インタビュー ロボアドバイザー

【取材】株式会社sustenキャピタル・マネジメント社長 | ロボアドバイザーの大本命登場

SUSTEN(サステン)は株式会社sustenキャピタル・マネジメントが運営するロボアドバイザーサービス。

成果報酬型の手数料で一般的なロボアドバイザーより低コストという点が評判です。

今回は、そんな株式会社sustenキャピタル・マネジメントの代表取締役 最高経営責任者(CEO)岡野大氏と代表取締役 最高投資責任者(CIO)山口雅史氏をお招きし、SUSTENの魅力について思う存分語っていただきました。

実際に取材を行った筆者の感想としては、遂にロボアドバイザーの大本命サービスが出てきたのではないかと思いました。特にリスクに対する考え方は必見です。

これから、SUSTENを利用しようと考えている方や、Fintechサービスなどに興味がある人にとっては読み応えのある記事となっていますので、ぜひご覧ください。

取材を受けてくださった岡野大氏と山口雅史氏の略歴

岡野大氏

2012年ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント入社。戦略株式運用部(ヘッジファンドチーム)にて数百億円規模の株式、デリバティブ、為替等の投資判断を行った。ポートフォリオ・マネージャーとして海外の機関投資家のために運用を行ってきた一方で、日本の個人投資家のために品質の高いサービスを提供したいと思い続け、2019年7月株式会社sustenキャピタル・マネジメントを創業、代表取締役CEOに就任。東京大学大学院工学系研究科修了(修士)

山口雅史氏

2007年ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント入社。運用投資戦略部にてポートフォリオ・マネージャーを務め、日本国内法人の資産運用に従事。2012年にGoldman Sachs(在NY) へ移籍後は、欧米事業法人、大学基金、SWF等15兆円の資産配分、タクティカル・アセット・アロケーション の計量運用責任者を歴任。2019年7月、株式会社sustenキャピタル・マネジメント創業、代表取締役CIOに就任。京都大学大学院情報学研究科修了(修士)。日本証券アナリスト協会検定会員

1. SUSTENのサービス提供に至った理由とは?

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「SUSTENのサービス提供に至った経緯を教えて下さい。どのような意図でロボアドバイザー業界に参入しようと考えたのでしょうか?」

「まず今後の経済状況や人口動態を考えると、インターネットユーザーに本格的に資産が流入し始めるのが45年後。そこからインターネットでの直販型資産運用サービスが急成長すると考えています。今後の大きなビッグウェーブに備え、この会社を立ち上げたという経緯があります。」

「そして、なぜロボアドバイザー業界に参入したかと言いますと、個人投資家の投資における選択肢が現状限られていると考えているからです。」

「例えば、今の日本で販売されている金融商品には、その内容に見合わずコストばかりが高いものも多く、お客様ファーストでない印象です。」

「昨今はそれが明るみになり、低コストのインデックス投資が主流です。合理的だと思います。付加価値のないものに高いコストを払うくらいなら、インデックス投資は賢い選択肢だと思います。」

「私達もインデックス投資は合理的だと思うもの、完璧とは思っていません。機関投資家の世界では、インデックス投資がそのままの形で利用されているケースは少ないと感じます。インデックス投資を補完していくような戦略とうまく組み合わせることでポートフォリオ全体の最適化を図るのが昨今の潮流です。」

「そういったものをいかに個人の方に利用していただけるかっていうところを念頭にこのサービスを立ち上げています。」

2. SUSTENの強みとは?

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「SUSTENの強みはズバリどこにあるでしょうか?」

「大きくは3点あり、1点目は完全成果報酬型の手数料スタイル。国際分散投資型のロボアドバイザーでこのモデルは私たちが日本初です。」

「続いて、最大の付加価値として投資家が不必要なリスクを負うことを極力削ることに焦点を当てている点。」

「既存の金融サービスの多くはリスクを付加する方向で組成されています。一方でリスクを削りながら提供される金融商品はあまり多くないんです。売りやすくするためにテーマ投資や高配当銘柄ファンドなどいろんな方式ありますが、楽しさやワクワク感を演出するための不必要なリスクをポートフォリオに加えて売るのが一般的です。」

「ですので、投資家の為にこの不必要なリスクを削っていくと、反対につまらないサービスになりますが、そのつまらないものを追求しているのが私達の強みです。」

「3つ目は、高い専門性を持った人間が、クオンツチームを作り一貫性のある運用をしている点です。運用の機能自体がシステム化されているので、ある日メンバーの誰かが倒れても、現在のバージョンが保たれたまま一貫性のある運用を提供できます。このような点が私達の強みだと思います。」

3. 手数料について?一般的なロボアドに比べて安いの?

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「手数料の話が出ましたが、成果報酬型の手数料は従来のロボアドバイザーの固定型手数料と比べて、どれくらいのコスト削減になると考えられるでしょうか?」

「手数料単体での効果っていうと、SUSTENには今テーブルが6分の1から9分の1まであり、6分の1テーブルだと一般的なロボアドさんと同程度になる印象です。」

「例えば、一般的に国際分散投資の期待リターンは年率6%前後とされるケースが多いですが、その前提に立てばリターンの6分の1が成果報酬になりますので、だいたい1%手数料がかかりますという計算ができます。」

「一方で、これは7分の1テーブルなら手数料は約0.86%とだんだんテーブルが上に上がっていけば他社さんとの差が出やすく、お得になります。」

4. SUSTEN最大の強み!リスクを抑えた運用とは?

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「不必要なリスクを抑えるとどのようなメリットがあるのでしょうか?」

「リスクを抑えると聞くと難しく感じますが、例えば、為替リスクは無駄なリスクの代表格だと思います。多くの金融商品は為替リスクを持っています。これに関してですが、株式市場が良くても円高になったら利益が全部吹き飛ぶ可能性があることを理解しているでしょうか?このようなリスクを事前に取り除いてあげるのが我々の責務だと思っています。」

「実は、同じ期待リターンでもリスクが高いと複利が落ちることがわかっています。
金融工学的な話でリスクは長期的な複利を削っていくことに繋がります。」

「成果報酬でリーズナブルな手数料モデルに強みがありますが、不必要なリスクを下げることによって10年後、20年を振り返ったときに実質的にお客さんが抱えているコストが最小になるように設計をされている点もご注目いただきたいです。」

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「SUSTENは投資信託を活用して運用していますよね?これもリスク抑制のために活用しているのでしょうか?」

「投資信託で運用している理由は2つあり、為替リスクをヘッジしやすい点。もう1つはポートフォリオの柔軟な補正が効きやすい点です。」

「我々のポートフォリオは年間40回転以上するケースもあります。ですので、投資信託の仕組みを使わないと余分な取引コストがかかったり、税金が発生したりと、取引すればパフォーマンスが劣後する可能性があります。これを投資信託内で行えば、低い取引コストでのリバランスや、有利な条件で為替ヘッジができますし、税金調整も投資信託内でできるため、お客様に不必要なコストをご負担いただくなくてすみます。」

5. SUSTENが先物に投資する理由とは?

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「SUSTENの特徴としてはGreenファンドというARP(オルタナティブ・リスク・プレミアム)に投資する側面がありますよね?これも先程のリスク抑制につながっているのでしょうか?」

「おっしゃる通りです。これをお話しする前にちょっと分散投資についてお話しします。」

一般的な分散投資の間違いとは?

世の中の分散投資の考え方は誤解されている印象を受けます。どこが誤解されているかと言いますと、あまり意味がないものを混ぜ合わせている印象です。」

「例えば、証券窓口ではさまざまな商品が売られています、パッと商品を取ると景気の良し悪しだとか、株の善し悪しでパフォーマンスの8割から9割ぐらいのリスクを説明できるようなものばかりです。」

「株を国際的に分散し、不動産にも分散投資してみましたというのは良いのですが、結果リーマンショックがきた時はどうだったかと言いますと、全部下がりました。これでは、結局分散投資って意味ないよねと考えてしまうと思います。」

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「確かに。米国株だけ買ってれば良かったってなりますね。」

「おっしゃる通り、過去5年間見ると米国株に投資しておけば2.25倍になっていたので、今後も米国株だけやっていればOKと思われがちですが、過去のリターンは将来のリターンを何も保証してくれません。この過去のリターンがそのまま続くと思ってしまうことが、また分散投資に対する誤解を招くと私たちは考えています。」

正しい分散投資と先物に投資する意味

「ではどのようなものが正しい分散投資か?結局、投資における栄養素を見ましょうという話になります。」

「パンとご飯とうどんを全部一緒に食べても結局炭水化物というのはわかりますよね?炭水化物が既にあるならタンパク質、ビタミンなどの栄養素を取れる食材を摂取したほうがバランスが取れた良い食事になります。」

「つまり、投資でも同じことやりましょうということです。そこで我々は投資を3つの成分に分けてそれぞれで投資信託を組成し分散投資をしています。」

「先進国株や新興国株に投資するRedファンド。ARP(オルタナティブ・リスク・プレミアム)に投資するGreenファンド。国債や社債に投資するBlueファンドです。」

「RedファンドやBlueファンドで投資するものには馴染みあるかもしれませんが、Greenファンドでは主に先物に投資しています。先物の良さは買いと売りを組み合わせることができる点です。」

「例えば、アメリカが上がると思ったらアメリカを買い、ドイツを同時に売るとします。翌日に金融危機が来ると、アメリカは買っているのでマイナスですが、ドイツは暴落するのでプラスとなります。つまり、相場全体の上下運動からの影響があまりないんですね。」

「ですので、先物に投資しつつ、相場に影響されない範囲で、愚直に長期でコツコツリターンを出していくGreenファンドにも分散投資することで、長期的な資産運用を安定させる意図があります。」

Greenファンドの活用例

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「となると、すでにつみたてNISAなどで世界株に投資されている方が、Greenファンドだけ持つのもありですよね?」

「おっしゃる通りです。すでに世界株、我々でいうRedファンドに投資されている方は、サプリメント的な活用方法としてGreenファンドを持ってもらうのもありだと思います。」

「S U S T E Nに全部お任せしたいって人にはRedやGreenファンドが合わさったポートフォリオが提供されるようになっています。」

これからSUSTENに投資される方への一言

マネとも!管理人
マネとも!管理人
「最後にこれからSUSTENで投資を開始される投資家様に一言お願い致します。」

「SUSTENは投資経験がない方・豊富な方問わずお使いいただけるサービスになっています。」

「例えば、投資経験のない方には、あのRedファンドとGreenファンドを併せ持ったポートフォリオがおすすめされますし、もう他で投資されている方にはGreenファンドよりのポートフォリオが提供されます。このようにどなたにでも使っていただけるサービスだと思っています。」

最大の強みは、不必要なリスクをことごとく抑えている点。そういったところをお望みの方でしたら、ぜひ利用をご検討いただけたらと思っています。」

「自負しているのは国内最高レベルでリスクを評価し削るという作業をしています。そういったところを評価して見ていただけると幸いです。」

取材を終えて

株式会社sustenキャピタル・マネジメントの代表取締役 最高経営責任者(CEO)岡野大氏と代表取締役 最高投資責任者(CIO)山口雅史氏に取材させていただきました。

公式サイトではわからない様々なことをお聞きすることができ、非常に勉強になりました。

リスクに対するSUSTENの考え方はとても参考になり、自分の投資ポートフォリオにSUSTENのGreenファンドを積極的に加えていきたいと思いました。

素晴らしい姿勢で顧客のためにを追求しているロボアドバイザーであり、まさにロボアドバイザーの大本命のサービスの登場と言えるのではないかと思いました。

ぜひ、多くの方に利用していただきたいサービスです。興味が湧きましたら、SUSTENの公式サイトをご覧になってみてはいかがでしょうか?

その際、この取材記事が参考になれば幸いです。

 

SUSTENのサービス概要について

【実績公開】SUSTEN(サステン)の評判がやばい?3年やってみた評価を口コミ

続きを見る

株式会社sustenキャピタル・マネジメントの会社概要

商号株式会社sustenキャピタル・マネジメント
所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア​
代表者代表取締役 岡野大,山口 雅史
設立2019年7月
資本金3億6000万円(2023年8月30日時点)
登録
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3201号
事業内容
個人及び機関投資家向け投資運用サービスの提供
加入協会
一般社団法人 投資信託協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
会社ホームページhttps://susten.jp/company/

 

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては万全を期しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。金融商品取引を行う際は、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、手数料及びリスクの存在等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

 

知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!

 

  • この記事を書いた人
monetomo

マネとも管理人

当サイト「マネとも」を運営。様々な金融商品への投資経験や取材等で収集した質の高い情報をわかりやすく提供することで、読者が【納得して投資判断ができるサイト】を目指し運営しています。保有資格:一種外務員・投資診断士・FP(ファイナンシャルプランナー)。

-インタビュー, ロボアドバイザー