ロボアドバイザーとは?契約前に知っておきべき全知識!
ロボアドバイザーについてお調べですか?
ロボアドバイザーとは、完全自動で資産運用ができる投資信託サービスのこと。
ロボアドバイザーを使えば、投資の知識が全くない初心者の人でもプロが行うような資産運用ができるようになります。
この記事では「ロボアドバイザーってなんだろう?」と思っている人が、失敗せず安心して資産運用ができるように、以下の流れでまとめました。
01
ロボアドバイザーの基礎知識
ロボアドバイザーは、簡単に使えて、堅実に資産を育てられる
ロボアドバイザー | 株式投資 | FX | |
リスク | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
リターン | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
難しさ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
とにかく、安定して資産を増やしていくためには、「長期・積立・分散」投資をすることが重要だと言われています。
家計が安定的な資産形成を行うためには、長期・積立・分散投資を促していくことが有効と 考えられる。
もし、これら3つを全て自分ですると、投資する銘柄を自力で選んだり、定期的なメンテナンスをしたり、かなりの知識と時間が必要になります。しかしロボアドバイザーなら、これらの作業を自動で行ってくれるため、初心者でも堅実な資産形成を行うことができます。
唯一のデメリットは、FXや株のように短期的な成果は狙えないこと。長期的な資産形成に役立ちますが、すぐにお金を増やしたい方には向いていません。
より詳しく知りたい人向けの記事一覧
ロボアドバイザーの種類について
-
-
【ロボアドバイザーの種類】投資一任型とアドバイス型って何が違うの?
ロボアドバイザーには、2つの種類があります。 「全てお任せできるタイプ(代表例:ウェルスナビ)」と「アドバイスのみを行うタイプ(代表例:投資工房)」です。 「この2種類は具体的に何が違うのか」気になっ ...
続きを見る
ロボアドバイザーのメリットとデメリット
-
-
ロボアドバイザーのデメリット/注意点をメリットと比較しながら解説!本当に信頼できる?
ロボアドバイザーのデメリットについて気になっていますね? 大切なお金を預けるのですから、信頼できると納得して利用したいですよね。 結論から言うと、ロボアドバイザーにはデメリットがあります。しかし、デメ ...
続きを見る
ロボアドバイザーの口コミ・評判
-
-
ロボアドバイザーの評判・口コミを徹底検証!本当にオススメできるの?
投資初心者でも投資の知識が必要なく、ほったらかしで資産運用ができるサービス「ロボアドバイザー」が気になっていますね? ロボアドバイザーには興味はあるけど「本当に儲かるの?」「たくさんの種類があるけど、 ...
続きを見る
ロボアドバイザーの運用実績
-
-
【2021年1月】ロボアドバイザーの運用実績を徹底比較!一番実績が良いのはコレ!
ロボアドバイザーの実績についてお調べ中でしょうか? 投資をするのならできるだけ運用実績が良いロボアドバイザーを選んで、大きく資産を増やしたいですよね? まず前提として、運用実績はロボアドバイザーを選ぶ ...
続きを見る
ロボアドバイザーの手数料について
-
-
ロボアドバイザーの手数料を比較!本当に安いのはどのサービス?
ロボアドバイザーの手数料についてお調べ中でしょうか? 知識なしで、かつ自動で投資してくれるので、投資初心者の方は利用してみようかなと考えているのではないでしょうか? しかしながら、ロボアドバイザーにつ ...
続きを見る
ロボアドバイザーとNISAについて
-
-
NISAはロボアドバイザーで利用できる?比較してどっちが良いのかも解説!
NISA(少額投資非課税制度)とロボアドバイザーを一緒に利用できるのかお調べ中ですね? 結論から言いますと、アドバイスだけを行うロボアドバイザー(アドバイス型と定義)ならNISAを利用しながら投資がで ...
続きを見る
当サイトのロボアドバイザー掲載ポリシー
-
-
当サイトがロボアドバイザーを扱う理由
従来より、当サイト運営チームは「最も損をする人が少ない投資は何か?」「将来、幸せになる確率が一番高い投資方法とは何なのか?」と考え続けてきました。 考えに考え、たどり着いた答えがロボアドバイザー投資で ...
続きを見る
02
お得に契約する5ステップ
この手順で申し込みをすれば、ロボアドバイザー選びで大きく失敗することはありません。
STEP1:余剰資金を計算する
まず、資産運用に回せる余剰資金を計算しましょう。
余剰資金とは、生活に必要な資金を使った「あまり」です。
目安としては、生活費の3ヶ月分を確保して、余ったお金が投資に回せる余剰資金になります。
生活費を崩して投資してしまうと、何かあったときに困ることになるので、資産運用は必ず余剰資金で行いましょう。
STEP2:最適なロボアドバイザーを選ぶ
ロボアドバイザーは、現在20種類以上あります。
弊サイトは各企業にも直接取材を行い、本当にオススメできるロボアドバイザーを厳選しました。
こちらの記事であなたの最適なオススメがわかりますので、ご覧ください。
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年1月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る
上記で紹介しているロボアドバイザーは、全て「長期・積立・分散投資」に必要な機能を備えていますので、どれでもちゃんと資産形成をすることができますよ!
比較記事で紹介しているロボアドバイザー一覧
人気No.1のウェルスナビ
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
ドコモユーザーに最適なTHEO
-
-
【取材あり】THEO[テオ]の評判実績は?投資してわかったメリットと注意点!
「投資で資産を作りたいけど、時間がない。。」と困っていませんか? 資産形成が大切だと分かっていても、勉強をしたり運用するような時間を作るのはなかなか難しいですよね。 そのような場合、放ったらかしで資産 ...
続きを見る
楽天ユーザー最適な楽ラップ
-
-
楽ラップの実績評判は良い悪い?利用するメリットとデメリットを解説!
楽ラップについてお調べ中でしょうか? 楽ラップは、投資の全てをお任せできるロボアドバイザーと呼ばれるサービス。1万円という少額から始められますので、投資経験のない初心者に人気です。 加えて、下落ショッ ...
続きを見る
STEP3:キャンペーンを活用する
次にキャンペーンを選びましょう。
ここでは、人気No.1のロボアドバイザー「WealthNavi」と同じく人気のTHEOキャンペーンについての記事をご紹介しておきますね。記事内で失敗しない手順も公開していますよ。
ウェルスナビのキャンペーン情報
-
-
【2021年1月】キャンペーンを使ってウェルスナビを1番お得に始める方法!
ウェルスナビのキャンペーンについてお調べ中でしょうか? お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。 この記事では、キャンペーンを利用すればどれほどお得なのか?その詳細情報について ...
続きを見る
THEOのキャンペーン情報
-
-
【2021年1月】キャンペーンを使ってTHEO(テオ)をもっともお得に契約する方法!
THEO(テオ)のキャンペーンについてお調べ中でしょうか? お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。 この記事では、キャンペーンを利用すればどれほどお得なのか?その詳細情報につ ...
続きを見る
STEP4:運用プランを選ぶ
次にロボアドバイザーのプランを選びましょう。
と言っても、質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがあなたにぴったりの資産計画(ポートフォリオ)を立ててくれるので、難しくありません。
ロボアドバイザーの申し込み画面に行くと質問されます。
質問に答えることで、あなたの資産や「どれくらいのリスクを許容できるか」を踏まえた最適なプランをロボアドバイザーが作ってくれます。
リスク許容度について詳しく知りたい方
-
-
ウェルスナビのリスク許容度はどれがおすすめ?徹底比較しました!
ウェスナビにはリスク許容度1〜5までの診断結果があります。どのリスク許容度で投資を行えばいいのかお困り中でしょうか? また、そもそもリスク許容度とは何なのか気になっている方もいらっしゃるかもしれません ...
続きを見る
STEP5:積立額を決定する
最後に、手数料割引を受けるために積立投資の設定をしておきましょう。
自動積立の設定はメニューの「積立」から行います。
ここでは、毎月積み立てる金額を設定できます。余剰資金にもよりますが、最初は1万円で設定しておくと、良いでしょう。
積立について詳しく知りたい方
-
-
ウェルスナビで積立はすべき?積立金額はいくらがいいの?徹底解説!
ウェルスナビで積立投資をした方がいいか、検討中でしょうか?または、積立額をいくらにしようか迷っているところかもしれませんね。 積立投資は、さまざまなところでおすすめされる投資方法ですが、ちゃんと納得し ...
続きを見る
まとめ!お得に契約する5ステップまとめ
ここまでで紹介してきた5ステップを踏めば大きな失敗はないでしょう。
ちなみに最も大事なのは、余裕資金で投資をするという点です。ロボアドバイザーは長期で資産形成を行い投資方法。そのため、お金が足りなくなって途中で取り崩しては意味がありません。しっかり余裕を持って投資しましょうね。
ぜひ、ベストな方法でロボアドバイザーを契約し、資産運用を始めてみてください!
03
よくあるQ&A
ロボアドバイザーって他の資産運用(つみたてNISAやiDecoなど)と比べてどうなの?
ロボアドバイザーがもっとも初心者向きです。
初心者におすすめされている資産運用には、つみたてNISAやiDeco(個人型確定拠出年金)、投資信託などがあります。どれも一長一短ですが、ロボアドバイザー以外は投資を始めるまでに、ある程度の勉強が必要です。
ロボアドバイザーなら資産運用しながら学べます。
ロボアドバイザーから投資を始めてみて、NISAやiDeCoに移行する人も多いようです。
過去の実績が重要でないって本当?
最重要というわけではありません。
今後相場状況が変化したときにどうなるかを予測するのは困難です。
弊サイトでも様々なロボアドバイザーの実績を公開していますが、過去の実績はあくまで参考程度と捉えましょう。
どれくらい投資したら、いつどうなるの?
預ける金額とリスクの取り方によって違います。
各ロボアドバイザーの無料診断では、投資金額とリスク許容度に応じて資産計画を立ててもらえるので、参考にしてください。
お金を預けた会社が倒産したらどうなるの?
ユーザーの資産は保証がされています。
会社の破綻やハッキングなどで、資産が失われた場合でも、法律でしっかりとユーザーの資産の保証がされているので安全です。
万が一、当社が破綻し、さらに分別管理に不備があった場合でも、返還できないお客様の資産について日本投資者保護基金が1,000万円まで補償を行います。
引用:ウェルスナビ公式サイト
解約はすぐにできるの?
ロボアドバイザーによって違います。
基本的には、現金化までに3営業日ほどかかりますが、出金の際に手数料はかかりません。
⬇︎ロボアドバイザーに関する記事一覧⬇︎