約すると「基本的には、貸付ファンドに投資した分が返ってきます。しかし、元本通りに返ってくる保証はありません。」ということになります。

Q3. いつ利益が手に入りますか?

これは貸付ファンドによって異なります。

詳しくは、ファンド紹介ページの「分配方法」から確認できます!貸付中のファンドは「分配予定表」から確認できます!

Q4. 具体的な投資方法を教えてください

マイページへと進み、振込先を確認し入金を行います。

※振込手数料が必要

ファンドを探すから投資を行える案件を探し、投資する金額を入力します。

項目にチェックを行います。

投資を申し込むを押せば完了です!

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【最大10万円】Funds(ファンズ)の1番お得なキャンペーンと口座開設方法【11月最新】

続きを見る

\最大1万円のAmazonギフト券プレゼント中/

Fundsの公式サイトで口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーンの条件は、ファンズ公式サイトで必ずご確認ください。

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人
monetomo

マネとも管理人

保有資格:FP、投資診断士。投資歴6年。様々な金融商品への投資経験や取材等で収集した透明性高い情報を読者に提供することで、読者が"しっかり納得して投資判断ができるサイト"を目指し運営しています。投資対象:NISA・株式・投信・ETF・ロボアド・ソシャレン・不動産クラファン・仮想通貨など。X(Twitter)も随時更新中。

-ソーシャルレンディング