初めてロボアドバイザーに挑戦するならば、より実績が高い会社を選びたいですよね。
弊サイトでも実際に投資をしたり、公式サイトが公開している情報などを総合的に判断した結果、数あるロボアドバイザーの中でも、現状の実績(利回り)はFOLIO ROBO PROが最も高いと言えます。
次点でウェルスナビと楽ラップです。
そうはいっても、現状の実績や利回りだけで判断し、選ぶのが最善とも言えません。なぜなら、ロボアドバイザーで利益を上げるためには長期投資が前提となるからです。今だけ調子が良くても、10年後20年後はわかりません。
そのため、実績はあくまで参考程度に考え、手数料やあなたのライフスタイル等を総合的に比較し選ぶことをオススメしています。
この記事では、実際の運用実績や利回りを大手5社で徹底比較。実際に弊サイトで運用した実績も解説するので、自分にあったロボアドを見つけ、資産運用を始めていただければ幸いです。
目次
1. ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザー(以下、ロボアド)とは、投資する際に行うさまざまなアクションを自動で実行するサービスを指します。
資産運用では、値動きに影響する世の中の動向チェックや、金融商品の売買を常に続けなければなりません。
それ以外にも、節税対策や資産運用配分の作成と調整など、やるべきことはたくさんあります。これらすべてを投資初心者が1人で行うのは簡単なことではないでしょう。
しかし、ロボアドならそのような資産運用で大変なことを自動で任せることが可能です。
ロボアドは金融庁にも推奨されている「長期・分散・積立」という投資モデルを採用しています。(注1)これは、「数ヶ月で大きな利益を上げる」といった長期投資モデルです。
一方で、考えうるリスクを徹底的に排除することで、長期的に安定した投資が期待できるという性質を持っています。そのため、ロボアドは自動の資産運用でありながら安定感や安心感のある投資を行うサービスです。
「長期・分散・積立」の投資モデルについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
金融庁も推奨する長期・分散・積立投資とは?最適なオススメの投資方法まで解説!
続きを見る
2. ロボアドバイザーのシェアが高い大手5社の特徴
この記事では、とくに人気のロボアドバイザーである以下5社のロボアドバイザーについて、実績を比較していきます。
- FOLIO ROBO PRO
- ウェルスナビ
- 楽ラップ
- ON COMPASS(旧マネラップ)
- THEO
これらの2020年度の運用実績を比較して、もっとも運用成績がよかったのはFOLIO ROBO PRO、次にウェルスナビ、楽ラップでした。
\ 運用実績No.1 /
運用実績がよかった順にロボアドバイザーの特徴を確認していきましょう。
加えて、ここでは番外編として以下2つのサービスについても紹介します。
- SUSTEN
- トラノコ
これらは、今回は運用実績の比較はしません。しかしながら、独自の特徴があるサービスですので、知っておくとよいでしょう。
No.1 :FOLIO ROBO PRO
「FOLIO ROBO PRO」は、AIを活用している唯一のロボアドです。株式会社FOLIOが、政府にも認められたAIスタートアップ「AlpacaJapan」と共同開発しました。
従来のロボアドとは違い、長期投資だけでなく、短期投資にも向いているというのが特徴です。長期投資での安定した利益を狙いながらも、運用方針を状況に合わせて変えることで短期的な利益も期待できます。
ウェルスナビと同じく最低投資金額として10万円が必要です。ロボアドのなかでは初期費用が高いため、導入しづらいと感じる人もいるかもしれません。
しかし、2020年1月から開始されたサービスでありながらも、2021年6月時点で+26.93%という大きな成果を出しています。今後、運用実績を伸ばしたいという人にはとくにおすすめできるロボアドです。
FOLIO ROBO PROについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴2年以上】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評判は?投資してわかったメリットとデメリットを解説!
続きを見る
No.2:ウェルスナビ
「ウェルスナビ」は、上場企業であるウェルスナビ株式会社に運営されているロボアドです。
預かり資産5000億円以上、26万人が利用している人気の高いサービスとなっています。(2021年7月13日時点)
また、ウェルスナビは銀行や企業などと提携したサービスを展開しているなど、社会的な信頼度が非常に高いロボアドです。
「おまかせNISA」機能があり、ロボアドを使いながら節税効果のあるNISAを適用できるというメリットがあります。
一方で、最低投資金額が10万円と、他社よりも比較的高いです。人によっては始めにくいと感じる人もいるかもしれません。
それでも、信頼性の高さから堅実なロボアドを使いたい人には、おすすめできるサービスと言えるでしょう。
また1年目の手数料をほぼ無料にできるキャンペーンなども常に行っており、元手さえあれば始めやすくなっています。
ウェルスナビについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴4年以上】ウェルスナビの評判は?怪しい?投資してわかったメリット・デメリットを解説!
続きを見る
No.3: 楽ラップ
「楽ラップ」は、楽天証券により運用されているロボアドです。
海外ETFを投資対象としている一般的なロボアドとは違い、国内の投資信託をメインに運用しています。
海外ETFの特徴は、投資先を世界中に分散することで、世界情勢による資産減少のリスクが下がることです。一方、国内で完結した取引は海外分散投資に比べて換金・購入時に為替の影響を受けにくくなることが特徴です。
また、楽天証券を利用している人にはメリットが豊富です。楽天証券の口座を持っていればすぐに始められ、最低投資金額も1万円と気軽にスタートできます。
手数料は2種類から選ぶことが可能です。
固定型報酬:手数料が固定されたまま
手数料の種類はいつでも変更できるため、状況によって柔軟に変えることで手数料を抑えることができます。
たとえば、損失が発生しそうなときは成果報酬型で、大きな利益が期待できるときは固定報酬型に変更すると手数料を抑えることができるでしょう。
楽ラップについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【実績公開】楽天証券「楽ラップ」の評判はダメ?投資してわかったメリットとデメリットを口コミ
続きを見る
No.4:ON COMPASS(旧マネラップ)
「ON COMPASS」は、手軽で堅実な投資ができるロボアドバイザーです。
他社のロボアドと違い、最低投資金額が1,000円と非常に手軽に始めることができます。
他にはない特徴が、自分の資産計画の目標達成確率が80%以上でないと運用を開始できないという点です。
また、資産運用の仕方について、ライフスタイルに合わせた3つの資産計画プランから選ぶことが可能です。
- ためる:余裕資金を元手に、一括または積立で投資し続けて運用していく
- たのしむ:まとまった資産運用をしつつ、定期的に預金を引き出していく
- そなえる:ある一定時期までは貯めて、それ以降は引き出しながら運用していく
このように、ON COMPASSでは資産の取り崩しをしながらも運用を続けることができます。
手軽に始めつつも無理のない投資を続けられる点が魅力のロボアドと言えるでしょう。
ON COMPASSについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
ON COMPASS(旧:マネラップ)は評判通り?利用するメリットやデメリットを解説!
続きを見る
No.5:THEO(テオ)
「THEO(テオ)」は株式会社お金のデザインにより運営されている多機能なロボアドです。
他社のロボアドと同じように長期的な資産運用をしつつ、市場の動き以外にも財務状況や株価の変動率などを参考にして運用しようとする「スマートベータ」という手法が特徴です。
通常のロボアドでは、ポートフォリオ(運用する金融商品の組み合わせ)が自動で調整されます。そのなかでもTHEOは、ユーザーの目的にあわせるために性質の異なる3つのポートフォリオを構築しているのが特徴です。
このスマートベータの運用手法は世界最大級の年金基金であるCalPERS(カリフォルニア州職員退職年金基金)が取り入れ、世界的に賞賛を集めた運用手法になっています。
これを導入しているロボアドは現時点でTHEOだけです。
ほかにも、自動税金最適化サービスや、資産分配を毎月調整するなどの機能が豊富ですが、資産運用経験のない人には複雑に感じられるという点はデメリットになるかもしれません。
一方で、最低投資金額が1万円であり、初心者でも始めやすい点が魅力的なロボアドです。
THEOについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴4年以上】THEO[テオ]の評判実績は?投資してわかったメリットと注意点!
続きを見る
番外編:SUSTEN
「SUSTEN」は、手数料で損をしたくないと考えている人におすすめのロボアドです。
多くの場合、ロボアドは預けた資産のうち1%程度を年間手数料として支払う必要があります。
一方、SUSTENの手数料は完全成果報酬型(プロフィットシェア型)です。
つまり、基本的に手数料は無料で、投資評価額が過去最高評価額を上回った月のみ、手数料が発生します。
これにより「手数料を支払い続けたのに利益が出なかった」という心配がありません。リスクを避け、コストを最低限にしたいと考えている人におすすめなロボアドと言えます。
SUSTENについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
番外編:トラノコ
「トラノコ」は、とにかく手軽に自動資産運用を始めてみたいという人におすすめのサービスです。
トラノコでは、登録したクレジットカードなどで買い物をしたときに出るおつりを自動で投資に回すことができます。
投資に回したお金は、トラノコを運営するTORANOTECの指示で投資されるという仕組みです。その際、ユーザーは3段階のリスク許容度に分かれたファンドから投資方針を選ぶことができます。
また、ANAマイルなどのポイントを資金として使うポイント投資も可能です。
手数料として資産の0.33%分の年間運用報酬と、300円の月額料金が発生します。なお、最初の3ヶ月間は月額手数料と出金手数料が無料です。
そのため、とにかくまずは始めてみたいと考えている人におすすめできるサービスと言えるでしょう。
トラノコについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
3. ロボアドバイザー5社の運用実績や利回りを徹底比較!
ここまで紹介した、5つのロボアドバイザーによる資産運用の実績を確認してみましょう。
それぞれの公式サイトのデータをもとに、2020年度における「平均運用実績」「最高運用実績」「最低運用実績」で比較しています。
この3点で比較する理由は以下のとおりです。
最高運用実績が高い→ 大きく資産を増やせる可能性がある。
最低運用実績が高い→ 大きく値割れする可能性が低い。
また、公式サイトの数字だけだと信頼感にかけることから、当サイトでも投資を行っているロボアドアドバイザーの運用実績も比較していきます。
公式サイトで公開されている運用実績から見ていきましょう。
3-1. 平均運用実績【2020年度】
楽ラップ | ウェルスナビ | THEO | FOLIO ROBO PRO | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2020年1月〜2020年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
平均運用実績 | 約4.61% | 約5.74% | 約-1.51% | 約14.50% | 約3.19% |
※別途投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税がかかる場合があります。
平均運用実績が高いと、どのような診断結果が出ても利益を出しやすいと考えられます。
平均運用実績が最も高かったロボアドはFOLIO ROBO PROとなりました。次点でウェルスナビです。
ロボアドバイザーごとに運用パターンが決まっており(例:ウェルスナビは5パターン)、運用パターンは診断で決まります。平均運用実績とは、運用パターンごとの運用実績を全て平均したものです。
3-2. 最高運用実績【2020年度】
楽ラップ | ウェルスナビ | THEO | FOLIO ROBO PRO | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2020年1月〜2020年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最高運用実績 | 約7.29% | 約7.0% | 約0.49% | 約14.50% | 約5.31% |
※別途投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税がかかる場合があります。
最高運用実績とは、各ロボアドバイザーの運用パターンのうち、最も運用実績の高かったものです。
最高運用実績が高いと、将来的に大きな利益を期待できます。しかし、その分リスクも伴うので注意してくださいね。
最高運用実績が最も高かったのは、FOLIO ROBO PROでした。次点で楽ラップです。
3-3. 最低運用実績【2020年度】
楽ラップ | ウェルスナビ | THEO | FOLIO ROBO PRO | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2020年1月〜2020年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最低運用実績 | 約2.83% | 約3.8% | 約-2.78% | 約14.50% | 約1.19% |
※別途投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税がかかる場合があります。
最低運用実績とは、各ロボアドバイザーの運用パターンのうち、最も運用実績の低かったものです。
最低運用実績が高いほど、大きな元本割れをする可能性が低いと言えます。
最低運用実績が最も高かったのはFOLIO ROBO PROです。次点でウェルスナビです。
この期間は多くのロボアドで資産が大幅に減少する事態になっていましたが、FOLIO ROBO PROは高水準で留まっています。
\ 運用実績No.1 /
4. 当サイトのロボアドバイザー運用実績や利回り【2022年】
ここからは、弊サイトで以下のロボアドバイザーを用いた資産運用の実績を紹介していきます。
- ウェルスナビ
- THEO
- FOLIO ROBO PRO
- SUSTEN
- 楽ラップ
ウェルスナビとTHEOについては、ほぼ同時期(2017年11月中旬)に投資を開始しました。
なお、FOLIO ROBO PROでは1年半、SUSTAINでは現在まで5ヶ月間投資を続けています。
結論から言いますと、当サイトではウェルスナビの方が運用実績がよいです。しかし、今後の動きはわからないので、あくまで参考程度にご覧ください。
ウェルスナビとTHEOは「海外ETF」という金融商品に投資を行うので、為替相場の影響を受けます。そのため、円建てとドル建てで運用実績が変わってくるのです。
円建てとは、「円で見ると〇〇%利益が出た」という見方のことです。逆に、ドル建てとは「ドルで見ると〇〇%利益が出た」という見方になります。
【ウェルスナビ】当サイトの運用実績と利回り(2022年5月)
弊サイトでは、ウェルスナビの資産運用において確実に利益が上がっています。一時的な上がり下がりはあったものの、長期的に継続することで安定した投資になることが分かります。
詳しくは以下のとおりです。
弊サイトでのウェルスナビ運用実績 | |||
期間 | 初期投資額 | 累計投資額 | トータル実績(利回り) |
2017年11月〜現在 | 10万円 | 84万円 | 38.39% |
ウェルスナビの実績についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴4年以上】ウェルスナビの評判は?怪しい?投資してわかったメリット・デメリットを解説!
続きを見る
公式サイトはこちらから↓
【THEO】当サイトの運用実績と利回り(2022年2月)※運用停止
しばらく利用してみたものの、弊サイトではウェルスナビほどの利回りとはなりませんでした。
詳しくは以下のとおりです。
弊サイトでのTHEO運用実績 | |||
期間 | 初期投資額面 | 累計投資額 | トータル実績(利回り) |
2017年11月〜2022年2月 | 10万円 | 73万円 | 19.92% |
※THEOについては運用途中で一度出金しているために上記のように利回りと利益が乖離した表示になっています。
THEOについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴4年以上】THEO[テオ]の評判実績は?投資してわかったメリットと注意点!
続きを見る
注意
※THEOは運用実績が優れなかったために、2022年3月に運用を停止しました。
【FOLIO ROBO PRO】当サイトの運用実績と利回り(2022年5月)
FOLIO ROBO PROはリリースされてまだ1年半程度と若いロボアドです。しかし、短期間の投資でも、弊サイトでは高い利益を出すことができました。
詳しくは以下のとおりです。
弊サイトでのFOLIO ROBO PRO運用実績 | |||
期間 | 初期投資額 | 累計投資額 | トータル実績(利回り) |
2020年1月~現在 | 10万円 | 36万円 | 21.3% |
FOLIO ROBO PROについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【運用歴2年以上】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評判は?投資してわかったメリットとデメリットを解説!
続きを見る
公式サイトはこちらから↓
【SUSTEN】当サイトの運用実績と利回り(2022年5月)
比較には用いませんでしたが、弊サイトではこの記事で番外編として紹介したロボアドバイザー、SUSTENの運用も続けています。
弊サイトでは、SUSTENが提供する最もリスクの大きいポートフォリオにて運用しましたが、大きな利益は期待できませんでした。
詳しくは以下のとおりです。
弊サイトでのSUSTEN運用実績 | |||
期間 | 初期投資額 | 累計投資額 | トータル実績(利回り) |
2021年2月〜現在 | 10万円 | 10万円 | -15.88% |
SUSTENについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【実績公開】SUSTEN[サステン]の評判は?投資してわかったデメリットとメリットを口コミ!
続きを見る
【楽ラップ】当サイトの運用実績と利回り(2022年5月)
楽ラップは比較的運用実績が良いロボアドバイザー。弊サイトでもその実力を確かめてみることにしました。
詳しくは以下のとおりです。
弊サイトでの楽ラップ運用実績 | |||
期間 | 初期投資額 | 累計投資額 | トータル実績(利回り) |
2021年9月~現在 | 1万円 | 1万円 | -367円 |
楽ラップについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【実績公開】楽天証券「楽ラップ」の評判はダメ?投資してわかったメリットとデメリットを口コミ
続きを見る
公式サイトはこちらから↓
5. ロボアドバイザーは実績や利回りだけで比較しない!
この記事で調査したロボアドバイザーは、とくに人気が高い以下の5社についてです。
- FOLIO ROBO PRO
- ウェルスナビ
- 楽ラップ
- ON COMPASS(旧マネラップ)
- THEO
上記5社の運用実績を、公式サイトの運用実績を使って以下3つに分類し、成績を比較しました。
- 平均運用実績
- 最高運用実績
- 最低運用実績
それに加えて、弊サイトで実際に運用した結果を合わせると、以下のとおりです。
楽ラップ | ウェルスナビ | THEO | FOLIO ROBO PRO | ON COMPASS | ||
平均運用実績【2020年】 | 約4.61% | 約5.74% | 約-1.51% | 約14.50% | 約3.19% | |
最高運用実績【2020年】 | 約7.29% | 約7.0% | 約0.49% | 約14.50% | 約5.31% | |
最低運用実績【2020年】 | 約2.83% | 約3.8% | 約-2.78% | 約14.50% | 約1.19% | |
利回り | 弊サイト | -367円 ※2021年9月〜 |
約38.39% ※2017年11月〜 |
約21.23% ※2017年11月〜 ※運用停止 |
約21.3% ※2020年1月〜 |
- |
結果として、利回りや実績が優秀であり、おすすめできるロボアドはFOLIO ROBO PRO、次点としてウェルスナビ,楽ラップであると言えます。
\ 運用実績No.1 /
ロボアドバイザーは、過去の実績ではなく、総合的に比較しよう!
今回の比較により、おすすめできるロボアドはFOLIO ROBO PRO、次点としてウェルスナビ,楽ラップであることが分かりました。
しかし、これらのロボアドがあらゆる人に最適というわけではありません。ロボアドは、実績だけではなく、総合的に比較して判断する必要があります。
確かにFOLIO ROBO PRPは好成績です。しかし、AI運用と他のロボアドバイザーと運用手法が明確に違いかつ、AIに任せるというリスクもあります。
もし実績だけで判断してしまうと、相場が下り坂になったときに「あっちのロボアドバイザーの方が良かったかも?」と、何度も目移りしてしまいます。
10年後の相場は誰にも明確には判断できません。
ロボアドバイザーで利益を出すためには、長期投資が前提です。
実績はあくまで参考程度に考えるようにしましょう。それよりも大切なのは、手数料やあなたにあったライフスタイル等を総合的に比較し選び、長期で利用し続けることです。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
-
-
おすすめのロボアドバイザーを徹底比較!全7社をランキングで紹介
続きを見る
実績を参考に自分にあったロボアドバイザーを!
今回の記事では、ロボアドバイザーの実績についてまとめました。現状の実績や利回りが高いロボアドはおすすめではあります。
しかしながら、長期投資が基本のロボアドでは現状の実績や利回りだけで判断し、選ぶのは確実とは言えません。
そのため、実績はあくまで参考程度に、手数料やあなたにあったライフスタイル等を総合的に比較して選んでくださいね。
各ロボアドの手数料や、どういったライフスタイルのユーザーにおすすめなのかについては、以下の記事を参考にしてください。
\ 運用実績No.1 /
出典:
注1:長期・積立・分散投資とNISA制度 | 金融庁