ロボアドバイザーの実績についてお調べ中でしょうか?
投資をするのならできるだけ運用実績が良いロボアドバイザーを選んで、大きく資産を増やしたいですよね?
まず前提として、運用実績はロボアドバイザーを選ぶ上でそれほど重要ではありません。なぜなら、将来の相場状況は誰にも予測できないからです。
ロボアドバイザーでは『長期・分散・積立投資』を行っていれば、どのロボアドバイザーでもある程度の運用実績は出すことができます。
そのため、手数料やあなたのライフスタイルに適しているかを総合的に比較し選ぶことが大切です。
ここではロボアドバイザーの運用実績について解説。この記事を読めば、一番実績の良いロボアドバイザーや本当におすすめできるロボアドバイザーが分かります。
ぜひ参考にしてください。
目次
1. 運用実績が一番良いロボアドバイザーはこれ!BEST3
この記事では、とくに人気のロボアドバイザー「ウェルスナビ」「楽ラップ」「THEO」「ON COMPASS(マネラップ)」の運用実績を、公式サイトと当サイトの運用実績を使って以下3つに分類し、成績を比較しました。
- 平均的なリスクで運用した場合
- ハイリスクハイリターン で運用した場合
- 低リスク低リターンで運用した場合
これらの2017年〜2019年末までの3年間の運用実績を比較して、もっとも運用成績がよかったのは楽ラップでした。
そこでまずは、運用実績がよかった順にロボアドバイザーの特徴を見て行きたいと思います。
No1. 楽ラップ
楽天証券が提供するロボアドバイザー。投資未経験の30〜40代を中心に普及しています。
TVT(下落ショック軽減機能)の有無を選べるのが主な特徴です。この機能を利用することにより、相場の急落時などに安定化を図ることができます。
運用実績もウェルスナビの次に良いので、オススメのロボアドバイザーです。
提案できる資産の組み合わせ:9通り(TVTなし5通り、TVTあり4通り)
最高利回り(2017〜2019年): 26.61%
利用手数料: 最大年率0.702%(固定報酬型、税込)
金融商品に対する手数料:0.288%〜0.588%(信託報酬+信託財産留保額)
最低運用資産:1万円
参照: 楽ラップ公式サイト
関連記事|知っている人だけが得をする!楽ラップの契約前に知っておくべき全知識
No2. ウェルスナビ
ウェルスナビは、ウェルスナビ株式会社が提供するロボアドバイザー。SBI証券とも連携しているので、信頼感は抜群です。
ウェルスナビのアルゴリズムには、ノーベル賞理論を採用。顧客一人がどれだけリスクを取れるかを判断し、顧客に最適な国際分散投資を実現しています。
透明性にも徹底的にこだわり、運用実績や投資アルゴリズムを公式サイトから閲覧可能です。また、最短で申し込み当日に口座開設ができ、20時までの受付で当日買付が可能。クイック入金にも対応しています。
最も顧客目線がしっかりしているロボアドアドバイザーと言えます。
提案できる資産の組み合わせ:5通り
最高利回り(2017〜2019年): 26.3%(リスク許容度5)
利用手数料: 3000万円まで年率1%(税抜)/3000万円を超える部分は年率0.5%(税抜)
金融商品に対する手数料: 0.11%〜0.14%(税抜)
最低運用資産:10万円
参照: ウェルスナビ公式サイト
関連記事|ウェルスナビを契約する前に知っておくべき全知識
No3. THEO(テオ)
THEO(THEO+ docomo)は、お金のデザイン株式会社が提供するロボアドバイザー。「プロと同水準の資産運用を誰でも簡単にできること」を目指しています。
提案する資産の組み合わせは231通りと非常に多く、顧客一人一人に合わせた投資方法の提案が可能です。
投資初心者である20〜30代の若者に普及しており、1万円という少額から投資を始められるのが最大の魅力です。
提案できる資産の組み合わせ:231通り
最高利回り(2017〜2019年): 17.52%
利用手数料: 3000万円まで年率1%(税抜)/3000万円を超える部分は年率0.5%(税抜)
金融商品に対する手数料:非公開
最低運用資産:1万円(THEO+の場合)
参照:THEO+ docomo公式サイト
関連記事|THEO(テオ)を契約する前に知っておくべき全知識|お金のデザイン
2. 調査方法(2017年1月〜2019年末まで)
公式サイト掲載の運用実績と、当サイトの運用実績(ウェルスナビとTHEOのみ)をもとに運用実績を判断しました。
公式サイトの運用実績は、2017年〜2019度における「平均運用実績」「最高運用実績」「最低運用実績」で比較しています。この3点で比較する理由は以下の通りです。
- 平均運用実績が高い→どのような診断結果でも利益が出やすい。
- 最高運用実績が高い→大きく資産を増やせる可能性がある。
- 最低運用実績が高い→大きく値割れする可能性が低い。
また、公式サイトの数字だけだと信頼感にかけることから、当サイトでも投資を行っているロボアドアドバイザーの運用実績も比較(ウェルスナビとTHEOのみ)しています。
それでは、公式サイトで公開されている運用実績から見ていきましょう。
3. 公式サイトの運用実績
ウェルスナビ | THEO | 楽ラップ | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2017年1月〜2019年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
平均運用実績 | 19.48% | 10.41% | 19.82% | 8.93% |
最高運用実績 | 26.3% | 17.52% | 26.61% | 16.29% |
最低運用実績 | 10.7% | 5.83% | 11.22% | 1.04% |
※投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税控除後
上記は公式サイトの情報をもとに、2017〜2019年度末の運用実績を次の3点で比較した表になります。
- 平均運用実績
- 最高運用実績
- 最低運用実績
上記の3点を徹底比較すると、総合的にウェルスナビが一番優秀です。
次は、上記の比較表をより具体的に見ていきます。
3-1. 平均運用実績が一番高かったのは楽ラップ
ウェルスナビ | THEO | 楽ラップ | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2017年1月〜2019年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
平均運用実績 | 19.48% | 10.41% | 19.82% | 8.93% |
※投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税控除後
ロボアドバイザーごとに運用パターンが決まっており(例:ウェルスナビは5パターン)、運用パターンは診断で決まります。平均運用実績とは、運用パターンごとの運用実績を全て平均したものです。
平均運用実績が高いと、どのような診断結果が出ても利益を出しやすいと考えられます。
3-2. 最高運用実績が一番高かったのは楽ラップ
ウェルスナビ | THEO | 楽ラップ | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2017年1月〜2019年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最高運用実績 | 26.3% | 17.52% | 26.61% | 16.29% |
※投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税控除後
最高運用実績とは、各ロボアドバイザーの運用パターンのうち、最も運用実績の高かったものです。
最高運用実績が高いと、将来的に大きな利益を期待できます。
3-3. 最低運用実績が一番高かったのは楽ラップ
ウェルスナビ | THEO | 楽ラップ | ON COMPASS(マネラップ) | |
調査元(2017年1月〜2019年12月) | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最低運用実績 | 10.7% | 5.83% | 11.22% | 1.04% |
※投資一任報酬(税込)、取引コスト、配当税控除後
最低運用実績とは、各ロボアドバイザーの運用パターンのうち、最も運用実績の低かったものです。
最低運用実績が高いほど、大きな元本割れをする可能性が低いと言えます。
結論!2017年〜2019年末の運用実績が最も優れていたのは楽ラップ
ここまで3年間分の運用実績を比較しました。
数値だけで見ると楽ラップが最も運用実績がよかったです。
ウェルスナビ は惜しいですが、一歩楽ラップに及ばなかった印象。
THEOに関しては231通りとパターンが多いので、平均運用実績と最低運用実績で及ばないのは仕方ありませんが、最高運用実績でもウェルスナビと楽ラップ水準に届かなかったのは少々残念です。
4. 当サイトの運用実績【2020年10月更新】
ほぼ同時期(2017年11月中旬)に投資を開始したウェルスナビとTHEOの運用実績を比較しました。
結論から言いますと、当サイトではウェルスナビの方が運用実績が良いです。しかし、今後に関してはわかりませんので、あくまで参考程度にご覧ください。
ウェルスナビとTHEOは「海外ETF」という金融商品に投資を行うので、為替相場の影響を受けます。そのため、円建てとドル建てで運用実績が変わってくるのです。
円建てとは、『円で見ると〇〇%利益が出た』という見方のことです。
【ウェルスナビ】当サイトの運用実績(2021年1月5日付)
ウェルスナビの実績の詳細はこちらで公開中
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
【THEO】当サイトの運用実績(2021年1月4日付)
THEOの実績の詳細はこちらで公開中
-
-
【取材あり】THEO[テオ]の評判実績は?投資してわかったメリットと注意点!
「投資で資産を作りたいけど、時間がない。。」と困っていませんか? 資産形成が大切だと分かっていても、勉強をしたり運用するような時間を作るのはなかなか難しいですよね。 そのような場合、放ったらかしで資産 ...
続きを見る
<番外編>【FOLIO ROBO PRO】当サイトの運用実績(2021年1月5日付)
弊サイトは、FOLIO ROBO PROというAI(人工知能)のデータを活用して運用を行ってくれるロボアドバイザーにも投資をしています。
2020年1月に始まったサービスですので、まだ運用実績の正当な評価ができるわけではありませんが、短期でも好調な実績となっています。
FOLIO ROBO PROの詳細についてはこちら
-
-
【取材あり】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の実績評判は?投資してわかったメリットと注意点!
「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)には投資すべき?」とお調べ中ですか。 FOLIO ROBO PROは、テーマ投資やLINEワンコイン投資で有名な株式会社FOLIOがAlpacaJapan株式 ...
続きを見る
5. ロボアドバイザーは総合的に比較して選ぼう!
運用実績を総合的に判断すると、現状は楽ラップがNo.1のパフォーマンスだと言えます。
ただし冒頭でも解説しましたが、ロボアドバイザーは実績だけで選ぶべきではありません!
ロボアドバイザーは、過去の実績ではなく、総合的に比較しよう!
ロボアドバイザーで利益を出すためには、長期投資が前提です。
なぜ、長期投資が重要かはこちら「金融庁も推奨する長期・分散・積立投資とは?」の記事を参照してください。
もし実績だけで判断してしまうと、ちょっと相場が下り坂になったときに「あっちのロボアドバイザーの方がいいのかな?」と、何度も目移りしてしまいます。
現在は相場全体が良いので、一面的な傾向しか見ることができません。現在は、ウェルスナビや楽ラップが好成績となっていますが、10年後も同じかは誰にも分かりません。
なので、実績はあくまで参考程度に考えるようにしましょう。それよりも大切なのは、手数料やあなたにあったライフスタイル等を総合的に比較し選ぶことです。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年1月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る
あなたに一番適したロボアドバイザーが分かります。
まとめ
ロボアドバイザーの実績について解説しました。
過去の実績的(2017年1月〜2019年末)には楽ラップが一番でした。
しかし、将来のことは誰にも予測できないのであくまで参考程度に考えましょう!あなたに一番適したロボアドバイザーを知りたい場合は、『全ロボアドバイザーを比較!あなたに最適なおすすめがわかる!』の記事をご覧ください。
契約する際はお得なキャンペーンを利用してくださいね!
合わせて読みたい記事一覧
あなたに最適なロボアドバイザーを探す
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年1月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る