ウェルスナビをNISA口座で運用できるサービス「おまかせNISA」のキャンペーンについてお調べ中でしょうか?
これからおまかせNISAを始めるならできるだけお得に始めたいですよね。
お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。
最もお得に利用開始する方法は下記です。
- 当サイト経由でおまかせNISAを始めて「タイアッププログラム」と「積立開始プログラム」を適応し、現金1,500円以上もらう
加えて、
- 2023年8月23日まで限定!1万円以上をおまかせNISAに入金すると抽選で4,000名に現金が最低5,000円(100万円以上入金だと5万円)当たります
- 当キャンペーンは「おまかせNISA」の場合、当選確率が50倍!
この記事では、まずキャンペーンを活用した最もお得に始める方法をお伝えします。
次におまかせNISA最新の全キャンペーンを紹介。加えて、キャンペーンを利用する上での注意点や失敗しない口座開設の方法や、運用開始方法まで丁寧に解説していきます。
当記事の内容を押さえれば、後ほどキャンペーンの活用で後悔することなく「おまかせNISA」を始められますので、ぜひ参考にしてください。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。なお、弊サイトからウェルスナビ公式へのリンクは全てタイアップ特典対象画面へと変遷することを確認済です。
目次
1. 2023年9月最新!最もお得におまかせNISAを利用開始する方法
当サイト経由でウェルスナビの口座開設を行い、10万円以上を入金するとタイアップ特典により現金1,000円が獲得できます。
「積立開始プログラム」も同時に利用することでさらに現金が最低でも500円がプレゼントされます。

2023年8月23日まで限定!
1万円以上をおまかせNISAに入金すると抽選で4,000名に現金が最低5,000円(100万円以上入金だと5万円)当たります!

※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
2. 2023年9月実施中の全キャンペーンまとめ
現在、おまかせNISAで行われている全てのキャンペーンは次の通りです。
キャンペーン一覧
- 当サイト経由で現金1,000円プレゼント「タイアッププログラム」:期限なし
- 最大15,000円プレゼント!「積立開始プログラム」:期限なし
- 当選確率50倍!最大5万円プレゼント「資産運用応援キャンペーン」:8月23日まで
- おまかせNISA限定!最大5,000円プレゼント!新規ご利用プログラム:期限なし
ここからは、それぞれのキャンペーンについて詳しく見ていきましょう。
キャンペーン①:タイアッププログラム|期限なし
こちらは弊サイトからの登録特典となっております。
弊サイトからおまかせNISAの口座開設をすることで現金1,000円がプレゼントされます。
キャンペーン②:積立開始プログラム|期限なし
3カ月連続で自動積立を行うと、積立額に応じて最大15,000円がプレゼントされるキャンペーンです。
1カ月間の積立額 | プレゼント金額 |
---|---|
1万円以上3万円未満 | 500円 |
3万円以上5万円未満 | 1,000円 |
5万円以上10万円未満 | 1,500円 |
10万円以上20万円未満 | 2,000円 |
20万円以上30万円未満 | 3,000円 |
30万円以上50万円未満 | 5,000円 |
50万円以上100万円未満 | 7,000円 |
100万円以上 | 15,000円 |
キャンペーン③:当選確率50倍!最大5万円プレゼント!「資産運用応援キャンペーン」:8月23日まで
キャンペーン期間中に1万円以上ご入金した方に、ご入金の合計額に応じて抽選で最大5万円がプレゼントされるキャンペーンです!
また、キャンペーン開始日から10月20日(金)までにNISA口座の開設が完了(おまかせNISAのこと)した方は、通常1口の抽選口数が50口となり、当選確率が50倍となります。
入金合計金額 | プレゼント金額 |
1万円以上100万円未満 | 抽選で3,000名の方に5,000円プレゼント! |
100万円以上 | 抽選で1,000名の方に50,000円プレゼント! |
キャンペーン④:おまかせNISA限定!最大5,000円プレゼント!新規ご利用プログラム:期限なし
新たにおまかせNISAで資産運用を始めた方に、ご入金額と「おまかせNISA」のご利用状況に応じて最大5,000円プレゼントするプログラムです。
プレゼント金額は下記の通りです。おまかせNISAを利用すると大幅にプレゼント金額が上がります!
50万円以上の入金を考えている方には適したキャンペーンです。
入金額 | プレゼント金額 | |
NISA口座を 開設していない | NISA口座を 開設している | |
50万円以上100万円未満 | 1,500円 | 3,000円 |
100万円以上150万円未満 | 2,000円 | 4,000円 |
150万円以上 | 2,500円 | 5,000円 |
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
3. キャンペーンを利用して口座開設するときの注意点
キャンペーンを利用することで、お得におまかせNISAを契約できます。
しかし、注意すべき点が3つあります。
注意点一覧
- 注意点1.タイアップ専用窓口から申し込む
- 注意点2.NISA口座の開設を行う(他の金融機関で、NISA口座をすでに開設している方は別途手続きが必要)
- 注意点3.口座登録後にエントリーが必要なキャンペーンもある
- 注意点4.キャンペーン適応条件に注意
どちらも難しくはありませんが、忘れてしまうと「キャンペーンを適応できなかった。。。」と失敗してしまうので、よく確認してきましょう!
注意点1.タイアップ専用窓口から申し込む
必ず弊サイトのクリックリンクを経由しウェルスナビ公式に移動し「タイアッププログラム」の表記があることを確認してから口座開設を行って下さい。
ウェルスナビには、
- WealthNavi for 住信SBIネット銀行
- WealthNavi for ANA
- WealthNavi for イオン銀行
- WealthNavi for 横浜銀行
- WealthNavi for JAL
- WealthNavi for TOKYU POINT
- WealthNavi for auじぶん銀行
- WealthNavi for 東京海上日動
- WealthNavi for ODAKYU
- WealthNavi for 東京スター銀行
- WealthNavi for 三菱UFJ銀行
の通常と異なる専用の口座開設窓口がありますが、全て「タイアッププログラム」の対象外です。
他の申し込み口から契約してしまうと1,000円はプレゼントされません。
必ずウェルスナビ公式から申し込みましょう。
※弊サイトのウェルスナビへのリンクは基本的にタイアップ専用「口座開設画面」に移動するようになっていますので、ご安心ください。また、ウェルスナビの口座開設が完了した後に、ウェルスナビにログインしてNISA口座(おまかせNISA)の開設を行う流れになります。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
注意点2.NISA口座の開設を行う(他の金融機関で、NISA口座をすでに開設している方は別途手続きが必要)
ウェルスナビの口座開設と同時に、「おまかせNISA」にお申し込みができます。
まず初めにウェルスナビの口座開設を完了させ、マイページにログインした後に「おまかせNISAお申し込み」から開設申し込みましょう!
審査が終わり次第NISA口座の開設は完了です。とても簡単です。
他の金融機関で、NISA口座をすでに開設している方の場合
他の金融機関で、NISA口座をすでに開設している方は別途手続きが必要です。
具体的には、
- すでにNISAをご利用中の金融機関から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を取得する
- 「通知書受付番号」と合わせてウェルスナビへ郵送する
※本人確認書類の用意も必要。 - ウェルスナビおよび税務署による審査が完了後、NISA口座開設完了
※「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」についてご利用中の金融機関にお問い合わせください。
注意点3.口座登録後にエントリーが必要なキャンペーンもある
キャンペーンへのエントリーが必要な場合があります。
現在下記のキャンペーンではエントリーが必要です。
- 積立開始プログラム
- 新規ご利用プログラム
- 資産運用応援キャンペーン
特におまかせNISA希望の方は、資産運用応援キャンペーンに申し込まないのは損なので、口座開設が終わったら、忘れずにエントリーを行っておきましょう。
注意点4.キャンペーン適応条件に注意
キャンペーン/プログラムを活用するとお得に資産運用を始められますが、その条件を事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
例えば、1,000円がプレゼントされるタイアッププログラムでは下記のような適応条件があります。
重要な箇所にチェックをつけておきました。
- タイアップ先サイトのタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申し込む
- 2020年11月13日(金)以降に新規で資産運用を開始する
- 口座開設日の翌々月末までに新規で資産運用を開始する
- 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高がある
- 資産運用を開始した日から、その翌々月末までに1度も出金依頼をしていない。
4. 失敗しない口座開設方法を丁寧に図解
ここでは口座開設方法をお伝えします。
当記事の通りにウェルスナビ公式で口座開設していただくと、ウェルスナビのキャンペーンを正しく適応させながら、おまかせNISAを始めることができます。
重要
「ウェルスナビの口座開設ページ」と「おまかせNISAの口座開設ページ」は"同じ"です。
ウェルスナビの口座開設後にNISAの口座の開設も行うことで「おまかせNISA」を利用することができます。
失敗しない口座開設手順
- (1)事前準備を行う
- (2)ウェルスナビの「口座開設画面」に移動する
- (3)無料診断を行う
- (4)ユーザー登録を行う
- (5)お客様情報を入力をする
- (6)本人確認書類をアップロードする
- (7)規約等の同意と口座選択
- (8)簡易書留の配達希望日の選択
- (9)おまかせNISA(NISA口座)に申し込む
口座開設するときの参考にしてください。
ちなみに口座開設のお申し込み自体は『無料』で『最短3分』で終了します。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
(1)事前準備を行う
実際に口座開設する前にまずは事前準備をしておきましょう。
具体的には下記2点に注目して下さい。
- 本人確認書類を準備する
- 開設する口座の種類を決めておく
本人確認書類を準備する
ウェルスナビ(おまかせNISA)の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
あなたがマイナンバーカードを持っているかどうかで用意する書類の数が変わります。
マイナンバーカードを持っている場合
マイナンバーカードを持っている場合、マイナンバーカードだけでウェルスナビの口座開設ができます。
口座開設中に、スマートフォンなどで撮影した本人確認書類をアップロードする画面があります。
そこでマイナンバーカードを裏面も合わせて、撮影して提出して下さい。
マイナンバーカードを持っていない場合
マイナンバーカードは作ってないけど、紙状の個人番号通知カードはあるという方もいらっしゃると思います。
この場合は、下記で口座開設ができます。
- 個人番号通知カード+運転免許証
- 個人番号通知カード+パスポート
ただし、2020年2月4日以降に発行したパスポートは、所持人記入欄が設けられていないので、本人確認書類として認められません。
また、個人番号通知カードもないという方は下記の方法となります。
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し+運転免許証
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し+パスポート
マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しは、お住まいの市区町村役場で発行することができます。(200〜300円程度の手数料が別途必要)
開設する口座の種類を決めておく
開設する口座の種類を予め決めておくと迷わず口座開設ができます。
ちなみに、確定申告が必要ないので、基本的には源泉徴収ありの特定口座がオススメです!
個人事業主など、自分で確定申告する予定がある方は、源泉徴収なしの特定口座でも良いでしょう。ただ、結局は納税の際の記入が面倒ですので、基本的には源泉徴収ありの特定口座でいいと思います。
開設口座の種類一覧
- <オススメ>源泉徴収ありの特定口座:ウェルスナビがあなたの代わりに源泉徴収を行い納税してくれます
- 源泉徴収なしの特定口座:ウェルスナビが作成した特定口座年間取引報告書をもとにあなたが自分で確定申告を行う
- 一般口座:投資家が自身が1年間分の取引を全て集計して、自分で確定申告を行う
(2)ウェルスナビの「口座開設画面」に移動する
当サイトからウェルスナビの「口座開設画面」に移動すると、以下の画面となります。
※「ウェルスナビの口座開設ページ」と「おまかせNISAの口座開設ページ」は"同じ"なので問題ございません。
タイアップ特典を受け取りたい場合は、「タイアッププログラム | 1,000円プレゼント」という記載をしっかり確認して、同ページよりウェルスナビの無料診断or口座開設を行って下さい。
同ページから登録することで「積立プログラム」も適応できますのでご安心ください。
(3)無料診断を行う
すぐに口座開設を行ってもよいですが、事前に無料診断をおこなっておくと、ウェルスナビでの資産運用のイメージがつくと思います。
タイアップ専用ページにある「無料診断はこちら」をタップして下さい。
6つの質問が表示されますので、当てはまる選択肢をチェックしましょう。
質問一覧
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
完了すると、診断結果が表示されます。
※ここでの診断結果はあくまでイメージです。口座開設後に再度診断することになります。
シミュレーション結果を見て資産運用のイメージがついたら、画面下の「口座開設はこちら」をタップしましょう。
(4)ユーザー登録を行う
ユーザー登録を行う入力は早い人なら3分程度で完了します。
ユーザー登録
まずメールアドレスの入力を行い「ユーザー登録」を行います。
メールで通知された認証コードと、任意のパスワードを入力してユーザー登録します。
(5)お客様情報の入力をする
お客様情報の登録
次にお客様情報の入力を行います。
(6)本人確認書類をアップロードする
事前準備した本人確認書類をアップロードしましょう。
用意すべき組み合わせは下記の通りです。
本人確認書類の組み合わせ
- マイナンバーカード
- 個人番号通知カード+運転免許証
- 個人番号通知カード+パスポート
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し+運転免許証
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し+パスポート
(7)規約等の同意と口座選択
規約にチェックしていきましょう。
そして口座の種類を選択します。
基本的には、特定口座(源泉徴収あり)にしておけば大きな失敗はないでしょう。
(8)簡易書留の配達希望日の選択
最後に書類の配達日の希望を選択します。
私の場合、「指定なし」で営業日2日で届きました。
「土日希望」とした場合は、申し込む曜日が週末だと最悪1週間程度かかってしまう可能性もあるのでご注意ください。
家にウェルスナビから書類が届いたら口座開設は完了です。
(9)おまかせNISA(NISA口座)に申し込む
ウェルスナビから発行されたIDとパスワードでログインして、「おまかせNISA」のタブをタップしましょう。
「おまかせNISAお申し込み」をタップします。
本人確認書類を画面の指示に従いアップロードしてください。これでNISA口座の開設申請は完了です。
数日から数週間程度でNISA口座が開設され、おまかせNISAができるようになります。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
おまかせNISAのキャンペーンまとめ
おまかせNISA(ウェルスナビのNISA口座)公式のキャンペーンについて解説しました。
最もお得におまかせNISを利用開始する方法は下記です。
- 当サイト経由でおまかせNISAを始めて「タイアッププログラム」と「積立開始プログラム」を適応し、現金1,500円以上もらう
ちなみに、通常の窓口からの契約ではキャンペーン特典を受け取ることはできません。必ず弊サイトからウェルスナビ公式サイトにアクセスし、公式サイトのタイアップ専用「口座開設画面」から直接ウェルスナビを申し込みましょう。
ウェルスナビの口座開設が終わった後に、おまかせNISA口座を開設することができます。
ぜひ、この機会にお得におまかせNISAを始めてみてください。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
<補足>口座開設後におまかせNISAを運用開始する3STEP
口座開設が済んだら、下記の3STEPでウェルスナビの運用を開始することができます。
運用開始までの手順
STEP1:リスク許容度を決める
STEP2:入金を行う
STEP3:積立投資の設定を行う
STEP1:リスク許容度を決める
口座開設が終了したら、ウェルスナビ公式サイトに再度アクセスして、「リスク許容度の決定」を行いましょう。
ホーム画面から「リスク許容度診断」をタップ。
簡単な6つの質問に答えるとあなたに最適なリスク許容度を設定してくれます。
私の場合はリスク許容度4ですね。
内容は「詳細設定」から変更できますが、基本的にリスク許容度を変更することはオススメしません。
リスク許容度とは、あなたがどれくらいの損失なら感情的に耐えうることができるかという指標のことです。
基本的には最大値であるリスク許容度5が1番運用実績が高いですが、自分に適したリスク許容度でない場合、損失に耐えられなくて売却してしまうリスクがあります。ウェルスナビは長期の投資が前提ですので、診断結果のリスク許容度で基本的には運用すると良いでしょう。
ポートフォリオの確認も行い、診断結果に満足したら、右下の「リスク許容度を決定」を押しましょう。
STEP2:入金を行う
運用プランを決めたら、ホーム画面に戻りましょう。
今度は入金を行います。
入金額を入力し、銀行から入金を行います。
ウェルスナビとのタイアップ特典の獲得には最低10万円必要ですので、10万円以上を入金することをオススメしています。
下記の銀行なら振込手数料はかからないのでオススメです。(クリック入金)
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行(※3)
- イオン銀行
- auじぶん銀行
上記の銀行口座を持っていない人は、通常振込で入金することも可能です。その場合、振込手数料がかかるので注意が必要です。
ちなみに、NISA口座(おまかせNISA)を開設していた場合、自動的にNISA口座に入金されるようになっています。
STEP3:積立投資の設定を行う
最後に積立開始投資の設定をしましょう。
積立の設定はメニューの「積立」から行います。
積立のコースは次の4つあります。
- 月1回定額
- 月5回定額
- 複数回定額
- カスタム
積立時期を増やしたほうが、投資時期の分散になるので良いですが、ウェルスナビでは基本長期の運用になります。長期の運用から見たら、月1回でも十分に投資時期を分散できているので問題ありません。
毎月の積立額と必要ならボーナス時の加算も設定することができます。
積立額を設定したら画面下にある「申し込む」を押しましょう。銀行などの金融機関と口座振替契約を行います。
お疲れ様でした。今後、指定の口座から、毎月の設定した金額が自動で引き落としされるようになります。
あとは、ウェルスナビが自動で資産運用をおこなってくれます。
※詳細のキャンペーン・プログラムの条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。