- 「楽天ペイ」「楽天Edy(エディ)」「楽天キャッシュ」の違いが分からない!
- 結局、どれが一番便利なの?
このように思っていませんか?
楽天の決済サービスは、楽天スーパーポイントがザクザクたまって、とっても便利。
しかし、以前からある「楽天Edy」「楽天カード」に加えて、「楽天ペイ」「楽天キャッシュ」と決済方法が増えてややこしくなっています。
これだけ多いと、どれを使えばいいのか判断できないですよね。
そこで、それぞれの楽天キャッシュレス決済の違いや、目的別で一番お得な使い方を図解も交えて解説してみました。
この記事を読めば、楽天のキャッシュレス決済の違いを理解できるだけでなく、ご自身が一番便利かつお得に使える方法が分かりますので、ぜひご一読ください。
ポイ活に人気のおすすめキャンペーン(会員登録のみ)
今回は、楽天ポイント、選べるe-GIFT、Amzonギフト券など豪華な特典を会員登録のみで利用できるおすすめのポイ活キャンペーンをご紹介します。
さまざまな特典を手に入れるチャンスを逃さず、この機会にお得なポイントを取得しましょう!
↓お得なキャンペーンを詳しく知る↓
-
ポイ活に人気のおすすめキャンペーン(会員登録のみ)
続きを見る
目次
1. 楽天のキャッシュレス決済を全体像を図解!
「楽天ペイ・楽天Edy・楽天キャッシュ」の違いを理解するために、楽天のキャッシュレス決済を以下の図にまとめてみました!
この図から分かることは、大きく2つ。
- 楽天のキャッシュレス決済のお支払いできる種類と違い
- 楽天ペイと楽天Edyの違い
この2点を正しく理解すれば、「楽天ペイ・楽天Edy・楽天キャッシュ」の違いだけでなく、楽天のキャッシュレス決済の全体が理解できます。
ただ、図だけでもわかりにくいと思いますので、下記2点
- 楽天のキャッシュレス決済のお支払いできる種類と違い
- 楽天ペイと楽天Edyの違い
について、それぞれ詳しく解説しますね。
2. 楽天のキャッシュレス決済の種類と違い
楽天のキャッシュレスにおける支払い手段は、大きく以下の5つに分けられます。
楽天のキャッシュレス決済の種類
ここで注意したいのは、どれも同じ楽天のサービスですが、「支払い可能なお店が異なる場合もある」点です。
例えば、
- ガソリンスタンドだと、楽天ペイや楽天Edyが使えない
ということも。
そのため、自分がよく使う場所で「上記の5つのどの支払い手段が対応しているか」チェックする必要があります。
どのような場所で、楽天キャッシュレスのサービスが利用可能なのかまとめると、以下のようになります。
種類別:楽天キャッシュレス決済で使えるお店
- 楽天カード:クレジットカード払い(VISA・JCB・AMEX)対応店舗で利用可
- 楽天銀行デビットカード:クレジットカード払い(VISA・JCB)対応店舗で利用可
- 楽天Edy:電子マネー決済が可能な店舗で利用可
- 楽天ペイ:楽天ペイの加盟店で利用可
- 楽天スーパーポイントカード:加盟店かつ、ポイント支払い可能な店舗(ポイントをためることしかできない店舗があります)で利用可
どのお支払い方法が可能か、確認した上で利用しましょう。
楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyについての詳細は、それぞれで以下で詳しく解説しています。
あらためてチェックしたい方はぜひ確認してください。
楽天カードについて
-
楽天カードを使ってわかったメリットとデメリット!本当にポイントがザクザク貯まる!
続きを見る
楽天ペイについて
-
楽天ペイのポイント還元率は?使ってわかったメリットとデメリット!使い方も解説!
続きを見る
楽天Edyについて
-
楽天Edy(エディ)とは?ポイントは貯まりやすい?メリットや使い方を解説!
続きを見る
3. 楽天ペイと楽天Edyの違い
そして次に理解したいのが、楽天ペイと楽天Edyの違いです。
どちらも事前にチャージして支払う機能があります。
そのため、多くの方がこの違いに困惑してるのではないでしょうか?
ここで重要なのは、楽天ペイと楽天Edyの”お支払い元”の違いをしっかり理解することです。
楽天ペイと楽天Edyのお支払い元の違いは以下の通り。
- 楽天カード(他のクレジットカードも利用可)
- 楽天キャッシュ(楽天カードor楽天銀行から事前にチャージ)
- 楽天スーパーポイント(期間限定ポイント利用可能)
- 現金
- 楽天カード
- 楽天スーパーポイント
※どの方法でも、コンビニレジやF専用端末などで事前チャージ必須
以上の違いから分かることは、
- 楽天ペイは、一度お支払い元と連携すれば、そのまま利用できる機能がある
- 一方、楽天Edyは必ず事前にチャージする必要がある
ということです。
楽天ペイの方が、楽天Edyと違って「事前チャージをしなくても活用する方法がある」ので、便利かもしれませんね。
楽天キャッシュって結局なに?
楽天ペイにも、事前にチャージでお支払いできる楽天キャッシュがあります。
同じように事前チャージできる楽天Edyがあるのに、何が違うのでしょうか?
結論として、楽天キャッシュは楽天ペイ専用の電子マネーです。
楽天キャッシュの大きな特徴は、
- フリマアプリ「ラクマ!」の売上金をチャージできる
- 楽天ペイ間で送金できる
- 楽天銀行からチャージできる
これらがそのまま楽天Edyとの違いと言えます。
つまり、楽天Edyと楽天キャッシュは、どちらも事前チャージする電子マネーではあるものの、チャージ元とお支払い方法が異なります。
- 楽天Edy→楽天Edyで使用
- 楽天キャッシュ→楽天ペイで使用
ただ先ほども申し上げた通り、楽天ペイと楽天Edyでは使えるお店が異なることがあります。
事前にチャージしてお支払いしたい場合は、お店によって「楽天ペイ」と「楽天Edy」を使い分ける必要がある点に注意です。
楽天キャッシュについて
-
楽天キャッシュとは?使ってわかったメリットと注意点!使い方から出金方法まで解説!
続きを見る
4. 目的別!楽天のキャッシュレス決済のおすすめの使い方!
「楽天のキャッシュレス決済について、いろいろあることは分かった!だけど、結局どの使い方が一番便利なの?」と思いますよね。
そこで、目的別で楽天のキャッシュレス決済の一番便利な方法を並べてみました!
今のあなたの気持ちに一番近い「目的」から「オススメの決済手段」を見つけてくださいね。
番号 | 目的 | オススメの決済手段 |
① |
| 楽天カード+楽天ペイ(一番オススメ!) |
② |
| 楽天キャッシュ+楽天ペイor楽天Edy |
③ |
| ラクマ!で楽天キャッシュにチャージ+楽天ペイ |
④ |
| 楽天Edy |
⑤ |
| 楽天カードor楽天銀行デビットカード |
それぞれ目的ごとに詳しく解説していきますね。
①を選択された方(一番おすすめ!)
- とにかく決済を手軽にしたい!
- ポイントをザクザクためたい!
という方には、「楽天カード+楽天ペイ」をオススメします。
私としても一番おすすめの使い方です。
楽天カードを支払い元として楽天ペイを利用すれば、アプリを開くだけでスグに支払い完了できます。
そして、楽天カードの通常利用(税込100円につき1ポイント)+楽天ペイ利用(200円につき1ポイント)のポイント二重取りも可能。
キャンペーンも併用すれば、さらにポイントが還元されます。
また、期間限定ポイントもそのまま使えるのも大きな特徴。ポイントがたまっていれば、1タップの設定だけでポイント支払いができます。
楽天Edyだと通常ポイントしか使えないですし、事前のチャージ手続きが必要です。このような点からも、楽天ペイはお手軽なキャッシュレス決済といえます。
②を選択された方
使い過ぎを防ぐために予算を決めて使いたい場合は、「楽天キャッシュ+楽天ペイ」の利用か「楽天Edy」の利用がおすすめ!
ただしポイント還元率が一気に落ちてしまう点に注意です!
楽天カードからチャージする場合、楽天カード通常利用として税込200円につき1ポイント還元となります(100円につき1ポイントではありません!)。
つまり、お支払い分と合わせても最大1%(税込200円につき2ポイント)に止まります。
ポイント還元率は落ちてもいいから、ちゃんと予算管理したい方はこの方法がおすすめです。
また、楽天ペイと楽天Edyは使える店舗に違いがありますので、ご自身がよく使うお店で使える方を選んでみましょう。
③を選択された方
- フリマアプリ「ラクマ」の売上金を使いたい!
という方には、「ラクマ!で楽天キャッシュにチャージ+楽天ペイ」がおすすめ!
フリマアプリをよく使ってる方は、売り上げ金の使い道に困りますよね。
そんなときは、楽天のフリマアプリ「ラクマ!」で売ってみましょう。その売上金は、楽天キャッシュにチャージ可能です。
フリマアプリ内で使い切る必要がなく、売上金の使い道が一気に増えるので、ぜひ「ラクマ!」にも出品してみましょう。
④を選択された方
以前から楽天Edyを使い続けていて、新しくキャッシュレス決済を増やしたくない方もいるでしょう。
その場合は無理に乗り換える必要はありません。
楽天Edyのままで満足していらっしゃるなら、無理に他の決済手段を選ぶ必要はありません。
⑤を選択された方
- とにかく決済をシンプルにしたい!
- キャッシュレス決済使いたいけど、お店によって使える決済方法を変えたりするのは面倒…
という方には、シンプルに「楽天カード」か「楽天銀行デビットカード」を利用してみてはいかがでしょうか?
楽天ペイと楽天Edyはお店によって利用できないことがありますが、楽天カードと楽天銀行デビットカードは、どちらもクレジットカード対応店舗ならどこでも利用可能。
100円(税込)毎に楽天ポイント1ポイントもたまります。
違いは、お支払いのタイミングと優待サービス。
楽天カードは翌月末に銀行から引き落とし、楽天デビットカードはお支払いの時点で楽天銀行から引き落とされます。
ただし、楽天カードなら国内旅行傷害保険が利用付帯ですが、楽天銀行デビットカードはありません(楽天銀行ゴールドデビットカードなら国内外で利用付帯)。
シンプルにカード決済したい方は、ご自身のライフスタイルに合わせて選択するといいでしょう。
<補足>楽天ペイで楽天以外のクレジットカードや銀行を使いたい人は、楽天ペイを使わないほうが良い!
楽天ペイの上記以外の使い方として、他のクレジットカードや銀行で利用したい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、楽天のキャッシュレス決済は楽天のサービスに統一しないと、その恩恵を最大限に受けられません。
楽天カード以外のクレジットカードも利用できますが、キャンペーンのときの恩恵が一気に減ります。
また、楽天銀行以外から楽天キャッシュへのチャージはできません(順次対応予定)。
もし、どうしても他のクレジットカードや銀行でコード決済を使いたい場合は、他のコード決済を検討するのが良いと思います。
5. 楽天ペイが今後の楽天キャッシュレス決済の主流
ここまで楽天のキャッシュレス決済の全体像から、楽天ペイと楽天Edyの違いやオススメの活用法について見てきました。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、楽天ペイだけお支払い元が多かったり、連携もラクですよね。
これは楽天ペイはコード決済ではあるものの、スマホ内にある“財布”という側面もあるからだと言えます。
つまり楽天ペイを介して、楽天の好きな支払い元を選んでお買い物できるということ。
とくに楽天カードを支払い元として楽天ペイを使うと、ポイント二重取り(楽天キャッシュのチャージで0.5%還元、支払いで1%還元)できます。そのため、ポイント還元という点から見ても、楽天ペイは一番便利でお得といえます。
さらに2020年春にはSuicaにも対応してm公共交通機関の移動でも楽天ペイが使えるようになりました。
現状楽天カードや楽天Edyよりも使えるお店は少ないですが、今後の楽天のキャッシュレス決済は楽天ペイが主流になることが考えられます。
使えるお店は順次増加しているので、将来は一番便利な楽天のキャッシュレス決済になるかもしれません。
まとめ
楽天のキャッシュレス決済は、いろんな方法がある反面、複雑でややこしい一面もあります。
しかし、理解するポイントとして
お支払い方法が、下記の5種類あり、
楽天ペイと楽天Edyのお支払い元が下記のように違うこと。
- 楽天カード(他のクレジットカードも利用可)
- 楽天キャッシュ(楽天カードor楽天銀行から事前にチャージ)
- 楽天スーパーポイント(期間限定ポイント利用可能)
- 現金
- 楽天カード
- 楽天スーパーポイント
※どの方法でも、コンビニレジやF専用端末などで事前チャージ必須
これらを踏まえて、目的別に楽天のキャッシュレス決済を選択していけば良いでしょう。
ただし大前提として、楽天のキャッシュレス決済は極力楽天のサービスに統一しないと、その恩恵を受けられません。
とくに楽天カードを使うことは、ほぼ必須です。
楽天のキャッシュレス決済を利用するなら、まず「自分は楽天のサービスをよく利用するのか?」と自問自答する必要があります。
この記事が参考になったのなら幸いです。
合わせて読みたい記事一覧
楽天カードについて
-
楽天カードを使ってわかったメリットとデメリット!本当にポイントがザクザク貯まる!
続きを見る
楽天ペイについて
-
楽天ペイのポイント還元率は?使ってわかったメリットとデメリット!使い方も解説!
続きを見る
楽天Edyについて
-
楽天Edy(エディ)とは?ポイントは貯まりやすい?メリットや使い方を解説!
続きを見る