ロボアドバイザー

ウェルスナビのリスク許容度はどれがおすすめ?徹底比較しました!

ウェスナビにはリスク許容度1〜5までの診断結果があります。どのリスク許容度で投資を行えばいいのかお困り中でしょうか?

また、そもそもリスク許容度とは何なのか気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

結論から言いますと、診断結果のリスク許容度があなたに一番適しているので、その設定のままウェルスナビを契約した方がいいでしょう。

この記事では、ウェルスナビのリスク許容度について徹底解説。リスク許容度ごとの運用実績や変更方法も解説します。

この記事を読めば、納得してリスク許容度の選択ができます。

キャンペーンを利用してウェルスナビを1番お得に始める方法

タイアッププログラム、1,000円プレゼント

今なら当サイトからの新規口座開設+入金で1,000円がプレゼントされる「マネとも×ウェルスナビ タイアッププログラム」を実施中です!

この限定キャンペーンを活用すれば、初年度の手数料を大幅に削減し、お得に始めることができます。(詳細は下記記事にて解説)

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【5月更新】キャンペーンを使ったウェルスナビの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に説明!

続きを見る

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。

1. リスク許容度とは?

そもそもリスク許容度とは何なのでしょうか?

ウェルスナビ公式サイトには、以下のように書かれています。

投資において「リスク」とは「不確実性」という意味で使用されます。リスク許容度とは、中長期的な資産形成を目指すにあたり、どの程度の不確実性を受け入れるかを示したものです。(引用:ウェルスナビ公式)

分かりやすく解説しますと「あなたはどのくらいの損失なら耐えられますか?」ということです。

例えば100万円を投資していて、1日で50万円まで減ってしまったとしましょう。このとき、あなたはこの状況に耐えられますか?

もし耐えられないのでしたら、これはリスク許容度を超えていると言えます。

つまり、ウェルスナビのリスク許容度診断は「どのくらいの損失までなら投資を継続できるのか?」ということを投資家に聞いているのです。

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

お得な始め方を知る→キャンペーンを利用したウェルスナビの1番お得な始め方とは?

1-1. なぜリスク許容度の診断を行うのか?

「リスク許容度の意味は理解できたけど、そもそもなんでこの診断を行うの?」と疑問に思ったかもしれませんね。

結論から言いますと、リスク許容度の診断を行わないと長期投資を実践できないからです。

投資を成功させる秘訣は「長期投資を行う」ことです。

以下の図をご覧ください。

上記はウェルスナビ公式サイトで公開されている「1992年1月に100万円を投資し、その後毎月3万円ずつを国際分散投資で積み立てていった場合」のシミュレーション結果です。

一時はリーマンショックやチャイナショックなどの金融危機もありました。しかし、影響は一時的なもので、最終的には元の水準に回復します。加えて、グラフは右肩上がりです。

つまり、長期投資さえ行えば、市場は伸びるので高確率で利益を出すことができるのです。

しかし、大多数の投資家が、この長期投資を実践することができません。

1-2. なぜ長期投資を実践できないのか?

理由は明白です。リスク許容度を超えた投資を行うと、価格が下落しているときに売ってしまうからです。

例えば、リーマンショックのような金融危機が訪れ、100万円の投資金が50万円まで急落したとしましょう。

リスク許容度を超えていると、この時点で怖くなって売ってしまうのです。

売ってしまったら、その時点で長期投資はストップ。資産が減った状態で利確になるので、結果損失となります。

そのため、どの程度まで値下がりに耐えられるかを確認しておかなければ、長期投資を継続できなくなるのです。

よって、リスク許容度の診断は絶対に行わなければなりません。

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

お得な始め方を知る→キャンペーンを利用したウェルスナビの1番お得な始め方とは?

2. 各リスク許容度ごとに運用実績を比較

ロボアドバイザーを比較してわかった1番のおすすめはこれだ!』の記事でも、ウェルスナビをおすすめしていますが、気になるのはその運用実績ですよね。

ウェルスナビではリスク許容度診断の際に、過去の運用実績のシミュレーション結果を見ることができます。

ここでは、2016年1月に100万円を入金して、毎月3万円を積立投資、2022年5月末まで運用したシミュレーション結果をリスク許容度ごとに比較します。

結論から言いますと、一番成績がよかったのはリスク許容度5です。

それでは、リスク許容度1から順番に見ていきましょう。

リスク許容度1

2016年1月から2022年5月末までの運用実績は合計+130%となっています。

リスク許容度2

2016年1月から2022年5月末までの運用実績は合計+140%となっています。

リスク許容度3

2016年1月から2022年5月末までの運用実績は合計+140%となっています。

リスク許容度4より19万円ほど多くなっています。

リスク許容度4

2016年1月から2022年5月末までの運用実績は合計+150%となっています。

リスク許容度5

2016年1月から2022年5月末までの運用実績は合計+150%となっています。

リスク許容度4より8万円ほど多くなっています。

結論!リスク許容度5が一番!

以上の結果から、リスク許容度5の運用実績が一番良いです

しかし、将来の運用実績を予測するのはプロでも不可能です。リーマンショックという金融危機を経ても全ての運用実績でプラスとなっているので「長期投資を行えば、どのリスク許容度でも利益を出せる」と考えられます。

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

お得な始め方を知る→キャンペーンを利用したウェルスナビの1番お得な始め方とは?

3. おすすめのリスク許容度は?

一番運用実績が良かったのは、リスク許容度5でした。ではリスク許容度5一番おすすめなのでしょうか?

結論から言いますと、あなたの診断結果のリスク許容度で、投資を始めることを強くおすすめします診断結果のリスク許容度があなたに一番適していると断言できます。

ウェルスナビで投資を行うなら、長期投資を行うことが鉄則です。

運用実績が高いリスク許容度に変更するのもいいですが、金融危機が起こったときに耐えられなくなってウェルスナビを解約してしまうでしょう。

そうなってしまっては、今まで投資してきた分が水の泡です。

ウェルスナビで投資を行う際は、リスク許容度診断の結果に従うことを強くおすすめします。

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

お得な始め方を知る→キャンペーンを利用したウェルスナビの1番お得な始め方とは?

4. リスク許容度の変更方法を解説!

リスク許容度を変更したいと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

あまりオススメはしませんが、変更すること自体は簡単です。

変更方法を順にご説明いたします。

ウェルスナビの公式サイトからログインを行い、ナビゲーションを開きましょう。

そして、「詳細設定」をクリック。

上記のような画面が出てきますので、リスク許容度をお好みの数値に変更。

プランを決定」を押せば変更が完了します。

スマホでウェブを開く場合やスマートフォンアプリからも変更が可能です。基本的な動作は上記と同じになります。

平日の20時までにリスク許容度を変更すると、通常その日の深夜にポートフォリオが再構築されます。

しかし、冒頭でも述べましたが、リスク許容度を変更すると長期投資を実践できなくなる恐れがあるので、基本的にはおすすめしません

5. ウェルスナビの運用実績をあげるにはどうすればいいの?

リスク許容度の変更に興味を持たれたということは、どのように運用すればウェルスナビの実績をあげられるのか気になったからではないでしょうか?

ウェルスナビの実績を上げるために必要なのは、リスク許容度を変更することではありません。

結論から言いますと、次の2つの投資方法を実践すれば、かなりの確率で運用実績を上げられます。

  1. 長期投資を行う
  2. 積立投資を行う

順に見ていきましょう。

5-1. 長期投資を行う

冒頭でも述べましたが、着実に運用実績を伸ばしたいのなら長期投資を行いましょう。

投資理論的には、保有する期間を長くすれば長くするほど、最初の時点より価格が上がっている可能性が高くなります。

近年ではギリシャ危機やリーマンショックなどの金融危機もありましたが、影響は一時的なもの。いづれも元の水準に回復しています。

そして、長期投資を確実に実践するために必要なことがリスク許容度診断なので、リスク許容度を変更することは基本的におすすめしません

5-2. 積立投資を行う

積立投資も必ず実践しましょう。

積立投資とは、毎月定額の投資金をコツコツと積み立てていく投資方法のこと。言わば金融商品の「量」を増やして行く投資方法です。

投資のタイミングを気にする必要がなくなるので、高値づかみのリスクを回避できます。

また景気が落ち込んだときにも同額分を買い増すので、将来相場が上向きとなったとき元の水準に回復するのが早いというメリットもあります。

ウェルスナビには自動積立の機能がありますので、少額からでもいいので、必ず設定するようにしましょう

一回設定してしまえば、毎月口座から自動で引き落としてくれるので楽です。

ウェルスナビのリスク許容度まとめ

ウェルスナビのリスク許容度について解説しました。

どのリスク許容度で運用しようか迷っている人は、診断結果に従うことをおすすめします。

ウェルスナビで長期投資(10年以上)と積立投資を実践できてこそ、将来の大きな資産に繋がるのです。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

【5月更新】キャンペーンを使ったウェルスナビの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に説明!

続きを見る

\当サイトからの口座開設で現金1,000円プレゼント/

キャンペーンを利用して今すぐ口座開設する

【無料】口座開設は最短3分で完了

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-ロボアドバイザー