「投資で資産を作りたいけど、時間がない。。」と困っていませんか?
資産形成が大切だと分かっていても、勉強をしたり運用するような時間を作るのはなかなか難しいですよね。
そのような場合、放ったらかしで資産運用できるロボアドバイザーが便利です。私も実際に使っていますが、コツコツと資産形成ができています。
その中でも、THEOはメリットの多いロボアドバイザーであり、主に次のような特徴があるので、信頼して資産運用をお任せできています。
特徴一覧
- プロによる運用補助とAIによる下落軽減で堅実な資産形成ができる
- 個人の投資に対するリスクを反映した最適な投資方法を提案してくれる
- 年齢に合わせてリスクを徐々に減らして運用してくれる
- 手数料が業界で最安水準
このことから、下記に当てはまる方にぴったりのサービスです。
オススメな人
- 仕事が忙しいから資産運用を全てプロとAIにお任せしたい!
- コツコツと預金感覚で資産形成したい!(※元本保証ではありません)
- 年齢が上がることも加味した堅実な資産運用にしてほしい!
- 手数料が安いロボアドバイザーがいい!
この記事では、上記を踏まえながらTHEOの良いところや悪いところを丁寧に解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
“THEOを運営されている株式会社お金のデザイン様に取材させていただきました!”
-
-
【インタビュー】CMO馬場康次氏が読者に語るロボアド「THEO」の全て|お金のデザイン
続きを見る
"独占インタビューからの抜粋"
THEOは、どなたにも適したサービスとなっています。
とくに若い方は、最初から大金を出すのは気持ち的にも厳しいこともあると思います。そんな方でも始めやすく、プロレベルの本物の資産運用ができるように設計しています。
THEOを通じて、資産運用を手軽に楽しんでいただけたらと思っています。
取材では、事業者しか知らないTHEOの投資の仕組みや提供の想いついてご説明いただきました。
この記事は、取材で得られた独自の内容を加味して提供されています。
基本的にはこの記事のみで、THEOにおける全内容を理解できるようになっておりますが、取材記事も合わせて読みたい方は、当記事の最後に取材記事へのURLがありますので、参考にしていただけたら幸いです。
“キャンペーンを使ってTHEOを1番お得に始める方法”
THEO+ docomoでは、今なら当サイト経由で始めるだけで2,000円がプレゼントされるキャンペーンを実施中です!
※THEO+ docomoは、THEOを同機能で、加えてdポイントが貯まるなどのメリットがあります。
公式サイトをチェックする方はこちらからどうぞ↓
目次
1.THEOとは
THEOは、2016年に株式会社お金のデザインがサービス開始した日本初のロボアドバイザー。
投資するときに時間や手間のかかる「資産運用方針の決定・銘柄の選定・売買・メンテナンス」をすべて自動でしてくれるので、忙しい人でも放ったらかしで資産を作ることができます。
しかも、利用者の約90%が満足しているなど評判もよく、これから投資を始めたい人にぴったりのサービスです。
私はウェルスナビとTHEOの両方を使っていますが、「個人に最適化してくれる点」や「投資の専門性」ではTHEOが優れていると感じました。
まずはそんなTHEOの運用実績についてみてみましょう。
THEOについて
企業名 | 株式会社お金のデザイン |
サービス開始日 | 2016/2 |
ファンド | 約35種〜45種 |
ロボアドバイザータイプ | 投資一任運用型 |
運用手数料 | 預かり資産の1% |
運用手数料割引 | 有り:最大35%OFF(THEO Color Palette適応時) |
最低投資金額 | 10万円 ※THEO+ docomoの場合は1万円から |
トータルコスト | 手数料1%(税抜き) + ETF経費 |
2.THEOの利回りってどうなの?気になる運用実績を公開!
私は2017年の11月からTHEOを使い始めました。
入金金額は10万円。その後、コツコツと積立投資をしています。
毎月末の時価評価額とトータル収益率は下記のとおりです。
現在(2021年2月22日)のトータル運用実績:15.46%
過去の運用実績一覧表
月 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 |
1月末の実績 | 運用中 | 6.41% | -3.52% | 1.01% | |
2月末の実績 | -0.86% | 0.11% | -2.21% | ||
3月末の実績 | -14.08% | 0.49% | -4.20% | ||
4月末の実績 | -8.49% | 3.05% | -1.24% | ||
5月末の実績 | -6.04% | -1.74% | -1.21% | ||
6月末の実績 | -3.90% | 0.57% | -0.83% | ||
7月末の実績 | -1.93% | 1.69% | 1.01% | ||
8月末の実績 | 2.72% | -1.69% | 0.96% | ||
9月末の実績 | 0.22% | 1.66% | 3.05% | ||
10月末の実績 | -1.61% | 5.14% | -3.75% | ||
11月末の実績 | 7.03% | 7.29% | -1.52% | 0.85% | |
12月末の実績 | 7.96% | 8.26% | -7.89% | 2.21% |
2017年は好調でした。2018年前半は米国の長期金利上昇、2018年後半は米中貿易戦争などの影響を受けてマイナスになりました。
しかし、2019年度は+8%以上と絶好調の利益。
2020年はコロナウイルスの影響で一時的に大幅な下落となりましたが、結果としてはプラスとなり好調な実績を維持しています。
今後も一時的にマイナスになることは考えられますが、基本的にはこのまま放置する予定です。
なぜなら、5年以内の短期だと損失が出やすい傾向があり、20年の長期で運用した場合、損失を出した人はほぼいなかったことが金融庁のレポートで明らかになっているからです。(参考:平成27事務年度金融レポートP52)
過去にもリーマンショック、ITバブルの崩壊などもありましたが、いずれは株価は安定に向かいました。というのも、企業を経営するのは人だからです。大変なことがあっても人はそれを乗り越えようと頑張るので、株価はいずれあるべきところに回帰するだろうと考えています。
なので、これからTHEOを使う予定がある人は、10年以上の長期で考えると失敗しにくいと思います。
ちなみにコロナウイルスの影響を受けて、THEO の運用責任者でもあるマシュー・スチュアートボックス氏からのコメントも発表しております。しっかりメッセージを発信しているので信頼感があります。
運用経過は今後も定期的に更新していきますね。
THEOをおすすめできる人、おすすめできない人
しばらく使ってみましたが、THEOは「少額から少しづつ始めたいけど、リスクはあまり取りたくない。。。」という投資未経験者におすすめです。
一方、株やFXで成功している人や短期的にお金を増やしたいと思っている人には向いていません。
ここからは、なぜそう言えるのか「投資未経験者にオススメする理由」と「短期的にお金を増やしたい人におすすめしない理由」を順番に説明していきます。
3.なぜ、THEOをおすすめするのか?利用するメリットを紹介!
私がTHEOをおすすめするのは、以下7つの理由からです。
少々多いですが、どれも外せないとっておきのメリットです!
THEOのメリット
- メリット1.ロボアドバイザーが自動で運用してくれるから楽!
- メリット2.最強の専門家+AIがサポートしてくれる
- メリット3.国際分散・長期・積立投資で堅実な資産形成ができる
- メリット4.年齢に合わせてリスクを抑えながら運用してくれる
- メリット5.業界最低水準!投資金額に応じて手数料が最大で35%OFFに!
- メリット6.THEO Tax Optimizerで税金の最適化ができる
- メリット7.確定申告不要なので初心者でも安心
それぞれ、順番にみていきましょう。
1.ロボアドバイザーが自動で運用してくれるから楽!
THEOは投資に関わるプロセスをほとんど全て自動化しています。そのため、投資経験がない初心者でも、手軽かつ安心して資産運用できます。
例えるなら、金融に詳しい友達にお金を預けて、あとはお任せでやってもらうようなイメージです。
ロボアドバイザーを使わずに自分で投資しようとすると、
- 膨大な知識を学んで資産運用方針を立て、
- 時間をかけて投資する銘柄を選び、
- 円をドルに変換したりタイミングを見て売買し、
- 定期的なメンテナンスをする
といったことが必要になります。このように投資するためには、膨大な知識と時間が必要なので、金融系の仕事についていない人だと、ちょっと始めにくいですよね。
THEOはこれらを自動化しているので、簡単な6つのステップで資産運用を始めることができます。
初心者はポートフォリオ作りで失敗する。。
一口に資産運用といっても年齢や投資目的によって、ポートフォリオ(資産構成)は違います。ポートフォリオが適切に作れないと、自分の意図に反してハイリスクハイリターンな運用になってしまい、失敗することもあります。
TEHOなら独自のアルゴリズムがプロフィールや資産状況を解析し、一人一人にぴったりのポートフォリオを作成してくれます。
表はわかりやすいように簡略化させています。
例えば、リスクを取ってリターンを得たい人には、価格変動が大きい株式が中心の値上がり重視になり、低リスク思考の人には、債権や金など価格変動が少ない銘柄が中心になるイメージですね。
ポートフォリオを作るために必要なのは、「年齢・年収・毎月の貯蓄額・金融資産額・THEOを始める金額」の5つの質問に答えるだけ。特別な知識は必要なく、1分ほど完了します。
THEO+ docomo公式であなたに最適な運用プランを診断することができます↓
ウェルスナビや楽ラップは、ポートフォリオの種類は多くありません。種類が少ないことが悪いわけではありませんが、個人の状況によりカスタマイズできるのはTHEOだと言えます。(なんと231通り)
私の場合は、値上がり益重視
私の場合、資産運用方針は「値上がり益重視」になりました。私の場合は、積極的にリスクを取ることで、リターンを大きく狙う方針ですね。
資産予想を見てみると、10万円で開始して、毎月1万円積立していくと、10年後には191万円になる見込みです。
毎月銀行口座に貯金していけば、130万円になるようなので、THEOで運用したほうが61万円多くなります。もちろん、資産が減ってしまうリスクもありますが、利益はTHEOを使った方が出せそうですね。
資産構成(ポートフォリオ)を見てみると、アメリカやドイツなどの先進国株が64%を占めています。そして、5%はブラジルや韓国などの成長が期待できる新興国の株です。
もちろん、どの地域のどのような商品に投資しているかも確認することができます。
質問数はたった5つですが、ポートフォリオは全部で231通りと豊富なので、自分にカスタマイズされた資産運用ができます。
もちろん、「値上がり益重視」「配当・利息重視」「インフレ対策重視」の3つの項目を調整したり、ポートフォリオを組み替えることも可能。銘柄を指定することはできませんが、どの項目を変更するとポートフォリオがどのように変化するかをグラフで確認できるので、資産運用の勉強にもなりますね。
THEOはこのように本来面倒な資産運用方針を立てたり、ポートフォリオを作るのを自動化させています。なので、5つの質問に答えて開設した口座に入金すると、あとはTHEOが自動で資産を運用してくれるので手間がかかりません。
2.最強の専門家+AIがサポートしてくれる
最強の専門家
THEOを提供している(株)お金のデザインは、業界屈指のプロフェッショナル集団と有名。
特筆すべき方として、まずは首都大学特任教授などを歴任する加藤先生。加藤先生は、なんと私たちの年金を運用する機関GPIFの経営委員でもあります。我らの年金を運用する方がTHEOの運用も監修しています。
また、イギリスの名門ケンブリッジを卒業し、世界の運用会社ブラックロックに入社し運用を担当したスチュワートボックスマット氏など、金融業界のプロ中のプロがTHEOの運用を支えています。
弊社が(株)お金のデザインに行った独自インタビューでは下記のような発言もありました。
インターバンク市場という銀行同士が取引をしている一番条件の良い為替レートを採用しており、基本毎日売買をしています。これは弊社のプロフェッショナルが指値注文で取引しています。成行注文ではない点がこだわり抜いているポイントですね。
少し専門用語もあってわかりにくいですが、できるだけ私たちが有利になるように、専門方達がこだわり抜いてサポートしているということです。
AI(人口知能)のサポート
THEOは、AI(機械学習)が資産の下落を抑制できる数少ないロボアドバイザーです。
「ロボアドバイザー=AI(機械学習)」という認識が広がっていますが、実はこれは間違い。THEO以外の多くのロボアドバイザーは、アルゴリズムを活用していますが、AI(機械学習)ではありません。
THEOは、世界中のニュースやブログ・SNSなどの膨大なデータを分析し、特定の銘柄が大幅に下落するリスクがあると判断した場合、下落幅を抑制するためにポートフォリオを組み替えることができます。
このAI(機械学習)のサポートによって、より着実な資産運用ができるわけです。
そのほかのロボアドバイザーはAIを搭載していないため、このようにユーザーの動きから値動きを予想することはできないので、THEOを使う大きなメリットですね。
3.長期・積立・国際分散投資で堅実な資産形成ができる
そもそも投資で資産を増やすためには、「長期・積立・国際分散」投資が重要だと言われています。
家計が安定的な資産形成を行うためには、長期・積立・分散投資を促していくことが有効と考えられる。
引用:(平成28事務年度金融レポートP61)
まず、20年以上保有すると収益がプラスになる傾向があるため、長期投資は有効です。また、積立投資は購入価格(平均取得購入)を低く抑える効果があるため、必ず行うべきでしょう。
そして、国際投資をするとより効率的な資産運用ができます。
国際分散投資が大切な理由
国内だけでなく先進国や新興国の株や債券に投資すると投資効果が高いと言われています。
まずは下の表をみてください。
Cは、長期・積立・国際分散投資をした場合のシミュレーション結果です。
Bのグラフと比べれば分かるように、国内にだけ投資するよりも国内外に投資した方がリターンが大きいことがわかります。
世界の中には、成長する国も、衰退する国もあります。そして、次の成長を遂げる新しい産業は、インフラが整っていない新興国から出てくることが多いんです。
例えば、金融インフラが20年以上前のテクノロジーで整備された日本では現金文化が根強いですが、ケニアなどの新興国はここ数年のテクノロジーを使って金融インフラが整備された結果、すでにキャッシュレス社会に移行しています。
日本より早くキャッシュレスになっている分、ビジネスチャンスも多く、新しい成長企業が出てきやすいのはイメージしやすいですよね。
このように、資産の種類だけでなく地域を分散させることがより効率的な投資をするポイントになります。
THEOが投資する資産
THEOでは、株式や債券・実物資産など幅広い種類の資産に分散投資することができます。
さらに、地域としては、世界約80か国。地域としては米国、欧州、アジア、中東・アフリカ、中南米など広く分散させています。
「長期・積立・国際分散」投資には、資産の配分を自動でメンテナンスできることが重要!
そして、安定してお金を増やしていくためには、理想的な資産配分をキープするためのメンテナンスが不可欠です。
資産運用を始めてしばらく経つと、銘柄によって利益や損失が生まれ、資産配分のバランスがどんどん崩れていってしまいます。
損失を出さないためには、定期的にメンテナンスし、資産配分を元の状態に戻すことが重要なのですが、自分でこれをやろうとすると、かなりの知識と労力が必要になります。
THEOなら毎月1回は自動でメンテナンスをしてくれます。そのため、手間も時間もかからず、理想的な資産バランスを維持し、利益をあげやすい状態にキープすることができるんです。
放ったらかしで長期・積立・国際分散投資ができるのがTHEOのメリットです。
4.年齢に合わせてリスクを抑えながら運用してくれる
THEOには他のロボアドバイザーでは提供していないとっておきの機能「リプロファイリング」があります。
これは、年齢が上がるごとに徐々にリスクを抑えて運用してくれる機能です。
年齢が上がると堅実な資産形成がいいと思うようになりますよね。
年齢が上がるリスクについても考えてくれているロボアドバイザーはTHEOだけです。
5.業界最低水準!投資金額に応じて手数料が最大で35%OFF!
THEOでは、一定の期間内に「毎月積立投資をしていること」「出金をしていないこと」の2つを条件に、投資金額に応じて運用手数料が最大で35%OFFになります。(通常は1%)
基本的には、投資金額を増やせば増やすほど、THEOでの運用がお得になります。
割引と期間内の平均投資金額(積立分を含む)の関係は下記の通り。
投資金額と割引の関係
カラー(割引ランク) | 手数料 | 平均投資金額(積立分を含む) |
---|---|---|
ホワイト | 1.00% | 基準なし |
ブルー | 0.90%(10%OFF) | 1万円〜50万円未満 |
グリーン | 0.80%(20%OFF) | 50万円〜100万円未満 |
イエロー | 0.70%(30%OFF) | 100万円〜1000万円未満 |
レッド |
0.65%(35%OFF) |
1000万円以上 |
割引の条件
割引は、一定の期間内における運用開始から積立した合計金額の平均によって決まります!
具体的にはカラー判定期間が設けられ、下記の4期間に分けられます。
- A(4月、5月、6月)
- B(7月、8月、9月)
- C(10月、11月、12月)
- D(1月、2月、3月)
例えば、A期間の間に判定されたものがB期間から適応されます!
(例)Aの期間までに10万円を運用していて、Aの期間の4月に3万円、5月に3万円、6月に3万円の定期積立を行った場合を見ていきましょう!
4月の合計投資額 | 10万円(3月までの投資額)+3万円=13万円 |
5月の合計投資額 | 13万円(4月までの投資額)+3万円=16万円 |
6月の合計投資額 | 16万円(5月までの投資額)+3万円=19万円 |
この期間の平均投資額 | (13万+16万+19万)÷3ヶ月=16万円 |
平均は投資額は16万円となりましたね。先ほどの表をもう一度見てみましょう!
カラー(割引ランク) | 手数料 | 平均投資金額(積立分を含む) |
---|---|---|
ホワイト | 1.00% | 基準なし |
ブルー | 0.90%(10%OFF) | 1万円〜50万円未満 |
グリーン | 0.80%(20%OFF) | 50万円〜100万円未満 |
イエロー | 0.70%(30%OFF) | 100万円〜1000万円未満 |
レッド |
0.65%(35%OFF) |
1000万円以上 |
つまりA期間における割引のランク付けはブルーとなります。よって、A期間の次のB期間(7月、8月、9月)における手数料は0.90%になります。
投資金額を増やせば増やすほど、THEOでの運用がお得になるということです。
「あとちょっと積立で投資をしたら手数料が割引だ!」とモチベーションにも繋がります!
6.THEO Tax Optimizerで税金の最適化ができる
THEOは、独自の「THEO Tax Optimizer(テオ タックス オプティマイザー)」という機能があります。
簡単に説明すると本来は必要だった税負担を自動的に軽減してくれる機能。これはTHEOが2000円以上の軽減効果があると判断した場合のみ行われます。
THEOでは、毎月ポートフォリオのメンテナンスなどで利益が発生する時があります。利益をそのままにすると課税されてしまって損です。そこで、損失分を利益確定して相殺し、今年の税負担を軽減します。
また、取引で損が出てしまった場合は、利益が出ている銘柄を売って利益確定し、損失と相殺します。これにより、翌年以降に発生し得る税負担を、本年中に相殺し軽減します。
少し難しく思うかもしれませんが、「税金の支払いを先送りにして今年の税負担を軽減する。さらに翌年以降の税負担を今年中に相殺して軽減する」ことを自動的に行う機能ということです。
他のロボアドバイザーであるウェルスナビも似た機能を導入していますが、こちらは最低20000円からとTHEOの方が適応範囲が広くなっています。
THEO Tax Optimizerってどれくらいの効果があるの?
ITmediaのTHEOに対する取材記事によると「スチュワートボックス氏は、2018年についてシミュレーションしたところ、預かり資産に対して平均で0.4%の効果があったと話す。」とあります。
THEOの手数料は預かり資産の1%なので、うまく税金の最適化が行われれば利用手数料が0.6%程度にまで下がることもあります。加えて、最大35%オフの手数料割引もあるので、人によっては利用手数料が0.25%になる可能性もあるので、すごいですよね。
7.確定申告なしでOKにできる!
TEHOは、確定申告をしなくても大丈夫です。
本来、投資等の副業収入がある人は確定申告をしなければなりません。
しかし、THEOの「特定口座(源泉徴収あり)」で資産運用すると、THEOがあなたの代わりに税金の計算や納付を行なってくれるため確定申告が不要になります。
聞きなれない口座なので「私はその口座持ってないけど、複雑な手続きが必要なの?」と思うかもしれませんが、大丈夫!
この口座はTHEOの専用口座で、THEO登録時に無料で開設できます。
くわしい方法は、記事後半の『6.キャンペーンでTHEOをお得に始める3ステップ』で説明しているので、口座開設するときは参考にしてください。
4.口コミや評判でわかった!THEOで損する人
THEOが2020年3月に行ったユーザー・アンケートでは、満足度は全体の90.7%。つまり、約90%の人は不満なくTHEOを使っています。
一方、約10%の人はTHEOに不満を感じているようです。
どのような不満を感じているかをTwitterを使って調査してみたところ、
- 手数料が高いから自分でやった方がマシ
- 損失が出る
という意見が見られました。
WealthnaviとTHEOを解約しました。合わせてプラス5000円位に。
毎月手数料を取られるのは自分には向いてませんでした。
代わりにひふみなど毎日投信積み立てを増額。 pic.twitter.com/5TCOTMbPfM— れんだー (@slgmar) 2018年6月16日
とりあえず、THEO始めたけど1週間で1.4%の損失。ポートフォリオを見直した方が良いのか色々勉強中。
— ルトイン (@Lutoin69) 2017年12月8日
結論を先に言ってしまうと、「株式やFXのように短期で利益を上げたい人」には、おすすめしません。
また、「自分で取引をすべて出来て、手間がかかってもコストを安くしたい」という人にもTHEOは向いていません。
THEOが短期投資に向かない理由
短期投資とは、短い期間の値動きを読んで「安値で買って高値で売る」ことを目指した投資スタイルです。
1日〜数ヶ月単位で、今後の値動きを読んで投資をするため、読みが「当たったり」「ハズレたり」するのが短期投資の特徴。「今が買いだ!」とか「利益確定のために売ろう」という言葉は短期投資のときに使う言葉ですね。
残念ながらTHEOは、短期的な値動きを予測するロボアドバイザーではありません。
どちらかというと、日々の動きは意識せず、5~20年後に資産が増えるように長期投資を行います。
経済成長がマイナスになったのは、ここ50年でリーマンショック後の2009年のみ。その他は毎年4%ずつ成長しています。
資産価値は毎日のように上下変動しますが、THEOは短期投資のように「安く買って高く売る」ことで利益を得るのではなく、長期的な経済の上昇から利益を得ることを目指します。
なので、長期で資産形成を考えている人には心強いパートナーとなりますが、短期で利益を上げたい人には向いていません。
ただし、自分でやると手数料は安くなりますが、膨大な時間が取られます。資産運用に時間を取られては本末転倒なので、デイトレーダーでない限り、全て自分でやるよりもTHEOに任せた方が賢いと言えます。
詳しくは、
- 口コミや評判を徹底検証!THEOは本当にオススメできるのか?
- お金のデザインってどんな会社?THEOの契約前に知っておきたい評判をまとめました。
- THEO(テオ)の手数料は高いの?いつ支払われるの?タイミングまで解説
THEO+ docomo公式であなたに最適な運用プランを診断することができます↓
5.THEOの契約前に知っておきたい注意点3つ
THEOについて契約する前に知っておくべき注意点は次の3つです。
- 注意点1.NISAに対応していない
- 注意点2.出金可能額の制限がある
- 注意点3.初期投資額は10万円、ただしTHEO+なら1万円から利用可能
- 注意点4.THEO+など、どれを使えばいいのかわかりづらい
どれも使うのを避けるべき致命的な欠点ではありませんが、念のために知っておきましょう。
注意点1.NISAに対応していない
THEOは、NISA(少額投資非課税)に対応していません。
NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座で投資した商品で利益が出ても税金を取られないという制度です。
これはTHEOに限らず、投資一任型ロボアドバイザー(完全放置できるタイプ)共通のデメリットですね。
NISAを利用すれば、ロボアドバイザーを使うよりも手数料や税金を安く抑えられることもあります。
ただし、自分で銘柄を選んだり、資産比率を調整したりする必要があるため、投資初心者や忙しい人には向いていません。
くわしく知りたい人は、『THEO(テオ)で NISAの利用はできるの?つみたてNISAとも徹底比較!』をご覧ください。
注意点2.出金可能額の制限がある
THEOは、預かり資産が10万円を下回るような出金は制限されています。
出金可能金額を出金後の時価評価額が10万円を下回らない範囲に設定させていただいています。10万円を下回る運用金額では購入できるETFの数が限定され、期待する分散投資効果が得られない場合があるためです。口座の残高が10万円を下回る場合は、口座解約扱いとさせて頂く場合があります。
引用:THEO公式サイト
つまりTHEOで100万円を運用していた場合、出金できるのは90万円まで。それ以上引き出そうとすると、口座解約する必要があるということですね。
これは、運用資金が少なすぎると効果的な分散投資ができないのようです。もし、どうしてもお金が必要になったときは、解約すると7営業日前後で残りのお金もきっちり戻ってきます。
注意点3.初期投資額は10万円、ただしTHEO+なら1万円から利用可能
THEOは初期投資に10万円が必要です。
投資初心者の方だと、10万円は少々高いと感じるかもしれませんね。
しかし、THEOは30種類以上の海外ETFからあなたに最適な資産配分を選んでくれるのがメリット。
1万円では買えるETFが限られてしまうので、最初から完璧な資産配分で投資することができないのです。
なので基本的には10万円からスタートするのが良いでしょう。
THEO+ なら1万円から投資ができる
基本は10万円が理想ですが、THEOは1万円から投資することも可能です。
それはTHEO+ と他社との提携ブランドを活用する方法です。
THEO+には下記のようなものがあります。
- THEO+ docomo
- THEO+ JAL
THEOを1万円から利用したい方はTHEO+ の利用を検討しましょう!
注意点4.THEO+など、どれを使えばいいのかわかりづらい
THEOには、THEO+docomoといったサービスもあるため、どれを使えばいいのか分かりづらいかもしれません。
THEO+は、THEOを運営するお金のデザイン株式会社と他社がコラボしたサービス。コラボ先の口座を持っている人であれば、口座開設をスピーディにできます。
サービス内容はまったく同じで、違うのは特典だけ。
例えばTHEO+ docomoやTHEO+ JALを使えばポイントが貯まるメリットがあります。
- dポイントがたまる「THEO+ docomo」
- マイルがたまる「THEO+ JAL」
あなたのライフスタイルに適した特典を選べるようになっていますので、ニーズに適している場合はTHEO+を利用するのがおすすめです。
くわしくは、以下の記事が参考になります。
THEO+ docomoについて
-
-
THEO+ docomoがドコモユーザーにおすすめな理由とは?THEOとの違いや手数料、評判まで紹介!
続きを見る
THEO+ JALについて
-
-
THEO +JALってどんなサービス?THEO(テオ)とどっちがおすすめ?
続きを見る
6.キャンペーンでTHEOを始める6ステップ
ここからは、THEOを1番お得に申し込める手順を説明しておきますね。
THEO公式から申し込む→現在はTHEO+ docomo推奨!
現在、THEOではキャンペーンを実施しておりません。
現在一番お得なのはTHEO+ docomoから申し込むことです。
なぜなら、THEO+ docomoで新規口座開設と入金をすると現金2,000円がプレゼントされるキャンペーンを実施中だからです
このようにお得なキャンペーンを数多く行っているため、現在はTHEO+ docomoがおすすめです。
2021年2月現在実施中のキャンペーン
新規口座開設+入金で2,000円プレゼント | 新規口座開設+エントリーで200ptプレゼント | dショッピングで20%ポイントバック | |
内容 | 2,000円プレゼント | 200ポイントプレゼント ※dポイント |
dショッピングで20%ポイントバック ※上限3,000ポイント |
条件 |
|
|
|
期限 | 2021年3月31日まで | 2021年3月31日まで | 2021年3月31日まで |
《←左右にスクロールできます→》
現在、THEO+ docomoで新規口座開設を行い1万円を入金すると、翌々月末に2,000円がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。
このキャンペーンは他のサイトでは行なっておらず、弊サイトとの限定タイアップキャンペーンとなっております。
1月31日までが期限ですので、このお得な機会にぜひ当特典をご利用ください。
また、今なら200dポイントのおまけもゲットできる(3月31日まで)ので、さらにお得にTHEOを始めることができますよ!
2,000円プレゼントはこちらから↓
THEO+ docomoについて
-
-
THEO+ docomoがドコモユーザーにおすすめな理由とは?THEOとの違いや手数料、評判まで紹介!
続きを見る
キャンペーンについてはこちら「キャンペーンはあるの?THEOをもっともお得に契約する方法!」で詳しく解説しているのでご覧下さい。
では、THEOの契約で失敗しないために具体的な流れを見ていきましょう。
ステップ1.公式サイトからTHEO+ docomoに申し込む
口座開設までには、最大1週間ほどかかるので、早めに公式サイトから口座開設のお申し込みを行うことを推奨します。
当サイトからTHEO+ docomo公式サイトに移動すると以下の画面となります。
まずは、無料診断を行いましょう。
※無料診断後に口座開設を行なっても、問題なくタイアップキャンペーンの適応になります!
簡単な5つの質問に答えると、THEOで運用した際のシミュレーションを見ることができます。
診断結果が表示されたら、「次へ」をクリックしてユーザー登録に進みます。
ユーザー登録を行うとTHEOからメールアドレスが送られてくるので、リンクをクリックしてパスワード設定を行いましょう。
パスワードを入力すると診断結果に基づいて、THEOが運用方針を決めてくれます。(後で変更可能)
「どの運用方針を選べばいいの?」と思うかもしれませんが、基本的には提案された運用方針のままにした方が良いでしょう。
というのも、必要以上にリスクが高い方針にしてしまうと、ストレスがかかってしまったり、損失が出たときに焦って非合理的な行動をとってしまうことがあるからです。
ステップ2.個人情報を入力し、口座種別を選ぶ
次に、個人情報の入力に移ります。間違いがないように入力しましょう。
入力を進めると、口座の種別選択に移ります。
口座の種別選択ですが、デフォルトでは「特定口座(源泉徴収あり)」にチェックがついています。
確定申告がしたくない人は、そのまま「特定口座(源泉徴収あり)」を選んで大丈夫です。
「特定口座(源泉徴収あり)」は、確定申告の必要がない口座種別です。当社が取引の都度、損益を計算し、売却代金から譲渡益税を源泉徴収してお客さまに代わり納税します。
【参考】THEO口座 種別選択|THEO公式サイト申し込みページから抜粋
年間の利益が20万円以下の場合は確定申告が必要ないので、少額投資の場合は特定口座(源泉徴収なし)にした方がいいこともあります。
ただし、長期投資をするなかで利益が増えていくことが考えられるので、基本的には「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおくと良いでしょう。
ステップ3.本人確認を行う
口座種別の選択が終わったら、本人確認を行いましょう。
本人確認には、マイナンバーが記載された証明書が必要なのであらかじめ準備しておくとスムーズです。
マイナンバーカードを持っていない人は、通知書かマイナンバー記載住民票があればOKです。
ステップ4.積立投資の設定を行う
次に積立投資の設定を行います。この時にスキップをすることも可能ですが、ここで設定しておくことをおすすめします!
積立投資の重要性は先ほど開設しましたが、「いくらからしたらいいの?」と思っている人もいるかもしれません。
THEOで積立をしている人の平均積立額は29,845円。ただし、貯金額などによって負担は違うので、基本的には、自分の生活が苦しくならない範囲で行うのが良いでしょう。
くわしくは、『THEO(テオ)で積立はすべき?積立額はいくらがいいの?徹底解説!』でも解説しています。
ステップ5.引き落とし口座の登録をする
引き落とし口座の設定を行います。指定の口座から毎月積立金が自動で引き落としされます。
引き落とし口座を登録すれば、全ての手続きは完了。
1週間前後で登録した住所に「簡易書留」が発送されます。これを受け取ったら晴れて、THEOを実際に使い始めることができます。
ステップ6.積立投資の設定を確認する
住所確認が終わったら入金に移ります。
入金方法には、「クイック入金」「銀行振込」「THEO積立」があります(『ステップ4.積立投資の設定を行う』で積立投資の設定を行っている人は、何もする必要はありません。)
下記のインターネットバンキングからクイック入金すれば振込手数料が0円で済みます。
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- 楽天銀行
現在、クイック入金はスマホのアプリから利用できないので、Web版のTHEOから利用しましょう。
入金が完了すれば、後はTHEOが自動で投資をしてくれます。
最後に、積立投資が設定できているか確認しておきましょう。
THEOにログイン後、右上のメニューボタンを押して「入金・積立」をクリックします。
積立額が書いてあるところのボタンが有効になっていれば大丈夫です!
まとめ+取材記事へのURL
THEOは自分にぴったりの資産運用を自動でしてくれるロボアドバイザー。
5つの質問に答えて入金すれば、あとは放ったらかしにできるので忙しいビジネスパーソンの心強い味方になります。
THEO+ docomoの場合は1万円からと、とっても始めやすくなっています。
AIによる下落軽減機能や本物のプロにより設計されたアルゴリズム、税金の最低化機能など、ロボアドバイザーとしての専門性はピカイチです。THEOと同等の運用を行うのは、個人では不可能です。
長期的にコツコツと投資を続けることでお得になる手数料サービス(最大35%OFF)もあるので、THEOはあなたの資産形成を長い目線でサポートしてくれることでしょう。
今なら、当サイト経由限定で2,000円がプレゼントされるキャンペーンも実施中ですので、ぜひご活用ください。
THEOの公式サイトでは、あなたに最適な運用プランを無料で診断してくれますので、まずはそちらからご利用してみてください。
合わせて読みたい記事一覧
株式会社お金のデザインへの取材記事
取材では、THEOの投資の仕組みや提供の想いついてご説明いただきました。
-
-
【インタビュー】CMO馬場康次氏が読者に語るロボアド「THEO」の全て|お金のデザイン
続きを見る
THEOのキャンペーン情報
-
-
【2021年2月】キャンペーンを使ってTHEO(テオ)をもっともお得に契約する方法!
続きを見る
THEO+ docomoについて
-
-
THEO+ docomoがドコモユーザーにおすすめな理由とは?THEOとの違いや手数料、評判まで紹介!
続きを見る
なぜ積立投資をすべきなのか?
-
-
THEO(テオ)で積立はすべき?積立額はいくらがいいの?徹底解説!
続きを見る
あなたに最適なロボアドバイザーの見つけ方
THEO以外にも良いロボアドバイザーはないかなぁと思っている方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
あなたにぴったりなロボアドバイザーが必ず見つかります!
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年2月あなたに最適なおすすめがわかる!
続きを見る