融資型クラウドファンディングBankers(以下「Bankers」)について気になっていますね?
Bankersとは、クラウドファンディングで集めたお金を、企業に融資する「ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)」と呼ばれるサービスの一つ。
借り手がしっかりと返済してくれるなら、定期で安定的に利益を得ることができます。
しかし、この記事にたどり着いた方の中には、
- 他のソーシャルレンディングと何が違うの?
- 運営会社は信頼できるのか?
- 本当に儲かるの?
- 損することはない?
と、いろんな疑問を抱いていることでしょう。
弊サイトは情報提供を行うにあたり責任を持って株式会社バンカーズ(以下、「バンカーズ」)に取材を行うなど徹底リサーチを行いました。
結果、バンカーズは読者にご紹介しても問題ない誠実な事業者だと結論付けました。
Bankersでは、しっかりとしたプロの判断で組成されたコストとリスクが見合った案件に投資することができます。
バンカーズの運営メンバーは金融業界で責任ある立場を経験してきた役員たちが勢揃いしており、彼らによる厳しい審査で借り手を厳選し、運用中も常に返済能力があるかチェックするなど、リスクマネジメントに徹底して取り組んでいます。
この記事では、Bankersの特徴から、メリットとデメリット、オススメの人について解説。
最後まで読んでいただければ、Bankersがどんなサービスかが完全に理解でき、自分は利用すべきか明確に判断できるようになっています。
ぜひご一読ください。
“キャンペーンを使ってBankersを1番お得に始める方法”
公式サイトでは今なら登録だけで1,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされるキャンペーンを実施中です!
公式サイトをチェックする方はこちらからどうぞ↓
目次
1. Bankers(バンカーズ)とは?
さっそく、Bankersがどのようなサービスかについて解説します。
Bankersは「ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)」サービスの一つ。
投資家から出資してもらったお金を企業などに融資し、その利回りで得た利益を投資家に還元(償還)する仕組みです。
そんなBankersは、大きく3つの特徴があります。
- 経験豊富なプロが厳選した借り手に出資できる
- 「商業手形割引」も同時に運用する
- 最低1万円から投資できる
以上の3つを押さえれば、Bankersがどのようなサービスかを理解したと言えるでしょう。
では、一つずつ見ていきましょう。
特徴①:経験豊富なプロが厳選した借り手に出資できる
本来、企業への融資は、銀行等が行う業務で、一般の人が企業に融資できる環境はほとんどありませんでした。
また、借り手の企業が信用できるかどうか、細かく調べる必要があり、高い専門知識が必要な分野でもあります。
しかし、ソーシャルレンディングという仕組みが登場したことから、クラウドファンディングを通して、個人の投資家でも直接企業へ融資するのと同じような投資機会を得られるようになりました。
融資先の企業は経験豊富なプロが選び抜いているので、誰でも本来はプロフェッショナルな領域の金融に参加ができるのが特徴です。
Bankersの運営会社ってどんな会社?
そこで気になるが、どんな人がBankersを運営しているかですね。
先ほど申し上げた通り、融資には高い専門知識が必要なので、借り手の信用を見極める運営会社が信頼できるかが、非常に重要です。
Bankersを運営する株式会社バンカーズは、泰平物産株式会社を前身とし、46年以上融資に関わる事業を行ってきました。
2019年にバンカーズと社名変更し、融資型クラウドファンディング「Bankers(バンカーズ)」を開始しました。
事業者をチェックしよう!社長に直接インタビューしてきました!
しかし、これだけだと本当に信用できる運営会社か分かりにくいと思います。
そこで、株式会社バンカーズの代表取締役の澁谷剛氏に直接インタビューし、事業内容や会社での管理体制などについてヒアリングして参りました!
インタビューの結果、経験豊富な役員たちが徹底した審査体制を築いており、十分に信頼できる運営会社だと弊サイトは判断いたしました。
ほとんどの方が、メガバンク、大手証券会社の役員や幹部といった責任ある立場を経験しており、過去にはIPO部門などで長年にわたってリスクマネジメントに向き合ってきたメンバーが揃っています。彼らならリスク・リターンの見合った健全な商品を我々に提供してくれるだろうと思いました。
運営会社についてより詳しく知りたい方はこちらのインタビュー記事も合わせてご覧くださいませ。
<Bankersインタビュー記事>
-
【インタビュー】代表取締役社長、澁谷剛氏の野望!-株式会社バンカーズ様
続きを見る
※当記事の最後にも上記へのURLがあります。
特徴②:「商業手形割引」も同時に運用する
Bankersはソーシャルレンディングサービスの一つですが、融資に加えて「商業手形割引」も運用します。
「商業手形割引」とは、商売の取引において、お金の支払いを約束する商業手形を銀行や手形割引業者が期日前に買い取ることで、手形の現金化が行われる取引です。
銀行や手形割引業者は、商業手形の割引に対して手数料を受け取り、買い取った商業手形を期日に現金化することで利益を得ます。
バンカーズは、クラウドファンディングで資金を集めるタイミングで、融資と合わせて商業手形割引の運用分も調達します。
つまりBankersは、ソーシャルレンディングと商業手形割引、2種類の運用で利益を作れるサービスなのです。
特徴③:最低1万円から投資できる
バンカーズが運用する案件は、少額から出資することができます。
過去の実績としては、第1号案件は1万円、第2号案件は2万円から出資できました。
クラウドファンディングで資金を集めるので、まとまった資金がない方でも少額から企業に投資することが可能です。
2. Bankersのメリット
ここまで、Bankersの特徴を解説しました。
特徴を踏まえることで、Bankersを利用すべきメリットが見えてきます。
ズバリ、Bankersのメリットは以下の3つ!
- ソーシャルレンディング+商業手形割引で利回りアップと分散投資を目指している
- 元本割れのリスクを回避するための最善の努力が行われている
- 情報開示に積極的である
どういうことか、それぞれ詳しく解説していきますね。
メリット①:ソーシャルレンディング+商業手形割引で利回りアップと分散投資を目指している
Bankersを利用する最大の魅力は、ソーシャルレンディングと商業手形割引を合わせること。
バンカーズ不動産・商業手形ファンド第1号(募集金額2,200万円)の例では、2,000万円を充当する融資事業のリターンに基づき、予想利回りの下限は3.59%と算出されています。
200万円を充当する商業手形割引事業は、その3.59%に「プラスアルファ」としてオンされる利回りとして扱われます。
商業手形割引のリターンは、運用成績により変化しますが、バンカーズの実績に基づいて、最終的な予想利回りは3.59%~4.37%と算出されています。
バンカーズは以上のように、融資と商業手形割引という2種類の運用対象により、利回りアップと分散投資を目指しています。
そして、運営会社であるバンカーズは、前身である泰平物産株式会社から46年以上も商業手形割引の事業を行っています。
今までの実績として、5,000件・200億円以上の商業手形割引を実行しおりここ10年の不渡り実績はありません。
ソーシャルレンディングと商業手形割引を合わせた運用は、確かな実績を持ったバンカーズだからこそ実現できるサービスと言えます。
メリット②:元本割れのリスクを回避するための最善の努力が行われている
ソーシャルレンディングは、企業へ融資する(お金を貸す)サービスなので、ちゃんとお金を返してくれるのか、借り手の信用力も重要です。
なので、お金を貸す側は借り手が本当に返してくれるのか、厳しく調べる必要があります。
バンカーズは、貸し倒れ(お金が返ってこない)リスクを抑えるために、徹底した工夫をしてくれています。
具体的には、
金融業界のプロ中のプロが案件を厳選
→責任ある立場を歴任してきた役員たちが、融資できる企業を厳しく審査してくれる
運用期間中もモニタリング
→本当に返済してくれるのか、融資後も逐次チェックしてくれる
「セイムボート出資」を採用
→親会社(持株会社)も投資家と一緒に出資することで、責任持って運営してくれる
回収確率が高いものを融資の担保にしている
→融資先の企業が返済できなかった時でも、担保の設定などにより回収の確実性を高めることに努めている
以上のような対策を行うことで、サービスの信用を確保しています。
ここまで、徹底したリスク管理をしてくれるソーシャルレンディングは、ほとんどありません。
個人投資家では判断がとても難しい借り手の信用力を、運営会社である株式会社バンカーズが責任持って判断してくれます。
メリット③:情報開示に積極的である
融資先の企業が本当に返済してくれるとしても、情報が開示されていないと、実際にお金を貸す投資家にとっては、本当に融資した方がいいか判断できません。
Bankersは、取り扱う案件に関して積極的に情報開示することで、投資家が本当に出資すべきかを判断しやすいようにしてくれています。
特に、従来のソーシャルレンディングでは分かりにくかった、融資先の企業の情報も「ファンド詳細画面の投資家限定情報」より閲覧可能です。
また、ファンドの中身も詳しく解説していることで、自分が出資したお金がどのように使われるのか見えるようになっています。
投資したお金がちゃんと返ってくる仕組みを作ってくれているだけでなく、借り手の情報を積極的に開示することで、投資家からの信頼を得ようという姿勢が見られます。
3. Bankersのデメリット
メリットがある一方、デメリットもいくつかあります。
Bankersのデメリットは、主に以下の3つです。
- 元本保証ではない
- 案件の仕組みが分かりにくい
- 投資できない可能性がある
しかし、あらかじめ理解しておけば、納得してBankersで投資ができるようになりますので、確認しておきましょう!
デメリット①:元本保証ではない
ソーシャルレンディングは、企業にお金を融資するサービスである以上、貸したお金が返ってこない「貸し倒れ」のリスクが必ずあります。
なので、融資したお金が必ず返ってくる元本保証ではありません。
また、返済する期日に遅れる「返済遅延」のリスクがあることも、頭に入れておきましょう。
しかし、バンカーズは以下の対策を取ることで、利用者への信用を確保しています。
- 金融業界で確かな実績を持った役員たちが、融資先の企業を厳しく審査
- 融資後も経営状況を逐次チェック
- 親会社(持株会社)も投資家と一緒に出資することで自らリスクを負っている
- 回収できる確率が高いものを融資の担保にしている
Bankersが取り扱う案件は、あらゆるリスクを徹底的に洗い出し、そのための対策を行ってくれているのです。
デメリット②:案件の仕組みが分かりにくい
バンカーズは、一般的なソーシャルレンディングと違って、商業手形割引の運用も合わせて行います。
出資の判断を的確に行うには、融資と商業手形割引、両方の仕組みを理解する必要があります。
そのため、出資したお金がどのように使われるのか、その仕組み(スキーム)が少々分かりにくいという特徴があります。
「Bankersを利用してみたくて、案件の仕組みを理解したいけど難しい…」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この後「【詳しく知りたい人向け】Bankersの仕組み(スキーム)を図解!」で詳しく解説しますので、ぜひご参考ください。
デメリット③:投資できない可能性がある
ソーシャルレンディングは、クラウドファンディング形式で融資する資金を集めるので、あらかじめ集める金額が設定されています。
全額集まると、その時点で募集が終了し、出資できなくなります。
つまり、出資は先着順となっており、早めに応募する必要があります。
案件によっては、募集開始からすぐに満額達成してしまったものもあります。
なので、出資したい場合は募集開始される日時を確認し、すぐに応募できるようにしておきましょう。
その他に注意したいデメリット
他にも、Bankersについて知っておきたいデメリットがあります。
- 途中解約できない
→運用が終わるまで待たないといけない - 確定申告が必要になる場合がある
→ソーシャルレンディングの収益は原則として雑所得に該当するのでサラリーマンでも確定申告が必要 - 出資金は申込後に入金する必要がある
→出資の度に毎回手続きする必要があって面倒 - 償還後は基本的に出金が求められ、デポジットとして残すことができない
→3ヶ月以内に再投資をしないと強制的に銀行口座に出金させられる - GMOあおぞらネット銀行以外の金融機関を利用した場合、入出金には手数料がかかる
以上のデメリットを事前に理解しておけば、より快適にBankersを利用できるようになるでしょう。
4. Bankersの評判・口コミ
「Bankers気になるけど、もう利用している人の感想が聞きたい」と、思っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、すでにBankersを利用している方々の口コミ・評判を調査して参りました!
投稿を調査した結果、以下のような傾向があることが分かりました。
- キャンペーンが豊富でお得
- 比較的申し込みがしやすい
- 安心感がある
- サイトが見やすい
- 人材が良い
- 募集開始して数時間で埋まって応募できなかった
- 確認事項が多くてちょっと面倒だった
バンカーズは頻繁にキャンペーンを行っているためにお得に口座開設ができることが評判の良いです。
また、比較的投資がしやすいとう特徴もあるようですね。
良い口コミ
こちらは「キャンペーンが豊富」「申し込みがしやすい」「安心感がある」「サイトが見やすい」「人材が良い」などに関する口コミです。
今日やっとCONNECT口座開設終了(2600Pontaポイントもらうぜ😎)
あとバンカーズの本登録も終了(アマギフ2000円もらうぜ😎)
あおぞら銀行のデビットカードも到着→入金→アマギフ買って1000円もらうぜ😎
三菱UFJ銀行の口座開設も終了😎
頭ん中わや(北海道弁🦊) https://t.co/BR40RkvWNZ pic.twitter.com/sWMcBUHax7
— るみ姉(薬剤師だったりする) (@mugitora__xxx) June 24, 2021
バンカーズ今日募集の「商業手形ファンド第5号」に10万円投資しました。
お昼の募集に時間無理だったので19時募集の6号の予定してたのですが現在まだ空きがありました。
抽選以外で焦らず申し込めるファンドいいですね(*^^*)#バンカーズ #ソーシャルレンディング— スワニルダ (@seaseasea57) May 27, 2021
安心感⭐️⭐️⭐️
クラウドバンク
samurai
WARASHIBE
アセクリ
ぽちぽち
バンカーズ
TSON— しん@投資全般🎱🀄️♨️🏩 (@jZmUJ3ooaaFqzEg) May 14, 2021
【熱量はあるか】これはサイトリニューアルの好例よな#Bankers #バンカーズ #ソーシャルレンディング #サイトリニューアルhttps://t.co/IMM177qYJ4
— グラ@今日からソーシャルレンディング (@LendingTodayGra) April 30, 2021
シード期から投資する融資型ソーシャルレンディングのバンカーズさんが資金調達を発表。代表澁谷さんを始め金融のspecialist集団が日本に眠る900兆円の金融資産を流通させるべくチャレンジ中。ミンカブさんと資本業務提携も発表し益々注目です!
バンカーズ、7億円調達:日経https://t.co/2iyJlIiuRR— 近藤 裕文 / Hirofumi Kondo (@KondoHirofumi) April 17, 2021
バンカーズ医療ファンド第2号
朝イチで問合せの回答をいただき疑問すべて解消。
やや少額ですが投資しました!しっかし、開始5分でまだ7割しか埋まっていない。
SBIやクラバンで投資できないって文句言ってる人、釣り人だらけの池に糸をたらしても釣れないよ。良い魚がいる池は他にもありまっせ~ pic.twitter.com/d0PdQvLrSO
— 小心タロウ@1400万円投資中 (@viviri_man) February 2, 2021
良くない口コミ
バンカーズからハガキきた!
わざわざ書留かぁ🙄— アキラ@ポイ活 (@akirax5121) June 24, 2021
あらら💦バンカーズのファンド不成立なんですね!
5日(土)以降に出金手続きするようにメールきました。残念・・
また安心して投資できる案件お待ちしてます♪#バンカーズ #ソーシャルレンディング— スワニルダ (@seaseasea57) June 2, 2021
過去にはファンドが不成立となったケースもあるようです。比較的投資がしやすい一方で、このようなケースもあることを知っておきましょう。
ただ、人気すぎて投資できないよりはいいので、今のうちに口座開設を行い、良い案件があるかどうかを狙っておくと良いでしょう。
5. Bankersはこんな人におすすめ
ここまで、Bankersの特徴を踏まえて、メリットとデメリットを見てきました。
結局、どのような人がBankersをオススメできるのでしょうか?
ズバリ、下記のような方にオススメです!
こんな方におすすめ
- 安定的な利回りで、かつコストとリスクが見合った案件に投資したい人
ソーシャルレンディングは、借り手の返済能力があれば、定期で決まった利回りの利益が返ってきます。
しかし、返済能力がある借り手を見極められるかどうかは、運営会社の腕によります。
Bankersを運営する株式会社バンカーズは、金融業界で30年以上のキャリアがある澁谷剛氏を始めとした、金融のプロフェッショナルが集まった企業です。
彼らが設計した商品は、リスクとリターンが見合っているか、徹底的に検証した上で提供されているので、安心して投資すべきかの判断ができるようになっています。
ですので、金融のプロが組成した、リスク・リターンの見合った商品に投資したい方に、Bankersはオススメできます。
6. Bankersの仕組み(スキーム)
ここまで読んでいただいた方の中には「Bankersを利用してみたいけど、案件の仕組みがよく分からない…」と思っているかもしれません。
そこで、今までBankersが取り扱った案件の仕組み(スキーム)を、図解を交えて解説いたします!
ここで理解しておけば、今後新しく公開される案件も比較的スムーズに理解できるようになるでしょう。
今回は、以下の2つの案件のスキームについて解説していきますね。
- バンカーズ不動産・商業手形ファンド第1号
- バンカーズ地域医療機関支援・商業手形ファンド第1号
いずれの案件も、融資に加えて商業手形割引も同時に運用します。
では、それぞれ詳しく解説していきますね。
①:バンカーズ不動産・商業手形ファンド第1号のスキーム例
1つ目は、不動産に関するファンドのスキームです。
このファンドの借り手は、不動産事業を行う企業です。
返済方法としては、保有している物件の売却益か他の金融機関からの借り入れとなっています。
担保は、借り手が保有している、代々木に立地しているマンションとなっています。
②:バンカーズ地域医療機関支援・商業手形ファンド第1号のスキーム例
2つ目は、地域医療機関支援に関するファンドのスキームです。
このファンドの借り手は、医療機関の「診療・介護報酬債権」を担保として、融資する事業を行っています。
診療・介護報酬債権とは、医療機関の治療を受けた患者 (被保険者) の自己負担分以外の費用を、国保・社保から支払いを受ける債権です。
しかし、支払いが数ヶ月後となることから、医療機関にとっては今すぐ資金が欲しい場合があります。
そこで、診療・介護報酬債権を担保にした融資や、診療・介護報酬債権の買い取りを行ってくれる事業者がいます。
このファンドは、その事業者に対して融資を行います。
融資の担保は、診療・介護報酬債権となっています。
つまり、融資先の事業者が返済できない場合、その事業者からバンカーズへ譲渡されている診療・介護報酬債権を基に、資金を回収する仕組みとなっています。
7. Bankersのキャンペーン情報
Bankersの最新のキャンペーン情報を解説していきます。
会員登録キャンペーン
会員本登録完了かつメールマガジン登録すれば、1,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。このお得に機会を見逃さないようにしましょう!
\ 公式サイトはこちらから /
8. Bankersの口座開設方法
口座開設の方法
手続きの流れは以下の4STEPで進めていきます。
- 仮登録を行う(1分程度)
- 会員本登録を行う(2分程度)
- 本人確認書類をアップロード(2分程度)
- はがきを受け取って口座開設完了!
5分程度で完了するので、とっても簡単ですよ。
個人か法人かを選択した後に、メールアドレスや必要項目の入力を行い、仮登録を行います。
仮登録を行なったメールアドレスに受信されますので、確認しましょう!
最後に、約款等に目を通します。
- 運転免許証
- 写真付き住基カード
- パスポートの顔写真貼付面と所持人記載面
- 健康保険証(現住所の記載があるもの)※要マスキング
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 個人番号(マイナンバー)カードの表面のみ
- 特別永住者証明書(両面必須)
加えて、銀行口座のわかるものを提出します。
- 通帳
- キャッシュカード
- インターネット銀行の口座を希望されるお客様につきましては、ご利用のインターネット銀行のシステムにログインして頂き、「銀行名・支店名(支店番号)・口座名義人・口座番号」が分かる画像のキャプチャー画像(スクリーンショット)
本登録後3日〜1週間程度で、はがきが届きます。
はがきに記載してあるQRコード、もしくはURLよりサイトに入り、記載のコードを入力すると登録が完了です!
Bankersまとめ
Bankersについて解説していきました。
Bankersは堅実性の高い優良事業者だと結論付けました。
最低1万円から出資ができ、融資に加えて商業手形割引も一緒に運用するのが特徴です。
そんなBankersのメリットは、以下の3つが挙げられます。
- ソーシャルレンディング+商業手形割引で利回りアップと分散投資を目指している
- 元本割れのリスクを回避するための最善の努力が行われている
- 情報開示に積極的である
一方、デメリットとしては主に以下の3つ。
- 元本保証ではない
- 案件の仕組みが分かりにくい
- 投資できない可能性がある
以上からBankersは、金融のプロフェッショナルが組成したリスクとリターンが見合った適正な金融商品に投資したい方にオススメです。
運営会社である株式会社バンカーズは、前身である泰平物産株式会社から、46年以上も商業手形割引の事業を行っており、ここ10年不渡りはありません。
そして、金融業界で30年以上のキャリアを積んだ代表取締役の澁谷剛氏を始めとした、金融のプロフェッショナルが集まっています。
本当に返済能力がある借り手だけを選び、運用期間中も常に管理することで、投資家へ確実なリターンを返せるように工夫してくれています。
バンカーズは、十分に信頼して出資できるソーシャルレンディング事業者と言えるでしょう。
取材記事もありますので、より詳しく事業者を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
-
【インタビュー】代表取締役社長、澁谷剛氏の野望!-株式会社バンカーズ様
続きを見る
この記事が参考になったのなら幸いです。
↑↑公式サイトで新規案件を見る↑↑